著者
Yasuhiro Nakano Mitsutaka Yamamoto Tetsuya Matoba Shunsuke Katsuki Soichi Nakashiro Susumu Takase Yusuke Akiyama Takuya Nagata Yasushi Mukai Shujiro Inoue Keiji Oi Taiki Higo Masao Takemoto Nobuhiro Suematsu Kenichi Eshima Kenji Miyata Makoto Usui Kenji Sadamatsu Toshiaki Kadokami Kiyoshi Hironaga Ikuyo Ichi Koji Todaka Junji Kishimoto Hiroyuki Tsutsui for the QcVIC Investigators
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63507, (Released:2022-12-01)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Aim: Several clinical trials using intravascular ultrasound (IVUS) evaluation have demonstrated that intensive lipid-lowering therapy by statin or a combination therapy with statin and ezetimibe results in significant regression of coronary plaque volume. However, it remains unclear whether adding ezetimibe to statin therapy affects coronary plaque composition and the molecular mechanisms of plaque regression. We conducted this prospective IVUS analysis in a subgroup from the CuVIC trial. Methods: The CuVIC trial was a prospective randomized, open, blinded-endpoint trial conducted among 11 cardiovascular centers, where 260 patients with coronary artery disease who received coronary stenting were randomly allocated into either the statin group (S) or the combined statin and ezetimibe group (S+E). We enrolled 79 patients (S group, 39 patients; S+E group, 40 patients) in this substudy, for whom serial IVUS images of nonculprit lesion were available at both baseline and after 6-8 months of follow-up. Results: After the treatment period, the S+E group had significantly lower level of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C; 80.9±3.7 vs. 67.7±3.8 mg/dL, p=0.0143). Campesterol, a marker of cholesterol absorption, and oxysterols (β-epoxycholesterol, 4β-hydroxycholesterol, and 27-hydroxycholesterol) were also lower in the S +E group. IVUS analyses revealed greater plaque regression in the S+E group than in the S group (−6.14% vs. −1.18% for each group, p=0.042). It was noteworthy that the lowering of campesterol and 27-hydroxycholesterol, but not LDL-C, had a significant positive correlation with plaque regression. Conclusions: Compared with statin monotherapy, ezetimibe in combination with statin achieved significantly lower LDL-C, campesterol, and 27-hydroxycholesterol, which resulted in greater coronary plaque regression.
著者
Shota Yokokawa Hideya Nakamura Tomotaka Otsu Shuji Ohsaki Satoru Watano Shohei Fujiwara Takahide Higuchi
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
pp.ISIJINT-2022-498, (Released:2023-01-19)
参考文献数
31
被引用文献数
3

Wet granulation plays an important role in the processing of fine ore powder. Water content is a critical process parameter that determines the granule properties during wet granulation. However, in the ironmaking industry, various types of iron ore powder imported from different regions are blended, quicklime powder is added as a binder, and used as raw materials. Therefore, the physicochemical properties of the raw powders are not always consistent, which makes it difficult to determine the optimum water content. In this study, we present a method to determine the optimum water content using the agitation torque of wet ore powder blended with quicklime. First, we investigated the agitation torque for blending of various types and ratios of ore powders and quicklime. Two types of torque profiles were observed: a unimodal torque profile (Type I) and a torque profile with a plateau region (Type II). From the agitation torque profile, the characteristic water content (
著者
金子 充
出版者
立正大学社会福祉学会
雑誌
立正社会福祉研究 (ISSN:13454609)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.19-30, 2007-09

ホームレス(野宿者)が抱えているニーズは,これまで必ずしも十分に理解されてこなかった.彼らのニーズは,生命の危機にかかわる緊急なものから,慢性的な栄養不足や脱水状態,慢性疾患や感染症,精神疾患,意欲喪失,住居や居場所の喪失,長期失業,多重債務,家族不和,社会的排除など,複雑かつ多岐に渡る.こうしたホームレスに対する自立支援の取り組みとして,ホームレス自立支援法を基盤とする各種自立支援事業が展開されてきた.路上における相談事業,緊急一時保護施設や自立支援センターにおける自立支援,NPO等による宿泊所やグループホームの取り組み,そしてアフターケアなど,ホームレス自立支援のメニューは豊富になり,さまざまな工夫がなされている.だが,そのなかで,ホームレスの生活支援や自立支援にかかわるソーシャルワーカーの仕事の意義や専門性が強調されたり,当事者のニーズをふまえたソーシャルワーカーの援助技術(価値・知識・技術)が蓄積されたり,体系化されることはほとんどないままである.「ホームレス自立支援ソーシャルワーク」の意義を明らかにし,ホームレスが抱えるニーズを確認しながら,ホームレスにかかわるソーシャルワーカーの活動内容と技術の中身を体系化していかなければならない.原著論文
著者
曹 有敬
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-15, 2020 (Released:2021-10-15)

