著者
真下 厚
出版者
立命館大学日本文学会
雑誌
論究日本文学 (ISSN:02869489)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.121-124, 2022-12
著者
後藤 渡
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.69-84, 2022 (Released:2022-08-31)

Relation entre noms propres et cinéma chez Georges Perecétymologie motivante, projection, aspirationWataru GOTO   Les études précédentes menées sur l’onomastique dans l’œuvre de Georges Perec (1936-1982) ont montré que les noms propres des personnages de ses romans présentent des caractéristiques signifiantes : les noms désignent leur origine et leur destin. Perec nomme stratégiquement ses personnages au moins depuis le moment où il a assisté au séminaire de Roland Barthes en 1965.  Ce jeu onomastique se retrouve dans ses propos sur l’actrice Cyd Charisse. Perec voit dans le vrai nom de l’actrice, Tula Ellice (Tulle à Hélice), l’anticipation d’une scène de Singin’ in the Rain. D’autre part, ce patronyme a la même sonorité que le nom de l’île où est localisée l’« autobiographie probable » de l’écrivain : Récits d’Ellis Island. En considérant cette ressemblance sonore et la tendance de Perec à se projeter dans les personnes qu’il aime, nous pouvons penser qu’il s’est identifié à cette actrice qu’il admire avec adoration.  Nous analysons ensuite l’influence considérable et précoce d’Orson Welles dans l’onomastique perecquienne. Tout d’abord, à travers le personnage de Gaspard Winckler, double de l’écrivain : nous révélons la relation de ce patronyme avec celui d’un personnage du Troisième homme, le Dr. Winkel et nous analysons les points communs entre Gaspard Winckler et Harry Lime joué par Welles, dans le même film. En outre, un autre double de Perec, Percival Bartlebooth, possède certaines caractéristiques d’un personnage joué par Orson Welles : Kane de Citizen Kane.  C’est ainsi que Perec crée des doubles où il projette à la fois son identité et l’adoration qu’il éprouve pour certaines actrices et certains acteurs, en un jeu complexe de miroirs.
著者
TABAYASHI Akira
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.103-125, 2010-03-30 (Released:2010-05-20)
参考文献数
32
被引用文献数
7 8

This paper analyzes the possibility of regional development through the commodification of rural spaces by comparison of the Nasu region of Tochigi prefecture, the Joetsu region of Niigata prefecture, and the Kurobe alluvial fan of Toyama prefecture. In the Nasu region, individual tourism areas including Shiobara hot springs, Nasu Highland and the Nasu alluvial fan will be consolidated, and a broad based and multiple tourism area spreading dimensionally will be formed, and the possibility for the tourism area to contribute to the development of the entire Nasu region is very high owing to the commodification of rural spaces. The current issues in the Joetsu region are how to mutually connect various and small scale scattered tourism resources, what new tourism resources should be promoted, and how the viewpoints of studies and experience of tourisms should be introduced in order to create new tourism resources. Thus, the commodification of rural and urban spaces is essential. Compared to the above two mentioned regions, the Kurobe alluvial fan is a rural area with few famous tourism resources. Tourism development owing to rural commodification is limited here. Residents should evaluate familiar production activities, industries, landscape, lifestyle, and annual events and consider the direction for regional construction themselves through study and experience. The result will attract tourists from other regions and contribute to tourism development. The most significant factors of the differences among the three regions are the scale of the current and potential tourism resources and the difference in distances from major metropolitan areas.
著者
辛島 千恵子
出版者
学校法人藍野大学 びわこリハビリテーション専門職大学
雑誌
びわこ健康科学 (ISSN:27581780)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.2-10, 2022 (Released:2022-12-28)
参考文献数
31

ASD児の地域生活支援の要として児童発達支援センターなどの役割が期待されているなか,作業療法士の支援の展開が問われている.目的:ASD児の余暇活動の特徴についてシステマティックレビューをおこない,彼らの自由裁量の時間に展開されている作業・活動を理解し児童発達支援センターなどで展開される作業療法の方途を見出す.方法:Leisure,ASDをキーワードとしてPubMedにて検索.システマティックレビューのプロセスに従って適切な文献を選定した.結果:適切な文献は2文献で,参考文献が8文献であった.ASD児の最も楽しんで参加していたのはRecreational Activitiesであった.また,Social Activities への参加は定型発達児に比べて低いが楽しめていた.方途:作業療法士は,ASD児が選択した好きな余暇活動に参加することを応援し,フォーマルな場である保育園や学校の生活の一部をインフォーマルな状況へと設定したうえでRecreational Activitiesや彼らが好きな余暇活動の要素を取り入れる支援が重要である.そして,ASD児の「できる」から自己有能感を高めるような正の循環を促す支援を教育者ともに実践することが求められている.
著者
Yuko Takada-Hoshino Naoyuki Matsumoto
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.13-19, 2004 (Released:2004-04-21)
参考文献数
21
被引用文献数
119 121

