著者
安田 雅俊 松尾 公則
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.35-41, 2015 (Released:2015-07-04)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

九州北部の照葉樹林(長崎県多良山系,標高400 m)において,巣箱と自動撮影カメラを組み合わせた方法(巣箱自動撮影法)で,ヤマネGlirulus japonicusの活動周期を2011年10月から2014年3月までの30ヶ月間連続的に調査した.ヤマネは冬の一時期(12月中旬あるいは1月上旬から2月下旬までの2ヶ月以上3ヶ月未満)を除き,ほぼ通年,高頻度に撮影された.回帰式を用いて最寄りの気象観測所の旬平均気温から調査地の旬平均気温を推定することで,冬眠時期の気温を推定することができた.巣箱自動撮影法は,本種の冬眠の研究だけでなく,野生個体の日周活動の研究にも利用できる有効なツールであることが示された.
著者
北村 次男 中川 史子 堀内 成人 清永 伍市 乾 久朗
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.628-633, 1970-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

46才の男. 33才ころより発熱,右下肋痛,黄疸の典型的な胆石発作をくり返えし,内科的な治療により一時軽快していた.約2年前より発作が頻発するようになつた.腹腔鏡と肝生検で肝硬変を発見,炎症症状も残存するためゾンデ療法を主とした内科的治療を行なつたが軽快しなかつた.食餌脂肪源としてトリオクタノインを33%に含有する粉末(以下MCT末と略)を1日120G与えたところ,体重が46.5kgから4カ月目には53.5kgと著明に増加した.胆石発作も3力月間は全く発生せず,その後1カ月に1~3回の発作が見られたが, MCT末投与前に比してその頻度は少なかつた.血清アルカリフォスファターゼ値もMCT末投与7カ月目から正常範囲になつた.この時点で再度腹腔鏡検査を行なつたところ肝硬変は前回とほゞ変らず,同時に行なつた直接胆のう造影により総胆管結石を確認し,その摘出に成功した.
著者
Anu Gupta Jun Matsumoto
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.211-217, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
19

This study investigated the spatial and temporal modulation of aerosol species by monsoon intraseasonal oscillation (MISO) using the Copernicus Atmosphere Monitoring Service (CAMS) reanalysis and Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS) satellite observations from 2003 to 2019. The climatological spatial distribution of aerosol species showed long-range transport of sea-salt and dust to Indian landmass from the Arabian Sea and desert regions of the Arabian Peninsula, respectively. While organic matter, black carbon, and sulfate originated mainly in India. In the eight MISO phases, southwesterly/westerly strengthening/weakening was responsible for aerosol species transport and spatial distribution. During MISO break to active transition phases 2-5, strong southwest monsoon winds transported sea-salt aerosols from the Arabian Sea to the Indian region. In the active-to-break transition phases 5-7, dust transport strengthened from the Arabian Peninsula. The dust aerosols over the Indian subcontinent peaked in phases 6 and 7. In phases 2-5 (6-8, 1), direction of strong winds along the Indo-Gangetic Plain influenced increased levels of organic matter, sulfate, and black carbon aerosols in the western/northwestern (eastern/northeastern) regions of India. These dynamic spatial changes in aerosols caused by MISO over the Indian region influence the shortwave and longwave radiation balances that can influence monsoon circulation.
著者
Amane Nakamura Tsubasa Kohyama
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.236-242, 2022 (Released:2022-10-31)
参考文献数
18

Analysis of the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) phenomena has conventionally been performed using deviations from the mean. However, the question remains as to whether the mean is appropriate as the reference state, since it is sensitive to the existence of a few extreme events. In this study, the validity of the mean and mode as a reference is compared using an idealized simulation model. We show that the mode is not affected by the asymmetry of El Niño and La Niña and is more stable as a reference than the mean. Then, this result is also demonstrated using observed data. Observations also show that the relationship between the ENSO amplitude and the zonal shifts of the ENSO anomalies is more emphasized if the mode is employed. For the variables in the ocean interior, differences between the mode-based and mean-based methods appear throughout all seasons.
著者
水原 啓太 入戸野 宏
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.189-203, 2021 (Released:2022-11-01)
参考文献数
115

