著者
松浦 年男
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.29-61, 2020 (Released:2021-02-16)
参考文献数
52

本稿では天草市深海方言における漢語及び数詞に見られる重子音に焦点を当てて音韻分析を行った。標準語において漢語や数詞は有声阻害重子音を許容しないのに対して深海方言ではそれらを許容する。本稿では母語話者に対する聞き取り調査を実施し,有声阻害重子音が生産的であることを示した。そして,この分布に対して調和文法を用いた分析を示した。具体的には,標準語と深海方言の違いは有声阻害重子音を禁じる制約の重み付けに還元され,標準語ではこの制約の重み付けが大きいのに対し,深海方言では単独での重み付けが小さいと同時に,[COR]の値の入出力間での同一性を求める制約と重複して違反すると,母音挿入を禁止する制約よりも調和の点数が低くなるという重み付けを提案した。本稿の分析は入力において子音の調音位置の指定を求めるもので,不完全指定が適切ではないことを含意している。最後に局所的結合制約による分析よりも調和文法を用いる方が望ましいと主張した。
著者
小倉 優海
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.65-72, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
30

オンラインショッピングを利用する消費者の増加に伴い,多くのオンライン通販サイトや仮想空間では,消費者の購買をサポートするためにアバターが活用されている。アバターは,消費者のオンラインショッピング経験を高める効果を発揮することが示されており,企業がウェブサイトの運営を成功させるために重要な存在であると言える。しかし,アバターに対する実務的な重要性が高まっているにもかかわらず,アバターに関する研究知見は整理されておらず,アバターに対する体系的な理解は得られていない。そこで,本論では,アバターに関する既存研究を(1)アバターの存在による効果,(2)アバターのデザインによる効果,(3)アバターのコミュニケーションによる効果という3つのテーマに基づいて分類し,それぞれの研究潮流を概観する。また,今後の研究課題として,(1)調整変数の検討,(2)ソーシャルメディアにおけるアバターへの着目,(3)さらなるアバターのデザイン要因の考慮(4)アバターのデザインによる効果とコミュニケーションによる効果の同時的な検討を指摘する。
著者
戸山 彩奈 松本 裕史 渋倉 崇行 幸野 邦男
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2019-1905, (Released:2019-12-28)
参考文献数
42
被引用文献数
2

Using self-determination theory as a framework, the present study examined the effects of female college athletesʼ perceptions of controlling behaviors by coaches on their motivation toward sports. Specifically, this study examined whether basic psychological needs (satisfaction and frustration) mediated the relationships between perceived controlling coach behaviors and athletesʼ motivation. Female college student-athletes (N=243) completed questionnaires assessing perceived controlling coach behaviors, as well as their motivation (intrinsic motivation and amotivation) and perceptions of psychological need satisfaction and frustration. Structural equation modeling indicated support for a mediational effect. Specifically, the results indicated that controlling coach behaviors significantly predicted psychological need frustration, which, in turn, predicted amotivation. Therefore, it is suggested that controlling behaviors by coaches increase psychological need frustration and facilitate amotivation in female college athletes.
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-262, 2003-03-31

道祖神は境界の神であるとする認識は広い。しかし、そのような視点のみによって、民間伝承として全国に伝承されている道祖神の、多様な習俗のあり方が十分に説明されたわけではない。特に都市における道祖神信仰はほとんど視野に入っていなかった。しかし、文献上にみられるのは都市の道祖神信仰である。中世以前は京の都を中心とするが、近世城下町においても盛んに道祖神の祭りが行われている。十九世紀初頭の民間伝承を記録した『諸国風俗問状答』にみられる秋田・長岡の道祖神祭りには、城下町の空間と階層に基づく道祖神祭りのあり方が明確に見られる。これは信州松本あるいは松代においても同様であり、道祖神の信仰が人々の生活と密着していたということができる。そこにみられるのは必ずしも境を閉じて外来のものを遮り止める機能だけではない。境を開く機能を持ち、家の繁栄と生活の安泰を祈る対象でもあった。このような機能を持つようになったのは、境界神が男女双体の神と認識されるようになった結果である。記紀神話においては必ずしも性的な認識がなく、単神として記録されている境界神に性的要素が付加されることにより、境界において閉じる機能を発揮するのではなく、開く機能を発揮する神と考えられるようになった。これはまた佐倍乃加美と呼ばれていた神に、「道祖」の文字が当てられ、さらに「道祖神」と表記され、これがドウソジンと音読みされる契機になった。そのことによって、境界性に制約されることなく、様々な要素を付加されやすくなったということができるであろう。現在でも、都市においては道祖神信仰は再生産されている。
著者
喜始 照宣
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.191-211, 2015-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
19

