著者
木村 佳人 山下 幸政 三上 栄 小野 洋嗣 板井 良輔 松本 善秀 山田 聡 高田 真理子 住友 靖彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.271-281, 2013 (Released:2013-02-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は48歳,男性.血液検査で肝胆道系酵素と好酸球数の上昇を認めた.画像検査上は当初明らかな胆管病変を認めず,肝生検でも特徴的な所見に乏しかったが,何らかの自己免疫疾患を疑いステロイドを投与した.一旦は軽快したがステロイド減量にともない再増悪を認め,画像上も胆管に原発性硬化性胆管炎類似の広狭不整像が広範に出現した.再度肝生検を施行したところ門脈域に密な好酸球浸潤を認め,好酸球性胆管炎と診断した.
著者
中川 武正
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.201-207, 1984-07-01 (Released:2010-04-12)
参考文献数
30

The role of IgG4 antibodies in immediate hypersensitivity will be discussed in this paper, both from experimental and clinical point of view. The data described will show that 1) not only IgE but also IgG4 molecules are present on human basophils, 2) IgE-mediated basophil degranulation may be inhibited by passive sensitization with excess amounts of IgG4 antibodies, 3) allergen-specific IgG4 antibodies become prominent upon repeated parenteral stimulation with antigen, such as immunotherapy and bee-stings, in asthmatics and in bee keepers. The overall results suggest that IgG4 antibodies may react as blocking antibodies which produce protective effect during clinical course, in a certain type of allergic disorders. The role of IgG4 antibodies as anaphylactic antibodies will be also briefly discussed.
著者
柴谷 宗叔
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.221, pp.73-97,127, 2008-12-21 (Released:2010-03-12)

A study of pilgrimage in Japan cannot ignore the existence of nationwide local imitations of the Saikoku Thirty-three Temples Pilgrimage route and the Shikoku Eighty-eight Temples Pilgrimage route. In the late Showa era, several new pilgrimage routes concerning Fudo or Yakushi came into existence. I discovered that the periods when pilgrimage routes in Japan came into existence can be divided into four groupings: mid- to late-Edo period, after the late 1880s or 1890s (Meiji 20s), prewar Showa era, and the late 1960s (Showa 40s) to the present. All of these correspond to periods in which the Shikoku and Saikoku pilgrimage routes were successful. After considering the several Kawachi Saikoku routes in Osaka, I summarized the sequence of events in which the pilgrimage routes of Kitakawachi and Nakagawachi re-arose independently and without communication, so that there was duplication in names. I also confirmed that during and after the Edo period there were at least five groups with more than ten kinds of pilgrimage routes in imitation of the Saikoku pilgrimage in Kawachi. After studying the circumstances of newly created pilgrimage routes that are appearing in rapid succession today, I examined the existence of two shikakenin.
著者
森 哲郎
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.85, pp.1-37, 2007-02-28

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年03月04日, 1927-03-04
著者
長谷川 成一
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
pp.141-181, 1993-07-20

『海峡をつなぐ日本史 / 北海道・東北史研究会編』(三省堂, 1993)所収
著者
今井 長兵衛
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.483-500, 2006 (Released:2006-12-07)
参考文献数
86
被引用文献数
1

Papers were reviewed in order to reveal the developmental process of the environmental education concept from the Stockholm Declaration (1972) to the United Nations Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014) and to clarify the principle of education for sustainable society as a current phase of environmental education. Among the many issues, the author emphasizes the need for education on local environmental pollution, awareness of the assailant versus sufferer relationships in every environmental problem, participation in action and movements against global environmental crisis, and global partnerships between assailants, mostly in ‘developed’ countries, and sufferers, mainly in ‘developing’ countries, against economic globalization. The urgent goals of education for sustainable society are considered to be the eradication of poverty, diseases, violence, discrimination, and social injustice in ‘developing’ countries, most of which have been caused by globalization and the ‘developed’ countries. The conventional environmental ethic is considered as a combination of the inter-generation ethic and the space ship ethic. The former says that the present generation is the assailant of the future generation while the latter states that all people on earth are equally crew members of the earth as a space ship. These two ethics ignore the existence of assailants and sufferers in both present and future generations and place the sufferers in the present generation under a false charge as assailants of the future generation. A new environmental ethic should be established on the basis of the inter-generation ethic and an alternative to the space ship ethic, namely the inter-area ethic that declares the existence of assailants and sufferers in both present and future generations.
著者
二瓶 伊浩 仁賀 定雄
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.219-226, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
29

Groin pain症例(GP)においてMRI所見のsuperior cleft signまたはsecondary cleft signは復帰が長引くことに有意に関連する独立因子である.本研究はMRIを撮像した16〜40歳のGPでpelvic mobilityテスト(PM)を実施した300例(股関節関連GPは除外)を対象とし,GPの臨床所見評価においてPMの有用性を1.cleft sign(CS)の有無におけるPM陽性率 2.疼痛部位とPM陽性側のlaterality関連性 3.PM陽性が復帰までの期間に及ぼす影響の3点から検討した.CSを認めた群は認めない群よりPM陽性率が高かった(p<0.01).疼痛部位とPM陽性側のlaterality関連性は認めなかった.CSを認めたPM陽性例はCSを認めたPM陰性例,CSを認めなかったPM陽性例と陰性例の3群に対して復帰までの期間が有意に長かった(p<0.05, p<0.001, p<0.01).GPの臨床所見評価としてPMは有用であると考える.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年11月26日, 1914-11-26

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年12月13日, 1915-12-13
著者
埴原 和郎
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.391-403, 1987 (Released:2008-02-26)
参考文献数
17
被引用文献数
30 33

