著者
松本 裕司
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、オフィスにおける感性価値が経営面、活動面に及ぼす影響について研究した。具体的には、①オフィスに求める場所選択の多様性及び選択要因、②デザインが組織戦略の浸透に及ぼす影響、③役立たないコミュニケーションの価値、④集団凝集力とオフィス環境との関係、⑤特別感と働きたいの関係、⑥コワーキングスペースの環境要件、⑦組織横断型ワークスタイルに求められる環境因子、⑧フューチャーセッションに適した環境印象調査、を通して、多面的な知見を得た。
著者
伊藤 益
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.69, pp.102-105, 2005-03

二〇〇一年九月二四日、ひとりの友を喪った。淑徳大学教授阿内正弘、享年四二.どこ(どの地)で亡くなったのか、厳密にはわからない。上越線の電車に乗ったまま亡くなり、死亡時刻も特定できないからである。死亡原因は、心臓疾患によるものとされた。だが、心臓のどの部分に病魔が生じたのか、それもまた定かではい。 ...
著者
新田 直子 馬場口 登
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.1222-1233, 2003-08-01
参考文献数
12
被引用文献数
21

本論文では,放送型スポーツ映像が本来もつ意味的構造を考慮し,映像に対してその構造,意味内容を十分に表現する意味内容記述モデルを提案する.更に,その記述にかかる労力を軽減するため,意味内容に関する情報を多く含むと考えられる映像内の発話に着目し,これをテキスト形式にしたものに対し,ベイジアンネットワークの利用により,意味内容に基づいたセグメントヘの分割を試みる.また,画像ストリーム上の特徴の利用により映像に対して同様の意味をもつセグメントヘの分割を行い,これらの結果を時間的に対応づけることによって,より正確な映像分割とともに,各映像セグメントヘの意味内容を含んだ発話部分の特定を実現し,意味内容獲得の自動化を目指す.本論文では実際に放送されたアメリカンフットボール,野球映像に対して提案手法を適用し,それぞれ再現率93%,93%,適合率89%,94%と良好な結果を得ており,提案手法の有効性を示している.
著者
野坂 昭雄
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、パノラマや写真、映画など、明治から昭和期にかけて発達した視覚的メディアに注目し、特に太平洋戦争の開戦から終戦までに書かれた戦争詩が、詩の表現として視覚的な様相を含み込んでいたことの意味を考察した。丸山薫の戦争詩は、その視覚的な表現において特徴的であるが、一方でそれは他の詩人、批評家たちにも共有された視覚的メディアの影響の結果であり、他方で「戦争」において要請された銃後の情報戦、あるいは兵站術の産物でもあったと考え、詩の表現を通じて戦争詩における視覚性のあり方を明らかにした。
著者
神田 由築
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本では18世紀になると、江戸や大坂などの大都市で芸能が都市民衆の生業と本格的に結びつき、いわゆる「芝居町」が成立する。また周辺町々には男色の売春宿も存在し、あらゆる意味で芸能の「商品」化が展開するようになる。こうした都市社会の成熟と教養文化の浸透とが交錯して、18世紀後半には、当時の社会状況を反映した歌舞伎や浄瑠璃の作品が数々生み出されるようになる。これらの「物語」は、芸能者の活動地域の拡大や個人単位の芸能者の存立をもたらし、地域・階層を超えて芸能文化が浸透する要因となった。この「物語」の成立こそ、その後も変容と持続を繰り返す日本文化の「伝統」性の起点である。
著者
齊藤 涼子 池田 尚平 田丸 貴規 尾上 紀子 田中 光昭 石塚 豪 馬場 恵夫 篠崎 毅
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.1466-1473, 2010 (Released:2012-04-24)
参考文献数
17

症例は33歳, 男性. 体重増加(160kg)と著明な労作時息切れを主訴に来院し, 精査加療目的に入院となった. 全身浮腫, 低酸素血症, 高二酸化炭素血症, 総ビリルビン値上昇を認め, 左室拡張機能および収縮機能は低下していたが, 肺水腫や肺うっ血は認めなかったことから, 右心不全優位の肥満低換気症候群(obesity hypoventilation syndrome; OHS)と考えられた. 簡易型終夜ポリグラフ検査にて重症の閉塞型睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea; OSA)を認めたが, 患者は持続陽圧呼吸療法を受け入れることができなかった. 心不全に対して通常の内科治療のみを開始したところ, 心不全は徐々に増悪し, 入院第13病日に多臓器不全を呈した. 心係数低下, 肺動脈楔入圧上昇を認めたため, 両心不全の増悪と判断し, 人工呼吸器管理を行った. 経過中にTorsade de Pointes(TdP)とそれに引き続く心不全の再増悪を認め, 持続緩徐式血液濾過が必要となった. その後, 心不全は徐々に改善し, 体重は77.5kgまで減少し, カルベジロールを開始した. 第211病日にはOSAと心機能は著明に改善した. 現在カルベジロール少量投与にて経過観察中である. 重症心機能障害を合併するOHSでは, 早期より気管切開による陽圧呼吸療法も含めた積極的な加療を考慮すべきである.

