著者
石田 慶樹 馬渡 将隆
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.428-436, 2012-03-15
著者
隈 隆成 西本 昌司 村宮 悠介 吉田 英一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.145-151, 2023-02-22 (Released:2023-02-21)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

Carbonate concretions occur in sedimentary rocks of widely varying geological ages throughout the world. Recently, more than 100 gigantic carbonate concretions with diameters ranging from 1 to 9 m have been identified along the Unosaki coast of Oga Peninsula, Akita Prefecture, Japan. The formation process of such gigantic concretions, some of which along the Unosaki coast contain whale bones, remains uncertain. A mineral composition analysis reveals that the major mineral of the concretions is dolomite. Considering the location of dolomite precipitation, their composition implies that the concretions were formed in a reducing environment in which sulfate ions were removed. Stable carbon and oxygen isotopic analysis reveals that the CaCO3 of whale bone and concretions contains light δ13C and heavy δ18O, suggesting that whale organic matter contributed to the formation of the concretions. The gigantic carbonate concretions were presumably formed by the accumulation and burial of whale carcasses with high sedimentation rates, and subsequent reaction of carbon decomposed by benthic and microbial activity with seawater.
著者
小林 一郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.8-15, 2017-03-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
11

This paper introduces an approach to ‘meaning' from a viewpoint of Hallidayan lin-guistics, that is, systemic functional linguistics (SFL).It explains the basic idea of SFL,the comparison between Hallidayan and Chomskyan linguistics in terms of an approach to meaning, and the relation between SFL and Wittgenstein's philosophy.
著者
北岡 明佳
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1991

筑波大学教育学博士学位論文・平成3年3月25日授与 (甲第822号)
著者
中塚 幹也 小西 秀樹 工藤 尚文
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山醫學會雜誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.113, no.3, pp.273-278, 2001-12-31
参考文献数
11
被引用文献数
3
著者
瀬戸 宏
雑誌
摂南国際研究 = Setsunan Journal of International Studies (ISSN:2758139X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.65-78, 2023-02

1934年に発表された曹禺『雷雨』は、中国話劇成熟の指標となる作品であり、上演回数も話劇史上随一である。文学的にも中国現代文学を代表する作品の一つである。『雷雨』は、中華民国期からすでに微細な修正があった。中華人民共和国建国後には当時の時代思潮の影響で何度かかなり大きな修正があった。『雷雨』テキストは次のように大別される。Ⅰ、文化生活出版社版単行本版(1936年1月初版)。Ⅱ、開明書店版『曹禺選集』収録版(1951年8月初版)。Ⅲ、人民文学出版社『曹禺劇本選』収録版(1954年6月初版)。Ⅳ、中国戯劇出版社第二版単行本版(1959年9月第2版)。この各系統の中でも、細部の相違がある。Ⅰは現在の『雷雨』の定本となっているテキストである。Ⅰと他のテキストを区別する最も大きな相違は、序幕・尾声の有無である。Ⅱは中華人民共和国建国直後の思想状況の影響を受けて“階級闘争”を強調し、別の作品のような大幅な書き換えをおこなったテキストである。ⅢはⅡの誤りを認めて基本的にⅠの形態に戻したものである。ただし序幕・尾声はない。Ⅳは上演台本に使えるように、Ⅲを圧縮したものである。本論では、ⅠからⅣまでのテキスト変遷の内容と改訂をおこなった曹禺の思想状況を分析し、最後にⅠに復帰する過程を考察した。Cao Yu’s Thunderstorm, published in 1934, is an indicator of the maturity of Chinese spoken drama, and it is the Chinese work that has seen the most performances in the history of spoken drama. From a literary perspective, it is one of the representative works of contemporary Chinese literature. Thunderstorm has already undergone minor modifications since the era of the Republic of China. After the founding of the People’s Republic of China, several major revisions were made under the influence of the trends of the time. The texts of Thunderstorm may be broadly divided into the following:I. Culture Life Publishing House’s edition (January 1936).II. The text of the Kaiming Publishing House edition of Cao Yu’s Selections (first edition in August 1951).III. People’s Literature Publishing House’s Cao Yu Drama Selection, first edition in June 1954.IV. Chinese Drama Publishing Company’s second edition of the monograph (September 1959, second edition).There are differences in detail between these lineages. I is now the standard text of Thunderstorm. The greatest difference distinguishing I from the other texts is the presence or absence of a prologue and epilogue. II is a text that emphasizes “class struggle” under the influence of the ideological situation immediately after the founding of the People’s Republic of China; it has undergone major rewriting in the same way as other modern works. III is an admission of the error of II, consisting basically to a return to the form of I without a prologue or epilogue. IV is an abridgement of III for use as a performance script. In this paper, we analyse the contents of the textual transition from I to IV and the views of Cao Cao, who made the revision, and finally consider the process of returning to I.
著者
藤井 美穂子 相澤 恵子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.378-385, 2020 (Released:2021-02-05)
参考文献数
13

