3 0 0 0 OA 「社会」分野

著者
宇佐美 洋
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.55-70, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
9

『日本語教育』1号から150号までに掲載された全論文のうち,「社会との関わり」を扱った論文610編について,その研究テーマの変遷を社会的情勢の変化と関連させて論じた。全体として社会分野論文は,件数,全論文に占める割合ともに80年代後半まで順調に増加し,その後いったん停滞したものの,00年代後半には過去最高に達している。また刊行当初は国外の教育事情を紹介する論文が多かったが,80年代以降は国内における学習者の多様化に伴って国内の学習者に焦点を当てた論文が増えるなど,研究テーマが社会的情勢に鋭敏に反応して変化していることが認められた。さらに,社会情勢の変化に伴って生まれた新しい研究テーマを一過性のものに終わらせないためには,他の研究領域との連携により普遍性・一般性を追求していくという試みが重要になるとともに,日本語教育研究コミュニティ全体として「いま必要とされている研究とはどのようなものか」という議論を深め,研究観を拡張させていく必要もあることを論じた。
著者
Takumi Higuma Yoshihiro J. Akashi Yoshihiro Fukumoto Hitoshi Obara Tatsuyuki Kakuma Yasuhide Asaumi Satoshi Yasuda Ichiro Sakuma Hiroyuki Daida Hiroaki Shimokawa Takeshi Kimura Satoshi Iimuro Ryozo Nagai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0134, (Released:2023-07-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Background: It remains unclear which comorbidities, other than lipid parameters, or combination of comorbidities, best predicts cardiovascular events in patients with known coronary artery disease (CAD) treated with statins. Therefore, we aimed to identify the nonlipid-related prognostic factors and risk stratification of patients with stable CAD enrolled in the REAL-CAD study.Methods and Results: Blood pressure, glucose level, and renal function were considered as risk factors in the 11,141 enrolled patients. The primary endpoint was a composite of cardiovascular death, nonfatal myocardial infarction, nonfatal ischemic stroke, and unstable angina. The secondary composite endpoint was the primary endpoint and/or coronary revascularization. A significantly worse prognosis at the primary endpoint was observed in the estimated glomerular filtration rate (eGFR) ≤60 group, and the combination of eGFR ≤60 and HbA1c ≥6.0 was the worst (hazard ratio (HR) 1.66; P<0.001). However, even in the eGFR >60 group, systolic blood pressure (SBP) ≥140 mmHg met the secondary endpoint (HR 1.33; P=0.006), and the combination of eGFR ≤60 and HbA1c ≥6.0 was also the worst at the secondary endpoint (HR 1.35; P=0.002).Conclusions: Regarding nonlipid prognostic factors contributing to the incidence of cardiovascular events in statin-treated CAD patients, renal dysfunction was the most significant, followed by poor glucose control and high SBP.
著者
野中 美希 上野 晋 上園 保仁
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.87-91, 2023 (Released:2023-06-23)
参考文献数
32

分子標的薬をはじめとする新薬の開発,ならびに医療技術の進歩に伴いがんサバイバーは年々増加している.一方,一部の抗がん剤は心血管機能障害を引き起こすこと,とりわけ免疫チェックポイント阻害薬は致死性の心機能障害を生じることが判明し,がん患者の生命予後やQOLに影響することが懸念されている.加えて,がん自体,およびその進行に伴って生じるがん悪液質によっても心機能障害を起こすことが明らかとなってきたことから,がん悪液質やがん治療がもたらす心機能障害を予防すること,ならびにその治療法を確立することは喫緊の課題となっている.運動療法は,慢性心不全患者において,生命予後を改善すること,加えてがんにおいても再発を防止し抗がん剤治療を完遂することが報告されている.本総説では,がん治療に伴う心機能障害,特にがん悪液質時の心機能障害に対する新しい治療法として,運動療法の治療効果について概説する.
著者
荻野 雅史 稲岡 忠勝 渡邊 彰 米田 光宏 佐々木 和人 浅野 賢 鈴木 英二
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-13, 1996 (Released:2003-07-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

