著者
須田 悠基
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-24, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
17

Truth pluralism is a theory of truth stating that truth is realized in more than one manner. This theory has two goals: (1) to provide a model that can cope with every truth-apt proposition while accommodating the merit of each monist position and (2) to demonstrate that truth is substantive. To achieve these goals, truth pluralism depends on three theoretical tools: minimalism concerning truth-aptitude, platitude, and domain. In this paper, I will demonstrate how truth pluralism fails to achieve its goals since its theoretical tools are beset by some serious issues. Finally, I indicate the correct manner of truth pluralism to achieve the desired goals.
著者
James K. CHAMBERS Shinya IWASAKI Shigeki IMAMOTO Yuya NAKAMOTO Kazuyuki UCHIDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.634-637, 2022 (Released:2022-05-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

A two-months-old, male, mixed breed cat presented with epileptic seizures. The cat was diagnosed with drug-resistant epilepsy, and died at 3-years of age. No gross lesion was found at necropsy. Histopathologically, the dentate gyrus granule cell layer of the hippocampus was irregularly arranged. Granule cells were dispersed and ectopic cells were sporadically observed in the molecular layer. The granule cells had an enlarged cytoplasm and swollen nucleus. Immunohistochemistry for NeuN and GFAP confirmed severe neuronal loss and mild gliosis in CA1. Binucleation and ischemic change were observed in the remaining pyramidal cells. This report describes a case of feline temporal lobe epilepsy and hippocampal sclerosis associated with dentate gyrus malformation.
著者
立川 真紀絵
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.189-197, 2013 (Released:2017-02-17)
参考文献数
12

本研究では,中国人ビジネスパーソン(以下CBP)に対するインタビューから,CBPの在日日本企業における異文化間コンフリクトの対応方法を分析した。その結果,「回避」「順応」の対立管理方式が多く用いられ,対応方法には言語・文化的マイノリティーや部下であること等の職場環境的な要因の影響が考えられた。一方,それらの多くは発想の転換や相手情報・企業ルールに基づく理解等,多様な働きかけを伴っており,戦略的な使用が観察された。「回避」「順応」がCBPに多用される中で,その一部は主体的な対立管理となり,有効に作用していることが示唆された。
著者
田熊 一敞 永井 拓 山田 清文
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.112-116, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

学習・記憶は,ヒトの知的活動の中心をなすものであり,得られた情報を脳に蓄積し,その情報に基づいて新たな問題に対する推論と意志決定が行われている.学習・記憶が円滑に進むためには,入力・情報処理・出力に区別されるプロセスが適切に機能する必要があり,いずれのプロセスにおける機能不全によっても日常生活は困難なものとなることが予想される.一方,昨今の我が国における急激な高齢化は,認知症を代表とする学習・記憶障害を伴う疾患の増加をもたらし,また,社会環境の多様化や複雑さは,小児の発達障害や薬物乱用など学習・記憶障害と直面する様々な問題を招くものと考えられる.したがって,学習・記憶行動の評価系は,今後の記憶障害に関連した疾患の病態解明ならびに治療薬開発において不可欠な必須アイテムである.一般に,動物実験のヒトへの外挿においてしばしば問題点が見られるが,学習・記憶については,下等動物から高等動物に至るまで類似した機構が数多く存在することより,小動物を用いた学習・記憶に関する実験成果の利用価値は極めては高いと考えられている.そこで本稿では,小動物(マウスおよびラット)を用いた学習・記憶行動の評価系のゴールデンスタンダードとして汎用されている(1)Y字型迷路試験,(2)ロータロッド試験,(3)恐怖条件付け文脈学習試験,(4)水探索試験,(5)新奇物質探索試験,(6)受動回避試験,(7)放射状迷路試験,(8)Morris水迷路試験および(9)遅延見本合わせ・非見本合わせ試験の原理と具体的方法について概説する.
著者
濱田 国佑
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-17, 2013 (Released:2016-07-02)
参考文献数
17

