著者
植草 隼 飯沼 守彦 柴 直樹 大江 秋津
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.148-151, 2018 (Released:2018-12-25)

日本映画は、リスク分散や製作費確保のために製作委員会方式を採用している。本研究は、個々の映画を発明、高い興行収入をあげた映画をイノベーションと考え、製作委員会は映画を普及させてイノベーションを起こす実務家コミュニティとした。本稿は、日本の映画産業における実務家コミュニティのネットワークポジショニングが、当該映画の海外でのパフォーマンスに与える影響を実証する。分析は、2010年から2012年の日本映画のデータを用いて、ネットワーク分析と多変量解析を行なった。その結果、ネットワーク上で異なるグループをつなげるポジションを持つ製作委員会が出資する映画は、海外で高いパフォーマンスを示すことを実証した。
著者
Motohisa Yamamoto Tetsuya Tabeya Yoshiharu Masaki Chisako Suzuki Yasuyoshi Naishiro Keisuke Ishigami Hidetaka Yajima Yui Shimizu Mikiko Obara Hiroyuki Yamamoto Toshiaki Sugaya Hiroki Takahashi Kohzoh Imai Yasuhisa Shinomura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.325-328, 2012 (Released:2012-02-01)
参考文献数
22
被引用文献数
10 11

A 58-year-old woman with a three-year progressive history of chronic arthritis, had become disabled due to general malaise and fever. Her laboratory data revealed hyperuricemia and elevated levels of C-reactive protein. Neither rheumatoid factor nor anti-citrullinated peptide antibodies were present. We diagnosed her with tophaceous gout with uric crystalline revealed by the arthrocentesis of the elbow. 99mTc scintigraphy also disclosed a significant uptake in the cervical spine. The CT of the patient's cervical spine revealed significant bone erosion and destruction. We diagnosed the cervical involvement of gout based on the exclusion of infections and sarcoidosis. Rheumatologists should be aware of this rare association.
著者
津田 侑 上原 哲太郎 森村 吉貴 森 幹彦 喜多 一
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.407-418, 2015-10-15 (Released:2016-01-19)
参考文献数
18

Consumer-generated medias (CGMs) such as weblogs, online social networks and photo-sharing services getting to be mainstream internet services. On CGMs, users generate and publish various content, and other users review them. Internet live-broadcasting (ILB) services attract attention as a novel type of CGM services for broadcasting movie and voice in real time. And wide variety of content are circulated on ILB. Evolutional CGMs have emergent nature among users. From viewpoint, the paper analyzes users' psychological factors and their behaviors on the ILBs.The authors conducted a web-based survey, and ethnographical study of two users.As the result,the authors found that the users prefer to use real-time communication tools on internet live broadcasting services which have real-time content.In addition,though broadcasters desire to be viewed by the general public,they choose several styles for advertisements of their broadcasting.
著者
田中 彰吾 小河原 慶太
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82, 2010-05-30 (Released:2018-03-01)
被引用文献数
1

Embodied knowledge is a type of knowledge in which the body knows how to act (e.g., how to touch type, how to ride a bicycle, etc.). One of the important features of embodied knowledge is that the body knows how to act in a given situation; that is, the body, not the mind, is the knowing subject and the procedures for the performance are embodied. To investigate the process of embodiment and to clarify the steps of how the body becomes the knowing subject, we conducted a learning experiment on ball juggling. In this experiment, volunteer participants (n=8; 5 men and 3 women) with no prior juggling experience were encouraged to learn the three-ball cascade juggling over four weeks. We examined how the participants acquired the juggling skill, from the first person, subjective perspective, as well as from the third person, objective one. Only three participants attained the learning goal of catching the ball more than an average of 100 times, but we observed notable changes common for all the participants, in the ball trajectories, upper limb movements, and the postures. Moreover, through qualitative analysis of interviews with them, we found three general techniques used for cascade juggling; (1) finding the spatial point for focusing the eyes, (2) refraining from thinking during the action, and (3) getting into the rhythm of movements. Based on these results, we reached a conclusion that discontinuous changes occur through the process of learning motor skills. There is a moment of emergence at which the body schema gets transformed and several body parts start to coordinate differently from before. This moment is experienced as an occasional correspondence between intention and action, or, as Merleau-Ponty pointed out, 'the motor grasping of a motor significance'. It is suggested that this is the process by which the body becomes the knowing subject.
著者
ドンゼ ピエール=イブ
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.4_3-4_27, 2010 (Released:2012-03-23)