本稿では,作家志望の学生の卒業後進路選択に着目し,彼らの語りをもとに,美術系大学において就職者率の低さが生じるメカニズム解明を試みる.分析では,まず作家志望者の学卒後メインルートである大学院進学とアルバイト等の選択理由を検討し,それぞれの進路選択に含意された学生の意図や戦略を確認する.つぎに,彼らにとって就職が選ばれにくい背景として,実技重視の教育体制のもと,就職を「制作の休止・趣味化」とする独自の意味が生成されていることを指摘し,それは実技系教員―学生間,学生同士の相互行為により維持・強化されることを示す.しかし他方で,就職は制作継続のためであれば必ずしも忌避されておらず,彼らは大学界と美術界の論理の狭間で進路をめぐる不安や葛藤を経験していることを最後に明らかとする.
著者
君付 隆 松本 希 柴田 修明 玉江 昭裕 大橋 充 野口 敦子 堀切 一葉 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.158-163, 2011 (Released:2012-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

語音聴力検査における最高明瞭度は聴覚閾値の上昇に伴い低下する。しかし、どの程度の難聴で最高明瞭度がどの程度になるか明らかな基準はない。今回、604 耳において純音聴力検査閾値と最高明瞭度の相関関係を解析した。明らかな相関関係を認め([最高明瞭度]= - 0.92 ×[聴力レベル] + 117.04、R = - 0.83)、閾値の上昇に伴い最高明瞭度は低下した。伝音難聴では聴力レベルと比較して最高明瞭度値が良好であった。聴神経腫瘍では、中等度以上の難聴症例で純音聴力検査の悪化以上に最高明瞭度が低下していた。スピーチオージオグラム曲線の傾きは正常、伝音難聴、内耳性難聴、後迷路性難聴において差を認めなかった。ロールオーバーの陽性率は内耳性難聴で 60.6%、聴神経腫瘍で 56.6%と差を認めなかった。
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.274-282, 2016-06-10 (Released:2016-06-13)
参考文献数
35
被引用文献数
4

本稿では,業務で頻繁に生じる答えを探す読みにおいて,異なる文書メディア (紙の書籍,デスクトップPC,タブレット端末) を用いて作業スピードや作業の正確さを比較した実験を報告する.最初の実験では20名の実験参加者にテキストマニュアルから答えを探してもらった.結果として,参加者は紙の書籍で最も速く作業を行うことができた.別の実験では,24名の参加者に写真集から写真を探してもった.最初のうち紙の書籍はデスクトップPCに劣ったが,何度も検索を繰り返すうちに紙の書籍で作業するほうが速くなった.いずれの実験でも,紙の書籍では大胆で柔軟なページアクセスが行われ,これが紙の書籍での作業を効率的にしていた.また,いずれの実験でもタブレット端末では迅速なページアクセスが行えず,必要な情報を探し出すに時間がかかった.実験結果をふまえ,紙の書籍での迅速で柔軟なページアクセスに学び,電子書籍でのページアクセスを向上させるための改善策を考察する.
著者
三浦 靖弘
出版者
大阪府立藤井寺工科高等学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

ため池や水路のベントス20種から抽出した粗酵素を用い、セルロース・キシラン・マンナンを基質としたプレートアッセイ法で活性を調べた。その結果、ヤゴを除くすべてのベントスから、何らかの基質に対する酵素活性が示された。淡水貝類や水生ミミズ由来酵素は、3基質に対して強い活性を示し、なかでもスクミリンゴガイの活性は群を抜いていた。また、カゲロウやトビケラもセルロースに対する活性を示し、水生昆虫がセルロースの分解・同化を通してため池に蓄積される難分解多糖の系外持ち出しを担っている可能性が考えられる。セルロースを基質とした高感度ザイモグラフィーで、各ベントス粗酵素中のセルラーゼ分子量を測定したところ、固有のバンドパターンを示すことが多かった。この結果は、各生物が独自にセルラーゼを作っている可能性を示唆している。特に同所的に生息する貝類のセルラーゼのバンドパターンが大きく異なっていたことは、貝類のセルラーゼが生息場所からの持込細菌によるものではないことを示す有力な傍証と考えられる。分光光度計の購入が実現しなかったため、酵素活性の温度依存性を7℃、17℃、27℃、37℃におけるプレートアッセイの酵素反応面積比較により調べた。熱帯から進入したスクミリンゴガイは温度に比例して活性が強くなったが、それ以外の生き物は17℃か27℃で活性が最大となった。しかし低温でもさほど活性は落ちず、冬季においても活発にセルロースが分解されていることが予想される。4種の貝、2種の魚類の糞からセルラーゼ活性が確認された。酵素は糞に強く吸着(結合)しているようで、超音波破裁を行わねば活性がでなかった。ザイモグラフィーの結果から、貝はいずれも消化管内酵素と糞内酵素のバンドがほぼ一致したが、魚については異なっていた。今後さらに厳密な結果を得るため、糞から酵素を効率的に分離する方法を検討する必要がある。
著者
内山 真 鈴木 博之
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.155-161, 2011-06-01 (Released:2012-03-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Origin of night dream has been an enigma through whole history of human race. Descriptions in the Bible have shown that the ancients regarded dream experiences as a consequence of the supernatural power outside. Since the early twentieth century, progresses of psychology have proposed that night dream comes from the unconscious mind inside. Finally in 1953, Aserinsky and Kleiteman discovered human REM sleep and demonstrated that dream reports were obtained most frequently when subjects were awakened from REM sleep. Thereafter, many scientists conducted studies on dream and REM sleep, and found a robust association between electrophysiologic phenomena and subjective experiences during REM sleep. Here we reviewed articles on psychophysiological aspects of dream and REM sleep. To document mnemonic functions of REM sleep was of our particular interest. The authors expect that studying dream and REM sleep gives clues to an understanding on the mind-body relationship.

