著者
藤田 将己 中野 孝一 小西 正躬
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.75, 2009

実験用小型AGVを試作した。このAGVは、フォトセンサを装備し白線をたどって走行する。制御系はPICマイコン、モータの駆動用ドライバボード、電源回路、センサボードなどから成る。本研究では、これらの制御要素を最適に配置し回路の占有スペースが最小となるように制御回路の設計を行った。すなわち、GA・SA法により回路要素を矩形領域内にネスティングし、回路要素の結線長と回路の占有領域を共に最小とする機能を実現した。試作した小型AGVについて走行実験を行い、所期の制御性能を確認した。
著者
深井 小久子 早川 友恵 難波 哲子 逸見 裕子
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.37-40, 1981

In the recent examination method of stereopsis, a target with random dots having a real depth, such as the Frisby test, has been developed. As an objective method of binocularity test, the binocular effect of VECP was examined comparatively on several kinds of real solid target. Visual stimulation was given by the binocular liquid crystal electric shutter which triggered an average computer to induce a steady state VECP.<br>Target with less uneven surface such as flat checkerboard pattern, white plaster bust, panel of the Frisby test and projected doll's slide on screen induced a binocular excitation of VECP up to &radic;2 times.<br>Target with rich uneven surface such as a French doll with tucked skirt and building of black and white wooden blocks induced a remarkable increase of binocular excitation up to &radic;4 times. Consequently, for the objective test of binocularity by VECP, building of wooden blocks was found to be the best stimulating target since the building could indicate an amount of disparity from the Vieth-M&uuml;ller circle.
著者
阿部 慶賀
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.161-170, 2016

&lt;p&gt;本研究では,印象評定時の重さの身体性入力が評定に及ぼす影響を検討する。近年の身体性研究では,事物や人物の印象評定時に触覚や力覚での身体性刺激を添えることによって判断に歪みが生じることが報告されている。例えば,重いクリップボード上に提示された履歴書の人物や記事に対して印象評定を行うと,軽いクリップボード上に提示された場合より重要性を高く評定する傾向が見られるとされている。しかし,こうした重さをはじめとする知覚される身体性入力は,主観量と物理量が必ずしも一致しない。そこで,本研究では重さによる印象への影響は主観量と物理量のどちらが主導であるのかを「大きさ重さ錯覚」を用いた心理学実験によって検討した。実験の結果からは,同質かつ同じ重量の飲料水でも容器の大きさから生じる錯覚で重さの主観量が異なっていた場合には,飲料水の貴重さや値段の見積もりが異なることが示された。このことから,重さによる印象評定には主観量が作用していることが示唆された。
</p>
著者
鳥海 不二夫 西岡 寛兼 梅岡 利光 石井 健一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.143-150, 2012 (Released:2012-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

The financial markets are fluctuating consistently. Therefore, it is difficult to analyze the financial market based on the same theory, without depending on the state of the market. So we use the concept ofmarket condition change. To estimate the points when the market change occurred in a real market is effective for market analysis. Thus, in this paper, we propose a method to detect the changes in market conditions. In the proposed method, we focuse on the stock board instead of the price data. From the stock board data, we classify short time series data to clusters by using k-means clustering method. Then, we generate Hidden Markov Model(HMM) from the transition probability of each clusters. By using the likelihood of HMM, we analyze the similarities of each time series data. We performed an experiment to evaluate the effectiveness of the method by discriminant analysis of time series data which created from opening session and continuous session. As a result, two time series data are discriminated with high accuracy. Finally, we compared the discriminate performance of proposed method with another discriminant analysis methods. We used three types of time series data of stock board and price data, before the Lehman's fall financial crisis. From the result, the proposed method shows the best performance in discriminating each financial data.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1067, pp.84-87, 2011-10-17

1980年代に栄華を極めた日本の半導体産業は、1990年代以降、急速に国際競争力を失った。一つの要因とされるのが、日米政府が1986年に締結した「日米半導体協定」である。1996年、日本の半導体業界を代表してこの協定の終結交渉に臨んだのが、牧本次生氏だ。日立製作所で半導体事業を率い、後にソニー専務などを務めた"ミスター半導体"の異名を取る人物である。
著者
浜林 正夫
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.644, pp.p33-48, 1978-02
著者
大野 和雄
出版者
函館大学商学部
雑誌
函大商学論究 (ISSN:02866145)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.p85-95, 1980-10
著者
三浦 國泰
出版者
成蹊大学文学部学会
雑誌
成蹊大学文学部紀要 (ISSN:05867797)
巻号頁・発行日
no.48, pp.217-231, 2013-03

