著者
富田 英司 水上 悦雄 森本 郁代 大塚 裕子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.431-440, 2010
被引用文献数
1

本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.
著者
赤枝 香奈子
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.10, pp.83-100, 2002-12-25

Recent studies on sexuality have deconstructed `Seiai' (or romantic love) on an analytical basis that treats sexuality and love separately, focusing mainly on the former. Homosexuality has also become a common subject in contemporary sexuality studies. In this paper, I investigate intimate relationships between women of modern Japan, including those containing lesbianism. However I do not discuss such relationships as a matter of general sexuality, as the reality of the relationships shared among women of the day is not yet well known. IVIale homosexuality in modern Japan has been made considerably clear. On the other hand, we do not yet know how the concept of lesbianism in modern Japan was formed, how it functioned, and what types of relationships were associated with it. In this paper, I examine discourses about intimate relationships between women from the end of the Meiji era to the beginning of the Taisho era. I discuss what types of relationships are indicated and that the discourses between these women are really over sexuality. At the beginning of the investigation, I look at some close relationships between women described in the journal Safuran. Safuran was founded by I~azue Otake, a member of an earlier journal called Seito. Seito and its leading figure Raicho Hiratsuka were oriented towards heterosexuality. We cannot define the close relationships found in Safuran simply as the same as the homosexual relationships found today. I argue that the process of building relationships was understood as something sexual in accordance to their reference to western sexology. The discourses in the period mentioned above pay much attention to intimate relationships between women. A double suicide committed by two graduates of a girl's school pulled the trigger. People came to call such relationships `Dousei-no Ai' (love between two people of the same gender), and tended to recognize it as a matter of sexual desire. Nevertheless, it was `excessively-radical friendships' that gained more attention within the discourses. In other words, when criticizing women's homosexuality, authorized commentators were eager to classify friendship under the dichotomy of normaUabnormal, while the topic of sexuality was disregarded. What they then put stress on was to mould women in socially acceptable oriented affection.
著者
三浦 太郎
出版者
明治大学図書館情報学研究会
雑誌
明治大学図書館情報学研究会紀要 (ISSN:18847277)
巻号頁・発行日
no.3, pp.34-42, 2012

本稿の目的は,日本図書館史に関する研究の文献調査を行い,その整理・検討を通じて今日の研究動向を明らかにすることにある。研究への着目の柱として,(1) 図書館史研究の方法論的な問い直し,(2) 日本の戦後図書館史の位置づけ,(3) 人物への注目という3つの観点を中心に述べる。日本図書館史研究では,批判的な歴史認識が問い直され,人物研究をはじめとして,インタビューや一次文書の探求・活用が求められる時期を迎えている。
著者
安田 豊 中山 雅哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.56, pp.19-24, 1999-07-15

インターネットにおけるネットワークアプリケーションは一般にサービス能力のスケーラビリティを要求される。分散化はスケーラビリティを確保するための一つの方法であるが、本稿では1997年以来幾度か日蝕インターネット中継のためのWWW分散サーバ群を構築・運用してきたので、まずこれについて報告する。次に1999年2月の日蝕で試みた各分散サーバの処理分担率を動的に調整し得る手法を示し、アクセスログの分析結果からその有用性を検証する。Internet application will be required a scalability of it's service performance. Distribution is the one of technique to keep the scalability. This paper shows some distributed WWW servers system case for solar eclipse live from 1997. And the advantage of it is shown by the analyzing the access log of of Feb 1999 eclipse live. It contains the effectiveness evaluation of dynamic adjustment a rate of sharing.
著者
辻 英明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-6, 1975
被引用文献数
4

昆虫には越冬前に特定のステージで発育停止, すなわち休眠に入り, 耐寒性を増加させ, そのステージに特異的な水分含量低下, 粗脂肪含量の増大を示すものが多い。クロゴキブリの大型幼虫は, あらかじめ15℃短日(8時間照明)条件下で飼育すると, 5.5℃低温に90日以上耐えられる。そこで, 脱皮後間もない終令幼虫を15℃短日下で150日間飼育すると, その間脱皮は行われず, 体重の増大に伴い, 含水率の低下, 粗脂肪含有率の増大がみられた。しかしこの変化は15℃短日下に特異的なものではなく, 27℃長日(16時間照明)条件下でも同様の変化がみられた。27℃では短期間で脱皮が起ったがその際には含水率は上昇し, 粗脂肪含有率は低下した。一方, 15℃短日60日間飼育の後27℃長日に戻した場合, 極端な羽化のおくれは認められなかった。又15℃短日に放置すれば, 発育はおそいが400日で半数以上が羽化した。したがって, クロゴキブリ終令幼虫の15℃短日下での予備飼育による耐低温性の獲得は, 休眠を伴っていないと思われる。1令幼虫から15℃短日下で飼育を行うと, ゆっくりではあるが次々と脱皮発育し, 650日で約40%が8令(残りは6∿7令)に達した。この8令幼虫は27℃飼育の8令(27℃では終令)より小型で, 低温下では適温下より脱皮回数が多くなることが暗示された。又15℃短日下では, 20℃短日下でみられたような2令のみに特異的な令期間の延長はみられなかった。しかし, 20℃短日下で得られた2令幼虫が5.5℃に60日間耐えられなかったのに対し, 15℃短日下で得られた2令幼虫は60∿90%生存し, 耐低温性が強まっていることがうかがわれた。
著者
カイザーシュテファン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.91, pp.13-20, 1995-09-15

