著者
谷口 彰治 幸野 健 細見 尚子 東 奈津子 山本 直樹
出版者
Western Division of Japanese Dermatological Association
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.389-391, 2000
被引用文献数
1

液体窒素凍結療法や電気焼灼術などの通常の治療にて軽快しない難治性の尖圭コンジロームに対し,ヨクイニンによる漢方治療を行い有効性を評価した。計11症例にヨクイニンエキス錠1日6.0gを12週間投与したところ,有効以上は36.4%,やや有効以上(有効率)は72.7%であった。副作用として一過性の軟便が1例に認められた。以上よりヨクイニンは尋常性疣贅や青年性扁平疣贅と同様に,尖圭コンジロームに対しても抗疣贅作用を期待できると考えた。
著者
小山 由
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-30, 2014-03

The belief that there is a relationship between personality and ABO blood type has been widely accepted among people in Japan. Many researchers have studied this belief. However, the studies have given the wrong names to and definitions of the belief because they have not focused on its inherent theory. This study aims to show the actual theory for the belief while examming limitations in the previous studies. Further, the current study intends to name and appropriately define the belief. This study identifies two misinterpretations in studies by psychologists while reviewing previous studies, and confirms that those fallacies can also be seen in the interpretation of the concept of totemism. Consequently, this study indicates that the belief about blood type is linked to Claude Levi-Strauss' totemistic classification. The totemistic classification refers to the thinking that distinguishes between the human line and the totem line and matches subjects belonging to the totem line with those belonging to the human line. Based on Claude Levi-Strauss' totemistic classification, this study shows that knowledge of blood transfusions is related to the establishment of the belief about blood type, and that the belief links the relationship between each totem of ABO blood type with the relationship between each human group perceiving people as owners of each blood type. Finally, this study defines the belief as follows: by leveraging the knowledge of blood transfusion, the belief classifies all human beings into four groups according to their respective types of blood based on ABO blood typing, and matches the relationship between each ABO blood type based on blood replacement with the relationship between each human group. This study also names the belief: the classification of people based on blood type.The belief that there is a relationship between personality and ABO blood type has been widely accepted among people in Japan. Many researchers have studied this belief. However, the studies have given the wrong names to and definitions of the belief because they have not focused on its inherent theory. This study aims to show the actual theory for the belief while examming limitations in the previous studies. Further, the current study intends to name and appropriately define the belief. This study identifies two misinterpretations in studies by psychologists while reviewing previous studies, and confirms that those fallacies can also be seen in the interpretation of the concept of totemism. Consequently, this study indicates that the belief about blood type is linked to Claude Levi-Strauss' totemistic classification. The totemistic classification refers to the thinking that distinguishes between the human line and the totem line and matches subjects belonging to the totem line with those belonging to the human line. Based on Claude Levi-Strauss' totemistic classification, this study shows that knowledge of blood transfusions is related to the establishment of the belief about blood type, and that the belief links the relationship between each totem of ABO blood type with the relationship between each human group perceiving people as owners of each blood type. Finally, this study defines the belief as follows: by leveraging the knowledge of blood transfusion, the belief classifies all human beings into four groups according to their respective types of blood based on ABO blood typing, and matches the relationship between each ABO blood type based on blood replacement with the relationship between each human group. This study also names the belief: the classification of people based on blood type.
著者
長尾 ひろみ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.77-89, 2004-12-20

A case study on "Melbourne Incident," in which four out of five prisoners came back to Japan in 2002 being released on parole, serving 10 years in Australian prisons. It was a Drug Trafficking case involving 5 Japanese travelers. They insist that the case was a false charge and the trial was unfair due to insufficient interpreting throughout investigation and trial procedures. Evidence of mistranslation, lack of legal knowledge and intercultural understanding, and violation of professional ethics of the interpreters at the police station and at the trial were revealed by Japanese lawyers who are seeking for the possibilities of retrial to prove their innocence.
著者
上宮 智之
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.109-132, 2005-03-20

It was in Mathematical Psychics that F. Y. Edgeworth first gave the "Box Diagram". However, this "Box Diagram" looks different from what we call the "Edgeworth Box Diagram" today. The conventional interpretation says that his competitive recontract model is a "provisional recontract model," and his "Box Diagram" has some relevance to the "Edgeworth Box Diagram". These notions were criticized by Tarascio, Walker and Jaffe in the 1970s. Through an exact reading of Mathematical Psychics, anti-conventional interpretations can be denied on the whole.
著者
仲 律子 帆足 匡司 Ritsuko NAKA Masashi HOASHI 鈴鹿国際大学 鈴鹿国際大学
出版者
鈴鹿国際大学
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana = Suzuka International University journal campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.147-159, 2006-03-20

