著者
山岸 健
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.213-237, 1996-03

100集記念号Trivial round of daily life is not trivial but full of dramas, episodes, and spectacles. Lived body is a dramatic stage of various world experiences. Also this body is always a zero point of perspectives, SENS, behavior, and social action. Everyday world is our intersubjective social cultural world. Reality construction is our life-long daily experiences. We are living in daily world building and identity building. Landscape experiences are one of our basic world experiences in personal life history and identity building. Always human being is in a process of becoming. Human being is living in a world of imagination as well as in a practical everyday world. One genre of culture, painting is a original colourful perspective of our everyday world and human world. Human world consists of natural cultural social experiences, personal memory, and individual imagination. Constructing humanistic sociology, it is necessary to understand multiple realities and human world experiences which are sources of meanings and SENS.
著者
宮里 心一 深田 宰史 田中 泰司 花岡 大伸 伊藤 始 鈴木 啓悟 杉谷 真司 宇津 徳浩 井林 康 津田 誠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.F5-0089, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
56

市町村は多くのインフラを管理しているが,そのメンテナンスに苦労している.特に北陸地方のコンクリート構造物では,塩害やASRによる劣化が生じやすく,早急な対応が望まれる.このような背景を踏まえて本稿では,地元の大学・高専教員が連携して,市町村が管理する道路橋を対象にした,メンテナンスの合理化に向けた支援について論ずる.はじめに,新潟県上越地区・富山県・石川県・福井県の41市町に対してヒアリング調査を実施し,課題とニーズを抽出した.次に,これらを改善すべく,コンクリート橋に対する点検・診断・措置の手順案を策定し,また技術展示会を開催し,さらに実橋を用いた補修効果の評価に取り掛かった.以上により,市町村の実情を起点とした,官学連携による道路橋の維持管理の合理化に向けた実績とその評価を整理した.
出版者
小学館
雑誌
週刊ポスト
巻号頁・発行日
vol.31, no.52, pp.242-244, 1999-12-24
著者
綿谷 翔太
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.38, pp.55-74, 2015-03

Koshin is a folk belief, it was born by Sanshi-setsu (thought to be that there are insects that governs the life in the body) was brought over from China during the Heian period in Japan. It was developed independently in Japan through the Middle Ages and early modern period. When it comes to the early modern period, Koshin was largely prevalent among the Edo townsmen and suburbs of farmers. And develop into various forms in relation to the common people of faith such as Buddhism and Shinto. Also from this period, so that the stone pagoda called Koshinto is built in various places. Mid 18th century, the Buddhist sect Nichiren was also associated with Koshin. Shibamata Taishakuten (Daikyoji) appears as the center of the faith, this temple is as prevalent through the 19th and early 20th century. In this paper I will classify the Koshinto that replicates the principal image of Shibamata Taishakuten as "Shibamata type Koshinto". In addition, as a faith-area they remain, to pick up the Miura Peninsula is the major distribution areas of Shibamata type Koshin tower. And, as the reason why the faith of Shibamata Taishakuten remained in the far away land, and take up the Edogawa of water transportation that utilizes the coast of Shibamata region, we consider the process of faith of propagation.Koshin is a folk belief, it was born by Sanshi-setsu (thought to be that there are insects that governs the life in the body) was brought over from China during the Heian period in Japan. It was developed independently in Japan through the Middle Ages and early modern period. When it comes to the early modern period, Koshin was largely prevalent among the Edo townsmen and suburbs of farmers. And develop into various forms in relation to the common people of faith such as Buddhism and Shinto. Also from this period, so that the stone pagoda called Koshinto is built in various places. Mid 18th century, the Buddhist sect Nichiren was also associated with Koshin. Shibamata Taishakuten (Daikyoji) appears as the center of the faith, this temple is as prevalent through the 19th and early 20th century. In this paper I will classify the Koshinto that replicates the principal image of Shibamata Taishakuten as "Shibamata type Koshinto". In addition, as a faith-area they remain, to pick up the Miura Peninsula is the major distribution areas of Shibamata type Koshin tower. And, as the reason why the faith of Shibamata Taishakuten remained in the far away land, and take up the Edogawa of water transportation that utilizes the coast of Shibamata region, we consider the process of faith of propagation.
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.明治26-27年, 1912
著者
糸井川 高穂 村田 智明 古賀 誉章 山田 昭徳
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.56-64, 2018-04-15 (Released:2019-07-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究の主な目的は,判別の容易なエレベータの開閉ボタンのデザインを提案し効果を検証することである.そのために,大学生を被験者とした3種類の実験を行った.エレベータの開閉ボタンのデザインを構成する要素として,イラスト,地の色,イラストの色,サイズ,振り仮名を設定した.イラスト毎の判別の容易性を明らかにする一つ目の実験では,三角および人をテーマとしたイラストで誤判別が生じやすいことがわかった.デザインの因子毎に判別の容易性を明らかにすることを目的とした二つ目の実験では,イラストでは顔,地は白,開ボタンのみ幅を1.25倍としたデザインが最も判別を容易にすることがわかった.判別の容易性を高める因子の効果の検証を目的とした三つめの実験では,各要素の最適組み合わせだけでなく,一般的なイラストの部分最適化においても,誤判別を低減させる効果を得た.以上より,本研究では,エレベータの開閉ボタンの判別を容易とすることを目指したイラストを提案するとともに,そのイラストを含むデザインを構成する要素毎の判別の容易性を明らかにした.
著者
工藤 弘樹
出版者
青森県
雑誌
青森県史研究 (ISSN:13427431)
巻号頁・発行日
no.7, pp.106-119, 2002-12
著者
Ladawan Lerslerwong Chompoonut Buapuean Adirek Rugkong Kanokporn Bunya-Atichart
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-033, (Released:2023-03-10)