Unlike its American and Japanese rivals, the Swiss watch making industry did not adopt the form of the big enterprise in the 20th century but organized itself as an industrial district. Whereas it dominated 90% of world market around 1900, the Swiss watch making industry accounted a total of 663 firms (1901), of which only seven employed more than 500 workers. They were mainly small family firms specialized in a single part of the process of production which was characterized by a horizontal and vertical division of labor.Moreover, an original feature of this industry was the set up of a cartel during the interwar, with the aim to protect its industrial district structure, on the one hand, and to control technology transfer, on the other hand. The raise of protectionism throughout the world after 1918 led indeed to a tendency of exporting unfinished watches and to assemble them within the countries where there were sold, a practice known as chablonnage. This technology transfer sustained the expansion of rival companies, especially in the US and in Japan. In order to put an end to such a practice, the Swiss watch makers gathered in unions which adopted in 1928 some agreements which the main objectives were to ban chablonnage and to maintain in Switzerland an organization as an industrial district. These agreements were strengthened by the set up in 1931 of a holding company for controlling parts and movements makers (ASUAG) and by the intervention of the State which legalized this cartel (1934).Nevertheless, this cartelization could not prevent the appearance of newcomers after 1945, particularly in the US and in Japan. The cartel was eventually abandoned in the 1960's, in order to make it possible a modernization of the structures of the Swiss watch making industry to improve its competitiveness on the world market.
著者
篠原 由利子
出版者
佛教大学社会福祉学部
雑誌
社会福祉学部論集 = Journal of the Faculty of Social Welfare (ISSN:13493922)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-22, 2017-03

平成26年4月に施行された精神保健福祉法は,その改正の柱がわが国の精神科医療の性格を特徴づけている医療保護入院の改正をめぐるものであり,注目されてきた。治療医学における精神病や精神疾患という従来の枠組みに,精神障害者という障害概念が重なってきた現在において,国際的な障害者をめぐる動きは無視できない。国連等の障害者権利条約や,障害者差別禁止法,といった障害者の人権課題を問う趨勢,あるいはICF(国際生活機能分類)といった社会モデルが導入されるようになったことなどの影響が,精神保健福祉法にも及ぶに至り,「医療保護入院・保護者制度」の大幅な改変が期待されたのである。筆者は前回,昭和25年の精神衛生法から,精神保健法,そして精神保健福祉法改正にかけて,非自発的・強制的入院という性格から脱することのできなかった医療保護入院・保護者制度の論議をまとめた(1)。今回は平成21年度から,障害者権利条約の批准を意識した国内法の整備の観点から,特に権利擁護(代弁者)に焦点を当てて,平成29年度法改正に影響を及ぼすであろう主要な論議を整理し,わが国における精神科医療と精神障害者の人権について考察を加える。精神保健福祉法改正医療保護入院権利擁護非自発的入院代弁者
著者
松原 雄 家原 典之 深津 敦司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.5, pp.1313-1318, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
9

腎が障害されると様々な電解質異常を来しうるが,中には腎障害の原因となる電解質異常も存在する.低カリウム血症は尿細管の空胞変性や尿細管萎縮,間質の線維化や嚢胞形成を,高カルシウム血症では,腎石灰化症をともなう間質性腎炎や腎結石などの原因となる.両者に共通した障害は尿の濃縮能障害であり,これは,主に集合管に存在する水チャネルであるアクアポリン2の,ADHに対する反応性低下が関与しているとされている.
著者
近藤 佳代子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.317-328, 2016-01-29