本稿は、音楽におけるコラージュの諸相を、1970年代のマーラー解釈という側面からあぶり出し、アカデミックな領域と音楽実践領域の両者において音楽のコラージュがどのように理解されていたのかを検討するものである。 音楽のコラージュは20世紀後半以降の現代音楽における重要な作曲技法の一つであるが、従来の研究では、借用技法の下位概念として取り扱われ、その技法的側面のみが注目されてきた。それは、間テクスト性や記号論などといった有意義な分析方法を提示したものの、その文化・歴史的視点は見落とされている。本稿では、上記の方法論の問題を念頭におきながら、これまで音楽技法を理解するための2次文献と扱われてきた言説史料を、当時の思想を表す1次文献として取り扱い、1970年代の音楽におけるコラージュ理解・受容のあり方を解明する。 1970年代の音楽学者W・デームリング 、T・クナイフ 、そして同時代の作曲家G・リゲティ のマーラー論を取り上げ、「コラージュ」という言葉の用例を分析した結果、当時音楽のコラージュが形式論や意味論、音楽の社会的機能といった異なる視点から多義的に論じられていたことを明らかにした。また、そのような様々な視点の背景として次の2点が解き明かされた。1)当時、コラージュの理論化を目指した他の研究と同様に、彼らのコラージュへの理解も、造形芸術における様々なコラージュ論を前提にしていること、2)音楽学の領域では、コラージュを音楽の内部構造分析または音響認識の側面に焦点が当てられた一方、音楽的実践を行なった作曲家の立場では、当時彼らを囲んでいた社会的、文化的状況から得た知見がコラージュに組み込まれていたことである。本稿は、このような背景を明らかにすることで、音楽のコラージュの初期受容への理解に新たな洞察ばかりでなく、1970年代のコラージュ実践の文化的意味に関する今後の研究のための素地も提供する。
著者
羽鳥 恵一 Keiichi Hatori
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.133, pp.173-195, 2020-05-31

精神科ソーシャルワーク実践の現場では,クライエントの抱えるスピリチュアリティへの配慮が求められる。本稿では,先行研究を紐解き,スピリチュアリティを取り巻く全体的状況を把握し,社会福祉学の歴史的変遷を概観することで,ソーシャルワーク実践がスピリチュアリティに基礎付けられていることを明らかにした。特に精神科ソーシャルワーク実践では,筆者が実際に関わった事例のように,特有な仕方での配慮が必要である。その際,ソーシャルワーカーには,自らの弱さや感受性の自覚が求められる。それによって,クライエントも私も同じ自他不二の存在であると気づくとともに,スピリチュアリティに配慮した実践が可能となるのである。論文(Article)
著者
小林 忠雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.67, pp.95-136, 1996-03

本稿は都市空間の広場に関する共同研究の一つとして、山岳寺院都市を対象に、日本の都市空間の原初形態を抽出したものである。その基本的な山岳寺院都市とは高野山であり、この山中における不思議な空間構成を分析してみると、いわゆる伽藍などが集中する宗教施設ゾーン、院や坊舎など宗教者が居住し、その生活を支える庶民によってつくられたマチ域の日常生活ゾーン、そして高野山が霊山である所以ともなっている墓所の霊園ゾーンの三つの空間(ゾーニング)があることを指摘した。盛時には約二万人を擁した、この密教寺院の都市には、今日で言うところの都市性の要因がいくつも見られる。まず、僧侶とその生活を支える商人や職人と、常時、多くの参詣者を集めていることによって、旅行者を絶えず抱えており、滞留人口がかなりの数にのぼること。次に、密教というか修験道文化がもつところの技術ストックがあり、古代中世の先端技術を推進してきた場であること。それは社会的施設である上下水道設備などにも反映している。さらに参詣者のための名所、旧跡などの見学施設やその他の遊興施設、仕掛けが充実しており、そこには非日常的な色彩表現があって刺激的であること。そして、出入りが激しいことから情報集積の場としても、この山地都市が機能していることなどの都市性を見出すことができる。このような高野山の空間構造と類似の山地都市として、能登の石動山をはじめ、北九州の英彦山や越前の平泉寺などがあげられる。そして、ここでいう山地都市構造は、近世初頭の城下町にも、ゾーニングを踏襲した形跡が見られる。柳田國男は「魂の行くへ」のなかで、江戸の人々が盆に高灯篭をかかげて祖霊を呼び寄せた習俗にちなみ、そこには山を出自とする都市民の精神構造、すなわち山中他界観について触れている。従って、山地都市は近世以降の各地の都市構造の原点として位置づけることができるのではなかろうか。A work of the joint research project dealing with the hiroba (square) of urban space, this paper focuses on mountain temple towns to extract the archetype of the Japanese metropolis. The monastic complex at Mt. Kōya (Kōyasan), Wakayama Prefecture, is the archetypal mountain temple town. An examination of its curious spatial composition shows it to be divided into three different spaces (zones) : the main temple zone where several important temple structures are clustered ; the everyday-life, "town" (machi) zone with living quarters for priests and for the common people working to sustain the priest's livelihood ; and the cemetery zone for which Kōyasan is famous as one of the most sacred mountains in Japan.This esoteric Buddhist temple complex, populated by some 20,000 at its peak, displayed several factors that made it a city in the contemporary sense of the term. First, the number of those living or staying there was―and still is―very large, including priests, merchants and artisans who provided for their daily needs, and many pilgrims. Second, Kōyasan had a rich stock of know-how developed through esoteric Buddhism, or rather the Shugendō (mountain religion) culture, thus promoting the advanced technology of ancient and medieval times, as reflected in social services such as those for water supply and drainage. Kōyasan also had many noted places and historic site ruins, as well as entertainment facilities and other attractions, providing excitement, local color, and a sense of the extraordinary. In addition, with many people (priests, merchants, and pilgrims) coming and going from all over the country, Kōyasan was a place where information was pooled and accumulated, another feature of a city.Other mountain cities with a spatial composition similar to that of Kōyasan are Sekidōzan in Noto (now part of Ishikawa Prefecture) and Hikosan in northern Kyushu and Heisenji in the Echizen province (now Fukui Prefecture). The mountain city composition provided a model of zoning for castle towns at the beginning of the early-modern period. In his "Tamashii no yukue" [The Whereabouts of Souls], folklorist Yanagita Kunio, referring to Edoite's practice during the Bon festival of erecting tall lanterns to welcome the souls of ancestors, talks of the mental makeup of the urban citizens, who originally hailed from mountainous areas, and their belief that the human soul goes to the mountains after death. The present paper argues that the mountain city therefore can be seen as the origin of the urban structure of cities since the early modern period.
著者
Haruo KOBAYASHI
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
Orient (ISSN:04733851)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.62-77, 1990 (Released:2009-02-12)
参考文献数
52
被引用文献数
2 3
著者
垂水 千恵
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.41-47, 2003-04-10 (Released:2017-08-01)

