出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.861, pp.47-50, 1996-10-14

創業者塚本幸一会長の「ツルの一声」で低価格路線を否定。直系工場の技術力・生産力が記録的ヒットを支えた。課題は若年層顧客の取り込み。2代目社長の独自性が見えない。春夏商戦を終えた8月,ワコールの基幹商品「グッドアップブラ」の累計販売枚数が940万枚を超えた。今年度中に1000万枚を超えるのは確実だ。
著者
小林 享夫 高橋 幸吉
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, 2001-08-25
被引用文献数
1
著者
小林 享夫 高橋 幸吉
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-20, 2002-03-31
参考文献数
20

関東地方の茨城・埼玉・千葉の各県において1997年以降ナツツバキに未記録の斑点性病害の発生が見られ、特に2000年にはヒメシャラも含めて激しい発生と落葉被害が起こった。病斑は褐色小円斑から拡大し、周囲は紅色に呈色し、間もなく落葉する。病斑裏面が白色微粉状の分生子柄と分生子塊に覆われる。菌叢磨砕液または分生子浮遊液の噴霧によりナツツバキ、ヒメシャラとも無傷葉に多数の病斑を形成、分生子の形成と落葉が起きた。Stewartia属では未記録の病気であり、病徴から紅斑病と命名した。病原菌は新種と思われ、 Ramularia属の概念に定説はないが、とりあえずRamulana sp.として、解明を待って記載したい。
著者
堀内 基広
出版者
帯広畜産大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2001

病原性プリオン蛋白質(PrPSc)と正常型プリオン蛋白質(PrPC)が直接会合することが、PrPScの増殖の第一段階である。そこで、PrPCとPrPScの結合に関与するPrP分子上のドメインを調べることを目的として、各種PrP合成ペプチドがPrPC-PrPSc間の相互作用を阻害するか否かについて検討した。PrPCがPrPSc存在下でPrPSc様のProteinase K(PK)抵抗性分子(PrP-res)に転換する試験管内転換反応で、PrP合成ペプチドaa117-141、aa166-179、aa200-223はPrPCがPrP-resに転換するのを阻害した。これらのPrPペプチドはPrPCと結合することにより、PrPCとPrPScの結合を阻害することが判明した。結合阻害活性を示すPrPペプチドは反応条件下ではβシート構造をとる傾向があることから、PrPペプチドがPrPScのPrPCへの結合ドメインを模倣することでPrPCと結合し、PrPC上のPrPSc結合ドメインを占拠する結果、PrPCとPrPScの結合を阻害する可能性が示唆された。PrPCとPrPScの分子間相互作用を解析する道具として、PrP分子に対するモノクローナル抗体(mAb)パネルを作製した。計34のmAbは認識するエピトープから9群に分類された。グループI〜VIはPrP分子上のリニアエピトープを認識する抗体、グル-プVII、VIIIはPrP分子上の構造エピトープを認識する抗体であった。また、グループIXはPrPSc特異的エピトープを認識する抗体である可能性が強く示唆された。aa59-89のリニアエピトープを認識するmAb、aa143-151を認識するmAb、およびaa1555-231領域内の構造エピトープを認識するmAbはプリオン感染細胞におけるPrPScの合成を阻害した。これらの抗体は細胞膜上に発現するPrPCと強く反応することから、抗体が細胞膜上のPrPCと結合することで正常なPrPC代謝経路が影響を受けるために、PrPSc合成の基質となるPrPCの供給が阻害された結果であると考えられる。
著者
遠藤 達雄 安在 弘幸
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.328, pp.89-93, 1981-01-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
3
被引用文献数
2 13

This paper reports in detail a fundamental concept of a P/V difference method which is one of rainflow algorithms. The method is one of cycle count procedures which are useful for analyzing a complex strain time history.A strain time history should be analyzed keeping in mind the stress-strain behaviour in the background. Based on this concept, the rainflow algorithm subtracts from a strain time history the parts which correspond to closed hysteresis loops in the stress-strain relation. The subtracted parts and the residual parts are successively processed for fatigue damage evaluation.The algorithm given in this paper is simpler than the ones already presented, by the use of successive absolute differences between neighbouring peaks and valleys called P/V differences.The simplicity enabled us to make a real-time on-site fatigue damage indicator.
著者
郭 陽
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.1-13, 2014-09-25

『華夷変態』は,17世紀半ばから18世紀初頭にかけて長崎より江戸幕府に進呈された唐船風説書などを収載する海外情報集である。1906(明治39)年,反満革命思想の影響を受けた留日中国人士が,同書から明末清初における反清勢力の活動に関する史料を選録し,漢文本の『華夷変態』を東京で印行した。従来の研究では,この漢文本の書誌的な情報の言及に止まり,その出版経緯や内容構成について具体的に考察したものはなかった。そこで本稿では,江戸・明治期の日本における『華夷変態』の流布と影響を概観し,清末の留日中国学生の反満革命宣伝の一環としての,漢文本『華夷変態』の成立及びその歴史意義について検討する。
著者
菅野 泰次
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.441-445, 1989-03-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Geographic and environmental causes of variations in meristic and morphometric characters were examined for the ten herring populations in the Far Eastern waters. A study of the correlations between the characters of each population and the latitude, salinity and water temperature at the spawning grounds showed that five characters of initial growth, upper gill rakers, lower gill rakers, head length-body length relation and predorsal length-body length relation are closely related to the latitude or water temperature, but showed no relation with the salinity in the spawning grounds.Three factors were extracted by factor analysis for the ten morphological characters in populations. One of them which seems to have no correlation with the three environmental properties examined is the factor suggesting genetic differences between the populations. The variations in morphological characteristics may be associated with each population's ecological, adaptitional and quantitative properties during their evolutional courses in the Pacific Ocean.
著者
小山 光一
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.47-66, 2005-03-10