Respiratory phases are associated with the performance on various cognitive tasks. This paper reviews behavioral and psychophysiological studies that compared the effects of inhalation and exhalation phases on perception and cognition. First, previous findings are summarized, based on psychological functions such as simple motor reaction, attention, and memory. Second, four methodical difficulties inherent in conducting such studies are discussed: choice of respiratory route (i.e., nasal vs. oral), manner of breathing (i.e., spontaneous vs. controlled), instruction on how to breathe, and manipulation of the timing of stimulus presentation. Finally, several research questions are raised to understand the relationship between respiratory phases and psychological functions.
著者
Hiroyuki Nakagawa Hidetoshi Nagamasu Shuichi Nemoto Shizuka Fuse Atsushi Ebihara Kohtaroh Shutoh
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.151-157, 2022-06-30 (Released:2022-07-24)

Leymus komarovii (Roshev.) J. L. Yang & C. Yen (Triticeae, Poaceae) is a rare species in Japan, reported only twice from Hokkaido. In 2018, an additional specimen of L. komarovii was collected in Oketo-cho, Tokoro-gun, Hokkaido. Subsequent examination of specimens in Japanese herbaria revealed that its distribution range in Hokkaido was wider than previously known. Asperella longearistata (Hack.) Ohwi f. glabra Ko. Ito, described from Hokkaido, is reduced to synonym under L. komarovii and a lectotype for Hystrix sachalinensis Ohwi, another synonym of L. komarovii, is designated, superseding a previous lectotypification. A detailed description of L. komarovii based on Japanese materials and a key to the Japanese taxa of Leymus is provided.
著者
本村 友一 松本 尚 益子 邦洋 薄衣 佑太郎 宇治橋 貞幸
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.281-287, 2014-07-15 (Released:2014-11-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

はじめに:外傷性窒息とは,胸部を強く圧迫されることで呼吸が障害され,呼吸不全による低酸素脳症から死亡に至り得る外傷形態とされるが,「圧迫部位」,「負荷の大きさ」および「負荷時間」などの物理学的パラメータとこれらの医学的事象の関係性は不明瞭である。本研究の目的は,成人男性において,「呼吸不全」に至る胸腹部圧迫条件(「負荷の大きさ」,「負荷時間」)を推定することである。対象と方法:健常な成人男性5人(体重61.1±3.7kg)を被験者として胸腹部へ3つの負荷様式(負荷A:胸腹部合計50kg,負荷B:同40kg,負荷C:同30kg)の錘による荷重を加え,血圧,心拍数,呼吸数,肺活量,1回換気量,呼吸相などのパラメータを経時的に測定した。また呼吸耐力予備指数breathing intolerance index(BITI)を算出し,各負荷様式における負荷開始から呼吸不全に至るまでの時間を推定した。結果:負荷Aで,経時的に呼吸数が増加し,1回換気量が減少した。BITIはすべての負荷様式で直線に回帰された。負荷A,BおよびCで,それぞれ負荷開始から32分,42分および81分でBITI=0.15(危険域)に達し,それぞれ77分,87分および126分後に呼吸不全に至ることが推定された。考察:本研究では,胸部圧迫に加え腹部圧迫も行い,合計30kgの胸腹部負荷であっても,負荷が継続すると呼吸筋疲労から呼吸不全に至りうることが推定された。小児や高齢者などでは,さらに呼吸耐性は低い可能性が示唆された。外傷性窒息を予防する工学的な空間デザインや急性期の治療の観点から,外傷性窒息のメカニズムやパラメータの解明は重要であり,今後さらなる研究が必要である。
著者
深澤 弘志 影近 弘之 首藤 紘一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.114-126, 2006 (Released:2006-07-01)
参考文献数
80
被引用文献数
7 7

レチノイドとは,核内ホルモン受容体スーパーファミリーに属するレチノイン酸受容体(RARα, β, およびγとRXRα, β, およびγ)に結合し,これらを活性化する化合物の総称である.内在性に存在する最も重要な生体内レチノイドは,all-trans-レチノイン酸(ATRA)であり,これはRARα, β, γを区別なく活性化する.ATRAおよびその類似化合物が急性前骨髄球性白血病(APL)や皮膚疾患の治療に用いられている一方で,数多くの合成レチノイドが合成され,医薬としての性状を改善する試みも行われている.中でも,タミバロテン(Am80)は,RARα, βのみを活性化し,RARγやRXRsには結合しない特徴的な合成レチノイドである.Am80は,乾癬と再発APLの治療において有効性が確認されていることに加え,コラーゲン誘導関節炎モデルや実験的自己免疫性脳炎(EAE)においてもその効果を示す.レチノイドは,特にTh1優勢な自己免疫疾患に有効ではないかと考えられる.