健常中高年女性63名を中年群,高年群の2群に分類し,骨密度に関連している因子の検討を体重,BMI,体脂肪率,体脂肪量,除脂肪量,握力について行った。その結果,各々の平均値では,骨密度,握力において高齢群で有意に低値を示した。骨密度との相関関係について,骨密度と体重,BMIとの関係では,両群ともに有意な相関が認められた。しかし,骨密度と体脂肪率とでは,両群ともに有意な相関は認められなかった。骨密度と体脂肪量との関係では,両群ともに有意な相関は認められたが,骨密度と除脂肪量とでは,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度と握力との関係では,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度は,体脂肪率といった体組成の割合による影響は認められず,体重,体脂肪量などその重さ(絶対値)が関係していた。また,筋力も重要な因子であることが確認できた。正しい体重管理,スポーツ,運動による筋力の向上などの外的因子を考慮した生活習慣の管理・指導が骨粗鬆症には重要であることが示唆された。
著者
石井 暢也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.1, pp.15-21, 2013 (Released:2013-01-10)
参考文献数
47
被引用文献数
3 3

細胞増殖やアポトーシス抑制などに係わるmitogen activated protein kinase(MAPK)シグナル伝達経路の一つであるRAS-RAF-MEK-ERKシグナル伝達経路は,がん細胞において様々なメカニズムにより高頻度に活性化されることが知られており,以前より抗がん薬開発の標的分子として研究されてきた.これまでにいくつかのこのシグナル経路の阻害薬の臨床開発が試みられてきたが,いずれも明確な有効性を確認するには至らなかった.近年,いくつかのより選択性の高いATP拮抗型RAF阻害薬や非ATP拮抗型MEK阻害薬(アロステリック型MEK阻害薬)が創出されると同時に,活性型BRAF変異または一部の活性型RAS変異を有するメラノーマ等の腫瘍細胞がRAS-RAF-MEK-ERKシグナルに対する依存度が大きいことが見出されてきた.その結果,RAF阻害薬やMEK阻害薬が活性型BRAF変異または一部の活性型RAS変異を有するメラノーマに対して顕著な抗腫瘍効果を示すことが確認されている.現在,RAF阻害薬やMEK阻害薬の活性型BRAF変異や活性型RAS変異を有するメラノーマ以外の腫瘍に対する臨床効果が評価中であり,今後の適応拡大が期待される.さらに,腫瘍細胞内でRAS-RAF-MEK-ERKシグナル以外のシグナル伝達・機能を同時に抑制することによりさらに強い抗腫瘍効果を得るため,あるいは別のシグナルの活性化によりRAF阻害薬やMEK阻害薬に対して耐性となった腫瘍の増殖を抑制するために,種々の薬剤とRAF阻害薬あるいはMEK阻害薬との併用効果についても臨床効果が評価中である.このように,RAF阻害薬やMEK阻害薬などのMAPK経路阻害薬は今後のがん治療の中の大きな役割を担うと期待される.
著者
石川 朋穂 高田 貴奈 渋谷 泰子 浅里 仁 井上 美津子 柳原 正恵 足立 マリ子 佐々 龍二
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.434-438, 2006-06-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
11

平成15年4月から平成16年3月までの期間に,東京都K区の保健所および保健センターの歯科健診に来所した2歳6か月児459名について咬合状態の診査を行い,同時に保護者を対象におしゃぶりの使用状況についてアンケートによる調査を行い,以下の結論を得た。1.おしゃぶりの現在使用群では,使用経験なし群に比較して開咬の者の割合が明らかに高かった。2.おしゃぶりを過去に使用していた群では,開咬の割合は少なかった。3.おしゃぶりの使用開始時期にかかわらず,使用期間が長期間に及ぶほど開咬になる割合も高くなった。4.おしゃぶりの現在使用群では,使用経験なし群に比較して習癖を持っている者の割合が少なかった。5.おしゃぶりとしゃぶり癖の両方を行っている者はほとんどいなかった。6.おしゃぶりのみを現在使用している群は,しゃぶり癖のみを行っている群に比べ,開咬になる割合が高く,その範囲は広範囲に及び,程度も大きくなっていた。
著者
岸本 直之 古田 世子 藤原 直樹 井上 栄壮 馬場 大哉 武井 直子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.69-75, 2023 (Released:2023-05-10)
参考文献数
29

