著者
市川 秀和
出版者
日本庭園学会
雑誌
日本庭園学会誌 (ISSN:09194592)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.17, pp.93-98, 2007-08-31 (Released:2011-05-20)
参考文献数
13
著者
田中 維 江草 遼平 楠 房子 奥山 英登 山口 悦司 稲垣 成哲 野上 智行
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.210-224, 2018 (Released:2018-10-27)
参考文献数
18

We developed and evaluated animation-based learning contents for supporting scientific observations of animals in zoos. The contents provide the viewpoints of scientific observation. In order to evaluate whether the contents support observation, we developed cases of contents for observable features and behaviors of the hind flippers, noses, and claws of seals, and implemented a workshop for parents and children. The participants of the workshop were 15 parent-child pairs. Their average age was 7.0 years (SD = 2.0). We analyzed the video data of these 15 parent-child pairs’ observations using the contents. The results show that most parent-child pairs were able to observe the seals’ features and/or behavior using animation-based learning contents.
著者
上島 卿一郎
出版者
聖隷クリストファー大学
雑誌
聖隷クリストファー大学看護学部紀要 (ISSN:13482017)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.189-203, 2003-03-31

This is an adaptation of an original radio script. A little girl who lives in a heavily industrialized area, And wishes to live in beautiful surroundings happens to Have a strange experience through which she encounters the past world. She is miraculously saved, and in time, her wish comes true.
著者
加藤 勇夫 越島 一郎
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2018 秋季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.65-84, 2018 (Released:2018-10-16)
参考文献数
34

日本社会が現在の生活の質を維持し、今後、深刻化する少子高齢化社会に対応するためには、既存社会システムの破壊と再生(革新)による労働生産性の向上と、この革新を支えるイノベーターの育成が急務である。また、イノベーターの育成には、プログラムを機敏にマネジメント(機敏に意思決定)するための基盤となるマネジメント方法論として、リーン&アジャイルプログラムマネジメントの開発と実施が必要であると考えている。本稿では、このリーン&アジャイルプログラムマネジメントを実現するために、これまでのイノベーションプロセスを再考し、イノベーターが革新を完遂するためのマネジメントフレームワークを提案する。
著者
江上 剛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1938, pp.62-65, 2018-04-23

機銃掃射だ。俊雄は慌てて息を吸いこみ、カッター船の下に潜り込む。仲間も潜っている。目の前に恐怖におののく仲間の顔が見える。息が苦しいが、耐えるしかない。海面に顔を出せば、撃たれてしまう。突然、目の前の海が真っ赤に染まった。
著者
竹岡 賢二 福島 啓吾 伊藤 純樹 毛利 晃
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.273-278, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
19

発泡ガラスの園芸用培地としての利用可能性を明らかにするため,粒径別の理化学性およびコマツナの栽培特性を調査した.有効水分は,粒径4 mm未満で確保でき,4 mm未満に4~15 mmを25~75%混合すると制御できた.発泡ガラスの化学性は,pHおよび交換性マグネシウムが高く,CECが低かった.発泡ガラスを流水洗浄することで交換性マグネシウムは低下したが,pHは調整が必要であった.コマツナの生育および窒素吸収量から,発泡ガラス培地は,pHを6に調整するとマサ土とバーク堆肥を混合した慣行培地と同程度の生育を示したが,ゼオライトの添加による生育差は見られなかった.以上のことから,発泡ガラスは,粒径4 mm未満に4~15 mmを25~75%混合し,pHを6に調整することで,園芸用培地として利用できる可能性が示唆された.
著者
藤垣 裕子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.102-108, 2004-03-01 (Released:2017-05-25)

レビュー誌とは,すでに出版された学術情報を再考し,批評し,回顧し,概説を与える(統合して評価する)雑誌を指す。レビュー誌にとりあげられることによって,もとの学術情報は再考され,全体における位置づけを得る。それでは,「もとの学術情報が再考され,全体における位置づけを得る」とは何を意味するのだろうか。この問いを考えるために,本稿では次の2つの考察を行った。まず,もとの学術情報とは何かという問いについて,知識生産論,ジャーナル共同体論の側面から考察した。続いて,もとの学術情報が再考され,全体における位置づけを変えることの意味について,引用論をもとに考察した。これらの2つの方向からの考察をもとに,レビューとは何を意味するかを再考した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.778, pp.92-99, 2011-03-17

日米IT企業で業績の明暗がくっきりと分かれた。増収増益を達成し、矢継ぎ早に大型買収を進める米国勢に対し、日本勢は内需低迷に苦しんでいる。しかしそれは、事業環境の違いのみでは説明できない。株式時価総額と手元資金、収益性といった財務の視点で比較すると、違う地平が見えてくる。 「5年前は米国勢との差が開きすぎて、トップランナーの姿が全く見えなかった」。
著者
山さき 信行 堀 俊夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.6-13, 2003-01-15

