著者
横尾 真 神取 道宏 田村 明久 船木 由喜彦 関口 格 坂井 豊貴 平山 勝敏 尾山 大輔 安田 洋祐 岡本 吉央 岩崎 敦 川崎 雄二郎 小野 廣隆 櫻井 祐子 東藤 大樹 上田 俊 伊藤 孝行 小島 武仁 小原 一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

本研究プロジェクトでは、我が国の持続可能な発展のために、計算機科学とミクロ経済学の技術を統合/発展させ、経済的、社会的、環境的な観点からの要求をバランスした、希少な資源の望ましい配分を実現するメカニズムの設計理論を構築することを目的としている。具体的には、資源配分メカニズムの設計、解析、表現技術に関して研究を推進し、特に、制約付き両方向マッチングにおけるメカニズム設計、ノイズのある繰り返しゲームの均衡解析、協力ゲームに関する表現技術に関して顕著な成果が得られている(査読付き国際会議87件、国際論文誌74件、国内論文誌11件、著書8件、教科書の執筆4件、招待講演40件)。
著者
吉良 洋輔
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.281-297, 2018 (Released:2019-09-28)
参考文献数
31

社会的ジレンマの解決策として,費用を伴う懲罰と褒賞のどちらが優れているのかという議論がある.その一方で,長期的な社会的関係と懲罰・褒賞が非効率な規範を維持する,という指摘もある.本稿では,繰り返しゲームの枠組みを用いて,懲罰と褒賞が社会的ジレンマにおける協力と非効率的な規範のそれぞれを維持する効果を比較した.この分析では,均衡を維持できる最大の割引因子の値を比較することで,社会関係の長期性が薄い場合でも均衡が維持されるか否かを確認した.その結果,懲罰と褒賞の両方が,社会的ジレンマにおける協力と非効率的な規範の両方をより強固に維持する効果を持つが,懲罰のほうがどちらの場合にも顕著な効果を持つことが分かった.これは,懲罰を怠る誘引は懲罰を行っているときに発生する一方で,他者への褒賞を怠る誘引は協力行動など規範的行為を行っているときと同時に発生するためである.
著者
カリ・ツァイ・ ホセ・フランシスコ 角田 猛之
出版者
関西大学法学研究所
雑誌
ノモス = Nomos (ISSN:09172599)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.53-78, 2022-12-31

原著 : ホセ・フランシスコ・カリ・ツァイ (José Francisco Calí Tzay)訳 : 角田 猛之
著者
伊藤 陸 早田 荘 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.443-447, 2017 (Released:2017-06-23)
参考文献数
13
被引用文献数
4

〔目的〕端座位で股関節内旋位,外旋位を保持した際の股関節周囲筋の筋活動について筋電図を用いて検討した.〔対象と方法〕健常男性10名の両下肢20肢とした.端座位,股関節内旋・外旋10°,20°,30°の肢位で大殿筋上部線維,中殿筋前部線維,大腿筋膜張筋の筋電図を測定し,各股関節内旋角度間と各股関節外旋角度間で比較した.〔結果〕大殿筋上部線維は股関節内旋10°,20°と比較して30°で,中殿筋前部線維,大腿筋膜張筋は股関節内旋10°と比較して30°で有意に増加した.股関節外旋角度間ではいずれも変化を認めなかった.〔結語〕大殿筋上部線維は,股関節屈曲90°では股関節外旋保持には関与せず,股関節内旋保持に関与することがわかった.
著者
深谷 知宏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.559, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
2

亜麻仁油はアマ科植物であるアマ(Linum usitatissimum)の種子から搾油・精製される油であり,ω-3脂肪酸の1つであるα-リノレン酸(ALA)を豊富に含むことが知られている.このALAは体内でエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)に代謝されるが,これらは抗アレルギー効果や抗炎症効果を持つことが明らかとなってきている.しかしながら,これらω-3脂肪酸代謝物の食物アレルギーにおける役割についてはあまり解析が進んでいない.今回,Kunisawaらは亜麻仁油の摂取で増加するCYP経路依存的EPA代謝物の17,18-エポキシエイコサテトラエン酸(17,18-EpETE)を食物アレルギー抑制物質として同定したので紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Buckley C. D. et al., Immunity, 40, 315-327 (2014).2) Kunisawa J. et al., Sci. Rep., 5, 9750 (2015).
著者
高橋 良 伊藤 久敏
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.69-82, 2020-09-30 (Released:2020-10-13)
参考文献数
32
被引用文献数
1