DNA extraction has been difficult from some types of soil. Seven soil samples from agricultural fields and a forest, which were mainly volcanic ash soils, were used. Soil DNA could be extracted from only two of them using a commercially available kit exploiting bead-beating. When skim milk was added to the extraction buffer at 40 mg g-1 soil, DNA could be detected by electrophoresis from all the samples, indicating that the DNA from lysed cells was adsorbed by soil colloids. The addition of skim milk did not affect PCR-DGGE profiles. The improved method is applicable to the analysis of molecular communities in soils which strongly adsorb DNA.
著者
清水 達也
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.18-27, 2021-01-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1

再生医療を牽引してきたティッシュエンジニアリング(組織工学)は多様化しており、さまざまのアプローチが開発されている。当研究所では「温度応答性培養皿」を用いて、温度を下げるだけで細胞をシート状に回収、単層あるいは積層化して3次元化した組織を移植するという独自の手法「細胞シート工学」を開発してきた。すでに7つの領域で細胞シート移植による再生治療が臨床応用されている。また細胞シート積層化により心筋組織を代表とする機能的な立体組織の構築を実現、血管網付与技術によるスケールアップに挑戦している。さらに細胞シート工学は、創薬・疾患研究に必要な組織モデルの構築や近年話題となっている培養肉の生産にも応用されており、未来に向けた新たな展開も始まっている。
著者
内田 司
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-19, 2007-03-07

現代社会における私たちの生活様式の諸特質の一つは,理性と感情が対立させられ,理性だけが重視され,感情(生活)の重要性が等閑視されてきたということである。というのも,私たちが生活している現代の市場経済社会では,私たちは,最小費用による最大の利潤追求,そのことを可能にする最適化と効率化,そして計算可能性という,近代合理性の経済化された生活原理が至上原理となった社会生活に,否応なしに適応しなければならなかったからである。こうした市場経済社会における経済様式化された社会生活の中では,私たちは否応なく自分以外の外的世界と,自己の私的(経済的)利益を実現するために,損得感情(勘定)にもとづいて,手段的・道具的にかかわらざるをえない。その中では,理性=知性とされ,私的目的実現の手段として重視されるが,感情はそうした合理的な活動を攪乱する非合理的なやっかいものとして従属的な地位に押し込められてきた。しかし,こうした感情生活を抑圧する社会生活は,諸個人の精神生活だけでなく,対人関係,対社会的関係行為にもさまざまな問題を引き起こしている。連載からなる本稿は,かかる現代社会における諸個人の感情生活の非合理的な存在様式によって引き起こされている,諸個人の精神生活,人間関係,社会との関係にかかわる諸問題を,感情コミュニケーションの視点から分析することを目的としている。本稿の課題は,私たちの日常生活における社会的相互行為のあり方に影響を与えている,現代社会の社会形成原理・生活原理の下で展開されている,人々の感情コミュニケーションの基礎的な型について検討することである。ただし,本号では,共感にもとつくコミュニケーション,損得感情(勘定)のコミュニケーション,そして疑心暗鬼のコミュニケーションについて検討し,傲漫とルサンチマンのコミュニケーションについては,次号で検討することになろう。
著者
佐藤 元英
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
no.17, pp.79-91, 2014-08-26

The main objective of this paper is to clarify the reason why the military convention between Japan and Thailand was made, and why the Japanese Government did not declare war against the American Government. From Kota Bharu, Japanese troops were to strike southward down the Malayan west coast to seize Singapore, gateway to the resources of the Netherlands East Indies, from the British Empire in Southeast Asia. the resources of the Netherlands East Indies. Japanese forces headed for Singapore needed to violate Thailand's neutrality at Singora (Songkhla), a strategic port north of Kota Bharu on the Gulf of Siam, in the Kra Isthmus area of southern Thailand. The entire southern operation was premised on the violation of international law with respect to two major powers (the United States and Britain) and a minor but diplomatically active third power,Thailand. Fully aware of these operational imperatives, and uncertain if Thailand would enter the war on Japan's side rather than Britain's, Emperor Hirohito and Foreign Minister Togo removed from the imperial proclamation of war rescript the clause on respect for international law.
著者
山本 竜太 金只 直人 水町 光徳
出版者
産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:21875146)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.52-57, 2013
被引用文献数
5