本論文では,2005年に実施されたSSM 調査データを用い,新自由主義的な 政策支持と社会に対する閉塞感との関連,さらには社会的不平等感との関連に ついて,世代的な差異に着目しながら検討を行った。 世代別に新自由主義的な政策支持を従属変数にして重回帰分析を行ってみた ところ,「規制緩和支持」に対して「再配分志向」が影響を与えていた。また, 「権威主義」および「閉塞感」については20~34歳の世代でのみ効果が認めら れた。「民営化支持」に対しては,「閉塞感」の効果は見られないものの,20~34 歳の世代で「再配分志向」の効果が見られた。以上の分析結果から,小泉政権 による新自由主義的な改革に対する支持の一因として,「再配分」を求める意識 および「閉塞感」が一定の影響力を持っていることが明らかになったと言える。 次に,構造方程式モデリングによって若年層における意識間の関連について 検討を行ったところ,「閉塞感」から「再配分志向」を経由して新自由主義的な 政策支持に影響を与える間接効果の存在が確認された。「閉塞感」と「再配分志 向」がそれぞれ独立に影響を与えているわけではなく,「閉塞感」を感じる人ほ ど「再配分志向」を高め,それが新自由主義的な政策支持に影響を与えている ことが明らかになった。
著者
国分 貴徳
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.86-93, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
2

本稿はEditorialとして,本誌「理学療法−臨床・研究・教育」を例に,論文投稿から査読の流れおよび査読に対する返答までの流れについてまとめたものである。初めての論文投稿を検討されている方々へ,少しでも情報提供をと考えて筆をとった次第である。初めての論文投稿と聞くと,誰しもが高いハードルに感じ二の足を踏むことであろう。しかしながらまずは症例報告からであっても,自身の臨床思考過程を可能な限り科学的かつ客観的に文章にまとめ他人の批評を受けることは,自身の臨床における思考過程が整理され,明日のより良い臨床実践につながる。そればかりか,そのような積み重ねが理学療法の科学性,Evidenceの確立に確実に寄与しうる。そしてその延長線上に臨床研究の実践と,論文執筆が待っている。本項を通し,少しでも多くの理学療法士が論文投稿を身近に感じ,本誌への投稿がなお一層増えることを期待してやまない。
著者
福井 俊哉
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3+4, pp.159-163, 2015 (Released:2016-06-17)
参考文献数
9