日本の植民地統治の結果、一九三〇年代以降の台湾では台湾人による日本語文学が生まれた。こうした日本語作品をも含めた形で台湾文学史を成立させていかなければならない台湾文学とは、まさに「〈外国語〉としての日本語」を内包したところから出発せざるを得なかった文学である。本稿では台湾文学史における難題「皇民文学」が提起する問題、および、日本語作家呂赫若の取った植民地作家としての三つの戦略-養子的戦略、言語的戦略、身体的戦略-について論じる。と同時に、それが日本文学研究と如何に切り結んでいくのか、といった問題提起を行いたい。
著者
北岡 明佳
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.69-73, 2002-09-30 (Released:2016-11-18)

The study of visual illusion has been ignoring the awareness or qualia of illusion. However, the perception of visual illusion is based upon the awareness of illusion (Tanaka, 1998, 2000). If observers are not aware of the discrepancy between the physical feature and the appearance of an object, the distorted image is not at all illusion. Qualia are also related to illusion. Actually, illusory figures give several pieces of qualia specific to illusion, e.g. "beauty" (Noguchi & Rentschler, 1999) or "motion feeling". Yet the transmission of the qualia to other people might be difficult since qualia are just subjective. Thus, those who try to study illusion in terms of consciousness need not only abilities of art and science but also the ability of "rhetoric".
著者
小美濃 幸司 遠藤 広晴 種本 勝二 白戸 宏明 澤 貢 武居 泰 斎藤 寛之
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.126-134, 2009-04-15 (Released:2010-10-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

定常風が立っている人へ及ぼす力学的影響について調べるため,大型低騒音風洞で被験者に風を当て,姿勢保持限界風速等を測定した.姿勢を保持できない被験者の割合は,特定の風速を超えると急激に増加し,その増加の程度は立つ向きに依存した.身体の抗力は風速の2乗に比例し,姿勢を傾けないと立っていられない風速は,風下向きで16 m/s,横向きで19 m/sであった.列車駅通過時の風であると想定した場合に「許容できない」とした被験者の割合も同様に風速に伴って増加した.簡易な剛体人体モデルを仮定し,定常風について姿勢保持限界風速を推定したところ,推定値は実測値より小さくなった.一方,既報の一過性変動風データについては推定値と実測値とがよく対応することがわかり,定常風よりも一過性変動風のほうが剛体に近い動きとなると考えられた.
著者
加藤 百一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.486-491, 1971-05-15 (Released:2011-11-04)

寛文9年以降, 和酒は従来の交易における物々交換の重要な物資としてのみでなく, アイヌに恩恵を施し, かつ制令を伝える儀式の執行にあっての立役者となリ, さらに介抱酒, 御手当酒として利用され, アイヌのあいだに広まっていった経過が記述されている。