マシジミ (Corbicula leana) と推定される琵琶湖産淡水シジミのろ水速度および呼吸速度の水温, 溶存酸素 (DO) 濃度依存性を実験や文献調査を通して明らかにし, その生育可能条件を評価した。殻長14.9 ± 1.2 mmの成貝を用いた実験の結果, ろ水速度は水温およびDO濃度に依存した。水温影響は高温阻害を有する指数型影響関数で表現でき, 至適水温は20.8 ℃であった。ろ水速度が低下し始める限界DO濃度は2.6~4.0 mg L-1の範囲にあった。琵琶湖南湖湖底直上における平均餌濃度を3 mg-C L-1と仮定した場合, DO濃度 ≥ 4 mg L-1の条件で成長可能な温度域は12.1~26.6 ℃と評価された。湖沼温暖化により水温が1 ℃上昇すると年間成長量は0.005~0.01 g-C y-1 個体-1低下すると推定され, 湖沼温暖化が琵琶湖におけるシジミの生育に負の影響を与えることが明らかとなった。

3 0 0 0 OA 「心理」分野

著者
横山 紀子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.40-54, 2012 (Released:2017-02-17)

『日本語教育』第1号から第151号に掲載された「心理」分野の論文について,その軌跡を振り返った。第Ⅰ期(1962年~1985年)には,「心理」分野の研究と考えられるものがほとんどない中で,後の発展の種子と思われる論考が出現していたのが印象深い。第Ⅱ期(1985年~1999年)には,中間言語研究が登場し,日本語教育研究の力点が「教授から学習へ」と移行すると同時に,ストラテジー,学習スタイル,学習動機など,学習過程に注目した研究が急速に増えた。第Ⅲ期(1999年~2012年)には,理論の導入により普遍性を追求するとともに,理論を検証することによって教育実践に還元しようとする研究が存在感を増してきた。「心理」分野の研究は,一貫して,言語教育とは言語知識の注入ではなく,学習者が持てるものを生かして学べるような学習支援をしていくことだという認識を高めることに貢献してきたと考えられる。
著者
Yuki Ebisudani Kenji Sugiu Satoshi Murai Jun Haruma Masafumi Hiramatsu Tomohito Hishikawa Isao Date
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.ra.2022-0062, (Released:2023-07-21)
参考文献数
21

Objective: Simulation training has focused on education and practical training. However, the adoption rate of neurointerventional simulation training in Japan is unknown. Therefore, we sent a questionnaire survey form to consulting specialists from the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy (JSNET) to clarify the actual simulation training situation and compare the differences between university hospitals and general hospitals in Japan.Methods: The questionnaire survey was conducted in 243 neurosurgical training facilities that had JSNET consulting specialists between May 31, 2021 and July 31, 2021. The questionnaire survey forms were distributed by Google Forms.Results: A total of 162 facilities responded to the survey (response rate: 66.7%; 35.2% from university hospitals and 64.8% from general hospitals). The adoption rate for simulation training was 53.7%, and it was significantly higher in the university hospitals than in the general hospitals (64.9% vs. 47.6%, p = 0.035). On the simulation effectiveness survey, more than 80% of respondents answered that the simulation training was a useful tool for upskill training. The open-ended question on interventional simulation training showed that there are limiting factors such as financial constraints. Additionally, respondents expressed a desire for a standard neurointerventional simulation training and education program.Conclusion: The adoption rate for simulation training was 53.7% in the training facilities of JSNET, and it was higher in the university hospitals than in the general hospitals. Most of the respondents answered that simulation training is an effective tool to improve neurointerventional skills. They also requested the establishment of simulation training programs and simulation tools.
著者
Satoshi TAHARAGUCHI Takehisa SOMA Motonobu HARA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.1355-1358, 2012 (Released:2012-11-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2 17