現行民法第750条は、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定し、「夫婦同氏制」を採用している。夫の氏又は妻の氏のどちらを婚氏=夫婦の氏とするかは、当事者の選択に任されているが、現実には、約96パーセントの夫婦が夫の氏を選択している。他方、この規定は、夫婦同氏を「強制」するものでもある。いずれかの氏を選択しなければ、婚姻届は受理されないのである。この同氏強制を不都合とする夫婦が、次第に増加してきた。1996年(平成8)、法制審議会は、選択的夫婦別氏制を含む民法改正要綱をとりまとめ、法務大臣に答申を行った。しかし、改正は未だ実現していない。現在では「当然」のように言われている夫婦同氏制は、1898(明治31)年の民法施行に始まる。日本は、それまで、夫婦別氏制の国であった。夫婦別氏から同氏への制度転換は、どのような意図を持って為されたのか。そもそも、「氏」が、近代国家政策において、どのような意義を持たされたのか。 本稿は、日本近・現代国家の家族政策を、「氏」とくに「夫婦の氏」の視点から考察する。明治初年、民法典編纂過程、戦後改革、そして現在に至る迄を考察対象とする。本巻においては、戦後改革から現在に至る迄を考察する。

5 0 0 0 OA 日本一周

著者
田山花袋 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.中編, 1915
著者
佐藤 徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.416-425, 2008-04-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

つい最近のことのはずなのに遠い昔のことに感じられたり,自分に起こった出来事なのに自分の体験ではないように感じられることがある。本研究は,何がこのような感覚に影響を及ぼしているのかを検討した。その結果,実際には同じ頃の出来事を想起しているにもかかわらず,自尊心が高い者はネガティブな出来事を遠く,自尊心が低い者はポジティブな出来事を遠く感じることが明らかとなった。また,現在の自己概念と一致しない出来事はより遠く感じられていた。出来事の自己所属感も同様であり,同じく自分に起こった出来事を想起しているにもかかわらず,現在の自己評価と異なる出来事は自分の体験ではないように感じられること,現在の自己概念と一致しない出来事も同様に自分の体験ではないように感じられることが明らかとなった。以上より,想起された出来事の時間的距離判断ならびに所属判断が自己概念や自己評価の影響を受けることが示唆された。
著者
渋谷 望
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.455-472, 2011-03-31 (Released:2013-03-01)
参考文献数
58
被引用文献数
2 4

本稿はフーコーが『生政治の誕生』で展開した議論を参照し,ネオリベラリズムをアントレプレナー的な主体化をうながす権力として分析するとともに,この権力が作動する条件として,ネオリベラリズムが心理的な暴力を活用する側面に着目する.まずネオリベラリズムを権力ととらえるフーコーの議論から,ネオリベラリズムが主体を自己実現的なアントレプレナーとみなす考え方に立脚している点を明らかにするとともに,アントレプレナー的な主体化にともなうさまざまな問題や困難を指摘する.次にアントレプレナーへのあこがれが,その実現が困難な人々――フリーターなどの不安定な立場の者――にも見られることに着目し,アントレプレナーへの志向がかならずしも実現可能性の客観的な条件に規定されるわけではなく,彼らの現実への不満に根ざしていることを指摘する.最後に,ナオミ・クラインのショック・ドクトリン議論を参照し,この不満(絶望)を生産する権力としてネオリベリズムをとらえなおす.ここからネオリベラリズムの主体が「アントレプレナー」であるとともに「被災者」であることを明らかにし,社会の「心理学化」のもう1つの側面を指摘する.

5 0 0 0 OA 古語拾遺

著者
斎部広成 撰
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1872
著者
清水 正義
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎法學 (ISSN:13488473)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.133-155, 2003-05