著者
本間 禎一
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.251-265, 1976-04-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
62
被引用文献数
13 4

This review makes a survey on that the behaviors and the mechanisms proposed of both the stress generation in oxide films and the plastic deformations of oxides at high temperatures, and discusses a role of the mechanical properties of the oxide films in the oxidation of metals. It suggests that the kinetic studies of some oxidation reactions need to be examined again with the mechanical properties of the oxide included in the considerations.
著者
山田 実 平田 総一郎 小野 玲 安藤 啓司
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.14-21, 2006-02-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
10

変形性股関節症(hip OA)は歩容異常を呈する代表的な整形外科的疾患である。今回,自由歩行中の体幹加速度信号に波形解析(パワースペクトラム解析,root mean square,自己相関分析,相互相関分析)を加え歩容指標(歩容の滑らかさ,動揺性,対称性や規則性,正常波形との類似性)を作成し,hip OA患者における歩容異常の客観的評価の可能性を検討した。対象は女性片側Hip OA患者55名とコントロール群の女性健常者31名とした。歩容指標の値をhip OA群とコントロール群の間で比較した。さらに,これらの歩容指標と臨床指標(hip score,walking score,limp score,X線重症度,最大歩行速度)との関係をSpearmanの相関係数により求め,歩容指標の基準関連妥当性を検討した。Hip OA群では歩容の滑らかさ,対称性,平均化正常波形との類似性は健常群より有意に低下しており,逆に動揺性は有意に大きかった。また4つの歩容指標は多くの臨床指標と中等度の相関関係があった。歩行時の体幹加速度信号にパワースペクトラム解析,root mean square,自己相関分析,相互相関分析を加えることで作成した歩容指標は,基準関連妥当性を有し,変形性股関節症患者における歩容異常の客観的評価に有用であることが示唆された。
著者
橋爪 烈
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.212-235, 2003-02-20 (Released:2017-12-01)

Historians seem to regard the institution of the Caliphate as one of the most important problems in the Islamic political history. Even after the dissolution of the 'Abbasid Caliphate, that institution was still the main source of power and legitimacy, as seen in the Mamluk and Ottoman dynasties. It is generally understood that in the mid-ninth century when the amir al-umara' took over temporal power from the 'Abbasid Caliph, the Caliphate was reduced to a mere political symbol, granting legitimacy to the provincial regimes that were rising in various places at that time. A critical re-examination of the political relationships among the Buwayhid rulers and between the Caliph and the Buwayhid rulers, however, reveals that authorization by the 'Abbasid Caliph came not always into effect as the root of their legitimacy. In the earlier period, Buwayhid rulers were amirs appointed by the Caliph as his provincial officers. Acquiring the riyasa, which was the leadership of the Buwayhid family, became more important in claiming legitimacy after the struggle for power within that family. As a result, 'Adud al-Dawla, having won the riyasa of Buwayhid family, was no longer an amir appointed by the Caliph, but established himself as a "malik", meaning the holder of "mulk (sovereignty)", which did not originate from the 'Abbasid Caliphate. Judging from the above, the authority of the Caliphate as a political symbol was not always absolute, but rather was one of the several resources by which provincial regimes could legitimize their domination. So, when studying the development of political institutions after the emergence of the Saljuqid dynasty, must take the existence of malik and mulk into consideration.
著者
今井 亮佑
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1_283-1_305, 2008 (Released:2012-12-28)
参考文献数
19

This paper examines how and how much the levels of political knowledge affect voting behavior in Japan. By adding interaction terms of political knowledge scale and other independent variables to the baseline logit model, the analysis demonstrates that the impact of party evaluation, issue attitudes, and pocketbook evaluation is conditioned by the levels of political knowledge. That is, the effect of party evaluation on voting behavior is significantly stronger among politically knowledgeable voters; political unawareness prevents voters from connecting their issue attitudes with voting decision; the politically less well-informed tend to rely on retrospective pocketbook evaluation when they vote. These findings suggest that taking account of the conditioning effect of political knowledge is critical to make sense of Japanese voting behavior.
著者
Kinya Hisanaga
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8227-21, (Released:2021-10-05)
参考文献数
33
被引用文献数
4

