著者
君付 隆 松本 希 高岩 一貴 大橋 充 小宗 徳孝 野口 敦子 堀切 一葉 小宗 静男
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.152-156, 2009 (Released:2009-07-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1

聴力正常の聴覚過敏患者24名 (男性8名, 女性16名) に対してSISI検査, MCL・UCL検査, 自記オージオメトリー検査, Metz検査を行い, リクルートメント現象の陽性率を検討した。17名 (71%) が, 聴力が正常であるにもかかわらず何らかの内耳機能検査で陽性であった。それぞれの検査の陽性率はSISI検査で27%, MCL・UCL検査で38%, 自記オージオメトリー検査で38%, Metz検査で33%であった。片側のみの聴覚過敏は9名 (37.5%), 両側の聴覚過敏は15名 (62.5%) であった。片側聴覚過敏の場合, 症状と陽性を示した検査側は必ずしも一致しなかった。
著者
濱田 啓義 中山 貴弘 ダハール 佐知子 立入 智恵子 山出 一郎 井上 卓也 矢野 樹理 畑山 博
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.262-268, 2017 (Released:2017-09-29)
参考文献数
24

【目的】平成28年度より不妊治療に対する特定治療支援事業では43歳以上の患者が対象外となった.その一方,43歳以上で不妊治療により妊娠・出産に至る例を少なからず経験するところであり,43歳以上に対する治療について検討することは喫緊の課題といえる.今回,その一助とすべく当院での不妊治療による43歳以上の妊娠症例を解析,検討した.【方法】2011年から2013年に当院で不妊治療を行い妊娠が成立した3743例のうち,43歳以上の118例について治療歴,治療内容,転帰を検討した.【成績】妊娠成立時の年齢は平均44歳2カ月,最高齢は48歳8カ月であった.治療開始から妊娠成立までの日数は平均508日(27~2260日)であり,40歳以下に比べると有意に長かった.69%(81例)が初回治療であり,71%(84例)に流産を含む何らかの妊娠歴が認められた.妊娠成立時の治療内容はタイミング法13%(15例),人工授精(以下IUI)3%(3例),体外受精および顕微授精(以下ART)85%(100例)であった.他院治療歴のある症例(37例)の95%(35例)と,妊娠歴のない症例(32例)の94%(32例)はARTにより妊娠していた.ARTでの卵巣刺激法はクエン酸クロミフェン周期が54%(54例)と最も多く,36% (36例)がGnRH agonist short protocol(以下short法)であった.また凍結融解胚移植が約半数(49例)を占めた.妊娠の転帰は生産34%(40例,うち帝王切開26例),自然流産58%(68例),3例が異所性妊娠,5例で人工妊娠中絶が行われていた.【結論】今回の検討では85%の症例がARTにより妊娠していた.他院治療歴ありと妊娠歴なしの症例では大多数がARTでの妊娠であり,43歳以上の患者の治療選択において治療歴と妊娠歴が重要と考えられた.またARTの卵巣刺激法ではクエン酸クロミフェン法やshort法を積極的に使用しても良いと考えられた.ただし妊娠の転帰は厳しく,中期中絶症例があることも今後の課題と考えられた.〔産婦の進歩69(3):262-268,2017(平成29年8月)〕
著者
松原 達哉
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.37-44, 1966-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

