著者
山田 修三 Shuzo Yamada
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.48, pp.117-124, 2020-02-28

保育所保育指針は、平成29年の告示で3度目の改訂が行われ、これまでの「保護者支援」が「子育て支援」という名称に変更された。そこで、保育者は子育て支援において、どのような理論に基づき、子どもとその保護者に関わればよいのか、支援のあり方について検討した。 保育者による子育て支援のあり方を検討するにあたり、保育所保育指針第4章「子育て支援」の内容、及び現代の子どもと保護者を取り巻く養育環境を社会的背景から考察した。 もって、「子育て支援」におけるソーシャルワークによる支援が有効であると考え、保育者がソーシャルワークを活用する上での留意することを福祉心理学的な視座から論考した。
著者
小森 正樹 中村 嘉利 内田 賢吾 泉 善博
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.809-815, 2002-12-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12

20年間にわたる石川県における松葉中の放射性核種濃度の時間変化を示しながら, その時々に存在した量の由来について検討し, 10年ごとの変化から放射性核種の移行過程と外因的要因との関係を検討した。その結果, 松葉における天然核種の40Kの濃縮係数は土壌濃度と反比例の関係を示し, 137Csも同様な傾向を示した。この関係から137Cs全量のうち経根吸収分を除いた分を大気からの沈着分として, また7Beは短半減期のため検出されるほとんどが大気からの沈着分と考え, それぞれの移行速度を推定して沈着速度と比較した。その結果, 一般に認められた降水に対する粉塵の沈着速度よりはやや小さいもののオーダー的に同程度の値を示した。従来, 測定や観測が不可能に近い137Csの松葉の吸収が時間の大幅な経過やそれに伴う環境状況の変化から観測可能になり, 137Csに関する移行係数や移行速度や7Beの移行速度が推定可能となった。
著者
李 強
出版者
学校法人物療学園 大阪物療大学
雑誌
大阪物療大学紀要 (ISSN:21876517)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-61, 2014 (Released:2019-03-08)

本稿では、江戸時代の『重訂解体新書』により造語された、解剖学骨名である「尺骨」の由来を巡って、「尺」という漢字を遡源的に調べると共に、中国歴代の1尺当りの尺度を比較することを試みた。なお、古今東西的に「身体尺」から「度量法」、ないし「度量衡制」までを広範に検討し、中医学の経典である『霊枢』・「腸胃篇第三十一」に記載された消化管に関する解剖データは中国の殷周時代のものと断定できる史料をまとめて、私見を述べた。
著者
万治 淳史 吉満 倫光
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.43-47, 2015 (Released:2015-01-09)
参考文献数
6

【目的】本研究の目的は回復期リハ病院入院中の片麻痺患者に対し,シーティング(車椅子寸法などの適合・調整)を行い,体幹機能・座位姿勢・バランス能力に与える効果について,明らかにすることとした。【方法】対象は回復期脳卒中後片麻痺患者10名であった。各患者に対し,シーティングを行い,調整した車椅子を使用した期間と標準型車椅子を使用した期間(各一週間)の前後における体幹機能・バランス能力について,比較を行った。【結果】結果,体幹機能・バランス能力について,シーティングを行った車椅子を使用した前後において,体幹機能・バランス能力の有意な改善を認めた。【結論】結果から,回復期脳卒中後片麻痺患者においては車椅子の適合を評価し,患者の特徴・状態に合わせたシーティングを行うことが機能回復の一助となることが示唆された。
著者
海保 房夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.654-657, 2006-12-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

クスリは人間にとって異物です。この異物であるクスリを体内に吸収させるには,そのクスリの持つ特性を最大限に活かした形に変えて,投与できるようにしなければなりません。そこで考えられたものがクスリの剤形です。この剤形とクスリとの関係について,吸収・代謝機能を基に考えてみましよう。
著者
佐藤 泉
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.71-80, 2005-01-10 (Released:2017-08-01)

松本清張が一九五八年に発表した「黒地の絵」は、暴力をそれに先立つ第一の暴力への反応として描いている。この物語は、北九州の米軍キャンプの近くでおこった黒人兵士の女性に対する性暴力を、それに先行するアメリカ社会内部の人種差別という第一の暴力への反応として描き出す。つまり暴力は絶望の表現として描かれる。しかし、女性に向けられる暴力は反差別とは無関係である。動機と表現との間の関係は拡散している。次の暴力として、被害女性の夫による復讐が描かれるが、復讐を遂げたときすでに犯人の黒人兵士は戦死体となっており、復讐は無意味化され、夫も絶望する。暴力の連鎖を、絶望の連鎖としてとらえるこの作品は、反差別、反暴力を企図しているが、しかし差別的な表象体系にとらわれた表現によってその企図は挫折している。その挫折じたいが暴力の自己内向の一表現となっている点で興味深い。
著者
杉森 伸吉 渡辺 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.261-269, 1994-10-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15

This experiment tested the hypothesis that the larger the size of aircraft accidents, the more overestimated the frequency of the accidents, as well as their associated risk. Ten descriptions of fatal accidents in which everyone died, and 30 of non-fatal ones in which several were injured, some seriously, were used as experimental stimuli. The independent variable was the size of fatal accidents. An average of 250 passengeres were killed in the large disaster condition, while only 40 were killed in the small one, but the likelihood of death was kept constant across the size conditions. Subjects judged the frequencies of fatal and non-fatal accidents as well as the ratio of the former to the latter, rated risks associated with the airlines, and estimated as a manipulation check the average number of passengeres in the stimulus descriptions. Results strongly supported the hypothesis. Subjects in the large disaster condition overestimated the frequency and risk of both fatal and non-fatal accidents. It was concluded that the stronger fear aroused in the large disaster condition heightened the availability of accident information, and resulted in the illusory correlation between the accident size and its associated risk.
著者
山田 祥徳 酒井 幹夫 水谷 慎 越塚 誠一 大地 雅俊 室園 浩司
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.185-193, 2011 (Released:2011-08-24)
参考文献数
21
被引用文献数
27 26

