著者
安野 眞幸
出版者
弘前大学教養部
雑誌
文化紀要 (ISSN:04408624)
巻号頁・発行日
no.38, pp.15-45, 1993-08-30
著者
中野 隆文
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.54-66, 2013-02-28 (Released:2018-03-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

An amendment to the International Code of Zoological Nomenclature was passed on 4th Sept 2012 that formally establishes ZooBank as the online version of the Official Register of Zoological Nomenclature, and allows valid publication of new nomenclatural acts in electronic-only journals as well as electronic-first works. The amendment requires electronic-only, and electronic-first works to be registered in ZooBank, and to include the registration number ('ZooBank LSID') in the publication. Although registration of the names and nomenclatural acts themselves is not yet required for their availability, the amendment encourages authors to register all new names and nomenclatural acts, whether they are introduced in e-only publications or in standard paper publications as well as publications, names and acts that have been previously published. This paper provides a practical instruction manual in Japanese to assist taxonomists to register their work in ZooBank based on its new version 3.1.
著者
川井 康嗣
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.041-050, 2013 (Released:2013-03-12)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

トラマドールは世界で広く使用されているオピオイド鎮痛薬で,わが国では中等度~高度のがん性疼痛と術後痛の適応で注射剤が,また非がん性慢性疼痛と抜歯後疼痛の適応で経口剤(アセトアミノフェン配合剤)が用いられている.主な作用機序はμオピオイド受容体への作用と,セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害作用である.トラマドールはがん性疼痛管理においては,世界保健機関(WHO)の三段階除痛ラダーの第2段階に属する弱オピオイドとして位置づけられている.モルヒネをはじめとする強オピオイドと比較すると,副作用が軽微で依存性が少なく,麻薬および向精神薬の指定がないなど,比較的安全性が高く使用しやすいのが特長である.近年は非がん性慢性疼痛に対して有効かつ安全に投与することに注目が集まっている.
著者
玉田 桂子
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.31-42, 2007-10
著者
金沢裕
雑誌
臨床と微生物
巻号頁・発行日
vol.18, pp.729-738, 1991
被引用文献数
8
著者
山本 文治 中村 一彦 尾久土 正己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.530, pp.13-18, 2006-01-12
被引用文献数
3

天文に関する様々な現象をネットワークを通じて紹介する団体「ライブ!ユニバース」は, 2005年10月3日にマドリッドで観測された金環日食の模様をインターネットを通じて生中継した. 本稿では中継の全体概要とともに, マドリッドから日本に向けて実施したIPによる高画質映像伝送システムの構成とその運用について報告する.
著者
牧田 寛
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.914-918, 1996-11-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 3
著者
奥村 潔 石田 克 樽野 博幸 河村 善也
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-82, 2016-03-31

熊石洞は日本の代表的な後期更新世の哺乳類化石産地の一つである.この洞窟の化石堆積物の発掘調査は主に1965年から1981年まで行われ,保存のよい大型シカ化石を含む多数の哺乳類化石を産出した.本報告では,大型シカ化石の詳細な記載を行うが,これによりほぼ同じ大きさのヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)とヘラジカ(Alces alces)という2種の大型シカの区別を明確にする.日本においてこの大型シカ2種はしばしば混同されてきたが,骨および歯の特徴からこの2種の識別を行う.また,主に角の形態的特徴に基づき,ヤベオオツノジカが中国産Sinomegacerosの種とは別個の日本固有の種であることを確認する.さらに,歯の萌出と咬耗の程度に基づいて2種の大型シカの年齢構成も明らかにする.
著者
小林 哲郎 難波 光義 黒田 暁生 松久 宗英 山田 研太郎 今村 洋一 金重 勝博 浜口 朋也 川村 智行 佐藤 譲 高橋 和眞 丸山 太郎 西村 理明 勝野 朋幸 楠 宜樹 清水 一紀 柳澤 克之 粟田 卓也 雨宮 伸 日本先進糖尿病治療研究会
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.403-415, 2014-06-30 (Released:2014-07-02)
参考文献数
79
被引用文献数
1