子どもの就学は, おおまかに6才といわれるが, しかし, 誕生日の違いで, 実際に入学する年令は異なっている。ある子どもは6才0か月で, 他の子どもは6才11月で小学校1年生になる。そこで, 本研究では, 子どもを年少児群・中間児群・年長兜群の3群にわけ, 学力・体位・欠席日数「指導性について縦断的に比較検討した。年少児群は, 6才0~1か月, 中間児群は, 6才5~6か月, 年長児群は, 6才10~11か月で入学するものである。結果はつぎのようである。1. 国語, 社会, 算数, 理科などの知的教科は, 平均しで2~3年間年長児群の方が年少児群に比較してすぐ, れている。しかし, 3~4年ころからその差異はなくなっている。2. 音楽は1年間, 図工は5年まで, 特に, 体育は, 6年間年長児群が有意にすぐれていることがめだっている。3. 身長・体重・胸囲・座高などの体位は, 男女とも小学1年生から中学3年生まで, 年長児群が年少児群に比較してすぐれている (ただし, 女子の身長, 座高は中学2年生まで) 。中間児群は, 両群の中位を占めて発達している。4. 欠席日数は, 小学1~2年間は年少児群の方にやや多い傾向がある。5. 学校委員およびクラブ活動の委員の人数は, 4年生まで年長児群にやや多い傾向がある。
著者
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.375-380, 2017-07-25 (Released:2017-07-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1

2015年4月1日から臨床検査技師等に関する法律施行令等の検体採取における改正が施行されることとなった。当院では2001年にインフルエンザ抗原迅速検出キットが導入されてから,検体採取や検査に関連する発熱時間,インフルエンザワクチン接種の影響や咽頭,鼻腔ぬぐい検体,鼻腔吸引検体などが検査結果に及ぼす影響,検体の正しいとり方,保管方法,感染対策等の知識を院内に発信し能動的に検体採取に関与してきた。また検体採取時の患者の心理状態を理解し,配慮のある患者接遇のための実践教育を施行している。検体採取時に患者と向き合い病態を把握することで主治医と価値の共有化や迅速な検査結果を導くことが可能となり,医師・看護師の業務負担軽減にも寄与できた。検体採取から検査までを一貫して行うことで適切な検体採取と迅速な検査結果報告が可能となり質の良い治療の提供につながった。何よりも課内スタッフの患者対応への意識変革となっている。
著者
嶋田 隆一
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.572-577, 2004 (Released:2005-03-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

Kinetic energy has been the energy well known since ancient times. The generator with a flywheel is an electric power amplifier that stores electric power and is made to generate large electric power at the short time, and used to be in a nuclear fusion institution. In recent years, the flywheel has been recognized an electric power tool for power stabilization. An example of application in the industry and in an electric power community is introduced. In addition, a characteristic application is developed despite the fact the energy efficiency of compressed air energy storage is generally poor.
著者
Akira R. Kinjo
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.117-119, 2015 (Released:2015-12-11)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

The direct-coupling analysis is a powerful method for protein contact prediction, and enables us to extract “direct” correlations between distant sites that are latent in “indirect” correlations observed in a protein multiple-sequence alignment. I show that the direct correlation can be obtained by using a formulation analogous to the Ornstein-Zernike integral equation in liquid theory. This formulation intuitively illustrates how the indirect or apparent correlation arises from an infinite series of direct correlations, and provides interesting insights into protein structure prediction.
著者
小林 俊行 森口 洋佑
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.5-8, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5

大学生の物理分野における素朴概念の実態を解き明かすために,各種調査問題が作られ,その実態が報告されてきた。今回は,長洲・武田らが用いた小・中学校で学習する力の概念に関する調査問題を利用して,中学・高校の理科の教師を目指す大学生 1 年生と 3 年生の認知状況を調査,分析するとともに,当時の中学生の認知状況と比較してみた。その結果,調査内容のほとんどで大学生となっても素朴概念が修正されずにいることがわかった。
著者
山本 政幸
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.126, 2005 (Released:2005-07-20)

