著者
福田 博美 後藤 正樹 岡本 陽 山田 浩平 五十嵐 哲也 山田 玲子
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-174, 2022-03-29

学校における子供の「おもらし(尿便失禁)」の援助の現状を示し、排泄支援に関する課題を明らかにすることを目的とした。養護教諭の調査から、学校種を問わずほとんどの学校で「おもらし」は起こっており、養護教諭が主たる援助者として対応していた。養護教諭・教諭共に、教員養成段階で「おもらし」の対応は学ぶ機会が少ないという学習の課題があった。さらに、教員の「おもらし」に対する対応の知の蓄積がなされていない課題、医療機関との関係の課題、「おもらし」の片付けのマニュアルが嘔吐の消毒のように作成されていないという感染拡大を予防する危機管理の側面の課題も見つかった。「おもらし」の着替えやお尻を拭くといった子供への対応や汚れた床などの片付けは、十分な時間が無く、人手不足を感じる負担に思う支援であった。今後、排泄に関する学習機会を、養成教育および現職教育において効果的に提供する方法や、科学的根拠に基づいた学校での「おもらし」への支援のマニュアル作りが望まれる。
著者
阿部 康久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-48, 1999-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
77
被引用文献数
1

The purpose of this article is to analyze the occupational structure of Chinese workers during the 1920s in Tokyo Prefecture, paying particular attention to the nature of the labor market and to the impact of local community kinship on residential patterns. The data which the author uses were obtained from the Foreign Affairs Section of the Japanese Ministry of Foreign Affairs. The results of the paper can be summarized as follows:First, the author notes that most Chinese workers were employed in the construction and labouring sectors. While the occupational structure of traditional Chinese society has been explained in terms of chain migration, the present paper approaches this issue from a political-economic view of the labor market. Thus, the author identifies the interrelations between the occupational structure of the Chinese and their labor market. At that time, heavy and chemical industrialization had occurred, infrastructure had developed and the wage levels of Japanese workers within the economy had been rising.Secondly, as a result, Chinese residential patterns were influenced by the localization of their labor market. Indeed, many Chinese workers were segregated in the Sumida and Ara basins. In these areas, manufacturing plants were concentrating, and a great deal of energy resources and raw materials were being imported. Therefore, low-waged labor generated the greatest proportion of their employment. Consequently, these workers lived closer to those plants and Chinese communities were formed in these districts.Thirdly, there were many Chinese communities other than in the Sumida and Arakawa districts. These were composed of construction workers working outside of Tokyo Prefecture and itinerant traders, for they had to live close to such persons as contractors, employers of itinerant traders, friends and so on.Fourthly, these concentrations of Chinese residents were reinforced by some ecological factors. For example, the occupational form of itinerant traders was based on the relationships between employers and vendors and affected their residential patterns. Thus, different groups of itinerant traders from Shandong, Zhejiang and Hokkien Provinces organized their own communities in Tokyo Prefecture.On the other hand, cooks and barbers tended to rely on kinship in the local Chinese community. However, some cooks and barbers worked for Japanese owners probably to obtain better working conditions. Indeed, there were approximately 500 Japanese owners of Chinese restaurants in Tokyo Prefecture and they provided the Chinese with considerable job opportunities. In addition, these factors resulted in a further dispersal of Chinese cooks.Lastly, the author examines how Japanese Government employment controls affected residential differentiation. During the early 1920s, it is noted that there were loopholes in the law, antipathy toward Chinese people within the Government, and a lack of integrated regulations related to their activities among Prefectures. Therefore, it can be said that employment regulations were fragmented at that time and that these in turn came to influence the occupational and residential patterns of Chinese people in Tokyo Prefecture from the late 1920s.
著者
伊藤 清司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.73-106, 1969-08

第二節 風水の神第三節 早魃の神第四節 蝗螽の神
著者
篠田 雅人 森永 由紀
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.13, pp.928-950, 2005-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
61
被引用文献数
21 19