【要旨】認知症と認知症疾患の包括的理解を目的として、主に本邦における認知症概念と認知症を取り巻く医学的・社会的背景の変遷について述べた。現在では認知症が脳疾患の症状であるという認識が浸透しつつあるが、歴史的には一貫して、避けることのできない老化現象の一部として捉えられていた節がある。神話の時代における認知症と精神疾患は畏敬と脅威の対象であったが、8世紀になると、認知症を患ったものは「狂(たぶ)れており、醜(しこ)つ」ものであり、神識(心の働き)迷乱して狂言を発すると捉えられた。平安時代では年を取ると「ほけほけし…ほけりたりける人」となり、鎌倉時代には、「老狂」に至った者は社会的に何を仕出かすかわからないと考えられていた。江戸時代になると老いによる身体認知機能の低下は「老耄」と称せられ、老耄は老いの不可避的現象なので逆らわずに受け入れるようにとの教訓が残されている。このように、一般的には認知症の原因は加齢に基づくものと考えられていたが、古代唐代の医書では「風」(ふう:外因の邪気)が皮膚から侵入することが、また、中世元代の医書では老年期の精血減少(虚)が健忘、恍惚、狂言妄語を生じる原因であると記載されている。さらに、江戸時代には脳障害や老衰病損、明治時代には老耄、進行麻痺、動脈硬化、卒中発作、昭和時代には老耄性痴呆・動脈硬化性精神病・アルツハイメル氏病が認知障害の原因であるとされ、次第に現代の考え方に近づいている様子がうかがわれる。
著者
長久 功 花北 順哉 高橋 敏行 南 学 北浜 義博 尾上 信二 紀 武志 伊藤 圭介
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.133-137, 2009-02-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Cervical anginaは,何らかの頚椎近傍の病変に由来する狭心症様発作性前胸部痛と定義されている.今回われわれは,非特異的前胸部痛に対して頚椎手術で症状が改善した症例を経験したので,前胸部痛の発生機序と臨床症状の特徴,治療方法について報告する.症例は72歳女性,不安定性を伴った頚椎症性脊髄症で,経過観察中に前胸部痛が出現したが,心疾患由来のものが否定された.後方アプローチによる治療を行った結果,前胸部痛が改善した.前胸部痛の直接的原因は,C3-4間での不安定性に伴ってC3-7間で髄内への圧迫が増強し,頚椎症性脊髄症を引き起こしたためと考えた.頚椎症の症状を伴い前胸部痛が誘発される場合は,cervical anginaを念頭に置いた頚椎,頚髄の検査が重要である.
著者
Yuki NONAKA Takayuki OIKE Shinichiro TANAKA Kazuyuki TABIRA
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-23, 2023-04-20 (Released:2023-04-20)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Objective: We aimed to examine the relationship between physical performance and readmission among older patients with heart failure (HF) over the past year. Methods: This retrospective cohort study included 325 patients with HF who were aged ≥65 years and were hospitalized for acute exacerbation between November 2017 and December 2021. We investigated age, sex, body mass index, length of hospital stay, initiation of rehabilitation, New York Heart Association (NYHA) class, Charlson comorbidity index (CCI) score, medications, cardiac/renal function, nutrition, maximal quadriceps isometric strength, grip strength, and Short Physical Performance Battery (SPPB) score. Data were analyzed using the χ2 test, Mann–Whitney U test, and logistic regression analysis. Results: Altogether, 108 patients met the inclusion criteria and were divided into the non-readmission (n = 76) and readmission (n = 32) groups. The readmission group exhibited longer hospital stay, more severe NYHA class, higher CCI score, higher brain natriuretic peptide (BNP) levels, lower muscle strength, and lower SPPB score compared to the non-readmission group. In the logistic regression model, BNP level and SPPB score were independent factors associated with readmission. Conclusion: BNP level and SPPB score were associated with readmission in patients with HF within the past year.
著者
永田 晴紀 飯島 直純 金井 竜一朗
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.54, no.170, pp.251-258, 2012 (Released:2018-01-26)
参考文献数
9

During large scale CAMUI-type motor development, the authors frequently encountered anomalous combustion, a sudden pressure increase leading to destroy of the motor. Repeated static firing tests finally revealed that the cause of the anomalous combustion is the low initial fuel temperature. However, the mechanism responsible for the anomalous combustion is still unclear. Although a series of firing tests with a small combustor could not reproduce the anomalous combustion successfully, results showed a clear correlation between the initial fuel temperature and chamber pressure overshoot; chamber pressure overshoot does not occur when the fuel temperature is above the Leidenfrost point. From this result, the authors offer a hypothesis that the low fuel temperature below the Leidenfrost point enhanced heat transfer from the fuel to liquid oxygen and caused local blowoff. Accumulation of combustible mixture follows the blowoff and may cause the anomalous combustion. A possible reason why the firing tests could not reproduce the anomalous combustion is that Damkohler number in the combustion chamber was larger than those in the large-scale CAMUI-type motors. A preliminary experiment showed that the small combustor could reproduce the anomalous combustion by decreasing the Damkohler number in the combustion chamber. Detailed experimental study will follow the preliminary experiment to clarify the mechanism of the anomalous combustion.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.4-7, 2022 (Released:2022-12-23)