1827年1月31日、ゲーテはエッカーマンに次のように語っている。「われわれドイツ人は、われわれ自身の環境のようなせまい視野をぬけ出さないならば、ともするとペダンティックなうぬぼれにおち入りがちとなるだろう。だから、私は好んで他国民の書を渉猟しているし誰にでもそうするようにすすめているわけさ。国民文学というのは、今日では、あまり大して意味がない、世界文学の時代がはじまっているので。だから、みんながこの時代を促進させるよう努力しなければだめさ。」(傍点、引用者)世界文学という概念を考えるとき、どうしても時代の背景として、「国民文学」対「世界文学」という対立概念を考えざるをえないだろう。国民文学なくして自国の文学が成り立たないからである。ヘルダーの要請により、ドイツのシェイクスピアたらんとしたゲーテがドイツ国民文学の基盤を築いたことは文学史上の常識である。にもかかわらずゲーテが「もはや国民文学が意味を持たず、世界文学を志向しなければならない」と語った意図はどこにあったのだろうか。ゲーテが「世界文学」に期待した意図には、ゲーテの文学観ばかりでなく、その時代的背景として、当時のドイツの抱えた政治的-歴史的な状況も関わっている。初期のシュトゥルム・ウント・ドラング時代から、中期の古典期の時代、『ヴィルヘルム・マイスター』における新大陸への期待、そして晩年に完成した時間と空間を超越した壮大なスケールの『ファウスト』文学や『西東詩集』の世界。そこではファウストとヘレナの結婚、ハーフィスとズライカの恋愛に象徴されるように、古代と近代、そして東洋と西洋の融合が語られている。ゲーテの文学的奇蹟は、政治的な保守的態度にもかかわらず、ゲーテ自身の生涯にも似て、つねに狭い垣根や固陋な慣習やモラルを否定しようとする地平の拡大を求めている。ゲーテにとって「世界文学」概念に込められた希望は、ウエルテルの反抗、ウィルヘルムやハーフィスの遁走、そしてファウストなどの飽くなき冒険に込められたゲーテ自画像のあらたな地平の拡大を意味していた。トーマス・マンは「市民的教養概念」として、さらに国家社会主義の偏狭な国粋的文学観に対する警告として「コスモポリタニズム」の立場からゲーテの「世界文学」概念を継承し、その積極的な意義と限界を指摘している。そしてトーマス・マンはその限界を克服する方向性の中に、あらたな「今日の世界文学」の「普遍的」意義を模索したのである。また哲学者ガダマーは異文化との対話的理解、あるいは地平の融合としての受容美学的、解釈学的観点から、ゲーテの「世界文学」に積極的な意義を見いだしている。ガダマーの「規範も変質する」という柔軟な規範性概念は「開かれた地平」を約束している。その際、異文化理解に重要な作業として「翻訳」の積極的な課題が強調される。なぜなら「国民文学」が「世界文学」になるためには「翻訳」は不可欠であるからである。しかし情報化・グローバル化する現代社会においては、「文化の平均化」にともなう「文学の平板化」という文学の価値低下が危惧される。そうした「文学の平板化」に抗する視点としてヘルダーや和辻哲郎の「風土性」の概念は依然として有効であろう。しかし先に引用したエッカーマンとの対話のなかで、すでにゲーテ自身が「文学の平均化」に警告を発している。あるいはまたニーチェ、ベンヤミン、アドルノなども文化産業-メディア批判として文化批判を展開した。われわれはグローバル化という地平の拡大と平均化という文化の質低下の岐路に立たされている。ゲーテの世界文学概念は、メディア産業化された社会の中にあって、そもそも「文学とは何か」という問いを再考する機会として、今日的な課題をわれわれに提供している。そこにゲーテの「世界文学」の新たなパラダイムを求める今日的意義があると思われる。なお本論考は、2009年3月、ミュンヘン大学日本文化研究所においてドイツ語で講演した原稿に加筆修正を施したものである。
著者
中河 伸俊
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.58, pp.79-97,273, 2003-03-30 (Released:2009-04-22)
参考文献数
51

Claims-making is a key concept in constructionist studies on social problems. This concept makes it possible to see both social problems and legal phenomena as process-achievements within a sequence of situated activities. From this claims-making perspective, this paper proposes a few research topics. One of those is a "translation" problem. A various "social problem" claims and "everyday" claims are inevitably "translated" into legal claims when they move into legal arena. What various parties, including legal and other experts, do when the "translation" is taking place is an important question, both theoretically and practically.
著者
渡辺 千明 岡田 成幸
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集 (ISSN:18848435)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1205-1208, 1997

兵庫県南部地震後、全国の自治体は過去の災害経験にない被災地支援を行った。こうした後方支援、従来の備蓄を主とする方法とは異なった防災計画が必要と考え、その検討のため、全国3, 238市町村に対して支援の実態調査を行った。調査結果の主な点として、1) 震災後の被災地支援は社会状況に規定され変更の余地がないもの (各種施設の提供)、改善の余地があるもの (物的支援)、改善の余地が少ないもの (人的支援) に分けられる。2) 支援実施決定には、支援先と支援主体を限定する自治体規模、被災地からの距離、支援の開始及び終了時期などの条件がはたらくことがあげられる。
著者
上條 史絵 Kamijo Shie カミジョウ シエ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.14, pp.63-75, 2009