主として弥生時代から初期歴史時代にかけての日本への渡来者は,先住の縄文人に対して文化的にも身体的にも多大の影響を与えたと考えられる.この点について,以前は否定的見解もあったが,現在では渡来そのものを否定する研究者はいないと思われる.しかし渡来者の土着集団への影響については見解の相違が大きく,まだ定説を得るに至っていない.ある研究者は渡来者の影響が無視しうる程度という一方で,他の研究者は少なからぬ影響があったことを想定している.しかしこれらはいずれも科学的根拠をもたず,想像の域を出ていない.このような現状を考えると,どれほどの集団が渡来したかという問題を放置しておくわけにいかず,渡来者の数を推定することは極めて重要な問題となる.しかし実際にそれを行うには多くの困難が伴う.その解決法のーつとして,この研究では2種のモデル,すなわち人口増加モデルと形態変化モデルによるシミュレーションを試みた.人口増加モデルは,弥生時代初期から7世紀にいたる約1000年間の人口増加率の特異性に基づき,この期間に渡来した集団の数を推定する方法である.また形態変化モデルは,弥生時代から古墳時代にいたる頭骨形態の変化に基づく方法であるが,基準となる集団を西北九州型弥生人および南九州古墳人(内藤芳篤による)とした.一方,渡来系と思われる北九州型弥生人と土着系の西北九州型弥生人の計測値に基づき,混血率を変化させながら仮想集団の計測値を推定し,これらと古墳人集団との類似係数ならびに距離を計算した.その結果,最も高い類似性を示す仮想集団の混血率を採用し,渡来人の数を推定した.これら2種のモデルによるシミュレーションはほぼ同じ結果を示したが,それらは予想をはるかに越える多数の渡来者があったことを示唆している.おそらく,この結果は常識外とも受け取られるであろうが,一方で日本人の形質や日本文化の多様性を考えると,相当に多数の渡来者があったと考えざるをえない点もある.今後,モデルをさらに精密化して研究を続ける必要があることはいうまでもないが,予想を越える数の渡来者が日本に入ったということを念頭に入れて,関連諸分野の研究を進めることも必要かと思われる.ただし,今回得られた結果を機械的に採用することは危険であり,私としても,おおよその見当がついたという程度に考えていることをつけ加えておきたい.
著者
長谷川 智治
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.67-108, 2012-03-25

数多ある山岳表現をもつ作例の中でも法隆寺・玉虫厨子の山岳に施された表現・技法は特殊であり、類似作例はみられない。だがその全てが独自のもので、他からの影響が皆無であるとは考え難い。本論ではその源流を辿るべく古代中国の山岳表現をもつ作例の観察と読み解きを進めた。その上で玉虫厨子山岳表現の詳細な観察との比較を行った結果、玉虫厨子の山岳はある特定の時代や様式の影響を受けて施工されたのではなく、様々な時代の特徴を内包した復古的とも呼べる表現であることが判明した。そして比較対象として重要な表現をもつ作例が、梁と西魏と云う隣接した時代に確認された。さらに捨身飼虎図は場面の中に枝の折れた竹を含ませることで、場面から場面への時間的推移を表していた。そして物語の舞台である山岳は静から動へと変動していく様を場面順に捉えており、『金光明経』捨身品にある「大地六種震動」の情景が描写されている可能性が示唆された。
著者
千島 雄太 村上 達也
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.129-146, 2015-01-30 (Released:2017-05-24)
参考文献数
41
被引用文献数
5

Most Japanese contemporary adolescents communicate with their friends by using “Chara,” which is a shortened form of “Character”. However, few studies have examined Chara from a psychological perspective. Thus, the purpose of this study was to clarify a) percentage of using Chara, b) thoughts about Chara, c) differences in friendship based on types of Chara types, & d) satisfaction with friendship that use Chara. A preliminary survey with 57 participants showed that around fifty percent had Charas, and that Charas could be divided into two types. Results of the main survey of 236 participants revealed that those who have Charas tend to form friendship groups, and satisfy their friendships more than those who do not perceive Charas. Moreover, the process of decreasing friendship satisfaction among participants with Chara was also examined.
著者
浦瀬 篤史 上田 敬博 生越 智文 岩本 博司 福田 隆人 一ノ橋 紘平
出版者
日本救命医療学会
雑誌
日本救命医療学会雑誌 (ISSN:18820581)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-6, 2023 (Released:2023-03-08)
参考文献数
13

【背景】 全国的に熱傷患者はIH (電磁誘導加熱 : induction heating) や温度設定式給湯器などの普及や, 安全技術の進歩により減少している. 熱傷センターを開設して1年が経つが, 南河内地域を診療圏とする当センターには多くの小児熱傷の患者が受診・搬送されている. 熱傷患者が減少している昨今, なお発生する小児熱傷の原因を精査して発生予防や啓発のためこれらを分析した. 【対象と方法】 2018年9月から2019年9月までに当センターに搬送された熱傷患者は60例で, そのうち18歳未満の23例の小児熱傷について就学児と未就学児の2群に分けて, 性別・TBSA (熱傷面積 : Total body surface area), 受傷時間, 受傷機転について有意差の有無を評価した. 全ての検定はEZR (埼玉, 日本) を用いて行った. 【結果】 主要評価項目として, 未就学児と就学児間で, TBSA には有意差を認めなかった (P=0.78) . しかし, 未就学児に比べて就学児では男児の割合が多かった. 23例の受傷機転としては高温液体によるものが16例と最多であった. 高温液体による受傷の多くは食事時間と重なっており, 夕食時が最多であった. 【考察】 小児熱傷では重症例は少なかった. 未就学児童が多く, 食事時間帯に好発し, 高温液体による受傷が最多であった. これらの情報を基に注意喚起するべきだと考えた.