目的:生殖補助医療(Assisted reproductive technology: ART)後に双胎妊娠した女性への助産ケアに対する助産師の認識を明らかにする.方法:助産師5名を対象にして,グループインタビューを実施した.データ分析は,Riessman(2008)のテーマ分析を用いた.結果:ART後に双胎妊娠した女性への助産ケアに対する助産師の認識について(a)【心が不安に占領される妊娠生活】(b)【双胎妊娠の負担の上に重なる高齢妊娠の重荷】(c)【出産をゴールに据えるがための理想と現実のギャップへの困惑】(d)【子どもとの距離を感じる母親】(e)【継続的な支援の必要性】(f)【ART後であることへの配慮の欠如】が見出された.結論:ARTヒストリーの情報を活用した継続的なケアの実践には至っておらず,ARTヒストリーを踏まえた助産ケアの知識の確立と普及の必要性が示唆された.
出版者
日本作物学会九州支部
巻号頁・発行日
no.16, 1961-04
著者
大谷 道輝 松元 美香 野澤 茜 山村 喜一 江藤 隆史
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.14, pp.3117-3122, 2013-12-20 (Released:2014-10-30)
被引用文献数
1

ステロイド外用剤と保湿剤併用時の塗布順序と効果や副作用の関係については報告がほとんどないことから,皮膚科医や薬剤師は塗布順序を経験的に指示している.ステロイドの軟膏と保湿剤の併用について,ヘアレスラットを用いて塗布順序の副作用への影響を調べた.副作用の指標として,体重,脾臓重量,副腎重量および皮膚の厚さを調べた.混合した製剤も塗布順序と比較した.ステロイド外用剤はクロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏を,保湿剤はヘパリン類似物質含有製剤および尿素製剤を選択した.その結果,ステロイド外用剤と保湿剤の併用では塗布順序は副作用に影響しないことが示された.また,混合後に塗布しても重ねて塗るのと差は認められなかった.
著者
中尾 篤人
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-7, 2021-03-20 (Released:2021-03-20)
参考文献数
20

著者らは,生命活動の約24時間周期性(概日性)のリズムを司る概日時計(時計遺伝子)が,マスト細胞の高親和性IgE受容体(FcεRI)の発現を時間依存的に制御し,アレルゲンによるマスト細胞活性化反応(I型アレルギー)に昼夜の日内変動を生みだしていることを明らかにした.I型アレルギーは花粉症や喘息などのアレルギー疾患の主たる病態であり,この制御機構によってアレルギー疾患の症状は1日のある特定の時間帯(主に休息期)に起こりやすくなると考えられる.実際,ストレスや不規則な食事摂取のタイミングといった概日時計を乱す生活習慣は,I型アレルギー反応の時間依存性を消失させる.またアレルギー疾患の主な治療薬(副腎皮質ホルモン,β2アゴニスト,テオフィリン等)の標的は概日時計に制御されるリズム性発現を示す遺伝子である.これらの知見は,アレルギー反応と概日時計は極めて密接な関係にあることを示している.よってこの関係を考慮することは,より良いアレルギー診療を実現するために不可欠である.
著者
内山 裕美子 築舘 香澄 加藤 みゆき 山口 優一 陳 栄剛 大森 正司
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.281-286, 2013 (Released:2013-10-18)
参考文献数
23
被引用文献数
1