本研究では,野球のバッタールーティーンに着目し,ルーティーン,打率,メンタルの強さ,自己評価およびバッティングの質の関係について研究した.その結果,メンタルの強さと打率およびバッティングの質についての相関は見られず,ルーティーンについても量的調査による分析では,その成果を明らかにすることができなかった.これは,バッティングにおける熟達者の知識の多くは行為の中に埋め込まれており,彼らの行動,認識,判断などは,標準化されたテストや量的な結果では測定できない傾向があると考えられる.しかし,打率とバッティングの質とは逆の相関があり,成績が高ければ自己評価が高いとは限らないことが明らかになった.
著者
滝村 雅人
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.67-82, 2006-06-24

「発達障害者支援法」は2004年11月に制定されたが、その背景には戦後のわが国の障害者福祉・障害児教育をめぐる様々な変遷があった。その意味でも遅きに失した感があり、その内容からも「理念法」的な性格が見られる。しかしながら、「発達障害」という障害に焦点を当て、その存在と対応の必要性を提起した点では、重要な意味を持っているといえる。その内容の柱は、発達障害の早期発見・早期対応、学校教育における支援、就労の支援と自立及び社会参加のための生活全般にわたる支援にある。分野としては、保健・医療、教育、労働、社会福祉にわたる総合的対応策を講じることを目的としている。拙論は、これらの各分野ごとに関係条文を整理しながらそれぞれの課題を整理したものである。いずれの分野においても重要な課題は、専門家の養成と専門機関・施設の整備であり、またそれを利用するための経済的保障である。その意味でも、今後の実践を踏まえた制度の再構築が重要課題といえる。
著者
松岡 是伸
出版者
名寄市立大学
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.49-64, 2016-03-31

本研究ノートは、北海道A市における生活困窮者自立支援促進モデル事業に関する導入過程や取り組みに対してインタビュー調査を行ったものである。その目的は生活困窮者自立支援促進モデル事業を地方レベル(地方自治体レベル)において記録しておくことである。また研究ノートという性格を利用し、インタビュー内容をすべて掲載し、今後の調査研究のために、基礎データとして活かしてもらえるようにした。
著者
長岡 貞男 伊神 正貫 John P. WALSH 伊地知 寛博
出版者
科学技術政策研究所一橋大学イノベーション研究センタージョージア工科大学
巻号頁・発行日
2011-12 (Released:2012-03-14)

本調査資料では、日米の科学者に対する科学における知識生産プロセスについての大規模な質問票調査から得られた、日米の共通点や相違点について報告する。日本調査は、2009年末から2010年夏にかけて一橋大学イノベーション研究センターと科学技術政策研究所(NISTEP)が共同で実施した。米国調査は、2010年秋から2011年初頭にかけてジョージア工科大学が一橋大学イノベーション研究センターやNISTEPと連携して行った。この調査では2001~2006年の論文で、被引用数が上位1%(高被引用度論文)とそれ以外の論文(通常論文)を抽出し、その著者に対して論文を生み出した研究プロジェクトについて尋ねた。日本の科学者からは約2,100件(回答率27%)、米国の科学者からは約2,300件(回答率26%)の回答が得られた。
著者
鈴木 貴美子 長江 美代子
出版者
日本赤十字豊田看護大学
雑誌
日本赤十字豊田看護大学紀要 (ISSN:13499556)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.133-144, 2012

統合的文献検討により友人関係のとり方とアイデンティティ確立の関係性について考察した。アイデンティティの確立がみられる青年は、他者への基本的信頼や関係調整能力が高く、友人に自己を表現するという共通点がみられるが、友人と密着している青年と、友人と関わることが少ない青年に分かれた。アイデンティティが確立できていない青年は、他者への基本的信頼感が低いことが共通で、他者からの評価懸念は低く友人との関わりが希薄である青年と、他者からの評価懸念や賞賛欲求が強く、表面的な形だけの友人関係を求めている青年に分かれた。自我の確立には自己の内面を表現することが重要であり、友人との関係の持ち方が表面的な青年は、本音で深く交流できる青年と比較すると、自己斉一性・連続性をもった主観的な自分と社会から見た自分との同一化の感覚が未熟である。この感覚は、表現することで自己を形づくり、友人の視線で自分を確かめながら確立されていく。

3 0 0 0 OA 小右記

著者
藤原実資 著
出版者
日本史籍保存会
巻号頁・発行日
vol.2, 1915
著者
鈴木 孝明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17319, (Released:2018-07-14)
参考文献数
18