本稿は、わが国の財政赤字の構造を制度分析の観点から検討している。公債の累積を財政制度の欠陥として捉え、財政制度として国債の償還制度、財政政策、財政投融資、地方財政、社会保障(公的年金と医療)、および税制を取り上げる。各制度がどのような制度の欠陥をもち、それが財政赤字をどのように拡大させているのかを検討する。現実の制度の下で各経済主体は合理的な行動を行い、その結果として「制度の下での均衡」が生じる。制度の欠陥により、「制度の下での均衡」が非常に不安定な均衡になり、この結果、歳出が拡大するとともに税収が異常に低い状態になって、財政赤字が拡大していることを示す。さらに、公債累積の影響として財政破綻の可能性と公債の負担を論じる。公債が累積した結果、わが国は財政破綻の危機に直面しているとともに、累積した公債を償還していく過程で国民の負担は著しく高くなる。例えば、景気が回復しないで金利が上昇すれば、巨額の公債に対する利払い費は急激に上昇するので、財政は破綻の危機に直面し、これを回避するため国民の税負担は著しく高くなる。今後、財政破綻を回避しながら、どのように累積した公債を減少させていくかを検討している。
著者
林 桃子 張 冠文 茂登山 清文
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.13-21, 2015

イメージを言語を通して理解するのではなく,イメージを直接見ることによって受け止め,解釈すること(イメージリテラシー)が重要だと考えている.本稿では,イメージを理解するためのより効果的な方法への手がかりとして,人が写真を見る際の注視行動の特性を分析することを目的とする.写真の被写界深度と注視行動の関係についての実験と,注視率,注視範囲などから注視行動の特性を測るための実験を実施した.分析では,注視点のクラスタ間の距離,クラスタの範囲,タイムスパン,クラスタ数を特徴ベクトルとし,k-means++法を用いてクラスタ分けを行った.結果として,注視行動の特性に共通性を見いだすことができた.
著者
小谷 活太 吉高 淳夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.29-32, 2015-03-03

良い写真を撮るためには主題を明確にすることが重要である.被写体の配置を考慮する構図と,被写体を際立たせる被写界深度には主題を明確にする効果がある.本稿では構図と被写界深度に基づく撮影支援手法を提案する.事前調査より,写真撮影のプロフェッショナルは人物写真において,構図の種類により被写界深度を変えることがわかった.そこで提案手法では構図と被写界深度の関係に着日し,構図に対して適切な絞り操作を撮影者に提示することで主題を明確にするための撮影支援を行った.評価実験の結果,撮影支援を行わなかった場合,写真撮影のプロフェッショナルの傾向とは異なる撮影結果となった.撮影支援を行った場合,写真撮影のプロフェッショナルの傾向に従った主題の明確な写真を撮影することができた.
著者
Hiroaki Takashima Yukio Ozaki Takeshi Morimoto Takeshi Kimura Takafumi Hiro Katsumi Miyauchi Yoshihisa Nakagawa Masakazu Yamagishi Hiroyuki Daida Tomofumi Mizuno Kenji Asai Yasuo Kuroda Takashi Kosaka Yasushi Kuhara Akiyoshi Kurita Kazuyuki Maeda Tetsuya Amano Masunori Matsuzaki for the JAPAN-ACS Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.2840-2847, 2012 (Released:2012-11-22)
参考文献数
32
被引用文献数
4 6

Background: The JAPAN-ACS (Japan Assessment of Pitavastatin and Atorvastatin in Acute Coronary Syndrome) trial showed that intensive statin therapy could induce significant coronary plaque regression in acute coronary syndrome (ACS). We evaluated the impact of metabolic syndrome (MetS) and its components on coronary plaque regression in the JAPAN-ACS patients. Methods and Results: Serial intravascular ultrasound measurements over 8–12 months were performed in 242 ACS patients receiving pitavastatin or atorvastatin. Patients were divided into groups according to the presence of MetS or the number of MetS components. Although the percent change in plaque volume (%PV) was not significantly different between the MetS (n=119) and non-MetS (n=123) groups (P=0.50), it was significantly associated with an increasing number of MetS components (component 0: −24.0%, n=7; components 1: −20.8%, n=31; components 2: −16.1%, n=69; components 3: −18.7%, n=83; components 4: −13.5%, n=52; P=0.037 for trend). The percent change in body mass index (%BMI) significantly correlated with %PV (r=0.15, P=0.021), especially in the MetS components 4 group (r=0.35, P=0.017). In addition, %BMI was an independent predictor of plaque regression after adjustment for the changes of low- and high-density lipoprotein cholesterol, triglycerides and HbA1c. Conclusions: The clustering of MetS components, but not the presence of MetS itself, could attenuate coronary plaque regression during intensive statin therapy in ACS patients. Therefore, to achieve a greater degree of plaque regression, it is necessary to treat to each MetS component and use lifestyle modification.  (Circ J 2012; 76: 2840–2847)