干ばつは過去数十年間に世界で起きた自然災害の中で最も被災者が多い.1970年代後半以降,エルニーニョ/南方振動の温暖位相への移行と同調して,強い干ばつが世界で広域的に発生する傾向にある.モンゴル国では乾燥かつ寒冷という厳しい気候ゆえに,基幹産業である遊牧が干ばつとゾド(家畜の大量死につながる寒候季の寒雪害)に繰り返し脅かされてきた.本研究では,世界にある干ばつの早期警戒システムとモンゴル国における気象災害業務・研究を概観し,この地域の自然・社会経済条件に適合した気象災害の早期警戒システムを提案する.忍び寄る災害である干ばつ・ゾドは,深刻化する前に先行時間があるため,定量的予測の不確実な天候の長期予報の助けを借りないでも,気候メモリとしての陸面状態(土壌水分,植生,積雪,家畜の状況など)を的確にモニタリングしていけば,災害予測と影響緩和が可能である.
著者
高橋 義雄 難波 祐三郎 岸本 晃司 光嶋 勲
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山醫學會雜誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.113, no.3, pp.279-284, 2001-12-31
参考文献数
9

GENDER IDENTITY DISORDER (GID) is a unique human condition that is classified behaviorally and treated medically with hormones and surgery in the severe form. This condition has been and still somewhat remains controversial by religious belief, social institutions and health care delivery systems. We described the surgical management of transsexuals, so called SEX REASSGINMENT SURGERY (SRS) and showed the team for gender treatment, GENDER CLINIC. A gender treatment team composing staff members from the Psychiatric, Plastic Surgery, Urology, Obstetric/Gynecological Surgery, and the Social Service, was established at the Hospital of Okayama University Medical schools in 1999. Female-to-Male procedures include mastectomy, phalloplasty, Phalloplasty are completion and an appurtenance, something pleasing to others. Male-to-Female program includes the genital surgery. The genital change surgery consists of the penile inversion, orchiectomy, vaginoplasty. Other prodedures include reduction thyroid chondroplasty, hair transplant, voice change, laryngeal surgery, epilation with the laser. SRS is the only effective treatment available today in the management of GID. The aesthetic and functional results achievable from various procedures are generally satisfactory and are acceptable to the patients. On the other hand, we should remember that the numerous steps of information for SRS will be required.
著者
田村 美恵
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.37-48, 2010 (Released:2010-08-19)
参考文献数
43

本研究では,自己や内集団他者,及び,外集団他者に関する手がかり情報が,内集団や外集団における合意性推定にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。その際,最小条件集団パラダイムを用いて内集団―外集団状況を作り出し,自己,内集団他者,外集団他者のいずれかの課題遂行の「結果」(成功または失敗)をフィードバックすることで,手がかり情報の内容を実験的に操作した。その結果,「自己」の結果に関する情報がフィードバックされた場合には,自己と同一の結果に対する合意性をより高く推定する「フォールス・コンセンサス効果」が,内集団においてのみ見出された。一方,「内集団他者」に関する情報がフィードバックされた場合には,これとは異なり,内集団に関する推定と外集団に関する推定との間で,「対比的」な合意性推定パターンが見出された。具体的には,提示された内集団他者と同一の結果に対する合意性が,内集団において高く推定される一方,外集団においては低く推定される傾向が見出された。また,「外集団他者」の結果がフィードバックされた場合にも,同様に,「対比的」な合意性推定パターンが見出された。この場合には,提示された外集団他者と同一の結果に対する合意性が,(当該他者の所属集団である)外集団において高く推定され,(当該他者の非所属集団である)内集団においては低く推定されていた。これらの結果を,自己に関する情報と他者に関する情報の属性の差異に注目して考察した。
著者
小森田 龍生
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.211-225, 2016 (Released:2017-01-15)
参考文献数
32

本稿の目的は,いわゆる過労「死」と過労「自殺」の比較を通じて,過労自殺に特有の原因条件を明らかにすることである. 原因条件の導出にあたっては,クリスプ集合論に基づく質的比較分析(Qualitative Comparative Analysis, QCA)を採用し, 分析対象は労災認定請求・損害賠償請求裁判に係る判例58件を用いた. 過労死, 過労自殺とも, 複数の原因条件が複雑に絡み合い生じる現象であるが, 本稿では具体的にどのような原因条件の組合せが過労死ではなく過労自殺の特徴を構成しているのかという点に焦点を定めて分析を実施した. 分析の結果からは, 過労自殺を特色づけるもっとも基礎的な原因条件はノルマを達成できなかったという出来事であり, そこに職場における人間関係上の問題が重なることで過労死ではなく過労自殺が生じやすくなることが示された. この結果は, これまで過労自殺と呼ばれてきた現象が, 実際には通常の意味における過労=働きすぎによってではなく, ノルマを達成できなかった場合に加えられるパワーハラスメント等, 職場における人間関係上の問題によって特徴づけられるものであることを明らかにするものである.
著者
豊田 恭子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.104-109, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)

