著者
水野 みか子
雑誌
芸術工学への誘い (ISSN:21850429)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.3-18, 2012-03-31

ピエール・シェフェールの学際的な音響理論とGRMの実験・実践に通底する社会学的思考を、その学際性の射程範囲を限定することによって明らかにする。この目的のため、シェフェールの主著『音楽オブジェ論』の特定箇所を和訳して1966年時点での「聞くこと」の社会的位置づけを考察し、GRMでの実践活動との関係を論ずる。
著者
Yang Zhao Seok-Woo Son Seung-Yoon Back
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.42-49, 2023 (Released:2023-03-04)
参考文献数
25
被引用文献数
2

On 18-20 July 2021, Henan Province in China experienced a historically rare extreme precipitation event, termed as the “21.7” event. Its synoptic environment was characterized by a large amount of moisture supply by binary typhoons located over the ocean and a potential vorticity intrusion in the upper level. The present study examines the importance of the latter by conducting WRF model experiments. A qualitatively similar rainfall amount to observation is obtained when the zonal wavenumber 7 and larger is kept above 300 hPa in the initial and lateral boundary conditions. When only the large-scale disturbances with wavenumbers 2-4 are kept, the precipitation is greatly reduced. This result indicates that the upper-level synoptic-scale disturbance, which leads to the development of potential vorticity anomaly and its downward intrusion, has likely played a critical role in the development of this event along with a large amount of moisture transport in the low level.
著者
佐藤 茉莉恵
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.100-107, 2016-09-30 (Released:2016-10-22)
参考文献数
32

目的:本研究は,高齢者において甲状軟骨部皮膚牽引が嚥下運動にどのような影響を及ぼすかを調べる目的で行った。 方法:嚥下リハビリテーション外来受診中である65歳以上の患者18名を対象とした。検査方法は嚥下造影検査とし,被験食品は40%W/Vバリウム液5 mlを中間のとろみに調整したものを使用した。検査は90°座位,頸部中間位で側面から撮影した。被験者に,検査者が指で前上方に甲状軟骨部の皮膚を最大量牽引した状態でバリウム液を摂取させ,牽引していない状態と舌骨位置,舌骨運動,食道入口部開大時間および開大量の比較を行った。 結果:舌骨運動において,牽引時に挙上前進時間の短縮,および停滞時間の延長がみられた。また,舌骨位置は牽引により安静位・嚥下反射終了位で前上方向へ,嚥下反射開始位・最大挙上位で上方向へ有意に変化した。嚥下反射開始から嚥下反射終了までの舌骨移動量は牽引時のほうが有意に小さかった。食道入口部開大時間と食道入口部開大量は,牽引時のほうが有意に大きかった。 結論:甲状軟骨部皮膚牽引により嚥下反射開始時の舌骨の位置が上方に変位し,最大挙上位までの移動距離が短くなった。運動距離の短縮は,同じ筋力でもより短い時間で最大挙上位に達することを可能にし,挙上時間の短縮にも寄与したと考えられる。嚥下障害患者において,甲状軟骨部皮膚牽引という外力を加えることで舌骨挙上を代償的に補償できる可能性があると考えられた。
著者
工藤 万里江
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.26-48, 2018-09-25 (Released:2020-06-15)
参考文献数
16

A British theologian Elizabeth Stuart (1963-) argues that theology is fundamentally “queer” enterprise since Christianity tells us the fact that all socially constructed “identities,” including sexual and gender identities, have no absolute importance. According to Stuart, whereas “gay and lesbian theology” attempts to interrogate theology based on one’s sexual or gender identity, “queer theology” attempts to interrogate the notion of sexuality and gender based on one’s Christian identity. In this paper, Stuart’s understanding of “queer theology” will be explored through an examination of her arguments about baptism, ecclesiology, and eschatology. I will also analyze her use of the term “queer” as well as the term “theology” and clarify some issues inherent in her understanding of “queer theology.”
著者
飯田 一根
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.892-898, 1987-11-20 (Released:2010-06-28)