非漢字圏出身留学生の漢字学習者は、ほぼ全員アルファベット系文字体系を使う文化圏で育っている以上、表音的機能が中心に文字をとらえる彼らに効率よく漢字を学習させるためのデータベースは漢字の表音性に関するデータを用意することが考えられる。しかも、短期間に多くの漢字を学習する必要のある大学生の場合、体系的な学習の仕方が要求される。以上二つの理由から、漢字の表わす情報の中でもっとも体系的である音符にもっと注目する必要がある。ところが、日本語と違って、中国語・英語その他多くの言語は押韻の習慣があり、その言語習慣を利用して形声字の音符における類音などの学習に役立つと考えらる。本研究ではまず、表音性の強いアルファベットの大体系が一般に理解されるよりも広い地域で使われることを証し、漢字の表音性がどんなものかを検討する。さらに中国語・英語の押韻文化を比較し、漢字学習者に対して行った漢字音の押韻把握のためのアンケート調査の結果とその問題点について検討する。International students from non-kanji backgrounds almost without exception come from cultures where alphabet-type writing systems are used, and therefore tend to view writing as a system that matches the sounds of a language. Furthermore, they need to learn a fairly large number of kanji in a relatively short time. For both these reasons, the most systematic aspect of kanji, the arrangement of phonetic indicators, deserves more attention in the teaching of kanji. Furthermore, unlike Japanese, both Chinese and English (as well as a large number of other languages) make use of rhyme in various ways. In this paper, I first show that alphabet-type writing systems are used more widely than usually thought, and look at the nature of the phoneticity of kanji. I then proceed to a comparison of rhyme in Chinese and English, which shows a number of similarities, and discuss the results of a pilot questionnaire on learners understanding of rhyming sets, with a view of utilizing it for the systematic acquisition of phonetic indicators.
著者
大野 邦夫 渡辺 篤史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.10, pp.47-54, 2008-01-31

本報告は、SNSを代表とするソーシャルメディアから、テキストマイニングを用いて情報を抽出する手法の技術的可能性を検討するものである。テキストマイニングツール、TRUSTIAを用いてmixiのコミュニティの情報から趣味に関する情報を頻度分布として取り出し、それを用いてデータを抽出し、各種コミュニティを相対的に比較した。さらにmixiがサポートしているカテゴリ毎のコミュニティ情報検索機能を用いて、趣味情報の分布を求め、テキストマイニングによる結果との比較を行ない、SNSに対するテキストマイニングの適用領域を考察した。The goal of this paper is to study the possibility of text mining technology to acquire the information through social media as SNS. A macro program that extracts mixi community information to text mining tool TRUSTIA has been developed. Vocabularies related to personal hobby of various community have been evaluated through TRUSTIA and statistically compared through histogram. Besides, relationship of hobby vocabulary distribution to community category has been calculated through built-in retrieval function of mixi community, and compared to the text mining result.
著者
佐藤 正之 小久保 康昌 葛原 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.131-137, 2004-11-05

音楽性幻覚の一例を通して、音楽の脳内機構について考察した。患者は75歳、女性、右利き。2002年8月4目夕方、突然、「夕焼け小焼け」が頭の中で鳴り出し、以降、会話中や歌番組を見ている時以外、起床直後から就寝するまで持続.自分で唄を唄うと止まるので別の曲を歌っていたところ、代わ引こその曲が聞こえるようになった.最終的には「夕焼け小焼け」を含めたそれらの曲が、順番に流れてくるようになった.旋律にはすべて歌詞がついており、患者自身か有名歌手の声であった.お囃子が伴奏に付き、曲の進行につれて合いの手の間隔が次第に短くなった.診察上、意識清明、聴力正常。血液・髄液検査正常。聴性脳幹反応・脳波正常。頭部MRI・SPECT正常。本例より以下の二点が示唆された:(1)旋律と伴奏、音色の脳内過程は(少なくとも一部は)異なる、(2)馴染みの旋律の受容と表出は(少なくとも一部は)異なる脳内過程を有する.
著者
増田 玲一郎
出版者
京都大学
雑誌
京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-12, 1998-12-01

長い間,指図されなくても自分で判断し行動する,気の利いたコンピュータが求められている。人間のように思考する人工知能は,まだ夢の世界の存在である。他方,最近のソフトウェア製品は,その多機能を簡単に利用できるような工夫がなされていて,気を利かしているつもりらしい。しかし,私見ながら,この工夫は上手く行っていないように思われる。困難は技術的な問題ではなく,'気を利かす'という働きそれ自体にあると思われる。気を利かせるべき状況で,人間はどのように振る舞っていて,コンピュータはどのように振る舞うべきか,それらに関する問題をこの論文で考察する。気を利かせる働きの重要な部分は予断に基づく。コンピュータは予断するべきではないであろう。あくまで人間が主体的に判断し,コンピュータは,人間の判断行為を支援することに専念すべきであろう。
著者
佐々木 祥 宮田 高道 稲積 泰宏 小林 亜樹 酒井 善則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.20, pp.14-27, 2007-12-15
参考文献数
16
被引用文献数
4

