著者
堀江 秀樹 木幡 勝則
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.89, pp.23-27, 2000-08-31 (Released:2009-07-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

シュウ酸は舌に残る不快味を示す。各種緑茶中のシュウ酸含量を調べたところ,玉露で1%以上,煎茶では0.9%程度,番茶・ほうじ茶ではそれ以下の値を示した。また荒茶を火入れ処理しても,処理前後でシュウ酸の含量は変化しなかった。シュウ酸は40℃程度の低温でも,浸出液中に溶出されやすかった。茶浸出液中のシュウ酸濃度が高ければシュウ酸味が強いとは必ずしもいえず,リン酸等他のイオンがシュウ酸味に影響するものと推察された。
著者
丸山 弘明 高寺 恒慈 佐藤 恵理子 跡部 昌彦 片桐 孝夫
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成22年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.166, 2010 (Released:2010-08-27)

【目的】炊飯における浸水条件は、米飯中の還元糖量やアミノ酸量を変化させるが、その際、クエン酸などを添加して、pHを低下させるとこれらの成分が増加することが知られている。そこで、本研究では、クエン酸を豊富に含むレモン果汁を添加することで、炊飯後の米飯の成分、官能特性および機器測定による物性がどのように変化するかを検討した。 【方法】平成21年愛知県産コシヒカリの精白米およびクエン酸を7%含む広島県産レモン果汁製品を試料とした。洗米後、レモン果汁0.7%(v/v)含む水を米重量の1.5倍量加え、室温で2時間浸水後、電気炊飯器で炊飯した。炊飯後の米飯の50%エタノール抽出物について、全糖量、グルコース量、全アミノ酸量をそれぞれフェノール硫酸法、酵素法、ニンヒドリン法により測定した。官能特性については、2点識別試験法によって、香り・味・食感について評価した。また、機器測定による物性に関しては、テクスチャーアナライザーで荷重測定を行った。 【結果】レモン果汁を添加した米飯の糖類および全アミノ酸は、レモン果汁無添加の場合と比較して、ともに有意に増加した。官能特性においては、レモン果汁無添加の場合と比較して、食感に違いがみられた。機器による物性測定では、レモン果汁を添加した米飯のほうが硬く、弾力が強いことが示された。
著者
木村 洋
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.32-47, 2021-11-15 (Released:2022-11-23)

とくに一九〇〇年代において文学と哲学は、社会道徳や国家に反抗する個人主義者たちの精神活動の土台になった。こうした動向が、小栗風葉の小説「さめたる女」(一九〇一年)のように、哲学的な知見に支えられた新しい女性像を生み出した。そして一九〇六年には哲学者風の女学生の過激な主張が話題を呼ぶ。一九〇〇年代に統治権力や保守派論客が哲学を有害と見るようになるのもそのためだった。平塚らいてうもこうした女哲学者の系譜の一員なのである。森田草平『煤煙』(一九〇九年)では、哲学的な思索を通じて社会道徳に反抗する平塚らいてうの姿が詳しく書き留められている。明治時代の思想界はこのように女哲学者の育成を通じて、自己を更新するきっかけを手に入れた。
著者
Satoshi Sugaya Yuko Takizawa Yoshito Chikaraishi
出版者
The Japanese Association of Organic Geochemists
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.13-18, 2022-12-27 (Released:2023-03-15)
参考文献数
14

Trophic position (TP) estimates of organisms using compound-specific isotope analysis (CSIA) of nitrogen within amino acids allow us to trace the trophic transfer of organic materials in food webs and its dynamics in biogeochemical cycles. However, accuracy of the estimates is potentially affected by natural variation in the body size within a species, because the isotope ratios of amino acids primarily correlate with metabolic activities in organisms. In the present study, we therefore determined the δ15N values of amino acids for two species of juvenile fish (the cresthead flounder Pleuronectes schrenki and the sunrise sculpin Pseudoblennius cottoides) that have a variation in the body size in a natural coastal marine environment, to evaluate the effects of body size on the TP values estimated for these juvenile fish. Because the juvenile fish investigated were a couple of months old and grew together in a natural coastal marine environment for each species, variation in the body size within species can be explained primarily by diet amounts and/or metabolic activities at the individuals. However, the results illustrate that variation in the TP value estimated is negligible (i.e., ±0.08 for cresthead flounder and ±0.05 for sunrise sculpin) even though there is a large variation in the body length within species (28-54 mm and 19-34 mm, respectively), and clearly indicate that the effects of body size are negligible to the δ15N values of amino acids and associated TP estimates at least for juvenile fish of two species investigated. These results will be useful for reducing the sample size of CSIA and for expanding application in further trophic food web studies, as well as for better understanding the factors controlling for natural variation in the body size within a species.
著者
渡辺 登 坂井 禎一郎 多田 幸司
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.1120-1122, 1984-10-15