In nuclear engineering, fluid flows involving free surface were well studied, e.g., pipe thinning produced by liquid droplet impingement, and steam explosion triggered by molten metal immersed in water. The moving particle simulation (MPS) method was often used in past studies. In this method, the Poisson equation was solved to obtain the pressure field. Solving the Poisson equation becomes a dominant process. Reducing the time of calculation of the Poisson equation is important for using the CFD in the engineering fields. Thereat, we propose a new MPS method by which the pressure field is calculated explicitly. We call it the explicit (E-)MPS method. The E-MPS method was applied to a static water and dam break problem to show its adequacy. Besides, we compare the calculation time between the E-MPS method and traditional one.
著者
高阪 悌雄
出版者
松山東雲女子大学人文科学部紀要委員会
雑誌
松山東雲女子大学人文科学部紀要 (ISSN:2185808X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.55-68, 2010-03

本稿ではSenの言う潜在能力の拡がりを保障していく社会とは,市民参加型の民主主義社会であり,それを支えるものは民の公共活動であることについて論じた。また、民主主義社会を支える"民の公共","私的領域","政府"の役割が,どう違うのかを明確にしていくため,公共哲学の成立の経緯を振り,その上で"民の公共"の承認の上に"政府"が成立し,承認された"政府"が"私的領域"から税を徴収し,その使途を"民の公共"がチェックするという山脇が述べるそれぞれの関係性について明確にしていった。さらに今後の日本の社会を支える"民の公共"活動を支える供給主体や財源等について,Kramerの研究を参照しながら,ヨーロッパと日本の比較を行った。そうした比較の中で,今後日本に求められている"民の公共"のモデルとは,ボランティアセクターをインフォーマルなものとしてではなく,非営利組織として捉えていくことや,非営利組織への財源を公費で保障していくことの必要性などを説いた。
著者
佐々木 馨
出版者
秋田大学史学会
雑誌
秋大史学 (ISSN:0386894X)
巻号頁・発行日
no.59, pp.1-15, 2013-03
著者
横山 義志
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-25, 2011 (Released:2018-01-12)

Why did the Europeans invent a non-musical theatre? We can find the origins of this idea in Aristotle and Peripatetics theory on acting. Recent studies have shown that the modern Occidental theories of acting have been largely inspired by the actio theory of Roman rhetoric. The conceptual association between the actor and the orator is Aristotle's invention.The Peripatetic thinkers use the term “acting (hupokrisis)” especially to criticize Demosthenes. For the Peripatetics, his discourse was as much vulgar as the acting of theatre actors, because he spoke to please the masses. This critique reflects the political context, which opposes the pro-Macedonian Peripatetic school and the anti-Macedonian democratic orator.In Peripatetic rhetoric, the indicator of vulgarity is the tendency to sing and to dance, which aims to enhance the sensational reaction of the audience. This criterion is applied not only to the orators, but also to the stage actors — in Poetics, Aristotle invents, in a way, a theoretical non-musical theatre, excluding the singing actors.This is tentative to establish a new model of “true-saying”, which could be substituted for the archaic and Platonic model, based on the magical power of singing. This Aristotelian new model of true-saying founded the modern European theatre, as well as science and capitalism.
著者
Tomotsugu Seki Makoto Murata Kensuke Takabayashi Takashi Yanagisawa Masayuki Ogihara Ritsuko Kurimoto Keisuke Kida Koichi Tamita Xiaoyang Song Neiko Ozasa Ryoji Taniguchi Miho Nishitani-Yokoyama Shinji Koba Ryosuke Murai Yutaka Furukawa Maki Hamasaki Hirokazu Kondo Hironori Hayashi Asako Ootakara-Katsume Kento Tateishi Satoaki Matoba Hitoshi Adachi Hirokazu Shiraishi for the START Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.90-94, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
18

Background: Clinical practice guidelines strongly recommend optimal medical therapy (OMT), including lifestyle modification, pharmacotherapy, and exercise-based cardiac rehabilitation (CR), in patients with stable ischemic heart disease (SIHD). However, the efficacy and safety of CR in patients with SIHD without revascularization remain unclear.Methods and Results: The Prospective Registry of STable Angina RehabiliTation (Pre-START) study is a multicenter, prospective, single-arm, open-label pilot study to evaluate the efficacy and safety of CR on health-related quality of life (HRQL), exercise capacity, and clinical outcomes in Japanese patients with SIHD without revascularization. In this study, all patients will undergo guideline-based OMT and are encouraged to have 36 outpatient CR sessions within 5 months after enrollment. The primary endpoint is the change in the Seattle Angina Questionnaire-7 summary score between baseline and the 6-month visit; an improvement of ≥5 points will be defined as a clinically important change. Secondary endpoints include changes in other HRQL scores and exercise capacity between baseline and the 6-month visit, as well as clinical outcomes between enrollment and the 6-month visit.Conclusions: The Pre-START study will provide valuable evidence to elucidate the efficacy and safety of CR in patients with SIHD and indispensable information for a subsequent randomized controlled trial. The study was registered with the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Clinical Trials Registry (ID: UMIN000045415) on April 1, 2022.