日本語タイポグラフィに不可欠な和欧書体の混植の調和について考察した。平成明朝W3、ヒラギノ明朝体W3、小塚明朝R、游明朝体Rの4フォントの従属欧文書体を対象とし、1)各欧文書体のアウトラインデータを用いてデザインの特徴を考察、2)SD法を用いた調査から各フォントの和欧書体間における印象評価の差を検証した。
著者
佐々木 結花 山岸 文雄 水谷 文雄 八木 毅典 黒田 文伸 和田 暁彦
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.549-553, 1999-07-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We experienced a small outbreak of multidrug-resistant Mycobacterium tuberculosis infection (MDR-TB) among persons of in the middle and advanced age. The index case was 48-year-old man, and had complained productive cough since January 1996. He visited a doctor due to his symptom, and chest X-ray revealed cavitary lesion and sputum smear was positive for tubercle bacilli. He could not continue his admission because of his absence without leave and drinking, he was discharged on Day 54. The drug resistance was observed for INH (0.1μg/ml), RFP, and SM.Later, case 2, 52-year-old male, and case 3, 43-year-old-male, who were companions in mah-jongg with the index case, were diagnosed as pulmonary tuberculosis. The analysis of restriction fragment length polymorphism (RFLP) was done on 3 strains, and all showed the same pattern. Among other companions in mah-jongg with the index case, case 4, 28-year-old male, was treated as MDR-TB, and the drug resistance pattern was the same to that of the index case, but the details were unknown. Case 5, 65-year-old male, was diagnosed as drug sensitive pulmonary tuberculosis, thus he might incidentally suffer from pulmonary tuberculosis at the same time. Case 6, 46-year-old male, who had been treated for alcoholic liver cirrhosis, was introduced to our hospital as his sputum smear was positive, and the drug resistance pattern was observed similar to that of the index case.All the companions in mah-jongg suffered from MDR-TB except case 5. The RFLP analysis showed that the index case, case 2, and case 3 were caused by the same strain of M. tuberculosis. The drug resistance pattern of, case 4 and case 6 was the same to that of the index case. Based on these findings, it is highly suspected that this small outbreak was originated from the index case.
著者
Kumiko Sakai-Kato Yuki Takechi-Haraya Tsukasa Chida Manami Okazaki Masato Kozaki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.791-796, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Because of the complexity of nanomedicines, analysis of their morphology and size has attracted considerable attention both from researchers and regulatory agencies. The atomic force microscope (AFM) has emerged as a powerful tool because it can provide detailed morphological characteristics of nanoparticles both in the air and in aqueous medium. However, to our knowledge, AFM methods for nanomedicines have yet to be standardized or be listed in any pharmacopeias. To assess the applicability of standardization of AFM, in this study, we aimed to identify robust conditions for assessing the morphology and size of nanoparticles based on a polystyrene nanoparticle certified reference material standard. The spring constant of the cantilever did not affect the size of the nanoparticles but needed to be optimized depending on the measurement conditions. The size analysis method of the obtained images affected the results of the analyzed size values. The results analyzed by cross-sectional line profiling were independent of the measurement conditions and gave similar results to those from dynamic light scattering. It was indicated that approximately 100 particles are required for a representative measurement. Under the optimized conditions, there were no significant inter-instrument differences in the analyzed size values of polystyrene nanoparticles both in air and under aqueous conditions.
著者
Hitoshi Sasaki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.1147-1153, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)
参考文献数
64
被引用文献数
2

Gene and nucleic medicines have recently gained attention as novel drugs with the advancement of molecular biology and genetics; however, they have low bioavailability and low target delivery due to their low stability and poor membrane permeability. Therefore, the development of an effective drug delivery system (DDS) is necessary for the practical use of gene and nucleic acid medicines; however, despite considerable research, both safety and efficiency remain poor. Furthermore, the healthcare needs are not met by traditional DDS. Therefore, we developed an effective multi-functional DDS, which is constructed using materials that are safe for human consumption. This DDS involves several ternary complexes as novel gene delivery carriers constructed by coating the cationic complex of the gene and nucleic acid medicines as well as the biodegradable cationic polymer with a biocompatible anionic polymer. Early implementation of the ternary complex in clinical studies is expected due to their efficacy and safety. Furthermore, these complexes may be prepared using large-scale manufacturing. In addition, personalized DDS may be prepared according to the patient’s disease stage, which is useful for advanced therapy.
著者
高橋 晃 岩崎 鋼 八重樫 伸生
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.617-621, 2010 (Released:2011-02-03)
参考文献数
8
被引用文献数
1

