- 著者
 
          - 
             
             黒岩 義之
             
             平井 利明
             
             横田 俊平
             
             鈴木 可奈子
             
             中村 郁朗
             
             西岡 久寿樹
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本自律神経学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 自律神経 (ISSN:02889250)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.56, no.4, pp.185-202, 2019 (Released:2019-12-27)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 50
 
          
          
        
        
        
        脳室周囲器官と視床下部は恒常性維持器官であり,自律神経,概日リズム,神経内分泌(ストレス反応),情動・記憶・認知,感覚閾値・疼痛抑制,歩行・運動,神経代謝・神経免疫(熱エネルギー代謝,老廃物排出,自然免疫・腫瘍免疫)を制御する.血液脳関門を欠く有窓性毛細血管が密集する感覚性脳室周囲器官が感知した信号(光,匂い,音,電磁波,レプチン,グレリン)は視索前野,背内側視床下部を経て,休息型視床下部(摂食行動抑制中枢)と活動型視床下部(摂食行動促進中枢)に伝達される.心理ストレス情報は扁桃体から,概日リズム情報は視交叉上核から視床下部に入り,視床下部からオレキシン,バゾプレシン,オキシトシンが分泌される.視床下部症候群(脳室周囲器官制御破綻症候群)の背景疾患として,ヒトパピローマウィルスワクチン接種関連神経免疫症候群,慢性疲労症候群,脳脊髄液減少症,メトロニダゾール脳症,化学物質過敏症,電磁過敏症などがある.