Limes (Citrus aurantifolia Swingle) have a short postharvest life. Therefore, effective treatments increasing storage life to lengthen the time that produce remains fresh is desirable. This study evaluated the effects of postharvest treatments of 1-methylcyclopropene (1-MCP), gibberellic acid (GA3), and Aloe vera on lime storage life and fruit quality. The optimum individual treatments of 50% Aloe vera coating, 300 mL·L−1 GA3, and 750 nL·L−1 1-MCP were identified as most effective in extending lime postharvest life. Under ambient conditions (26.4 ± 1.0°C, 64.4 ± 7.4% RH), 1-MCP fumigation was the best treatment, increasing lime postharvest life to 28.2 days. The 1-MCP-treated fruit had a higher juice content than the control fruit. Also, soluble solid contents and titratable acidity were not significantly different, while ascorbic acid was lower than the control. Under cold room conditions (10.0 ± 0.3°C, 68.9 ± 12.4% RH), 1-MCP fumigation followed by Aloe vera coating was the best treatment, increasing lime storage life by 38.7 days. The longer storage time did reduce juice content in treated limes compared to untreated fruit. However, the treatment did not affect the soluble solid contents, titratable acidity, or ascorbic acid level. In conclusion, for optimum postharvest life in limes stored under ambient conditions, fumigation with 1-MCP is best. While for limes stored in cold rooms, a cotreatment of 1-MCP fumigation followed by Aloe vera coating maximizes postharvest life.
著者
菊池弘著
出版者
岩手東海新聞社
巻号頁・発行日
1984
著者
佐藤 昌利
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.297-306, 2014-05-05 (Released:2019-08-22)

1937年,Majorana(マヨラナ)によって,電気的に中性な素粒子を記述する新しいフェルミオンが導入された.のちにマヨラナフェルミオンと命名されたそのフェルミオンは,複素数の場で表される通常のディラックフェルミオンと異なり,実数の場で表すことができ,そのため自分自身が反粒子であるという特徴をもつ.ニュートリノがマヨラナフェルミオンであると期待されているが現時点では直接的な実験的証拠は見つかっていない.ところが,最近,超伝導体の励起状態としてマヨラナフェルミオンが実現される可能性が議論され,実際に実験によってその証拠が報告されはじめている.この記事では,素粒子の世界でなく,超伝導体という通常の電子の世界で何故マヨラナフェルミオンが実現されるのかということを解説する.まず,最初にマヨラナフェルミオンが実現される舞台であるトポロジカル超伝導体について説明する.トポロジカル超伝導体とは,基底状態の波動関数から計算されるトポロジカル数がゼロでない値をとるトポロジカル相の一種である.トポロジカル相には,バルク・エッジ対応と呼ばれる数学的構造よりその表面に質量ゼロのディラックフェルミオンに類似の集団励起が存在する.更に,超伝導体では,クーパー対の存在によって,電子とその反粒子である正孔とが同一視され,そのため,超伝導体中のフェルミオン励起は自分自身が反粒子となる.この2つの条件が重なることで,自分自身が反粒子であるディラックフェルミオン,すなわちマヨラナフェルミオンがトポロジカル超伝導体表面で実現されることになる.マヨラナフェルミオンがトポロジカル超伝導体で実現されることは,2000年にReadとGreenによって分数量子ホール状態とスピン三重項超伝導体の類似性を用いて初めて示された.トポロジカル超伝導体内の超伝導渦にマヨラナゼロモードが存在すると,渦自体の統計性がボーズ統計から非可換統計(粒子の交換によって新しい状態が作れる統計)へと変化することが示され,量子コンピュータなど新しいデバイスへの応用の期待から,注目を集めることとなった.しかしながら,スピン三重項超伝導を実現する物質が非常に少ないこともあり,実際にマヨラナフェルミオンが実現されたという報告はなかった.ところが,2003年の筆者の研究に続いて,2008年にFuとKaneがディラックフェルミオンのs波超伝導状態でマヨラナゼロモードを実現する可能性を示したことを発端とし,非可換エニオンを実験室で実現する機運が高まってきた.更に,2009年に筆者と藤本氏によって,通常の電子のs波超伝導状態もスピン軌道相互作用とゼーマン磁場によって,トポロジカル超伝導体へ相転移することが示され,冷却原子系からナノワイヤー系まで様々な系でマヨラナフェルミオンが実現可能であることが明らかになった.