1 0 0 0 OA 漫画の描き方

著者
田中はつぢ 著
出版者
中央出版社
巻号頁・発行日
1920
著者
吉原 恵子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.123-133, 1997-12-12

Most studies of women higher education have focused on "how higher education brings different future to women from men's." In other words, they have argued on the segregated education between men and women. So far, various approaches, such as, guidance in choosing universities, cooling-down of aspiration, school culture to affect students'educational ambition, gender-role socialization, have been employed in the regards of the selection of universities. On the other hand, as to after entering universities, feminine tracks leading to different occupational careers have been pointed out. However, the entrance examination system between high school and university has not been payed attention fully as a system to differentiate students by gender. In this paper, we explore that the entrance examination is not one of procedures to enter a university, but it prepares a kind of "feminine tracks." To achieve the aim, we mainly use a cross-sectional data acquired by the research in which university students in Tokyo filled out the questionnaire. Firstly, we take up girls'high schools and boys'high school and examine how they use "the admission by school recommendation" as one of means to enter a university (II). Secondly, we analyze the difference in the use of "the admission by school recommendation" between girls of girls'high schools and girls of coed high schools (III). Lastly, "Ronin" norm in choosing universities among girls is analyzed (IV).
著者
辻川 泰史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.269, pp.122-124, 2012-03

通所介護事業所を5カ所運営しています。利用者を増やそうと、3カ月前から自社のウェブサイトを充実させ、サービス内容などを積極的に掲載しているのですが、一向に効果がありません。知り合いの経営者に「高齢の利用者が、わざわざウェブサイトを見るとは思えない」と言われ、このままサイトを続けるかどうか悩んでいます。
著者
武内 和彦 HEO Seung-Hoon HEO Seunghoon HEO Seung hoon
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

本年度の主な研究活動は5月に英国・Palgrave Macmillan社より出版された「ヨーロッパおよびアジアにおける敵対国間の和解(Reconciling Enemy States in Europe and Asia)」を初めて単著で執筆したことである。本著書の出版は知的忍耐力と経済援助を必要とする長期に渡る困難な作業であった。出版直後に、播国連事務総長が研究トピックに個人的関心があるということで、5月に東京における個人的な会合に招待された。事務総長からは全面的な支援の約束と積極的に市民社会と関わりながらテーマの研究を続けて行くよう奨励を受けた。以降、自身の論考を大手新聞記事で発表し、世界各地で出版記念イベントを開催し、大学にて講義を実施した。6月にはジュネーブにて最初の出版記念イベントを開催した。7月に開催したソウルでの二回目の出版イベントは自身で主催し、教授、外交官、ジャーナリストのみならず、主婦、高校生、会社員、そして同僚が東京から応援に駆けつけてくれた。11月12日に慶應義塾大学において、ポーランド・ドイツ間、および韓国・日本間の和解についての講義依頼があったが、10月31日の採用期間終了までに韓国へ帰国しなければいけなかったので、日本への航空券を自費で購入し会議に参加した。会議では慶應大学の学生と自身の研究成果を分かち合い、議論を行い、現在でもメールやソーシャルメディアを通じて知的対話を続けている。高等教育システムでの教鞭をとることへの新たな才能を発見させてくれた東京大学、慶應義塾大学そして国連大学の学生に心より感謝したい。これらの経験は教員としてだけではなく、人生の先輩として自身の経験を学生と分かち合いたいという気持ちを奮い立たせる貴重な経験となった。先週韓国国会にて行われたSchool for Politicsの卒業式で本年度最優秀講義賞を受賞した。受賞金額は慶應大学での講義のために支払った日本への航空券代と同額であったため、今後日本の大学から面接等に呼ばれた際の航空券代として使用する予定である。
著者
李 良姫
出版者
東亜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日韓における祭りの再生と観光資源化について観光学的な理解を深める研究目的を達成するため、日韓における幅広い現地調査及び文献調査を行い、以下の主な研究成果をあげることができた。①韓国の祭りの衰退の原因は、日本植民地支配による影響より、キリスト教及び近代化の影響が大きい②日韓において伝統文化の観光資源化が積極的に行われている。③祭り開催は、韓国は行政、日本は地域住民が主導することが多い④地域の伝統文化は地方のインバウンド観光の拡大につながる⑤少子高齢化時代には祭りの観光資源化が有効な手段になりうる。
著者
Shuso Takeda
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.1435-1438, 2014-09-01 (Released:2014-09-01)
参考文献数
43
被引用文献数
4 19