1941年に開館したフランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館以来続いてきたアメリカの大統領図書館制度が終わろうとしている。2025年に開館予定のオバマ大統領センター(OPC)では,国立公文書記録管理局(National Archives and Records Administration: NARA)が管理する大統領図書館を持たず,オバマ財団が独自に運営するミュージアムのみが置かれ,オバマ大統領のアーカイブについては,すべて電子化され,NARAのデータセンターから配信されることになっている。しかしそれは,現在NARAが抱えている問題を何ら解決することにはならず,アメリカの民主主義を支えてきた大統領図書館制度も壊すことになりかねない。
著者
宗像 みずほ 冨岡 森理 角井 敬知
出版者
利尻町立博物館
雑誌
利尻研究 (ISSN:09199160)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.5-18, 2023-03

We report six freshwater ostracods from Rishiri Island, Hokkaido, Japan: Cypricercinae sp., Cavernocypris sp.1, Ca. sp.2, Cypridopsis vidua, Candonini sp., and Metacypris cf. digitiformis. This is the first report of freshwater ostracods from this island. We provided brief descriptions of their morphology, presented partial nucleotide sequences for their mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I(COI) and/or nuclear 18S rRNA genes, and determined a partial 16S rRNA sequence for the endosymbiotic bacterium Cardinium in some species. A key to six species collected from this island was presented.
著者
白石 渉 内山 大治 阪本 宏樹 松吉 彩乃 波多野 武人 橋本 哲也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.11060, (Released:2022-10-17)
参考文献数
17

症例は13歳女性.5歳時に右半身の運動感覚障害を突然発症し,脳梗塞と診断された.若年性脳梗塞の原因を検索されたが,心疾患や血栓素因などは認めず,アスピリン内服で再発予防された.アスピリンは3年後に中止,その後は再燃なく経過していた.12歳時,再び突然発症の右上下肢麻痺を生じ,頭部MRIで左基底核に脳梗塞病変を認めた.各種原因を再検索されたが,心疾患,血栓素因,血管異常などは認めず,当科紹介となった.患者は左額から頭頂部にかけて皮膚陥凹と菲薄化,同部位の脂肪組織萎縮を認め,剣創状強皮症の所見だった.剣創状強皮症は一側の頭部に生じる限局性強皮症で,時に頭蓋内病変を伴う.本症例は剣創状強皮症の頭蓋内病変として脳梗塞様症状を呈したと考えられた.本症例は神経症状が皮膚症状に先行したため,診断に難渋した点が特徴的だった.
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
巻号頁・発行日
pp.1-692, 2023-02-28

第10回スペースデブリワークショップ (2022年11月28-30日. 主催: 宇宙航空研究開発機構研究開発部門(JAXA), 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京
著者
中南 秀将
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
pp.ra.2023-1000, (Released:2023-03-08)
参考文献数
19

近年,抗菌薬が効かない薬剤耐性菌による感染症が世界的に拡大し,公衆衛生および社会経済に重大な影響を与えている.本邦では,2016年に薬剤耐性(antimicrobial resistance: AMR)対策アクションプランが策定され,様々な取り組みが実施されている.病院では,抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)が組織され,抗菌化学療法認定薬剤師や感染制御認定・専門薬剤師が中心となってAMR対策に取り組んでいる.このようなAMR対策によって抗菌薬の使用量は減少したが,主要な薬剤耐性菌の分離率は減少していない.薬剤耐性菌の分離率を減少させるためには,市中における抗菌薬の適正使用が重要である.本稿では,薬局薬剤師に期待されているAMR対策と,抗菌薬適正使用を推進するために必要な,薬剤耐性菌と抗菌薬の特徴について概説する.