Central nervous system disease is a disease that occurs in the central nervous system from the brain to the spinal cord due to various reasons. The pathology is diverse, and the symptoms are different even for the same disease. In order to develop physical therapy, it is important to evaluate the posture and movements of actual subjects. Physical therapy technique is considered to be whether the therapist can respond well to changes in the subject in a clinical setting. Here, we describe our own approaches for physical therapy for central nervous system diseases from the viewpoint of imitation, guidance, and voluntary movements.
著者
Ippei Shimizu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0419, (Released:2023-07-13)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Evidence indicates a role of cellular senescence and systemic insulin resistance (hyperinsulinemia) in the pathogenesis of age-related cardiovascular–metabolic disorders, including heart failure, atherosclerotic diseases, obesity, and diabetes. “Metabolic remodeling” is one of the keywords for aging research, and studies with brown adipose tissue have shown that maintaining the homeostasis of this organ is crucial to suppressing the progression of pathologies in obesity and heart failure. The mechanisms contributing to the synchronization of aging (sync-aging) are mysterious and interesting. “Senometabolite” or “senoprotein” are defined as circulating molecules that have causal roles in sync-aging, which requires the establishment of new concepts: age-related fibrotic disorders (A-FiDs), and senometabolite-related disorders (SRDs). Globally, researchers are active in comprehensive and conclusive studies targeting age-related circulating molecules. Recently, the senolytic approach opened a new avenue for aging research. Senolysis, mediated through a genetic/pharmacologic/vaccination approach, reversed aging and pathologies in age-related diseases. Suppression of prosenescent molecules (senocules) and senolysis, the specific depletion of senescent cells, will become next-generation therapies for cardiovascular diseases.
著者
田崎 和幸 野中 信宏 山田 玄太 坂本 竜弥 油井 栄樹 山中 健生 貝田 英二 宮崎 洋一
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第30回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.125, 2008 (Released:2008-12-01)

【はじめに】 手における高圧注入損傷は、高圧で噴射される液体を誤って手内に注入して起こる外傷で、とりわけペンキのスプレーガンによることが多い。受傷創は小さなことが多く、外傷の程度は軽く見られがちであるが、手内に注入された液体により主要血管の損傷・圧迫、感染、炎症が発生するため早急な外科的処置が必要であり、それが遅れると壊死や高度の感染・炎症を起こし、手の重篤な機能障害を残してしまう。今回ホースの穴から高圧に噴射した油により受傷し、適確で早急な外科的手術の結果壊死は免れたが、術後に高度な炎症症状を呈した症例のセラピィを経験したので報告する。【症例】 49歳男性。仕事中誤って左示指MP関節掌側より油を注入して受傷し、同日異物除去・病巣廓清術が行われた。手術ではまず示指近位指節間皮線部から母指球皮線近位まで切開して展開した。母指内転筋筋膜、A1pulley等を切開したが、油は極僅かしか存在しなかった。次に示指MP関節背側から前腕遠位部まで切開して展開した。背側には多量の油が皮下、伸筋支帯間・下、骨間筋筋膜下、腱間等至る所に瀰漫性に存在しており、骨間筋筋膜、第3伸筋支帯等に切開を追加し、可及的に油の排出に努めたが、すべて除去することは不可能であった。掌側創は粗に縫合、背側は開放創としてbulky dressingを行い手術終了した。【術後セラピィ】 手術翌日は高度な炎症症状を呈しており、術後3日間は患手を徹底挙上させ、1時間に1セット、1セット10回の母指・手指自動内外転運動と露出しているIP関節の自動運動を行わせた。術後4日目にbulky dressingが除去されたため、安全肢位での静的スプリントを作製し、運動時以外装着させた。また、1日2回の間歇的空気圧迫装置、徒手的な手関節他動運動、手指MP関節屈曲・PIP関節伸展他動運動、母指外転他動運動、骨間筋の伸張運動を追加した。術後2週目に示指屈曲用の動的スプリントを作製し、1日5回、1回20分間装着させた。術後3週より徐々に炎症症状が低下してきたため、積極的な可動域訓練と筋力強化を行った。【結果】 術後2ヶ月の時点で僅かな手関節掌屈制限が残存したものの、その他の可動域は良好で握力右40kg左24kg、指腹摘み右8kg左6kg、側腹摘み右9kg左9kgであった。術後2.5ヶ月で現職復帰した。なお、掌側創は術後1ヶ月、背側創は術後2ヶ月で自然治癒した。【考察】 高圧注入損傷例の予後は、迅速な観血的治療により左右されるが、たとえそれが行われていても、術後に高度な炎症症状が必発する。そのため術後セラピィにおいては、炎症症状を助長させないよう十分に注意しながら、拘縮の予防・改善を行わなければならない。また、開放創となっているためかなりの運動時痛を伴う。本症例は手術所見より母指内転拘縮、母指・手指屈筋腱群の癒着、伸筋腱群の癒着、骨間筋の拘縮、さらに高度な腫脹による不良肢位での拘縮が予測されたため、腫脹・熱感・夜間痛をパラメーターとしてセラピィを進め、スプリント療法を併用した結果、良好な患手の機能が獲得できた。
著者
小田木 陽 山中 正浩
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.81, no.7, pp.706-717, 2023-07-01 (Released:2023-07-06)
参考文献数
48