Behçet disease and its related disorder, Sweet disease, are multifactorial disorders whose susceptibility loci have been identified in the genes of various immunological factors aside from human leukocyte antigens. The neurological involvement of these diseases, including encephalitis, myelitis, and meningitis, referred to as neuro-Behçet disease (NBD) and neuro-Sweet disease (NSD) respectively, is sometimes difficult to diagnose, especially when the characteristic mucocutaneous symptoms do not precede neurological symptoms or when characteristics of both diseases are present in a single patient. NBD and NSD constitute a spectrum of diseases that are differentiated according to the combination of risk factors, including the genetic background. Encephalitis, myelitis, and meningitis similar to NBD or NSD can be diagnosed as spectrum disorders, even if the characteristic mucocutaneous symptoms fail to be detected. Understanding these conditions as a disease spectrum may help elucidate the disease pathogenesis and assist in the development of therapeutic agents.
著者
横越 英彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.394-397, 2011-08-20 (Released:2017-06-30)

食品を何故摂取するか?従来の栄養学では,食品成分が身体に取り込まれ,その後の栄養素の役割,あるいは,食品成分の生理機能に関する研究が中心であった。しかし,美味しそうな料理を目にし,香りを嗅いだだけでお腹が鳴るし,食事をとれば気分がよく,幸福感に満たされる。すなわち,食品には,喜怒哀楽といった情動に関与する機能もありそうだ。
著者
井上 栄一 本間 貴司 佐々木 道康 郷内 武 霞 正一
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.199-203, 2012 (Released:2012-07-15)
参考文献数
13
被引用文献数
1

クリの自家不結実性は,他の果樹のようには完全でないと報告されているが,その自家結実性の程度については明らかになっていない.そこで本論文では,花粉遮断試験とSSR遺伝子座の遺伝解析によって,品種間における自家結実性の変異を明らかにした.花粉遮断試験の結果,調査した51品種・系統の約47%にあたる24種類において結実が確認された.そのうちの5品種とその自家結実実生13個体について,SSR遺伝子座の遺伝を確認したところ‘伊吹’,‘大峰’および‘豊多摩早生’由来の8個体が自殖実生であると推察された.特に,‘豊多摩早生’に関しては着毬率(62.5%)と結果率(33.3%)も他の品種・系統と比較して極めて高く,調査した6個体すべてが自殖実生であることが確認された.一方,‘笠原早生’,‘丹沢’および‘大峰’に由来する5個体は,他家受粉に由来すると考えられた.以上の結果より,クリにおいては品種によっては自家結実が可能であるが,それはごく低頻度であり,基本的には自家不結実であると結論した.しかし,今回用いた品種・系統のうち,‘豊多摩早生’だけは自家結実性と判断した.
著者
長崎 慶三
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.109-113, 1998-06-30 (Released:2009-10-05)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

To develop a practical countermeasure for eliminating harmful algal blooms (HABs), microbiological algicidity has recently been highlighted. In 1996, a virus (HaV) specifically infectious to a representative harmful bloom causing microalga, Heterosigma akashiwo, was isolated from the natural seawater. The virus has at least 4 characteristics required for biological agents to prevent H. akashiwo blooms in the natural environment: (1) HaV was isolated from “natural seawater” and experienced no artificial operation for its DNA, (2) HaV attacks H. akashiwo quite specifically, (3) HaV reproduces itself only by infecting to the host, H. akashiwo, (4) production of a small amount of HaV at a moderate price has been succeeded.
著者
横井 弘 菊地 毅光 花木 昭
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.11, pp.1594-1600, 1986-11-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
45
被引用文献数
2