We detected thick pumice layers by observations of cuttings taken from a 1,000 m deep hot spring well at the central Hakodate City, southwestern Hokkaido. In this study, we perform petrological investigations and U-Pb dating for these pumice layers and compare them with the eruptive products from the Quaternary volcanoes at the southern Oshima Peninsula. The pumice layers can be divided into several porphyritic pumice (depth 570-420 m, 310-283 m and 261-66 m) and aphyric pumice (depth 950-660 m, 420-380 m, 343-310 m and 283-261 m) layers. The porphyritic pumice is rich in plagioclase and hornblende phenocrysts and occasionally contains minor amounts of orthopyroxene, clinopyroxene, biotite, quartz and cummingtonite phenocrysts. The U-Pb ages of the lowermost and uppermost parts of the porphyritic pumice layers are 0.93±0.04 Ma and 0.81±0.06 Ma, respectively. Although lithic-rich part is partly observed, these pumice layers mostly consist of pumice clasts. In addition, pumices show variously welded textures at several depths. These features suggest that the thick pumice layers resulted from repeated pyroclastic flows and that reworked deposits are limited. This indicates that the source of the pumice layers should be located adjacent to Hakodate City, whereas the petrological features and U-Pb age of the pumice layers are inconsistent with the known eruptive products of the Quaternary volcanoes at the southern Oshima Peninsula. Therefore, our results indicate that unknown pumice eruptions repeatedly occurred around this area during 0.9-0.8 Ma. Although any pumice eruptions have not been detected in Hakodateyama volcano (1.5 km SW of the hot spring well), the eruption ages and mineral assemblage of the porphyritic pumice are similar to the lavas of the volcano, implying that the source of the pumices was Hakodateyama volcano or its adjacent area.
著者
坂寄 廣
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.55-62, 1989 (Released:2007-03-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

チビコケカニムシの, 成体雄を除く後胚子発生の各段階の外部形態を, 特に毛序式に注目して記載した。後胚子発生過程に見られる chelal trichobothria の数の変化から, チビコケカニムシは, 他の種では成体の重要な特徴となる12本の chelal trichobothria を持ったステージが欠落した, 幼形成熟による種であると結論した。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.163-180, 2013

In this study, Yondunkut, the wind festival, in Cheju Islandis investigated. Mainly investigated are wind festivals being carried out currently and the farewell festival of Chirumoridan Yondunkut, among others.Moreover, their relation with the former ones, and those of the southern Korean Peninsula are investigated.Furthermore, the meaning of the wind festival and that of the god of the wind in Yondunkut are examined. The main results are as follows; 1. Flags having god names are hung out in the Chirumoridan Yondunkut farewell festival. The most numerous are Yondunshin, the god of the wind, next Yonwanshin, the god of the sea, and then, Bonhyanshin, the god of the land. 2. This festival is performed from the morning till the evening. Many gods are invited during the morning and unified Yonwanshin and Yondunshin are deified in the afternoon, and after that, Yongamshin is sent and the festival is closed. The server of the festival is Shinban in the morning, Somi in the afternoon, and Shinban, who changed clothes, in the evening again. 3. Yondunkuts of various parts of Cheju Island are performed in February (lunar-calendar) and the contents are similar. They are performed mainly in the villages of the coastal area and the woman divers participate. 4. There are the traditions of Yongdunharumane, the grand-mother goddess of wind, in the southern Korean Peninsula. In Yondunkut held in February (lunar-calendar), a pole is stood and clean water will be offered. The pole expresses a rice plant, lets a bird play on it and prevents damage; it is to pray for good harvest. 5. The name 'Yongdun' originates in the same name 'Yondun' performed in China at the lunar New Year. Although it was a fire festival on New Year the 15th in the Korean Peninsula too, the late was changed to February the 15th at 1011, and further changed to April the 8th at 1352. 6. When the festival day was changed to February, the meaning of fire decreased as an element of the festival. Instead, as a festival for, the meaning of wind and water increased and it is thought that in Cheju Island it became the wind festival. The pole ceremony in the festival is handed down in Cheju Island, too. 7. In Cheju Island, coastal fishing and diving fishery are important occupations, and Yonwanshin, the god of the sea, is deified. The faith in wind god and that in sea god became united in the pray for good harvest.
著者
石井 岳史 川上 直人 橋本 剛 池田 心
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. GI, 研究報告ゲーム情報学 (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.19, pp.1-8, 2019-03-01

