著者
菊池 浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.23, pp.127-132, 1995-03-06

本稿では,連続する1の要素の数を指定した二種類の数列に基づいて,n×mの行列を0と1で埋めていく「イラストロジックパズル」を考察している.イラストロジックパズルのいくつかの性質が明らかにされた後,任意のパズルを解くいくつかのアルゴリズムが提案されている.また,アルゴリズムの重要な性質である完全性と健全性,すなわち,いかなるパズルもそのアルゴリズムで解くことが出来,かつ,アルゴリズムのいかなる出力も正しい解になっていることが証明されている.最後に,アルゴリズムの理論的な計算量の評価と,計算機上での実際の実行This paper studies the "illust-logic puzzle," which is of a n×m matrix to be filled with 1 and 0 based on two sequences specifying run-lengths of 1-elements. After some of properties of the illust-logic puzzle are clarified, some algorithms to solve any g
著者
小野塚 久枝
出版者
東京工芸大学
雑誌
飯山論叢 (ISSN:02893762)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.95-112, 1993-01-25
著者
高橋 大志 中村 春樹 篠田 和文 福本 一朗
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 = The Japanese journal of medical instrumentation (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.23-29, 2007-01-01
参考文献数
15

Cryosurgery, an operative method that applies freezing to produce a specific response in tissue, is probable and may be used in treatment of tumor. Liquid nitrogen, argon gas are used as cryogen, but these cryogen are weak controlling agents in freezing rate and thawing rate. Destroying tumors by hyperthermia treatment is known, but there are few studies including hyperthermia condition after cryosurgery, therefore the aim was to produce freezing-thawing rate controllable cryosurgery system and to investigate the effect of cryosurgery-hyperthermia in mice livers. Cryosurgery system includes Peltier device and Stirling refrigerator, using 1 cycle method of rapid freezing and slow thawing. Hyperthermia was performed after cryosurgery and contact probe were in contact all the time during freezing, thawing and heating. 24 hours after operations mice livers were stained by Hematoxylin-Eosin and observed under optical microscope. The result showed measured temperatures of rapid freezing and slow thawing during operations. Stained tissue showed necrosis and injury was more serious in cryosurgery-hyperthermia group. This suggests the possibility of electrical temperature rate control during cryosurgery and the effect of hyperthermia treatment after cryosurgery would supply a more effective treatment system. This method may contribute to cryosurgery in the future.
著者
中田 精三
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 = The Japanese journal of medical instrumentation (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.359-364, 2007-06-01
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
豊田 修一 仁木 登 西谷 弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.184, pp.63-66, 2003-07-06
被引用文献数
1

政府のe-Japan計画や厚生労働省の保健医療分野のグランドデザインには,医療情報を社会基盤化する方針が記述されている.医療機関相互間で医療情報を共有化するためには,記述方式の統一,利用方法,個人情報保護などの課題を解決しなければならない.そこで,我々は,客観性の高い指示データや検査結果値がその中心的役割を担っているオーダリングシステムを基盤にして,医療機関連携機能の構築を行った.本報告では医療機関相互間で共有化した医療データを診療の現場で有効に活用する方式を提案する.この方式は,仮想診療科を導入することで,診察室システムにおけるHCIモデルの適用範囲を,他医療機関のデータに拡張したものである.仮想診療科は,システム上にだけ存在する診療科であり,他の医療機関の指示データと自院の指示データをシームレスに取り扱うことを可能にする.さらに,他の医療機関の指示履歴の表示や再利用を容易にする.我々は,1999年9月より,診察室システムに仮想診療科方式を実装したオーダリングシステムを用いて,医療機関連携の実験稼動を継続している.この医療機関連携は,病院と診療所の連携による医療の分業に効果をあげている.
著者
筒井 久美子 秋庭 圭子 児玉 孝次 橋詰 明英
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.113-114, 1995-03-15
被引用文献数
1

病院情報システムは、院内業務の効率化を目的とした医事会計システム、オーダリングシステムと発展し、現在診療の質的向上を図る診療支援システムが製品化されつつある。これら病院情報システムの開発において、運用方法の違いによる病院毎あるいは科単位でのカスタマイズや、年1回の医療費改定時のカスタマイズにおける開発工数の増大が、現在深刻な問題の一つとなっている。そこで上記問題の解決策として、生産性向上手段の一つであるオブジェクト指向技術を導入し、病院情報システムの一部である薬歴管理システムの開発に適用した。本稿では、上記薬歴管理システムにおける再利用性・生産性評価を行い、病院情報システムの開発におけるオブジェクト指向技術の適用可能性について述べる。