著者
古市 久子 有村 圭織
出版者
大阪教育大学幼児教育学研究室
雑誌
エデュケア
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-14, 2005-03-31

最近の子どもが「疲れた」ということばを様々な意味をもって頻繁に使っている。子どもの「疲れた」ということばに隠された子どもの生活を見るために幼稚園25園、大阪府下の幼稚園の先生23名の合計136名を対象に「子どもの疲れ」に対する自由記述のアンケート調査を行い次のような結果を得た。子どもの「疲れた」は心疲れ型・体疲れ型・満足型・口癖型の4種類に分類できた。その中で体疲れ型が1番高い割合を占めた。次に心疲れ型の子どもは4歳児の全体に対するA心疲れ型の占める割合が5歳児のそれよりも少し高いが、子どもの「疲れた」は単に体の疲れのみならず「したくない」という気持ちをもち、「疲れた」という言葉で代弁する子どもの存在がわかった。十分活動して満足したときにも「疲れた」を言う子どももいる。また、D口癖型の###占める割合は他のどの型より低く、わずか3%にとどまった。また、男児の事例が109例と、女児よりも多いという結果になった。
著者
渡辺 雅子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.23-42, 2001-10-10
被引用文献数
1

The words "individuality" and "creativity" have been frequently used in the philosophy of Japanese education since the Meiji period, and emphasis on individuality has come to be a key term in recent educational reforms. However there is no consensus on how these words are understood by teachers, administrators and scholars. This study analyzes how individuality and creativity are understood, taught and evaluated in Japanese and American classrooms, by focusing on language arts lessons, and in particular writing instructions. Observation of lessons, interviews with teachers, and analysis of students' compositions reveal that in American classrooms, creativity is achieved through ideas written in realistic terms in an appropriate form, whereas in Japanese classrooms, it is achieved through vivid expressions of personal feelings based on the shared experiences of a teacher and fellow students. In order to achieve creativity, teachers in the United States give strict guidance in composition, stressing techniques for choosing the style best fitting the student's individual objective among several different ones. In Japan, teachers encourage students to freely express their feelings, and yet students' compositions show remarkable similarity. Paradoxically, the strict technical teaching of different styles produces variety in students' writing in the United States, while the encouragement of free writing produces compositions that are strikingly similar to each other in Japan. One of the reasons of this outcome is that mastering different styles provides a choice among alternatives for American students to express their ideas. However, the results of the research do not mean that Japanese students lack individuality and creativity. Rather, differences in American and Japanese teachers' views of "individualtiy" and "creativity" influence teaching practices and their outcomes.
著者
粟津妙華 高田雅美 城和貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.20, pp.1-6, 2014-06-18

国立国会図書館では,所蔵する明治から昭和前期の近代書籍を近代デジタルライブラリとして Web 上でページごとの画像データとして公開しているが,文書内容での検索を行うことができない.そのため,自動でのテキストデータ化が望まれている.その際,問題となっているのがヒストグラムでは除去できないルビであり,我々はすでに近代書籍に特化したルビ除去手法を提案している.しかしながら,提案した手法は書籍に付加された外部情報を元にしており,実現可能性は低い.そこで本論文では,書籍画像から直接得られるデータを元に,進化計算によってルビ除去式を生成し,近代書籍から自動でルビを除去する手法を提案する.In National Diet Library, books which are possessed in library as "the digital library from meiji era" are open to the public on Web. Since these are shown as image data and cannot search using document contents, an automatic text conversion is needed. There is a major obstacle to text conversion. It is ruby. Ruby can not be removed in the histogram method. Therefore, we have proposed a ruby removal method for early-modern Japanese printed books. However, since the proposed method is based on the external information added to the books, the feasibility is low. In this paper, we propose a method to remove the ruby automatically from early-modern Japanese printed books by generating ruby removal formula in Genetic Programming using the training data was based on the data of book image.
著者
岩崎 洋平 岩井 智成
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-8, 2013-06-17

本研究では,複合現実感 (MR) を用いた図書館利用者のための MR サービスシステム:MR Librarian System (MRLS) を開発するためのフレームワークについて検討する.MRLS では,MR Librarian (MR 司書:MRL) と名付けたアバターを介して,2 つの図書館サービス (蔵書検索および入館・貸出履歴管理) をユーザに提供することを目指している.蔵書検索サービスでは,ユーザの探している図書が置かれている書棚までのナビゲーション情報を MR 表示された MRL によってユーザに呈示する.また,入館・貸出履歴管理サービスでは,ユーザの入館履歴や貸出履歴のデータを分析して,貸出図書の嗜好や入館の傾向などを MRL の変化として呈示する.さらに,本システムを図書館利用率向上のための (金銭や物品を伴わない) インセンティブ・プログラムとして機能させることについても検討を進めている.本稿では,それぞれのサービスシステムの開発について述べるとともに,本システムのインセンティブ・プログラムとしての有効性を検討するために行ったアンケート調査の結果についても述べる.We have developed a MR Librarian System (MRLS) using Mixed Reality (MR) technology. This system provides users two kinds of services called library search and admission and lending history management, which introduces an avatar called MR Librarian. Former service is composed of the system that provide navigation for bookshelf on which the target book is placed with MR technology. Admission and lending history management services is supply an avatar visualization engine, which can customize the dress and accessory of an avatar according to the preference of borrowed books. By offering these services, MRLS aims to increase the users' incentive and improves the library services. This article reports the development of MRLS, and experimentally evaluate its validity through questionnaire survey.
著者
岩田和雄
雑誌
日眼会誌
巻号頁・発行日
vol.96, pp.1501-1531, 1992
被引用文献数
69
著者
木本 豪 板本 秀一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.469-470, 1993-03-01