ボードゲーム『ガイスター』は6×6のボード上で青赤2種8つの駒を交互に動かし,「脱出」「青駒全取り」「赤駒全取られ」のいずれかを狙う,対戦相手の駒の色がわからない2人用不完全情報ゲームである.不完全情報ゲームであるという点から運が影響しやすいが,駒の動きから非公開駒の種類を予測するなど心理戦の要素も多い.本ゲームにおいて上達するためには終盤の駒の動かし方について学ぶことが重要である.そこで詰将棋のような『詰めガイスター問題』を提案,実際に生成し有効性の考察を行うことで.対戦相手がいなくても初心者がガイスターに触れ,学ぶことができる環境の提供を目指す.本研究では通常のガイスターのルールに則った一般問題と,対戦相手の一部の駒を公開することで実戦での駒の種類予測を反映するような一部公開問題の2種を提案・考察する.一般問題では限られた勝利条件の問題しか生成できず,直感的に解くことができる問題が多かった.一部公開問題では,一般問題では生成できなかった青駒全取り問題を生成でき,アンケートでも高い評価を得ることができた.
著者
Nobuyuki KINAMI
出版者
Society of Advanced Science
雑誌
Journal of Advanced Science (ISSN:09155651)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.32106, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
10

In ancient Japan, steelmaking was practiced nationwide, but in the Middle Ages, steelmaking was carried out only in areas around Okuizumo, and steelmaking elsewhere declined. Kamakura was one of the areas that declined, but we reproduced ancient steelmaking using Kamakura iron sand as a raw material, and searched for a method to estimate the place of production of the iron that was used as the raw material for ancient generated iron.
著者
溝口 博之 野田 幸裕 鍋島 俊隆
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.17-23, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
32

ヒトは,風邪薬を飲むと共通して眠気を感じ,アルコール飲料の種類に係らず適量を飲むと多幸感が得られる.このような薬理作用を介してヒトは,ある種の薬物の摂取体験からその薬物を認知し,自覚する.これは,摂取感覚効果(自覚効果)と呼ばれ,ヒトばかりでなく,サルをはじめとする多くの動物でも認められる.依存性薬物は,それぞれ特異的な感覚自覚効果を持ち合わせており,この自覚効果が快感(陽性強化)であればそれを求めて乱用される.したがって,自覚効果は依存形成の重要な因子の一つとして考えられている.ヒトでの自覚効果は,薬物を投与したときの摂取感覚を質問表によって調べる方法が用いられている.実験動物の場合は,自覚効果を直接知ることはできないことから,薬物の摂取感覚効果を利用した薬物弁別試験が用いられている.我々はこれまでにラットの薬物弁別試験を用いて,依存性薬物の1つであるメタンフェタミンの自覚効果の発現機序について検討してきた.すなわち,メタンフェタミンに対する弁別を獲得したラットの側坐核と腹側被蓋野において,神経の活性化の指標となるc-Fosタンパクの発現の増大が認められたことから,メタンフェタミンの弁別刺激効果には,ドパミン作動性神経系を中心とした神経回路が重要であることを明らかにした.メタンフェタミンの弁別刺激効果は,ドパミンD2およびD4受容体拮抗薬によって抑制され,さらに,細胞内cyclic AMP(cAMP)量を増加させるロリプラムやネフィラセタムによっても同様に抑制された.これらの結果から,メタンフェタミンの弁別刺激効果は,D2様受容体とリンクした細胞内cAMP系シグナル経路を介して発現しているものと示唆される.したがって,細胞内cAMP量を増大させるような薬物やD2様受容体を介したシグナル経路を抑制するような薬物は,薬物依存の予防・治療薬となる可能性がある.
著者
松村 昌廣
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.17-45, 2018-07-30

Amid increasing North Korea’s military threat, South Korea hascontinually taken anti-Japan policy primarily on the pretext of historyissues. This behavior is paradoxical given the strong need to buttress itsnational security through foreign and security policy cooperation withJapan, or to push forward a “quasi-alliance” with the country on the basis ofthe two separate U.S-South Korea and U.S.-Japan alliances. This study is anattempt to grasp why the anti-Japan policy has been put on priority.The study will first present a comparative analysis of South Korean anti-Japan and Taiwanese pro-Japan popular sentiments as basic driver of theirgovernments’ corresponding policies. Then, the analysis will argue thatinternal security consideration has in fact overridden the imperatives ofexternal security consideration. The analytical focus will be placed on theorthodoxy and legitimacy of the South Korean state and individualgovernments in contrast to those of Taiwan, leading to understanding thepivotal importance for the former to preserve national identity as the lastbastion of national security at the very critical moment of external andinternal crises.The study will conclude that, given the current combination of externaland internal conditions, South Korea will most probably have continualresort to anti-Japan policy in the foreseeable future. This will necessitateJapan to not seek active and stable foreign and security policy cooperationwith South Korea but mere good neighborliness that is based on commonstrategic interests. Thus, Japan has to lower expectation and to fine-tuneits South Korea policy accordingly.