3 0 0 0 御料林

出版者
帝室林野局林野會
巻号頁・発行日
no.180, 1943-05
著者
戸塚 唯氏 深田 博己
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.54-61, 2005 (Released:2005-08-26)
参考文献数
10
被引用文献数
4 2

集合的防護動機モデルとは,集合的対処行動を勧告する脅威アピール説得の効果とメカニズムを説明するモデルである。同モデルは8つの要因から成る4つの評価が集合的対処行動意図を規定すると仮定している。本研究の目的は集合的防護動機モデルの妥当性を検証することであった。独立変数は脅威評価(高,低),対処評価(高,低),個人評価(高,低),社会評価(高,低),性(男性,女性)であった。被験者は大学生707人(男性365人,女性342人)であり,34条件(32実験条件と2統制条件)のうちの1つに無作為に割り当てられた。そして,実験条件の被験者にはダイオキシン問題に関する説得メッセージを読ませ,質問紙に回答させた。その結果,全ての仮説が支持されたわけではないが,脅威評価,対処評価が大きいほど,集合的対処行動意図が大きいことが明らかとなった。また男性被験者の集合的対処行動意図に対しては,わずかではあるものの社会評価の影響も見られた。
著者
井上 剛志 堀部 朋宏 内海 政春 安達 和彦
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.359-369, 2012 (Released:2015-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
1

A finite-element model is derived for high-pressure fuel turbopump(HPFTP)rotor system. It considers the effects of gyro-moment, axial force and rotor dynamic fluid forces acting on the impellers, the inducer, the seal, and the turbine. The damped natural frequencies, real parts of eigenvalues, and mode shapes of the rotor system are analysed over the range of 0∼45,000rpm and the results are validated by comparing them with existing experimental data. The effects of gyro-moment, axial force and rotor dynamic fluid forces on the dynamical characteristics of the system are investigated. As a result, it is shown that axial force has a small effect and is considered negligible, wheareas gyro-moment and rotor dynamic fluid force have a relatively large effect on the dynamical characteristics of the rotor system. The frequency response curve of the unbalance response of HPFTP is also obtained using a numerical simulation and the results correspond to its actual vibration phenomenon.
著者
Masahiro Shōgaito
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.Supplement.1, pp.155-185, 2021 (Released:2021-11-09)
参考文献数
23

The author found fragments of Chinese texts in Uighur script at the St. Petersburg Branch for Oriental Studies of Russian Academy of Sciences and identified their corresponding Chinese originals. The phonological system of the Chinese written in Uighur script is basically the same as that of the northwestern dialects of Tang and Five Dynasties. Although the fragments were composed later during the period of Yuan Dynasty, its phonological system is undoubtedly quite different from that of colloquial Chinese used in Yuan Dynasty. As a result of detailed examination of the texts, it has become clear that the phonological system behind the texts is well reflected by the inherited Uighur pronunciation of Chinese characters similar to the Japanese Ondoku system, i.e., Chinese reading of Chinese characters.On the other hand, it is occasionally observed that Chinese characters are sporadically inserted into Uighur lines in the above texts. These inserted Chinese characters must have been read in Uighur. These Chinese characters appear not only as words, but also as phrases and sentences. An interesting fact is that in some bilingual texts such as Thousand Character Essay, the Uighur inherited reading of Chinese is followed by its corresponding Uighur translation. Furthermore, in other texts represented by Abhidharmakośabhāṣya-ṭīkā Tattvārthā, it is recorded how Uighur speakers read Chinese texts in Uighur pronunciation, translating the contents into the Uighur language. Taking these facts into consideration, a conclusion is inevitable that Uighurs had their own way of reading Chinese texts which is typologically comparable to the Japanese Kundoku system, i.e., Japanese reading of Chinese characters.Japanese is known as a language in which Ondoku and Kundoku are well developed. It is extremely difficult to understand the contents of Chinese texts merely by listening to Ondoku reading, where a large number of homonyms are created by the loss of many phonological distinctions.Japanese Buddhist monks recite Chinese Buddhist texts following the Ondoku system, but at the same time they understand the contents by Kundoku reading utilizing ideographic nature of Chinese characters. The author would like to argue that Uighur monks of the Yuan dynasty period employed the same kind of method when reciting Chinese texts.