Recently,the issues regarding body awareness have been paid attention to in the practice of psychotherapy, We usually use our body without being conscious about our muscle functions and the endocrine and nervous systems. It might be possible to say that we have a vast unconscious component inside our body as well as mind. Freud referred to the relationships among the ego,internal perception,and surface skin in his early works on the theory of the ego. Jung also mentioned the importance of the body in which our minds dwell. However,both of them did not pursue the issues concerning the body,because they paid much attention to the mind. In this study,the author reviewed the theories about the body advanced by Freud and Jung and discussed the idea of the "bodily-ego." The possibility of verbalization regarding the experience of the bodily-ego as well as the ego seems to be the turning point in achieving the objective of integration. The author also pointed out the existence of a relationship between the ego and the surface skin and discovered a special function of tactile sensation. The case reports by the author propose that bodily sensations spread inside our bodies through the permeable membrane of the bodily-ego and the tactile function. The deterioration of body awareness leads to the destruction of the relationship between the body and the ego. Clients who projected their ego on the self-injured cuts and scars were found to experience unstable adjustment funcions. This result clarified that both the ego and the bodily-ego are crucial aspects of mental health as they form the foundation of our bodily health.近年心理臨床において,身体性が注目されている.身体機能には,内部筋肉や内分i必系,神経系など,意識とは無関係に働く領域があり,心と同様,広大な無意識領域ととらえることが可能だ.フロイトは自我論初期,内部知覚と自我,身体表面と自我の関係に触れている.またユングも独自の無意識論の初期に,生命が宿る身体の重要性に触れている. しかし両者とも心の領域への関心が高く,身体の問題を追究することはなかった.本論では両者の自我と身体に関する論を整理し,"身体自我"の考察を試みた.白衣と同様,身体自我についても言語表象可能かどうかが,統合作用への転換点となる.また皮膚表面にも着目し,自我との関係と触覚の特異な機能を見出した.さらに自傷行為の考察をもとに,身体自我と触覚の機能一身体表面を浸透膜として体内へ拡がり,自我と関係づけるプロセスーを抽出した.身体意識の劣化は,身体基盤と自我との連関をも破壊する.自我を自傷痕に投影する姿には,自己内部の安定機能の不十分きが推測された.これらによって,従来の自我意識だけでなく身体的な自我意識の重要性と,身体基盤との関わりが明らかになった.
著者
木下 繁夫
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所年報 (ISSN:09186441)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.124-125, 1999-10-30

広帯域強震観測及び制震制御用として有効な負帰還式変位計の開発を試みた.負帰還回路に二重微分回路とユニティ・カップラ回路による補償回路を組み込むことにより,理論上,0.01Hz〜100Hzの帯域を有する変位計が得られることを導出し,実機製作を行った.実機においては,0.05Hz〜100Hzで動作することを確認した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.775, pp.30-33, 2011-02-03

日本でも導入事例が増えているグーグルの企業向けアプリケーション群「Google Apps」。無料版は利用者50人までで、電子メール「Gmail」や文書作成・共有の「Googleドキュメント」、スケジュール管理の「Googleカレンダー」、Webサイト作成・管理の「Googleサイト」など基本的な機能を使える。サポートは問い合わせメールで受け付ける。
著者
西口 沙也加 村田 晃一 宇部 尚樹 上野 琴巳 手林 慎一 寺石 政義 奥本 裕 森 直樹 石原 亨
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.191-197, 2018-08-20 (Released:2018-08-20)
参考文献数
46
被引用文献数
8

イネにおいて1 mM のジャスモン酸を処理することで蓄積量が増加する化合物の探索を行った.その結果,2つの化合物1と2の蓄積量が増加することがわかった.マススペクトルとHPLCにおける保持時間を標準品と比較することで,1と2をそれぞれ13-oxooctadeca-9,11-dienoic acid(13-KODE)および9-oxooctadeca-10,12-dienoic acid(9-KODE)と同定した.これらの化合物の蓄積はイネごま葉枯病菌の感染によっても誘導された.一方で,各KODEをイネの葉に処理すると,抵抗反応に関連する二次代謝産物のサクラネチンやナリンゲニン,セロトニンの蓄積が誘導されたため,これらのKODEが病害応答に関与していることが示唆された.KODEと同じくα,β-不飽和カルボニル構造を持つ化合物について,同様の活性があるか調べたが,KODEの作用は再現されなかった.二次代謝産物の誘導には一定の長さをもった炭素鎖など他の構造因子が必要であると考えられた.