著者
李 湘平
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.205-220, 2008-03-10

株式会社という経営形態は,巨万の富を急速に築き,多くの人に利益をもたらし,さらに一国の経済発展を促進する。しかし,大規模な株式会社は,一旦不正・不当な行為が発生すると,社会に非常に大きな衝撃を与えるものである。バブル崩壊以後,企業不祥事が相次ぎ,経営者を規律づける機能の強化といったコーポレート・ガバナンスの議論が沸騰してきた。現在,コーポレート・ガバナンスの議論は極めて複雑な状況にあるが,その中核は,不正・不当行為を防止するために,株主が経営者を制御するメカニズムであると考えられる。監査役は,株主が経営者を有効に規律づけるのに,「見張り」という役割を担うのである。昭和49年以後の商法改正の軌跡をみれば,法は監査役に大きな期待を寄せ,監査役制度を何度も強化してきたが,企業不祥事が依然として続発しており,監査役は十分に機能しているとはいい難い状況にある。 本稿では、監査役制度の歴史や特質を取り上げ,コーポレート・ガバナンスにおける監査役の役割と位置づけについて考察している。
著者
石崎 涼子
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.17-26, 2002-11-01
被引用文献数
2

現在,地方自治体には施策の策定主体としての責務が与えられ,「自治体」としての林政,住民自治を内実化させる施策形成のあり方が問われている。本稿では,近年独自性を強める自治体施策の政治・行財政過程の分析を通じて,自治体林政における施策形成の実態を明らかにした。事例として,大規模かつ積極的に独自の施策を展開してきた神奈川県において1980年代以降,議論を集めた公的管理施策とやまなみ林道整備施策をとりあげた。その結果,両施策の形成過程は,ともに林務施策が都市部,とくに自然保護の視点へと開かれていく過程であり,知事選後の総合計画策定を契機として住民からの一定の支持を受けながら,またその時期の財政状況を反映して,施策が分化・拡大した後,縮小・統合へと転じてきた点,多様な利害の調整にあたっては,利害関係者の代表者による協議・議論と自治体による調査研究とが密接不可分に関わってきた点,国との財政関係による制約の影響は比較的小さかった点,都市部と農村部の関係が質的にも施策形成過程を規定してきた点が明らかとなった。
著者
高橋 靖彦
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.110-118, 2003-04-30
被引用文献数
1

Crystal structures and electron density distributions of some manganese and cobalt oxide materials have been studied by the maximum entropy method using single-crystal X-ray diffraction data measured at room temperature. The nature of chemical bonding in these oxides is understood from the present structural and electron density analyses. The features of electron density distribution obtained theoretically by FLAPW calculations for these oxides were in good agreement with the present experimental observations.
著者
有働 龍一 木次 克彦 北園 優希 山脇 彰 芹川 聖一
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.485-486, 2010

駆け込み乗車等により、列車ドアに体の一部や持ち物等が挟まれる事例が多発している。その場合、そのまま発車すると事故に繋がる恐れがある。現在は、駅員の目視による確認等で防止しているが、これらは人間の判断であるため完全ではない。そこで本研究では、レーザ光と受光素子を用いた列車ドアによる挟み込み事故防止システムを提案する。レーザ光をドアの中央上部から下に向けて照射し、ドア下に設置された受光素子で受光する。ドアに物体が挟まった場合、受光素子に照射されるレーザ光が物体で遮断されることで、物体の挟み込みを検知することができる。これにより、目視で確認できない部分も確実に検知し、事故を防止することが可能になる。
著者
奥田 阿子
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学言語教育研究センター紀要 (ISSN:21876096)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.45-56, 2014-03

This paper shows how to use iPads in collaborative learning and reveals how it affects students' attitudes toward learning English. In the experimental classes, students were asked to take videos of their roleplaying in English with iPads. Before taking videos, they made slideshows about their role-playing and practiced pronunciation by using some iOS apps. The students' feedback about the method was generally positive. Also I found that iPads in collaborative learning (1) increased students' motivation to study English, (2) encouraged autonomy, and (3) made them more active communicators.
著者
田村 慶信 斉下 純也 山本 詩織 山田 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.44, pp.43-48, 2013-05-17

近年,低コスト・短納期・標準化といった観点から,AndroidやBusyBoxに代表される組込みオープンソースソフトウェアが積極的に採用されている.オープンソースソフトウェアは,世界中の誰もが開発に参加でき,ソースコードが公開され,誰でも自由に改変可能なソフトウェアであることから,急激に普及が広まっており,最近では,組込み機器に対してもAndroidやBusyBoxに代表される組込みオープンソースソフトウェアが積極的に採用されつつある.本論文では,iOSのApp StoreやAndroidのGoogle Playのようなインストーラの振る舞いを考慮したハザードレートモデルに基づく信頼性評価法を提案する.さらに,提案モデルに基づく信頼性評価ツールをAIRアプリケーションとして開発し,実際のオープンソースソフトウェアのソフトウェア故障発生時間間隔データに対する信頼性評価例を示す.

1 0 0 0 OA 加藤清正

著者
私立熊本県教育会 著
出版者
私立熊本県教育会
巻号頁・発行日
1909
著者
大森孤舟 著
出版者
三重県風土史蹟発行所
巻号頁・発行日
1916
著者
藤田 浩 岡本 公彰 高尾 亜由子 野村 鳴夫 永山 績夫
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug delivery system (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.169-174, 1996-05-10
参考文献数
15

S-1 is an oral form mixture of tegafur (FT) which produces 5-FU, 5-chloro-2, 4-dihydroxypyridine (CDHP) which inhibits 5-FU degradation and oxonic acid (Oxo) which reduces 5-FU toxicities, in a molar ratio of 1 : 0.4 : 1. Pharmacokinetics of S-1 were studied using tumor-bearing animals. Bioavailahility : AUC<SUB>po</SUB>/AUC<SUB>iv</SUB> ratios of FT, CDHP and 5-FU in rabbits were almost 100% with some individual differences, while that of Oxo was 10% or less. The ratio showed a tendency to be higher in fasting animals than in feeding animals, especially in the case of 5-FU (P<0.05). CDHP and Oxo : In tumor-bearing rabbits and mice, CDHP was absorbed well and distributed at high levels in the GI tract and kidney, and detected at moderate levels in the liver, tumor and plasma. The most part of Oxo remained in the GI tract and it was also detected at a high concentration in the kidney, while at low in the liver, tumor and bone marrow. 5-FU following dose escalation of S-1 : S-1 was administered to tumor-bearing rats at doses of 2, 5, 10, 20 mg/kg. AUCs<SUB>0&sim;24h</SUB> of 5-FU were observed at the highest in the tumor in any dosing groups, in order of tumor>bone marrow>spleen>kidney>GI tract>liver and plasma. However, it was noticeable that AUC<SUB>tumor</SUB>/AUC<SUB>plasma</SUB> ratio rather decreased as the escalation of S-1 dose. The reason would be that 5-FU increased non-linearly in the plasma and most normal tissues following the dose escalation of S-1. Based on these data, the optimum dosage of S-1 in humans should be established to maximize the anticancer effects and minimize the adverse reactions.
著者
青柳 文司
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.73-98, 1961-07
著者
青柳 文司
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.908-931, 1961-06
著者
青柳 文司
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.446-464, 1961-03