日本の伝統文化であり芸術としても世界的に評価の高い打ち上げ花火は、新しいデザインのものを作る際、試作・試し打ちにかかる時間と費用がたいへん大きい。また花火の製作技術を持つ人でなければ自分のデザインを表現できない。試作・試し打ちがCADで行なえればこれらの欠点はかなり解消すると考えられる。また、完成イメージがCRT上で動画として見られれば、花火の手作りの技術を持たない人でも容易に花火のデザインが可能になるだろう。これまで花火のコンピュータ処理としては、点火の制御の他はアミューズメント用途がほとんどで、花火のデザイン支援のためのシステムはなかった。本稿では打ち上げ花火のデザインを支援するシステムの構想とその実現について述べる。
著者
山田 哲也
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.403-419, 2006

学校教育の社会化機能が格差是正に資する可能性を検討するために、本論文では、質問紙調査データを用いて互恵的関係の規定要因を分析した。家族的背景に関わらず、学校生活に適応し良好な友人関係を有する者、学校知識に意義を感じる者ほど共感・互助志向が高く、格差増大に歯止めをかける意識・態度がみられた。他方で、学年段階が上がるほど、「勉強が得意」と考える者ほど共感・互助志向が低く、共感・互助志向と密接に関連する努力主義には、格差化を追認する側面が認められた。分析結果は、学校教育による格差是正の試みが楽観論と悲観論のいずれにも展開する可能性を示唆している。悲観的なシナリオを避けるためには、子ども・若者が所属する場を学校以外にも用意すること、学校知識の意味づけを能力の共同性を強調するものに組み替えることが肝要である。これらを踏まえ互恵的な関係を学校教育で育成することは、格差の拡大を抑止する手助けとなるだろう。
著者
続 有恒 荻野 惺 冨安 芳和 秦 安雄 梶田 正巳 永田 忠夫
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.43-57, 1968-03-25
被引用文献数
1

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
大家 眸美 宮下 芳明
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.12, pp.1-7, 2012-07-12

ウェブブラウジングの際,書き手のネガティブな感情表現によって読み手が精神に悪影響を受けることがある.本稿では,この影響を緩和する手法について考察する.ウェブコンテンツ閲覧前の対処として,ネガティブな感情表現を検出し,ポジティブ化,また婉曲化する段階的なフィルタリング手法を提案する.本手法は,読み手の閲覧時の気分を考慮し,それに応じた換言を施したコンテンツを提示する.また,閲覧後の対処として,「気にしない」ことを表明するテキストボタンインタフェースを実装した.このインタフェースによる効果について考察したところ,ボタンとしての機能を使用しなくても,存在するだけでネガティブな感情表現による影響を緩和することがわかった.When the reader browsing the World Wide Web, his/her mental is adversely affected by the writer's expressions of his/her negative emotions. In this paper, we discuss how to ease this impact. For before viewing web contents, we would like to propose a stepwise filtering method, that recognizes negative feeling expressions and replace it to a positive or rather eased expression. With this method, the reader's feeling when browsing is considered, and the content shown will be replaced to be suitable for situations. Also, for after viewing, we have a text button interface to express one's feeling that one "doesn't mind". Studying the effect of this interface, we have found that its presence eases the effect of negative feeling expression, regardless of using its function as a button.
著者
辻 慶太 党 春菜 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.348-363, 2011-01-01
被引用文献数
1

本研究では都道府県立及び市区立公共図書館のデジタル/対面式のレファレンスサービスとQ&Aサイトに60個の同じ質問を行い,正答率を比較した。結果,デジタルレファレンスサービス(DRS)の正答率は全般にQ&Aサイトより高いこと,DRS未実施館の対面式の正答率はQ&Aサイトと変わらないが,実施館のそれはQ&Aサイトより高いことが示された。DRSを行うほどレファレンスサービスに熱心に取り組めば,図書館の正答率はQ&Aサイトを超えられる可能性がある。今後のレファレンスサービスのあり方を検討する上で考慮すべき結果と思われる。