pH10の水溶液中のトリグリシン(グリシルグリシルグリシン),テトラグリシン,ペンタグリシン,ヘキサグリシン,オクタグリシンの1:1銅(II)錯体は,どれもよく似た状況で,単量体との平衡系として,二量体生成をすることがESR法で明らかとなった。さらに,グリシンアミド,グリシルグリシンアミド,ビウレットの銅(II)錯体もpH12で二量体を生成することがわかった。テトラグリシン錯体について,単量体と二量体のESRシグナル強度比の濃度依存性から,単量体と二量体問の平衡定数(0℃付近)が460mol・dm-3と求まった。また,二量体ESRスペクトルのΔM=2遷移強度の温度依存性から,これら二量体のスピン交換相互作用エネルギーは,ほぼ-1cm-1程度であることが推定できた。観測した二量体ESRスペクトルのすべては計算機シミュレーション法で解析し,平行平衝型二量体の構造パラメーターのr(Cu-Cu距離)とξ(Cu--Cu軸と分子面垂線とのなす角度)を推定した。ゆそれによれば,トリグリシン錯体の二量体(r=3.3Å;ξ=40°)は,結晶内の二量体構造と同一であるゆこと,しかし,ほかの錯体の二量体(r=4.0-4.3Å;ξ ≦15°)は,結晶内のものとは一致せず,配位面を真上近くでたがいに重ね合わせたような二量体構造をもつことがわかった。また,この種の錯体が二量化能をもつためには,分子内に2個以上の脱プロトンしたペプチド(アミド基)窒素原子の配位が必要であり,金属イオンとこれら脱プロトンしたアミド基がπ-電子系を構成し,そのような二つの錯体分子間にはたらくいわゆるπ-π 相互作用が,二量化の主要な駆動力と考えられる。
著者
佐藤 実
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.82-90, 1990-02-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
23
被引用文献数
4 6
著者
町田 綾子 山田 如子 木村 紗矢香 神崎 恒一 鳥羽 研二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.262-263, 2010 (Released:2010-07-05)
参考文献数
3

目的:認知症患者に抑肝散を6カ月以上長期投与し,認知症の周辺症状,家族の介護負担感の変化を検討する.方法:投与前後にDBD,ZBIを用いて評価し変化を検討した.結果:DBDは投与前後において有意な差を認めなかった.ZBIは有意に低下した.結論:抑肝散の長期投与において家族の介護負担感が軽減することが示唆された.
著者
飯田 理文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.425-429, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
12

高分子医薬品の中でも抗体医薬品は特徴的な薬物動態を示し、抗体と抗原の量的関係を考慮した薬物動態モデルが用いられる。両者の関係性は薬効にも関連しており、投与量の設定にも応用されている。これらについて理論的な背景と実例をもとに解説した。
著者
安田 朝子 佐藤 徳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.234-242, 2002-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
14 10

The purpose of present studies was to create brief self-report scales to assess individual differences in the sensitivity of two neurological self-regulatory systems; one is the behavioral inhibition system (BIS) which bears on aversive motivation, and the other is the behavioral approach system (BAS) which bears on appetitive motivation. Scale development was reported in study 1, and convergent and discriminant validation using alternative measures of similar constructs was reported in study 2. In study 3, positive and negative affect was manipulated in a controlled setting. Results were consistent with the hypothesis that participants with higher BIS sensitivity would show heightened emotional reactivity to negative mood induction, whereas higher BAS sensitivity would show heightened reactivity to positive mood induction. Furthermore, results indicated that higher BAS sensitivity not only inhibited negative affect in response to negative mood induction but also facilitated recovery from negative mood states. These results suggested that abnormal sensitivity of either system may be a vulnerability factor of psychopathology, when specific situational cues are present.
著者
村田 貴俊 藤山 友紀 ラハルジョー アントン 尾花 典隆 宮崎 秀夫
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.190-195, 2002-07-30 (Released:2017-12-15)
参考文献数
16
被引用文献数
3

近年の国民の清潔志向を反映し,各種アンケート調査でも,口臭を気にしている人が多く存在する。また,口臭の抑制,予防を目的とした洗口剤が広く市販,使用されている。しかし,本邦で市販されている洗口剤の多くは臭気物質のマスキング効果を主としており,口臭の主な原因である揮発性硫化物の検出を抑える成分は含まれていない。そのため,洗口直後でさえも,高濃度の揮発性硫化物(VSC)の検出が認められることが多い。われわれは,内外の研究報告から塩化亜鉛を取り上げ,塩化亜鉛を含む洗口剤によるVSCの検出抑制効果について検討した。口腔内気体中にVSCが検出される人のなかから,同意を得られた成人男性8人を対象とし,0.1%塩化亜鉛洗口剤および偽剤による洗口前後において,口腔内気体中のVSCを,炎光光度検出器付きガスクロマトグラフ,記録計,自動試料注入装置からなる分析システムを用いて測定し,この洗口剤の効果を二重盲検法,交差研究により検討した。その結果,この洗口剤によって,顕著なVSC濃度の減少が認められ,少なくとも90分間は口腔内からのVSCの産生を抑制した。このことは塩化亜鉛を含む洗口剤が優れた口臭抑制効果をもつことを示しており,本邦でもこのようなVSCの検出を抑制する洗口剤の流通が望まれる。