茶の淹れ方による味の変化については,今までにも多数報告されている。今回は,味覚センサーを用いて茶の味を測定し,淹れ方の違いによる茶の味の評価を行った。 茶の淹れ方において煎じ回数,浸出時間,茶葉量の違いにおいては,それらの変動とともにアミノ酸,カテキン含量も変化し,また,味覚センサーによる測定値である味強度も同様に変化した。 浸出温度の違いによるうま味強度と渋味強度の変化については,渋味強度は同じ茶葉を5°C,40°C,100°Cと順次温度を変えて反復浸出しても,また,5°C,40°C,100°Cで浸出する際に新しい茶葉を用いて浸出しても,温度とともに増加傾向として示された。しかしながらうま味強度においては,同一茶葉を用いて反復浸出した場合には,5°Cで浸出した場合に比べ,40°Cで浸出した場合には減少し,以後,熱湯で浸出しても,うま味強度に変動は認められなかった。
著者
福間 麻紀
出版者
北海道医療大学看護福祉学部
雑誌
北海道医療大学看護福祉学部紀要 (ISSN:13404709)
巻号頁・発行日
no.27, pp.27-37, 2020

貧困状態を経験した子どもに不足している力(非認知的スキル・社会情動的スキル)とその養成に必要な支援を明らかにするために、児童養護施設長への調査を実施した。その結果、児童養護施設の施設長がこれまでの実践を通して、貧困状態にある子どもに不足していると認識している力は、「自分を知る力」「継続する力」「マネジメントする力」「将来を見通す力」の概念で構成される「目的達成力」、「他者を信じる力」「関係を作る力」「自分を表現する力」の概念で構成される「協調力」、「挑戦する力」「自分を信じる力」「問題を解決する力」「他者を頼る力」の概念で構成される「苦境に立ち向かう力」であった。また、これらの力は相互に関連しており、いずれかの力の養成には他の力を要し、得られた力が次の力の養成につながっていることが明らかとなった。それらの力の養成に必要な支援として、「目的達成力」に対しては、「現実を受け止めるための支援」「ロールモデルの存在」などの12の支援、「協調力」に対しては、「愛着の形成」「時間をかけて関係を作る」などの9 つの支援、「苦境に立ち向かう力」に対しては、「楽しい経験の提供」「自分だけのためと思える支援」などの12の支援が抽出された。児童養護施設ではこれらの支援が日常的な関わりや支援のなかに含まれており、児童養護施設の本来の施設機能が非認知的スキルの養成に貢献していることが確認された。非認知的スキルの養成はそのスキルに特化したプログラム等による直線的な支援で行われるものではなく、職員との関わりを含めた子どもが生活する環境を、非認知的スキルを身に着けることに適切な状態にすることが必要である。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1950年06月28日, 1950-06-28
著者
今西 誠子 阿南 沙織
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.122-128, 2013-03-20 (Released:2017-03-27)
参考文献数
12

本研究の目的は、子どもの侵襲的処置後の回復過程の構造について、侵襲的処置体験から明らかにすることである。4〜9歳の入院中の子ども6名に非構成的面接を行い、質的記述的に分析した。その結果、子どもの侵襲的処置後の回復過程は【対処行動の減弱】【安心】【回復意欲の増進】で構成されていた。【対処行動の減弱】は《不快な体験》《疼痛》《処置への恐怖》《嫌なことの我慢》、【安心】は《処置の理解》《看護師の支援》《体調回復の兆し》、【回復意欲の増進】は《頑張りの要素》《チャレンジへのきっかけ》《自己の取戻し》で構成されていた。侵襲的処置は「対処行動の減弱」をもたらすが、《看護師の支援》により【安心】【回復意欲の増進】をもたらされ、回復が支援されると考えられた。