著者
Tatsuya Imai
出版者
Japan Communication Association
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.5-23, 2020-11-30 (Released:2020-12-01)
参考文献数
57

Previous studies suggest that international students’ self-disclosure and assertiveness to host nationals play significant roles in their cultural adjustment. However, what specific factor helps them disclose themselves and be assertive has not been fully researched. Using culture learning theory, this study hypothesized that ability in the host country’s language (i.e., Japanese) and length of stay in a host country (i.e., Japan) are associated with these two forms of communication. Results indicated that language ability and length of stay were positively associated with levels of self-disclosure. A structural equation model further showed that length of stay was indirectly linked to levels of self-disclosure through Japanese fluency. Surprisingly, international students who stayed for a longer period in Japan with higher levels of Japanese were not more assertive than those who stayed for a shorter period with lower levels of Japanese. This study also investigated differences in the association among those variables between Asian international students and Western international students. These findings suggest that those who try to adjust to a new culture should be aware that what is considered an appropriate communication style varies depending on the host culture.
著者
三浦 進
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.59-79, 1970-12-10
著者
吉池 俊貴 庄司 りか 助友 文香 對月 沙織 西川 忠宏 菊川 裕也 王 丹青 馬場 哲晃 串山 久美子
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.10, pp.1-6, 2011-08-23

著者らはマスクや仮面,フルフェイスヘルメット,着ぐるみ等使用した際に顔面の動きを非接触にて計測しインタフェースとして利用可能なセンシング技術の開発を行っている.これまで,マスク型のオブジェクトにフォトリフレクタを多点配置する事で,非接触にて顔面の動きを計測する事ができた.顔面の動きは主に口,目,眉,頬の動きを計測している.本稿ではこの仕組みを利用して,顔面を入力としたインタフェースとして本機構がどのように利用可能かを提案する.We develop noncontact sensing technique to detect user's facial movement with a mask interface such that a mask, face guard, stuffed animal suit and so on. Multiallocated photoreflectors on the mask type object measures user's facial movement with no touch. This interface mainly measure movement of user's mouth, eye, eyebrow and cheek. In this paper we research the possibility of this sensing technique and propose to develop a new mask interface which can detect user's facial movement with no touch.
著者
住岡 忠使 細谷 知之 母里 佳裕
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.385-397, 2017 (Released:2017-07-13)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

In this paper, we propose a vehicle motion control method considering stability at the limit state using nonlinear model predictive control. In order to consider the vehicle limit state, a vehicle model is defined by using a nonlinear tire model that considers combined slip etc. The steering angle and the slip rates of each wheel at the limit lateral acceleration state are calculated on the numerical simulations. In addition, as an application example of the proposed method, results of running a circuit course at the fastest speed using curvature minimum path generation algorithm is demonstrated. Simulation results show that the proposed method can run at the speed at the lateral acceleration limit according to the course shape and it is able to run on the out-in-out trajectory.
著者
清水 謙二 小田 浩伸
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.1-6, 2001-03-31 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1 1

本研究では、頻繁にパニックを起こす自閉症生徒に対し動作法を適用し、動作法の変化と学校および家庭場面でのパニックの変化とを対比させ、パニックの軽減に及ぼす動作法の効果について検討した。その結果、動作法によるリラクセーション課題の進展に伴って、家庭および学校場面でのパニックの頻度が顕著に減少してきた。これは、動作法において意図的に力を抜く努力ができるようになってきたこと、心身の十分なリラックス体験ができたこと、指導者との密接なかかわりが快い共有・共感体験となったことが、緊張や興奮に対する自己制御力を高める要因になったことによるものと考えられた。これらのことから、動作法は、緊張や興奮が常態となってパニックを頻発している事例に対する、自己制御力を高めるための有効な援助法になりうることが示唆された。
著者
半杭 真一
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1-16, 2012-12-25 (Released:2015-05-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Many prefectures have created new strawberry varieties. However, the process of naming varieties has not been studied until now, and thus remains unclear. This study examines the strategies which a prefecture can take in naming strawberry varieties. It also presents the results of an analysis of variety names using consumer research, and thus aims to learn the naming method which best suits a prefecture’s strategy. The varieties analyzed for this study are: “TOCHIOTOME,” “SACHINOKA,” “SAGAHONOKA,” “BENIHOPPE,” “AMAOU,” “FUKUHARUKA,” “FUKUAYAKA,” and “MOUIKKO.” The results are as follows: First, the strategy which a prefecture takes is best explained by prefectural production practices and whether other prefectures are engaged in cultivation. There are two strategies which a prefecture that is characterized by a limited production scale and a limited market share can take. One is a strategy in which it captures a larger market share by allowing another prefecture cultivation rights to the variety, and a second aims at branding its product as local without permitting another prefecture to cultivate the variety. When permitting cultivation in another prefecture, it is effective that the name of the creating place is not included in a variety name. When aiming at branding a product as local, it also is effective that the name of the creating place not be included in the variety name. On the other hand, for prefectures with a big production scale, it is effective to include the name of the creating place. Second, the effectiveness of variety names was examined using consumer research. The consumer research was conducted in Fukushima Prefecture. The features of a variety name with consumers’ high evaluation are “it seems to be delicious,” “it being easy to memorize,” “it is lovely and pretty,” and “it is humorous and entertaining.” When it is hard to memorize similar variety names, evaluation is low. Moreover, suggestive images and nuance are the elements which influence evaluation of a variety name. An evaluation of sound symbolism performed beforehand was also checked using the results of the consumer research, and showed the importance of nuance. Although the name of a creating place is transmitted to consumers through suggestive images, the effect which improves comprehensive evaluation is small. When information is transmitted to consumers in a humorous and entertaining manner, the comprehensive evaluation of a variety name is comparatively poor. The implication of this study is that variety naming conforms to the strategy of the prefecture which creates the variety.
著者
稲葉 昭英
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.69-84, 2002-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