最近,持続インスリン皮下注入療法(Continuous subcutaneous insulin infusion:以下CSII)と持続血糖モニタリング(Continuous glucose monitoring:以下CGM)が糖尿病の治療機器として普及しつつある.我々はCSIIおよびCGMに関する科学的根拠をもとに,これをコンセンサスステートメントとしてまとめた.CSIIでは適応,臨床効果,リスク管理など,さらに,運用法の実際的な要点,シックデイ,妊娠,食事・運動などに関する注意などについて述べた.CGMに関してもその適応と効果,糖尿病治療への活用法,注意点を述べた.CSIIおよびCGMは1型糖尿病,2型糖尿病の一部や妊娠中の糖尿病症例にも重要な臨床機器であり,このステートメントをもとに内科および小児科領域の患者教育に適応できる具体的なガイドラインの作成が望まれる.
著者
神尾 博代 中俣 修 古川 順光 信太 奈美 来間 弘展 金子 誠喜 柳澤 健
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A1243, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】転倒の危険が少なく、より安定した立ち上がり動作を獲得することは重要である。片麻痺患者の場合、麻痺側を前方に位置した立ち上がり動作を日常生活活動として指導することが多い。そこで、足部位置を変化させることによって、その動作を遂行するためにどの程度の下肢関節モーメントが必要とされるのか把握することが必要であると考えられる。本研究では、足部を平行位にした場合と前後に置いた場合の立ち上がり動作を比較し、下肢関節モーメントについて分析することを目的にした。【方法】対象は健常成人11名(男性7名、女性4名)とした。ヘルシンキ宣言に基づいて、被験者に実験の目的・危険性等を説明し書面にて承諾を得た。立ち上がり動作の計測には、三次元動作解析装置VICON370(Oxford Metrics社製)および床反力計(kistler社製)を用いた。背もたれのない座面高を下腿長の高さとする、椅子からの立ち上がり動作を課題とした。このとき、上肢は体側に自然下垂位とし、スピードは被験者の最も楽に立ち上がれる速さとした。また、足部位置は肩幅の広さとし、一側足部を前方に置いた右前型、左前型、平行位に置いた揃え型の3種類とした。各試行とも3回ずつ行った。この時の下肢の股関節・膝関節の伸展モーメントの最大値をもとめ、各試行間での比較検討を行った。統計解析は分散分析および多重比較を行った。有意水準は5%未満とした。【結果および考察】揃え型、右前型、左前型における股関節・膝関節の最大伸展モーメントの平均値(SD)は、左股関節では揃え型が74.5(16.0)Nm、右前型が107.7(22.7)Nm、左前型が79.9(29.5)Nmであった。右股関節では揃え型が69.1(17.7)Nm、右前型が77.3(25.8)Nm、左前型が93.6(20.1)Nmであった。左膝関節では、揃え型が57.1(11.9)Nm、右前型が83.4(15.6)Nm、左前型が7.7(8.0)Nmであった。右膝関節では揃え型が63.1(18.0)Nm、右前型が11.1(10.1)Nm、左前型が91.8(22.6)Nmであった。一側下肢を前方に出すことで前方側の膝関節モ-メントは有意に小さくなった。しかし、前方側の股関節伸展モーメントは揃え型と比べてほとんど変化が見られず、後方側の股関節・膝関節モーメントは揃え型よりも有意に大きなモーメントを必要とすることがわかった。臨床場面で、麻痺側下肢を前方に出した位置での立ち上がり動作を指導する場面があるが、これらの結果から非麻痺側である後方側の股関節・膝関節伸展モーメントが十分に発揮できないと立ち上がることが困難になると考えられる。今後、片麻痺患者について検討することで確認を行いたいと考える。なお、本研究は本学の研究倫理審査委員会の承認を受けて実施した。
著者
石原 千里
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.21, pp.37-60, 1988-10-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
40

Tsunenosuke Namura was one of the 14 lucky students of Ranald Mac-Donald, the first American who taught English to the Japanese official Dutch interpreters for about seven months while he was imprisoned at Nagasaki in 1848. Gohatiro Namura was the chief interpreter of the first Japanese embassy to the United States in 1860. He was also one of the interpreters when the treaty of peace and amity was signed between the United States and Japan in 1854 through the efforts of Commodore M. C. Perry. At that time Gohatiro already had a certain knowledge of English, and because of this, Tsunenosuke was sometimes mistaken for Gohatiro or his father Sadagoro.This paper presents the results of the author's research of the Namura genealogy. Tsunenosuke and Gohatiro were two different persons, but were descendants of the same ancestor, Hachizaemon Namura, who started to work as Dutch interpreter in 1640.The numerous achievements of the members of the Namura family not only in the international relations but also in the teaching and learning of Dutch and English languages during the period of more than 200 years are described.
著者
横井 喜充
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.36-43, 2006 (Released:2006-11-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1
著者
Jun Okamoto Yorimitsu Furukawa Naomi Kobinata Hideto Yoshikawa Fujiko Araki Atsuro Yagyu Yuji Iwasaka
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.779-783, 2021 (Released:2021-10-13)
参考文献数
25
被引用文献数
4