In this paper, sound quality of high resolution audio (HRA) is investigated in the view point of auditory perception. Perceptual characteristics of HRA have been examined by listening tests compared with the standard audio CD and the compressed MPEG audio layer-3 (MP3) qualities. The listening tests were carried out by the paired comparison, and the participants were asked to discriminate among HRA, CD, and MP3. Jazz music was selected out as the original HRA. Both CD and MP3 quality audio files were prepared from the original HRA file by the authors. It is found that the participants prefer the audio format with richer information, that is, HRA is most desirable and CD is better than MP3. The questionnaires filled in by participants indicate that subjective characteristics of HRA include much presence, high spatial clarity, and wide spaciousness. Additionally, perceptual discrimination in quantization distortion is also focused on in between 16 bits and 24 bits resolution. As the result of the listening test with 28 participants, the difference of the quantization resolution was discriminated with the accuracy of 60.3 %. Concerning the perceptual discrimination of HRA, quantization resolution is an important factor as well as its wide frequency range.
著者
山崎 静子 石賀 裕明 道前 香緒里 東 直子 Faruque Ahmed 三瓶 良和 Hamidur Rahman Badrul Islam
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.81-93, 2000-03-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
3

1999年にバングラデシュのシャムタ村と東となりのデウリ村で18本のボーリングによって採集した堆積物試料(パーカッションリバースサーキュレーション工法による,一本の深さは約15m)をもちいて,地下水ヒ素汚染のメカニズムを解明するために,主元素,微量元素および全有機炭素,窒素,イオウの定量を行った.デウリ村の有機質泥ではAsが50ppmを超えるものがあり,ピート層では262ppmに達する.これらはシャムタ村の一般的な泥質試料(As=20ppm)に比べ高い値を示す.As濃度はVやCuの濃度と良い相関をもち,有機物の濃縮に関係する.P_2O_5も地表の試料で高いものがあり,人間活動に関連するといえる.試料のいくつかからはイオウが検出され,海成や汽水環境で堆積したことを示唆する.しかし,TS/TOC比は一般の海成層の値(0.36)よりも低く,淡水もしくは汽水環境で堆積した可能性がある.TOC/TN=9.2〜14.2(平均値11.1)であり,プランクトンおよび高等植物の両者に起源すると判断される.有機物に関連する高濃度のヒ素は帯水層での還元的環境下で地下水汚染を引き起こすと考えられる.農業や家庭排水の増加に伴って有機物の分解は促進され,堆積物,特にピート層からのヒ素溶出の速度を増していると考えられる.
著者
菊池 奈々子 山田 律子
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.51-60, 2017 (Released:2018-08-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

本研究の目的は,高齢者の熱傷の特徴と「熱傷の重症度」への影響要因について明らかにすることである.熱傷で受診した高齢者130人の診療録・看護記録を遡及的実態調査し,前期高齢者81人と後期高齢者49人で比較分析した結果,前期高齢者では「末梢神経障害」,後期高齢者では「認知症」「眼疾患」が有意に多かった(p<0.05).高齢者の熱傷の特徴として,受傷原因は「高温液体」が両者ともに3割と最多であったが,前期高齢者に比べ後期高齢者では受傷部位が「背部」に多く,熱傷面積が13.5(1.0~45.0)%と広範囲で,重症熱傷者が22.4%と多かった(p<0.05).「熱傷の重症度」を従属変数とした重回帰分析の結果,前期高齢者では「火炎」「胸部」「右下腿」「顔面」「発見者の存在」(決定係数R2=0.593)が,後期高齢者では「背部」と「火炎」(R2=0.649)が影響要因として挙げられた.今後は,日常生活上の注意喚起のみならず,感覚機能の低下や認知症に配慮した環境の工夫といった熱傷予防の必要性が示唆された.
著者
Takashi Oshio
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.412-419, 2020-09-05 (Released:2020-09-05)
参考文献数
34
被引用文献数
2 3

Background: A growing amount of evidence demonstrates the adverse impacts of economic downturns on population health. However, the extent to which the macroeconomic conditions at labor market entry affect health outcomes in later life remains relatively understudied. This study focused on the health outcomes of the cohort who entered the labor market during the “employment ice age” (EIA; 1993–2004) in Japan, when young people had difficulty finding jobs after graduating from college or high school.Methods: We used repeated cross-sectional data (N = 3,054,782; 1,500,618 men and 1,554,164 women) obtained from an 11-wave population-based nationwide survey conducted every 3 years from 1986 through 2016. We considered three health outcomes: being in hospital, subjective symptoms, and self-rated health (SRH). We employed two types of statistical analyses: an age-period-cohort (APC) analysis, which controlled for age and period (wave) effects, and a difference-in-differences (DiD) analysis, in which the EIA experience was regarded as a treatment.Results: The APC analysis confirmed the relative disadvantage of the EIA cohort for all three outcomes; for instance, the odds ratio of poor SRH for the EIA cohort was 1.29 (95% confidence interval [CI], 1.21–1.38) for men and 1.25 (95% CI, 1.17–1.34) for women. The DiD analysis confirmed the robustness of these results, especially for men.Conclusions: The results underscored the lingering impact of the macroeconomic conditions at labor market entry on health outcomes in later life in Japan.
著者
古田 智久
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.47-64, 2018-12-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
33