This study investigated the processing and comprehension of thought questions typically used in the Japanese false-belief task. Word order variation in Japanese may affect processing and comprehension of thought questions, but there is no standardization for Japanese thought questions used in the false-belief task that examines children’s development of Theory of Mind. In this study, 30 adult participants were tested on five types of thought questions in an off-line judgment task and an on-line self-paced reading task. The results showed that there are indeed some differences in comprehension difficulties depending on word order for questions that express the same meaning. These results are discussed with regard to the syntactic properties of the question types and its implications for the assessment of children on the false-belief task.
著者
YAMASHITA Yousuke NAOE Hiroaki INOUE Makoto TAKAHASHI Masaaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-057, (Released:2018-10-05)
被引用文献数
9

We investigate the effects of the stratospheric equatorial quasi-biennial oscillation (QBO) on the extratropical circulation in the Southern Hemisphere (SH) from SH winter to early summer. The Japanese 55-year Reanalysis (JRA-55) dataset is used for 1960–2010. The factors important for the variation of zonal wind of the SH polar vortex are identified via multiple linear regression, using Equivalent effective stratospheric chlorine (EESC), middle- and lower-stratospheric QBO, solar cycle, El Niño-Southern Oscillation (ENSO), and volcanic aerosol terms as explanatory variables. The results show that the contributions to the SH polar vortex variability of ENSO are important in SH early winter (June) to mid-winter (July), while that of middle-stratospheric QBO is important from spring (September to November) to early summer (December). Analyses of the regression coefficients associated with both middle- and lower-stratospheric QBO suggest an influence on the SH polar vortex from SH winter through early summer in the seasonal evolution. One possible pathway is that the middle-stratospheric QBO results in the SH low-latitudes stratospheric response through the QBO-induced mean meridional circulation, leading to a high-latitude response. This favours delayed downward evolution of the polar-night jet (PNJ) at high latitudes (around 60°S) from late winter (August) to spring (September–November) during the westerly phase of the QBO, consequently tending to strengthen westerly winds from stratosphere to troposphere in SH spring. The other possible pathway involves the response to lower-stratospheric QBO that induces the SH late winter increase in upward propagation of planetary waves from the extratropical troposphere to stratosphere, which is consistent with weakening of the PNJ.
著者
高田 兼則 谷中 美貴子 池田 達哉 石川 直幸
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.41-48, 2008 (Released:2008-06-17)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

日本の麺用小麦はオーストラリアからの輸入小麦銘柄(ASW)と比べて製麺適性が劣っている.西日本の小麦品種には高分子量グルテニンサブユニット(HMW-GS)が Glu-A1座の対立遺伝子がコードするサブユニットが欠失型(null)で Glu-B1座が7+8,Glu-D1座が2.2+12や2+12をもつ品種が多数を占める.そこで,これらの高分子量グルテニンサブユニットの小麦粉生地物性への影響を小麦品種「ふくさやか」を反復親として,8種類の準同質遺伝子系統を作出して分析した. Glu-D1座が2.2+12をコードする系統では, Glu-A1座が欠失型の場合,Glu-A1座がサブユニット1をコードする系統と比べて不溶性ポリマー含有率が有意に低く,小麦粉の生地物性も弱かった.とくに日本品種に多く見られるnull,7+8,2.2+12のサブユニット構成は最も弱い物性を示した.一方, Glu-D1座が2+12をコードする系統では, Glu-A1座のサブユニットの有無による不溶性ポリマータンパク質や生地物性への影響は小さかった.これらのことから Glu-A1座とGlu-D1座の対立遺伝子の組合せが,小麦の加工適性に大きく影響していることが明らかになった.これまでHMW-GS構成はSDS-PAGEを用いて判別するのが一般的であったが,サブユニット構成によっては Glu-A1座のサブユニットの判定が困難な場合がある.そこで,Glu-A1座のサブユニット1(Glu-A1a),2*(Glu-A1b)およびnull(Glu-A1c)を判別するPCRマーカーを開発した.
著者
西村 顕
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.852-858, 1993-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
18

夏場のヒット商品として登場した生酒, 生貯蔵酒も今ではすっかり定着し, フレッシュさを特徴に, 吟醸生酒なども市場に登場してきている。しかし, 新たな商品の開発には必ず問題点がつきまとうのが常で, 生酒, 生貯蔵酒の最も大きな欠点であった「ムレ香」の解決が今日の商品を定着させたといってもよいであろう。明らかになった「ムレ香」の生成機構と防除法を解説していただき, さらに今後の研究の方向を示していただいた。
著者
平山 洋
出版者
静岡県立大学
雑誌
国際関係・比較文化研究 (ISSN:13481231)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.408-400, 2012-03