近年急速に普及しているソーシャルブックマークは,ユーザ間でブックマークを共有できるサービスであり,新たな情報収集ツールとして注目されている.ソーシャルブックマークでは,ユーザはwebコンテンツにタグと呼ばれる自由記述のキーワードを付与できるため,既存研究においてタグの名称に着目したwebコンテンツ推薦システムが提案されている.しかしながら,ユーザの嗜好はタグの名称ではなく,タグを表象として関連付けられたwebコンテンツ群(以下,コンテンツクラスタ)として表出するものといえる.そこで本研究では,コンテンツクラスタ間の類似度を仮説検定問題として求め,得られた類似度に基づくwebコンテンツ推薦システムを提案する.また,提案手法の検証実験によって,付与するタグの名称が他のユーザと異なるユーザに対しても有効に推薦することが可能であるなどの有効性を確認することができた.The web-based bookmark management service called social bookmark has recently been in the spotlight and come to be recognized as a new information sharing tool.Social bookmark service allow users to tag keywords to each of their entries. These keywords are called 'tags'. There are some conventional studies of the web content recommendation system based on social bookmark which is focused to actual words of tags. However, the essential information of tags is not tag names, but classification of web contents by tags (we called the result of this classifications as contents cluster). Based on this assumption, we calculate similarities between contents clusters by using hypotheses test. By using calculated similarities, we proposed the web content recommendation system based on these similarities. It has been shown that our proposed method is working well, as the fact that appropriate recommendation can be offered to users, including who tagged different named tags to the same contents.
著者
沢田 洋平 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.208, pp.27-32, 2008-09-09
被引用文献数
1

様々なWebページの構造情報を,不特定多数のユーザの集合知によって収集・利用する手法(SITEINFO方式)を提案する.これにより,多種多様なWeb上の膨大な情報を,外部のアプリケーションから柔軟に利用できるようになる.インターネット上の誰でも編集可能なデータベース(wedata)の構築・運用を行い,SITEINFOを利用するアプリケーション(Auto Pagerize)を開発し,1年7ヶ月で821件の構造情報を収集することができた.本論文では,SITEINFO方式の基本思想,システムの実装,運用によって得られた知見について述べる.
著者
水野 直樹
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.101, pp.81-101, 2011

本論文は, 2009年に発表した拙稿「植民地期朝鮮における伊藤博文の記憶」(伊藤之雄・李盛煥編『伊藤博文と韓国統治』ミネルヴァ書房)の続編である。1932年日本支配下の京城に, 伊藤博文を祀る仏教寺院博文寺が建てられたが, そこで起こった最大の出来事は, 安重根の息子と伊藤の息子との「和解劇」であった。伊藤の死から30年後の1939年10月, 上海在住の安俊生と東京在住の伊藤文吉が京城で会見をし, ともに博文寺を訪れて合同の法要を行なった。それを報じた新聞記事では, 父の罪を詫びる安俊生とそれを受け入れて「内鮮一体」に努めることを慫慂する伊藤文吉の姿が強調された。この和解劇には, 朝鮮総督府外事部が深く関与し, 長年にわたって朝鮮独立運動を取り締まってきた警察官相場清, 安重根裁判の朝鮮語通訳を務めた園木末喜が安俊生の言動を左右する役割を果たした。その後, 安重根の娘夫妻が博文寺を参拝するという後日談もあった。「和解劇」とその後日談は, 総督府が植民地統治の成果を宣伝するために演出したイベントであったのである。This is a sequel to my former article, "The memory of Hirobumi Ito in colonial Korea" (in: Yukio Ito and Yi Sung-huan (eds.), Hirobumi Ito and the Japanese rule of Korea, Minerva shobo, 2009). In 1932, a Buddhist temple Hakubunji was constructed in Keijo to commemorate Hirobumi Ito. The greatest event held there was the "reconciliation" of a son of An Jung-gun and one of Ito. In October 1939, 30 years after the assassination of Ito, An Jun-saeng, a son of An Jung-gun, from Shanghai and Bunkichi Ito from Tokyo met in Keijo and visited Hakubunji together to hold a joint Buddhist memorial service. An Jun-saeng apologized the sin of his father, while Bunkichi Ito accepted his apology and suggested to promote the assimilation process of Japan and Korea. Newspapers emphasized this reconciliation. The foreign affairs department of the Government-General of Korea deeply engaged in this celemony. The act of An Jun-saeng was strictly controlled by Kiyoshi Aiba, a policeman for years engaged in suppression of Korean independence movements, and by Sueyoshi Sonoki, a translator in the An Jung-gun case. After this celemony, a daughter of An Jung-gun and her husband also visited Hakubunji. The reconciliation celemony and its sequel were events produced by the Government-General to show the positive result of the Japanese colonial rule of Korea.