著者
柴田 修子
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.18-31, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
19

2018年に就任したドゥケ政権下では、コロンビア国民の分断を象徴するかのような大規模な抗議行動が展開され、多数の死者を出してきた。本稿ではまず、ドゥケ政権下で広がった全国ストや大規模デモなどの抗議行動の経緯と争点を整理する。つぎに、それらはドゥケ政権下で高まった国民の漠とした不安が政策への不満と結びついた結果起きたものととらえ、抗議行動の背景として政治不信があることを指摘する。そして政治不信を生み出すものとして、汚職問題、選別的殺人の増加、和平合意の進展状況を分析する。
著者
若澤 秀幸 高橋 和彦 望月 一男
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-6, 1998-02-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
9

In this study, the agricultural utilization of coffee grounds was examined. The results were as follows. 1. The application of coffee grounds in soils inhibited the seedling growth of Chinese mustard. From experiments on nitrogen and toxic substance alleviation, it was suggested that this inhibition is rcsultant of nitrogen starvation and the existence of toxic substances. However, in the summer, when 2.5kg m^<-2> of coffee grounds was applied together with nitrogen fertilizer at 15 to 20g m<-2>, the coffee grounds didn't inhibit the seedling growth of Chinese mustaard with a maturing period of more than one month. 2. When more than 10 kg m<-20> of coffee grounds was applied into soil, the aggregated structure of soil was developed.
著者
西田 裕紀子 丹下 智香子 富田 真紀子 安藤 富士子 下方 浩史
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.76-86, 2014 (Released:2016-03-20)
参考文献数
43
被引用文献数
6

本研究では,地域在住高齢者の知能と抑うつの経時的な相互関係について,交差遅延効果モデルを用いて検討することを目的とした。分析対象者は「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の第1次調査に参加した,65~79歳の地域在住高齢者725名(平均年齢71.19歳;男性390名,女性335名)であった。第1次調査及び,その後,約2年間隔で4年間にわたって行われた,第2次調査,第3次調査において,知能をウェクスラー成人知能検査改訂版の簡易実施法(WAIS-R-SF),抑うつをCenter for Epidemiologic Studies Depression(CES-D)尺度を用いて評価した。知能と抑うつの双方向の因果関係を同時に組み込んだ交差遅延効果モデルを用いた共分散構造分析の結果,知能は2年後の抑うつに負の有意な影響を及ぼすことが示された。一方,抑うつから2年後の知能への影響は認められなかった。以上の結果から,地域在住高齢者における知能の水準は,約2年後の抑うつ状態に影響する可能性が示された。
著者
吉川 琴子 谷地森 秀二 加藤 元海
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.329-336, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
12

ニホンカワウソは1979年に高知県須崎市の新荘川で目撃された個体を最後に,現在では絶滅種とされている.これまでの報告では,目撃日時や場所に関する情報の蓄積が乏しかったため,1979年に目撃されたニホンカワウソに関する行動範囲や個体数などの詳細はわかってない.本研究では,須崎市教育委員会生涯学習課に保管されていたニホンカワウソの資料を電子化して保存するとともに,可能な限り目撃情報の日時と場所を特定し情報を整理した.新荘川周辺で時間や場所を特定できた目撃情報は276件あり,そのうち1979年の情報が111件であった.1979年は,短期間に首に身体的な特徴をもった個体ともたない個体が局所的に同時に見られた.加えて,同時期に人慣れしている個体としていない個体が局所的に見られたことから,この時期に目撃されたニホンカワウソは行動的にも特徴が異なっていた.1974年にはメスの個体,1975年にはオスの個体が新荘川周辺で生存していたことがわかっている.ニホンカワウソの寿命は10–15年と推定されていることから,1979年の新荘川周辺には複数個体生存していた可能性が示唆される.
著者
時松 宏治
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.1186-1191, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
15