目的:本研究は成年被後見人が医療行為を要する際の現状を把握し,医療行為の同意に関する課題を探ることを目的とした.方法:仙台市内の介護老人福祉施設,介護老人保健施設及び介護療養型医療施設計63施設に対し,成年後見制度の利用状況と医療行為の同意に関する実態並びに意識調査を実施し(調査I,回答施設数44,回答率69.8%),また宮城県社会福祉士会所属で現在後見人の業務を受任している社会福祉士40名のうち,NPO法人ぬくもりの里せんだい・みやぎ成年後見支援ネットの相談員を介して調査に同意いただいた社会福祉士11名(全員回答)に対し医療行為の同意に関する実態及び意識調査を行った(調査II).結果:調査Iにおいて,医療行為の同意を求められた事例は5施設で8例あり,その内訳は,予防接種及び延命措置が各2例,検査,投薬,注射及び手術が各1例であった.望ましい同意権者については家族・親族が23施設(33.3%),成年後見人18施設(26.1%),医師8施設(11.6%)等であった.調査IIにおいて,医療行為に関する同意を求められたことがある者は8名で,その内訳は予防接種8例,検査4例,手術3例,延命措置2例等であった.また4名は同意が得られないため必要な医療処置を受けられない事例を経験していた.望ましい同意権者については成年後見人8名(30.8%),医師7名(26.9%),家族・親族が5名(19.2%)等であった.結論:現状では医療行為の同意が求められる場合があり,同意権がないため適切な医療を受けられない事例も存在することが明らかとなった.今後,医療行為の同意を得るための適切な制度を早急に検討する必要性が示唆された.
著者
吉田 二美 デルマワン ブディ 中村 士 柳沢 俊史 黒崎 裕久 中島 厚 伊藤 孝士
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 日本惑星科学会2005年秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
pp.45, 2005 (Released:2006-07-24)

8.2mのすばる望遠鏡と0.25平方度の広視野を持つ主焦点カメラSuprime-Camを組み合わせて、見かけの等級が約20-24等という微小メインベルト小惑星を100個同時に検出し、それらのライトカーブを得た。それらの自転周期分布を調べた結果、「全体の約25%が自転周期2時間以下のいわゆる高速自転小惑星である」という驚くべき結果を得た。高速自転小惑星はこれまで近地球小惑星のグループだけに発見されていたが、我々の結果はこれまで調べられていなかったメインベルトの微小サイズの小惑星には大きい割合で高速自転小惑星が存在することを示唆している。
著者
石原 孝二
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1_55-1_60, 2006 (Released:2006-06-16)
参考文献数
14

This paper aims to discuss the relation between risk communication and engineering ethics. While public safety has been regarded as the paramount issue in engineering ethics, the importance of risk communication in assuring public safety has been overlooked. As for the problems with risk information, the literature of engineering ethics has discussed them in mainly terms of informed consent. However, the concept of informed consent is not applicable to engineering, for it presupposes a face-to-face relationship between the sender and the receiver of risk information. In this paper I would like to argue that the concept of risk communication should be introduced into engineering ethics, and I also wish to characterize the features of a form of risk communication suitable for engineering.
著者
栗田 弘幸
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会誌 (ISSN:18835864)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.171-176, 2009 (Released:2013-12-18)
参考文献数
2

清水建設が環境ビジョンの一施策として推進しているCDM/JIプロジェクトであるコーカサス,中東,中央アジア,東南アジア地域での埋立処分場メタンガス回収プロジェクトを紹介する。現在,3案件の国連登録を完了し,3案件を国連登録中である。
著者
大槻 義彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1162-1166, 1987-12-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
6

火の玉観測情報センターによって収集された2000件に及ぶ情報分析結果を報告する.さらに, 火の玉のメカニズムについての各種のモデルについて概説する.静電気説に基づいた実験についても述べ, 実際の実験結果についても述べる.