本稿では,まず,本プロジェクトにおける基盤概念となる「リアルタイム性」について述べ,分散リアルタイムシステムを構築するための構成要素となるリアルタイム通信・処理用のプロセッサについて述べる.そして,そのプロセッサを応用した分散リアルタイムネットワークシステムの一例として,分散センサネットワークシステムについて述べる.
著者
風間 惇希 KAZAMA Junki
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.127-140, 2017-12-28

The present study is a review of "over-adaptation" in adolescence. In this study, the author reviewed the definitions and measures of over-adaptation, constructed a comprehensive model of overadaptation and its relevant factors, and clarified the trends and future directions of studies about overadaptation in adolescence. At first, this study clarified that there were many definitions and measures of over-adaptation by reviewing previous studies. Then, the author suggested two ways of understanding over-adaptation for the purpose of integrating knowledge of previous studies and making future studies accumulated more systematically. That is, one is (a) over-adaptation with internal maladjustment, and the other is (b) over-adaptation as a risk factor for internal maladjustment. Secondly, this study classified relevant factors of over-adaptation into two categories, (a) the factors explaining over-adaptation and (b) the ones affected by over-adaptation. In addition, explanatory factors of over-adaptation were classified into intrapersonal factors and interpersonal (environmental) ones. From this perspective, this study suggested that intrapersonal and interpersonal factors influenced over-adaptation and it was important to consider both factors to understand over-adaptation. Kazama & Hiraishi (submitted) considered that interaction of intrapersonal and interpersonal factors formed over-adaptation in relationships with parents, peers, and teachers, and developed Over-Adaptation Scale - Relationships Specified (OAS-RS) measuring the extent to which an individual engages to over-adaptive behavior in relationships with parents, peers, teachers, respectively. Like that, future studies may need to consider the diversity of over-adaptation in adolescence. Finally, this study showed that most previous studies were based on cross-sectional data. Then, longitudinal studies will be needed to investigate occurrence and developmental processes of overadaptation.
著者
本田 優子 梶原 まどか 堀川 ひかり 森 恵美加 一期崎 直美
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.239-251, 2013-12-12

This investigation was conducted in order to clarify relation of the conforming behavior in a junior high school student, and anthropophobia mentality, and it obtained the following conclusions. The tendency of conforming behavior was high in the woman or the second grader also in the junior high school student. Moreover, the tendency to take the conforming behavior mended externally on the whole was high. In the boy, the second grader, or the student that thinks "it is not good in the atmosphere of a class", the tendency was high. Also in anthropophobia mentality, the tendency for him to be superfluously conscious of especially himself and others was high. The boy's tendency which fears a look was higher than the woman, and the second grader woman was difficult to speak in public. The student who thinks that the atmosphere of its class is good was superfluously conscious of himself or others, and the student who thinks that atmosphere of its class is not good thought that he was weak-willed. Anthropophobia mentality was as high as the student it is easy to take conforming behavior. Especially the student with high anthropophobia mentality was not the student that aligns positively but a student who aligns externally.
著者
橋本 明憲 高橋 俊樹 松本 健作 鵜崎 賢一
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.147-161, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

家庭に於ける花粉除去手法として最も普及しているのは空気清浄機である。SubGrid-ScaleモデルとしてCoherent Structure Modelを用いたLES,粒子挙動シミュレーション,及びその解析や可視化を行う自作ソフトウェア群Computational fluid dynamics and Aerosol Motion Property Analysis Suite(CAMPAS)を開発し,縦5 m横5 m高さ2.5 mの室内床面中央に配置した前面吸気上面排気型の空気清浄機による,スギ花粉挙動を解析した。その結果,このモデルの空気清浄機は,室内に一様分布させた花粉の4割程度しか吸入できず,5割強の花粉を落下させてしまうことが分かった。また,空気清浄機の吸気面以外の面である側背面や,部屋壁面に花粉が衝突し,落下しやすいことが明らかになった。空気清浄機の吸気面前方領域に存在する花粉は吸入しやすく,また,後方領域の花粉も排気により再度上昇させることで吸入できることが判明した。空気清浄機が吸入しやすい,吸気面からの方位角θや仰角φが存在する。この角度の値は吸排気モデルに依存すると考えられる。従って,空気清浄機の吸排気仕様を変化させ,花粉を吸入できる領域を拡大することで,花粉除去率のさらなる向上が期待できる。