From 2001 to 2010, 17,392 Japanese cats were examined for feline coronavirus (FCoV) antibodies. The seroprevalence of purebreds (66.7%) was higher than that of random breds (31.2%). Seroprevalence increased greatly in purebreds by three months of age, while it did not fluctuate greatly in random breds with aging, indicating that cattery environments can contribute to FCoV epidemics. Purebreds from northern regions of Japan were likely to be seropositive (76.6% in Hokkaido, 80.0% in Tohoku), indicating cattery cats in cold climates might be more closely confined. Among purebreds, the American shorthair, Himalayan, Oriental, Persian, and Siamese showed low seroprevalence, while the American curl, Maine coon, Norwegian forest cat, ragdoll and Scottish fold showed high seroprevalence. There would also be breed-related differences in Japan similar to the previous studies in Australia.
著者
Hidehiko MURATA Kotaro SAITOH Yasuhiko SUMIDA
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.96B, pp.211-238, 2018 (Released:2018-11-15)
参考文献数
22
被引用文献数
10 12

The combination of three visible bands of the Advanced Himawari Imager (AHI) aboard Japan Meteorological Agency's (JMA) new-generation Himawari-8 and Himawari-9 geostationary meteorological satellites enables the production of true color imagery. True color is intuitively understandable to human analysts and beneficial for monitoring surface and atmospheric features. It is particularly useful when applied to frequent observations from a geostationary platform. In this article, we report on an application of a color reproduction approach based on the International Commission on Illumination (CIE) 1931 XYZ color system to imagery rendering. This approach allows the consideration of primary color (RGB) differences among satellite and output devices, which in turn cause differences in the colors reproduced. The RGB signals observed by the AHI are converted to XYZ tristimulus values, which are independent of the devices themselves, and then reconverted to RGB signals for output devices via the application of 3 × 3 conversion matrices. This article also covers an objective technique for the evaluation of the accuracy of XYZ values. The evaluation indicated that the combination of AHI native RGB bands is suboptimal for obtaining XYZ values as is, whereas a combination in which the green band is replaced by a pseudo band with a central wavelength of around 0.555 μm is optimal. The pseudo band is generated via regression with existing visible and near-infrared bands as predictor variables. The imagery produced using this approach was termed True Color Reproduction (TCR). This approach is applicable to other satellites that have several bands in the visible to near-infrared spectral range, and it has the potential for development toward the production of standardized sensor-independent true color imagery.
著者
巽 好幸 末永 伸明 吉岡 祥一 金子 克哉
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.585-597, 2021-08-25 (Released:2021-09-23)
参考文献数
58
被引用文献数
2 2

Water circulation, along with plate subduction, is considered based on the stabilities of hydrous phases and pressure–temperature profiles of the sinking oceanic plate. Water in a rather hot slab like the present one may be largely liberated at shallow depths (< 150 km) and return to the ocean via. arc magmatism. On the other hand, stabilization of dense hydrous minerals under cooler conditions, which current subduction zones will soon experience, causes the transportation or reflux of seawater to the deep mantle, which reduces the total mass of surface seawater. Simple calculations accepting water contents in the subducting slab suggested by a recent seismic velocity structure model indicate that the Earth's oceans are likely to disappear ∼80 million years hence. Significant changes may happen such as the end of plate tectonics and the onset of snowball Earth, with associated catastrophes affecting life. The only way to confirm this picture of the future of the ocean planet Earth is to examine deep hydration taking place along the outer rise through direct analyses of the upper mantle across the Moho.
著者
伊藤 まどか 松沼 亮 原納 遥 田崎 潤一 山口 崇
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.171-176, 2023 (Released:2023-06-21)
参考文献数
13

【緒言】ロペラミドのみでは難渋する難治性下痢に対して,オクトレオチドやセロトニン受容体拮抗薬の使用が一般に推奨されている.カルチノイド症候群に伴う難治性下痢に対して,オピオイドスイッチングのみで症状が改善した症例を経験した.【症例】28歳,女性.子宮頸がん術後再発に伴い疼痛,水様便を認めるようになった.ロペラミドを内服しても改善しない難治性下痢および骨転移に伴う右下肢痛のため,症状緩和のため緩和ケア病棟に入院となった.下痢の原因は精査の結果,カルチノイド症候群と診断し,増悪していた疼痛への対応も含めてフェンタニル貼付剤からモルヒネにオピオイドスイッチングを行ったところ,疼痛の軽減と下痢回数の明らかな改善を認め,自宅退院となった.【結論】本症例のようにオピオイド鎮痛薬を必要とする症例においては,難治性下痢に対してモルヒネを選択することで,疼痛と下痢の両方に対応できる可能性がある.