Today philosophy of science and analytic philosophy are regarded as different areas or methods of philosophy. But although Philosophy of Science Society, Japan bears name of ʻPhilosophy of Scienceʼ, many analytic philosophers belong to it. In this paper, from the historical point of view I consider the reason why the journal of this society accepts papers of analytic philosophy and annual meeting of this society accepts talks of analytic philosophy. First, I explain how analytic philosophy is different from philosophy of science. Next, I explore the historical situation in which analytic philosophy became intertwined with philosophy of science. As result of these considerations, an answer to the above question, ʻWhy does this society accept the study of analytic philosophy?ʼ is given.
著者
服部 健司
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.178-184, 2006-09-25 (Released:2017-04-27)
参考文献数
32

自分の健康を保持増進することを義務とする言説を批判的に吟味することが本稿の課題である。ただし、世界の諸国の保健の実情には大きな差があり、紙幅の制限上、考察をこの国をふくめた先進国に限ることにする。古典的公衆衛生から新公衆衛生運動への転回をながめたのち、健康増進をめぐる現今の言説の特徴を浮き彫りにする。それは、ヘルシズム、医学の擬似宗教化ならびに道徳化、疾病への過剰な意味の付与、日常生活の医療化、疾病の自己責任の強調、医療費削減のためのレトリックである。それぞれについての問題点をあげて検討しながら、健康を増進する義務というものがもしあるとするならば、それは国家の側にあること、ただしそれは国民に恣意的で一面的な健康像をパターナリズム的に押し付けることではなく、環境や社会資源、医療体制の整備に重点を置くものであるべきこと、つまり古典的公衆衛生が中心であるべきことを論じる。
著者
市川 周佑
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.130, no.9, pp.1-37, 2021 (Released:2022-09-20)

本稿の目的は、「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程を明らかにすることである。政府は、日本全国に波及した大学紛争に対応するため、1969年に臨時措置法を制定した。 第1章では、1968年までの政府と自民党の大学紛争対応を分析した。自民党では、教育制度改革の必要性を主張する坂田道太が党の文教政策を主導した。そして、1968年11月30日、佐藤栄作総理大臣は、内閣改造を行い、坂田を文部大臣とし、保利茂建設大臣を官房長官とした。 第2章では、1969年以降の自民党の動向を検討した。東京大学での紛争の激化や、岡山大学で警官が殉職するなど、大学紛争が激化した。自民党内では、日米安全保障条約改定の観点から大学紛争を捉えるようになり、政府に強硬な対応を強く求めた。 第3章では、政府の法案作成過程を検討した。政府内では、保利官房長官と文部省が法案作成を行った。保利は沖縄返還実現のため早期の紛争沈静化が必要と認識し、文部省とともに最小限度の立法化を目指した。しかし、短期的に法案が作成されたため、法案には多くの不備があり、治安的側面が存在した。このような問題点は内閣法制局の審査によって改められた。 第4章では、国会審議過程を検討した。法案作成過程では、自民党の要求が排除され、自民党は政府案を強く非難した。そのため、学生処分を法案に挿入することで政府と自民党は一致した。しかし、野党の反対が強く十分な審議時間を確保できず、修正は断念された。そして、審議が参議院に移ると、重宗雄三参議院議長が強行採決に難色を示したが、佐藤は岸信介などに説得を依頼し、参院での強行採決を実現させた。 政府と与党間には、教育政策と外交政策をめぐり意見の相違が存在し、これが両者の対立の要因となった。このような対立により、法案は大きく姿を変えていった。また、政府内では、保利官房長官が大学紛争対策を主導した。
著者
高橋 稔 武藤 崇 多田 昌代 杉山 雅彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.35-46, 2002-03-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究では、Hayes, Bissett et al。(1999)と同様に、コールド・プレッサー課題の耐性時間の増大に必要なrationale(講義とエクササイズ)の条件について検討することを目的とした。被験者28名を無作為に3群に分け、異なるrationaleを実施し、その効果を比較検討した。その群とは、1)A-A群(Acceptance and Commitment Therapy(以下、 ACTとする)の講義とacceptanceに関するエクササイズ)、2)A-F群(ACTの講義と思考抑制の逆効果に関するエクササイズ(FEARエクササイズ))、3)プラシボ群であった。その結果、ポストテストにおいてA-A群、A-F群ではACTに関する理解度が有意に増加した。また、コールド・プレッサー課題の耐久時間はA-A群のみが有意に増加した。これより、コールド・プレッサー課題の耐性時間を増大するためには、ACTに関する知識だけではなく、acceptanceに関するエクササイズが必要であることが示唆された。最後に、本研究の手続きに関する応用可能性と今後の課題が議論された。