Δ9-Tetrahydrocannabinol (Δ9-THC), a biologically active constituent of marijuana, possesses a wide variety of pharmacological and toxicological effects (e.g., analgesia, hypotension, reduction of inflammation, and anti-cancer effects). Among Δ9-THC’s biological activities, its recognized anti-estrogenic activity has been the subject of investigations. Since Δ9-THC is used as both a drug of abuse (marijuana) and as a preventive therapeutic to treat pain and nausea in cancer patients undergoing chemotherapy in the United States and other countries (synthesized Δ9-THC; dronabinol), it is important to investigate the mechanistic basis underlying the anti-estrogenic activity of Δ9-THC. Since Δ9-THC has “no” binding potential for estrogen receptor α (ERα) which can be activated by estrogen (E2), the question of how Δ9-THC exerts its inhibitory effect on ERα is not resolved. We have recently reported that ERβ, a second type of ER, is involved in the Δ9-THC abrogation of E2/ERα-mediated transcriptional activity. Here we discuss the possible mechanism(s) of the Δ9-THC-mediated disruption of E2/ERα signaling by presenting our recent findings as well.
著者
Susumu NAKADE Shinya UEDA Tomoya OHNO Kazuki NAKAYAMA Yasuyuki MIYATA Eiji YUKAWA Shun HIGUCHI
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.133-139, 2006 (Released:2006-05-10)
参考文献数
15
被引用文献数
3

This study aimed to assess the steady-state pharmacokinetics of pranlukast, a leukotriene receptor antagonist, in children with allergic rhinitis and bronchial asthma, and to clarify factors affecting apparent clearance (CL/F). A total of 192 plasma samples were obtained from 98 children (rhinitis 64, asthma 13, complications 21), aged 3-14 years in 2 clinical trials. Plasma concentration of pranlukast was determined by liquid chromatography connected with a tandem mass spectrometer and analyzed by a population approach using NONMEM program. The plasma concentration-time course of pranlukast was described by using a one-compartment model with the first-order absorption and lag time. The robustness of the population pharmacokinetic model was evaluated by using 200 bootstrap samples. The results of population pharmacokinetic analysis showed that only age was a factor affecting the CL/F per body weight, with CL/F decreasing with increasing age. No significant variation was seen in the CL/F between rhinitis and asthma. The interindividual variability in the CL/F and the residual variability were 19.7% and 48.4%, respectively. All the parameters fell within 10% of the bootstrapped mean. In conclusion, the results show that age is the most influential factor for explaining interindividual variability in CL/F, and the difference in diseases does not affect CL/F.
著者
林田 健一郎 金子 俊朗 竹内 崇 清水 洋彦 安藤 邦雄 原田 悦守
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.149-154, 2004-02-25

ラクトフェリン(LF)は,ミルク,血液など体液中に広く存在する鉄結合性タンパク質で,多様な生理機能を待つことが知られている.本実験では,経口投与したLFが,リウマチ性関節炎のモデルであるラットアジュバント関節炎モデルにおいて,抗炎症及び鎮痛効果を示すか否か検討した.加えて,LFの免疫調節機能の特徴を調べる目的で,同モデルにおいて,LPS刺激によるTNF-α及びIL-10産生に対するLFの効果も検討した.LFを関節炎惹起3時間前から1日1回予防的に投与した場合,あるいは関節炎惹起後19日目から7日間治療的に投与した場合のいずれにおいても,LFは関節の腫脹と疼痛を抑制した.関節炎惹起25日目のラットに,LFを単回投与したところ,用量依存的に鎮痛効果が観察され,この効果はナロキソンによって消失した.また,LFは,連続投与した場合だけでなく,単回投与でも,LPS刺激によるTNF-αの産生を抑制しIL-10の産生を増加させた.以上の結果から,経口投与したLFは,関節炎の炎症と疼痛に対し予防的及び治療的効果を待つことが明らかとなった.更に,LFは,TNF-αの産生を抑制しIL-10の産生を増加させるという性質の免疫調節機能を待つことが示唆された.これらのことから,LFが関節炎に対する天然の治療薬になることが期待される.