This paper outlines the use of nuclear fusion as a global warming mitigation technology. Life cycle CO2 emission from a nuclear fusion plant is quite low; it is comparable to that of nuclear fission. Nuclear fusion has the potential to contribute future energy systems and environment. The technological feasibility of nuclear fusion should be demonstrated in order to begin clarifying the potential contribution of nuclear fusion as well as to educate those outside of the fusion community about its potential.
著者
大柳 聡 若山 滋 夏目 欣昇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.627, pp.1119-1124, 2008-05-30 (Released:2009-02-25)
参考文献数
24

The aim of this study is to clear the aspects of spacial images by studying the relation between visual axis, emotional states of hero and spacial images that are affected by them in Kobo ABE's works. We selected the works on the subject of visual axis from his works this time. In our investigation of the relations between visual axis, emotional states of hero and spacial images, we found that spacial image of the hero were affected not only by visual axis and emotional states of hero but also by character which are gainsaid by the position of day-to-dayness in his story. Furthermore, Kobo ABE expresses suspicions to day-to-dayness and the aspiration for character which are gainsaid by the position of day-to-dayness in his story.
著者
藤森 勝也 菊地 利明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.10, pp.2109-2115, 2020-10-10 (Released:2021-10-10)
参考文献数
10

感染(かぜ症候群)後咳嗽は,ウイルスあるいは細菌によるかぜ症候群後あるいは気道感染後,3週以上続く,自然軽快傾向のある咳嗽である.遷延性・慢性咳嗽の原因である,咳喘息,アトピー咳嗽,胃食道逆流による咳嗽,喉頭アレルギー,副鼻腔気管支症候群,ACE(angiotensin-converting enzyme)阻害薬による咳嗽ならびに喫煙による咳嗽等を鑑別する.非特異的咳嗽治療薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬,麦門冬湯,吸入抗コリン薬ならびに中枢性鎮咳薬)により,咳嗽は改善する.
著者
塚田 啓二 神鳥 明彦 宮下 豪 山田 さつき 堀米 仁志 寺田 康 三井 利夫 山口 巖
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.423-431, 2001-05-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

超伝導量子干渉素子SQUID(superconducting quantum interference device)を用いた心磁計を開発し,胎児から成人に至るまでの心臓の電気生理学的活動に伴って発生する磁場が多点同時計測できるようになった.ここで,磁場計測(心磁図)の特徴について,体表面での電位計測(心電図)と比較考察した.体内での導電率の不均一性および低導電率により心電図で困難であった背面側の情報や胎児の心電情報が,磁場では信号の減衰がなく計測できることがわかった.また,心磁計測により心臓内の電流を二次元投射された画像を得るために,従来の体表面に垂直な法線成分表示に加え,解析的に算出した接線成分の同時表示を行った.これにより,心筋での複数興奮部位の存在,不整脈における興奮過程や,早期興奮部位の推定が可能になった.また,虚血性心疾患による心筋各部位での再分極や脱分極における電流分布の異常性を,電流積分図により判定が容易になった.これら,胎児心磁,複数興奮部位の視覚化,不整脈起源の画像化,虚血性心筋における異常電流分布マッピング等について具体例を示し,心磁の特徴について報告する.
著者
田村 新 タムラ アラタ Tamura Arata
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-123, 2014-07-17

首都大学東京, 2014-07-17, 博士(文学), 乙第95号
著者
福田 裕美
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-7, 2019 (Released:2019-04-15)
被引用文献数
1

Previous studies have shown that unusual eating times, light exposure at night, and night/rotating shift work contribute to the disruption of the circadian rhythm resulting in higher risks of sleep disorder, obesity, cancers, in addition to adverse effects on mental status and academic performance. The present review explores how changes in the light and food environments with the times influence human biological rhythm and their potential relationships to metabolic syndromes as well as the slim body trend among young women, which is becoming a social problem in modern Japanese society. Additionally, previous studies on the effects of food and light environments have been introduced for insights on the problems triggered by biological rhythm disruption.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年12月03日, 1919-12-03