社会的属性とディストレス (抑うつ) の関連, および婚姻上の地位とディストレスとの関連を全国確率標本データから検討した.分析の結果, 若年層, 女性, 無配偶者, 低所得者にディストレスが高い傾向が示され, さらに配偶者の有無は男性のディストレスと大きく関連していた.婚姻上の地位をさらに細分化した分析では, 男性は無配偶者一般に高いディストレスが示されるのに対して, 女性の未婚者のディストレスは総じて低かった.また, 離別経験者を対象にした分析の結果, 男性の再婚者のディストレスが低いのに対して, 女性の再婚者はきわめて高いディストレスを経験していた.全般的には結婚は男性に大きな心理的メリットをもたらしていたが, 女性においてこの傾向は小さかった.この差異は女性によるケアの提供という社会的な性別役割分業によって生じているものと解釈された.
著者
松川 洋二 石丸 良平 梅崎 洋二 黒河 周平 土肥 俊郎 河西 敏雄 越山 勇
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2008年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.379-380, 2008 (Released:2009-03-01)

回転や動力を伝える方法の中で歯車は最も確実な方法であり、超精密機械から汎用機械部品など、多くの産業分野を支える必須の機械要素部品である。歯車はBC300年頃に考え出され、歯形曲線は17世紀に数学的曲線が論及され、実際にその歯形が用いられたのは19世紀のことである。本報告では、初期の歯車と現在の基準曲線を導入した歯車の起源について調査し、歯車の発展経緯はその時代背景がどのように影響しているかについて考察する。
著者
黄 信者
出版者
心の科学の基礎論研究会
雑誌
こころの科学とエピステモロジー (ISSN:24362131)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.18-32, 2022-06-05 (Released:2022-06-05)

本論は日本大正期の雑誌『変態心理』の分析を通して、1990年代から非西洋文化の中でみられるようになった新しい心理学の形式Indigenous Psychology(IP)を検討することを目的とする。方法としては、心理学史の視座を用いて、『変態心理』の復刻版(全34巻)を主要研究資料とし、現在のIPで言う「土着の概念・知識」と関わる文献を抽出して分析を行った。その結果、『変態心理』は「土着の概念・知識」と、それを内包する民間精神療法・心霊現象を研究対象にしていることがわかった。また時期によって論じ方が変わる傾向がみられた。抽出した論文をみると、対象だけでなく方法も、現在のIP研究と合致していることが少なくない。つまり、現在のIPの視点を取り入れながら『変態心理』を分析すると、当雑誌の心理学史における位置づけを再評価できるかもしれない。しかし、筆者の分析では、『変態心理』における「土着の概念・知識」の解釈と議論は不十分であり、特に具体的な身体経験への関心が不足している。それは同時に現在のIP研究への啓示ともいえる。

4 0 0 0 OA 日本戦史

著者
参謀本部 編
出版者
元真社
巻号頁・発行日
vol.関原役, 1911

4 0 0 0 OA 慶長武士

著者
大倉桃郎 著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
1924