The City of Osaka proposes the Technoport Osaka Project to meet challenges of the 21st century, as part of Centennial Project for the municipality of Osaka.The project is an ambitious plan for an ultra-advanced urban complex to be constructed in Osaka Bay on newly created islands of a total of some 775 hectares comprising Hokko (north port) and Nanko (south port).The fundamental functions of Technoport Osaka consist of information communication, advanced technological development, world trade and culture, sports and recreation. Based on this concept, the vast space will be zoned. Technoport Osaka will establish Osaka Teleport therein, which is designed to operate as the nucleus of information communications, equipped with satellite communications base followed by optical fiber networks inside and outside the existing city area. An integral distribution system concerning technological information, trade information, economic information will also be established.The project is now underway to build infrastructures such as transportation, communication. The earth station facility of Teleport is scheduled to serve in 1989, Hokko bridge connecting Hokko and the exisiting coastal area will be completed in 1989. INTEX OSAKA, a convention facility was established in 1985 and a number of mechatronics research institutes, factories and system houses have begun to be constructed.
著者
瀧澤 透 反町 吉秀
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.48, pp.43-50, 2014-03-31

自殺者に占める精神疾患の割合は少なくないが、その実態はあまり明らかにされていない。自殺統計には警察統計と人口動態統計があるが、現状ではそのどちらも精神疾患の実態把握に対して整備すべき点がある。警察統計では「原因・動機」についての選択肢の見直しであり、人口動態統計では死体検案書の死因欄の記載についてである。これらデータを起こす際、担当した警察および警察医らによって集められた情報が自殺対策に反映できるような仕組みづくりが求められる。現在、内閣府で「死因究明等推進計画検討会」が開催されているが、そこで検討されている「死因究明機構」等の組織において臨床心理士らを配置・提携をすれば、心理社会的な背景要因の把握も可能となると思われた。
著者
佐々木 諒平
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.14-17, 2010 (Released:2010-03-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究は,健常成人12名(男女各6名)を対象に,足趾機能がバランス能力に与える影響について,足趾把持力と重心動揺を測定し,検討したものである。結果,足趾把持力について,男女間での差および左右での差は認められなかった。足趾把持力と重心動揺との関係については,男性において足趾把持力と総軌跡長とは負の相関関係,足趾把持力と単位面積軌跡長とは正の相関関係が認められ,統計学的な有意差も認められた。逆に,女性では必ずしも男性と同様の結果は認められなかった。これらのことから,男性において足趾把持力はバランス能力を規定する上で有利に働いていると思われ,バランス能力向上のための運動療法において足趾把持力の強化が有効であることが推察された。また,女性においては男性と同様な結果は得られず,また男女間に足趾把持力の有意差が認められなかったにも関わらず,男性のみ足趾把持力と重心動揺とに有意な相関が認められたことから,男女のバランス戦略が異なる可能性が示唆された。
著者
芳賀 穣 屶網 慶 竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.782-790, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
8 9

真の両面有色の発現過程を明らかにするため,主に F~G ステージ(全長 8.0±0.75 mm)で構成されるヒラメ仔魚を全トランスレチノイン酸(atRA)に 5 日間暴露して,真の両面有色型黒化を誘起後,約 4 日毎に皮膚を採取し,透過型電子顕微鏡で皮膚の微細構造を調べた。孵化後 30 日前後で atRA 区ではメラノファージが見られず膠原繊維層板下に幼体型黒色素胞が見られた。孵化後 40 日目以降,対照区では無眼側皮膚の膠原繊維層板下に虹色素胞のみが見られたが,atRA 区では黒色素胞,黄色素胞および虹色素胞が見られた。
著者
鈴木 徹
出版者
日本動物遺伝育種学会
雑誌
動物遺伝育種研究 (ISSN:13459961)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Supplement1, pp.23-32, 2003-11-09 (Released:2010-03-18)
参考文献数
10

魚類ゲノムの解読の結果、条鰭類 (ray fin fish) の仲間では、多くの遺伝子が倍化していることが明らかになった。Hoxクラスターの構造解析から、条鰭類と総鰭類 (lob fin fish) とが分岐した直後に、条鰭類では固有に全ゲノムの重複が起こっており、それが遺伝子の倍化に結びついていることが指摘されている。倍化した遺伝子には、異なった発育段階あるいは組織に発現するような変化が起こっている。このような遺伝子のbifunctionalizationにより、魚類の形態的多様性がもたらされている可能性がある。魚類のなかでも形態的に極めて特殊な例に、ヒラメ・カレイの仲間 (異体類) があり、両眼が片体側に配置するなど身体が著しい左右非対称性を呈する。最近、眼の配置が逆位になったヒラメ変異体の解析から、内臓の左右非対称性 (左右軸) の決定に関わる遺伝子が、異体類では身体の左右非対称性の決定にも利用されていることが示唆された。ここでは、魚類のゲノムおよび左右軸の特徴について紹介する。