[Purpose] We aimed to analyze parameters of pulmonary function and physiological, psychological, and physical factors in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) receiving pulmonary rehabilitation (PR) and music therapy (MT). [Participants and Methods] This randomized crossover comparative study included in-patients diagnosed with COPD and a ratio of forced expiratory volume measured at the first second and forced vital capacity (FEV1/FVC) of <70% after administration of a bronchodilator. Patients were randomly divided into two groups that received either PR only or MT and PR (n=13 each). The PR program included conditioning, respiratory muscle training, and endurance training, whereas the MT program included vocal, singing, and breathing exercises using a keyboard harmonica. The programs lasted 8 weeks, in which pre- and post-intervention data were compared every 4 weeks. [Results] The FEV1/FVC in the MT group improved after the intervention. Expiratory volume control was obtained better with feedback by sound than with expiration practice. In the MT and PR program, it was easier to adjust the timing and volume of breathing, obtain expiratory volume control, and, thus, improve FEV1/FVC than in conventional practice. [Conclusion] Combining MT with PR improves parameters of pulmonary function in patients with COPD. Music therapy is a novel approach that, in combination with PR, may be used in COPD management.
著者
松原 孝志 臼杵 正郎 杉山 公造 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = Transactions of Information Processing Society of Japan
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3174-3187, 2003-12

本論文では、リフレッシュルームやラウンジといった共有インフォーマル空間におけるインフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し、その評価を行う。そのために、まず、組織において自然発生的にできた‘溜まり場’でどのようなインフォーマルコミュニケーションが行われているかを知るために観察実験を行った。観察実験の結果、共有インフォーマル空間の利用者は、そこに行く理由や居るための理由として頻繁に‘もの(オブジェクト)’に触れたり注視したりしていることが見出され、このことにより距離圧力を回避し「居心地」よくしていることが推定された。我々は、これをオブジェクトの持つ言い訳効果と考え、そのような‘もの’を「言い訳オブジェクト」と呼ぶこととした。次に、観察実験の結果を考慮し、言い訳オブジェクト効果のあるシステムを実現するための要求分析を行い、伝統的な「囲炉裏」をメタファとして用いることにより、インフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し、これを「サイバー囲炉裏」と呼んだ。さらに、実現したシステムの予備的評価を行うため「サイバー囲炉裏」を含む3種類の実験環境を設定し、「居心地」の観点から被験者によるアンケートに基づき、「サイバー囲炉裏」における「居心地」に関するオブジェクトの言い訳効果を示唆する結果を得た。さらに、実運用による評価実験を行い、開発したシステムがインフォーマルコミュニケーションを触発するのに有効であるとの結果を得た。 : We propose a new concept, raison d’etre objects, and a new ware, cyber-hearth, that affords snugness in face-to-face communication in a shared informal place such as a refreshing room or lounge. We carried out observation experiments on the behavior of individuals in such a place and found interesting tendencies: most people behave unconsciously to pay attention to physical objects by watching or handling as excuses for entering or staying there. This might be because participants are unusually close each other in terms of proxemics. We developed a prototype cyber-hearth IRORI that incorporated raison d’etre objects with a facility for enhancing conversations, employing a metaphor ‘hearth’ (‘irori’ in Japanese) as a total design principle since ‘irori’ is well recognized as a snug, traditional informal place in Japan. We preliminarily evaluated IRORI by conducting a user experiment. The results of the experiment suggested that IRORI attained snugness and therefore were effective for catalyzing face-to-face informal communication. Then, we made evaluation experiments in the real environment and obtained results that IRORI was effective to catalyses face-to-face informal communication.
著者
Masayoshi YAMAMOTO Shinya SHIRAI Senanayake THILAK Jun IMAOKA Ryosuke ISHIDO Yuta OKAWAUCHI Ken NAKAHARA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105.A, no.5, pp.834-843, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
51

In response to fast charging systems, Silicon Carbide (SiC) power semiconductor devices are of great interest of the automotive power electronics applications as the next generation of fast charging systems require high voltage batteries. For high voltage battery EVs (Electric Vehicles) over 800V, SiC power semiconductor devices are suitable for 3-phase inverters, battery chargers, and isolated DC-DC converters due to their high voltage rating and high efficiency performance. However, SiC-MOSFETs have two characteristics that interfere with high-speed switching and high efficiency performance operations for SiC MOS-FET applications in automotive power electronics systems. One characteristic is the low voltage rating of the gate-source terminal, and the other is the large internal gate-resistance of SiC MOS-FET. The purpose of this work was to evaluate a proposed hybrid gate drive circuit that could ignore the internal gate-resistance and maintain the gate-source terminal stability of the SiC-MOSFET applications. It has been found that the proposed hybrid gate drive circuit can achieve faster and lower loss switching performance than conventional gate drive circuits by using the current source gate drive characteristics. In addition, the proposed gate drive circuit can use the voltage source gate drive characteristics to protect the gate-source terminals despite the low voltage rating of the SiC MOS-FET gate-source terminals.