Organocatalysis has become widely used since the early 2000s as a third type of catalysis in addition to the two types of catalysis, metals and enzymes, and the Nobel Prize in Chemistry was awarded in 2021 for its pioneering achievements. In organocatalytic reactions, stereoselectivity is often controlled by the cooperative action of weak interactions such as hydrogen bonding and dispersion interactions, and it is extremely difficult to elucidate the stereocontrol mechanism from experimental perspectives. On the other hand, recent advances in computational chemistry have made it possible to deeply understand transition state and clarify important roles in controlling the stereoselectivities in organocatalytic reactions. Furthermore, the findings computationally revealed can provide guidelines for the design of new reactions and catalytic structures. Herein, we describe asymmetric oxidation reactions using conformationally flexible bifunctional guanidine-bisurea organocatalysts developed by us and theoretical analysis of the transition states of these reactions. We also discuss the development of novel catalytic reactions and catalyst designs based on the obtained transition state models.
著者
青山 俊之
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.19-34, 2021-03-31 (Released:2021-05-29)
参考文献数
40

本稿は,日本社会において「自己責任」ということばが使用される記号過程とその再帰的な転送過程を自己責任ディスコースとする.本稿の分析は,2015年1月から2月にかけて起きたISIS(Islamic State of Iraq and Syria)日本人人質事件の人質に対し,批判的に言及したブログ記事とその記事上のコメントを対象とする.分析対象の記事とコメントでは,「自己責任」と「迷惑」という語彙が際立って使用された.本稿では,ブログ参与者による記事とコメントの詩的連鎖により,自己責任ディスコースに対する記号イデオロギーが生成されることを論じる.分析では,人質への批判的言及に介在する主体に対する連続的な認識枠組み(個人‒社会文化‒ヒト)に焦点を当てる.分析によって,自己責任ディスコースを再生産する歴史的状況に文化的規範としての社会関係的立場・役割規範が関係することを論じる.
著者
本村 友一 平林 篤志 久城 正紀 阪本 太吾 船木 裕 安松 比呂志 益子 一樹 八木 貴典 原 義明 横堀 將司
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
pp.37.3_11, (Released:2023-06-28)
参考文献数
22

背景 我が国で外傷診療の質が経年的に評価された研究は少ない.対象と方法 2009-2019年に千葉県内で発生した交通事故による24時間以内死亡者のうち救急隊接触時に生命徴候が認められた患者 (patient with sign of life : SOL+) を対象とした. 警察, 消防および医療機関から経時的な情報が収集され, 事例検討会 (peer review) で各症例は「防ぎ得た外傷死Preventable Trauma Death : PTD」, 「PTDの可能性 (potentially-PTD : p-PTD) 」および「救命不能」に分類された.以下の仮説を検証した. (1) PTDとp-PTDの割合 (以下PTD率) は経年的に低下した (2) PTDとp-PTDで循環管理と止血術に問題がある (3) SOL+を多数受け入れている救命救急センターではPTD率が低い結果 対象785例のうち65例がPTD, 86例がp-PTDと判定された. 仮説(1)(2)(3)はいずれもその通りであった. (2)では70例 (46%) で循環管理/止血術に問題ありとされた.結語 千葉県の交通事故死亡事例においてPTD率は経年的に低下した. PTD/p-PTDの46%で初療室での循環管理/止血術に問題があった.