I.はじめに エフェドリン(ephedrine)は気管支喘息治療薬として繁用されるphenylethylamine誘導体であり,覚醒剤(phenylaminopropaneやphenylmethylaminopropane)と化学構造や薬理作用が極めて類似している。そのため,本邦では大量のエフェドリン服用によって覚醒剤中毒と近似した精神障害を呈した症例が現在までに23例報告1〜4,6,9,10,12,13)されている。 立津11)は慢性覚醒剤中毒の精神病状態として最もよく発現するのが,1)躁うつ病様状態であり,次いで,2)分裂病様状態,3)両者の混合状態,4)無欲・疲労・脱力状と述べている。ところが,報告されたエフェドリン精神病に生じた病像のほとんどは幻覚や妄想を主体とする分裂病様状態であり,躁うつ病様状態はなかった。今回,われわれはエフェドリンを主成分とする市販喘息薬である新エスエスブロン液を乱用し躁うつ状態を呈した1症例を経験したので報告したい。

4 0 0 0 OA 研究の思い出

著者
石井 淳蔵
出版者
マーケティング史学会
雑誌
マーケティング史研究 (ISSN:24368342)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-50, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
著者
鶴田 幸恵
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.37-48, 2006-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
24
被引用文献数
1

We, as Sociologists or as Laymen, often explain human conducts using categories, as in “A does X, because A is woman”. But as Harvey Sacks showed, we have at least two (collections of) categories that can correctly be applied to any member of society. “Sex” and “Age”. So, here is one problem. How can we, especially as sociologists, justify explanations such as the example? Sacks's answer is: By analyzing the orientations that members themselves regard as relevant to their conduct. But, again, we do not usually explicitly enunciate the categories that are applied to us such as in saying “I am woman, so I do X”. Here, another problem occurs. How can we access to the orientation of members? This paper will try to answer this latter problem by analyzing data in which sex-categorization is done by members themselves without actually explicitly stating any sex/gender category.
著者
山舘 順
出版者
サレジオ工業高等専門学校
雑誌
サレジオ工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:18812538)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.125-132, 2008

本稿では幕末の伊予宇和島藩で蒸気機関改良に成功し、洋学者村田蔵六のもとで蒸気船航海をおこなったからくり師前原功山(1812-94)をとりあげ、維新後明治五-六年における彼の大阪滞在期の足跡を追い、その西洋風大型鏡製造の過程とこの間の人脈を探る。主に人物誌的側面、特に彼の後援者であった矢野安芸三郎(生没年未詳)との関係を軸に観察し、鏡製造の一応の成功にもかかわらず功山が宇和島帰郷、帰農することとなった背景である資本力の不足を指摘、また功山の長男喜作の大阪造幣寮勤務の状況から、彼ら独学による技術修得のからくり師が近代的工業技術の前に次第に前時代的性格を深めていく実例を提示することで、その過渡的性格を浮き彫りにしたい。
著者
粳間 剛 仙道 ますみ
出版者
三輪書店
巻号頁・発行日
pp.244-251, 2020-09-15

私は訪問看護ナースのあいか!(注1) 今日も一生懸命すていほーむ.在宅勤務中です!(注2)
著者
Toshihiro Tsuchiyama Yoshikazu Nakamura Hideyuki Hidaka Setsuo Takaki
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.2259-2263, 2004 (Released:2005-06-24)
参考文献数
12
被引用文献数
7 10

Ultrafine grained austenitic structure was obtained in 18Cr-9Ni stainless steel by thermomechanical treatment using reversion from deformation-induced martensite. The superplastic deformation behavior was investigated at 923 K for the steels containing various amounts of retained martensite particles in the initial structure before tensile testing. The retained martensite was effective for suppressing grain growth of austenite and necessary for the superplasticity although it was thermodinamically unstable phase and gradually decreased its volume fraction with superplastic deformation. Therefore, the superplastic elongation was strongly dependent on the initial volume fraction of the retained martensite. The total superplastic elongation was enlarged with increasing the initial amount of martensite, and the maximum elongation of about 270% was obtained when the volume fraction was controlled to be around 10 vol%. However, the increase in elongation was leveled off in the range above 15 vol% martensite. The effect of the retained martensite on the superplasticiy was discussed in connection with the changes in volume fraction of the martensite, austenite grain size and deformation mechanism.