2 0 0 0 日本会社録

出版者
交詢社出版局
巻号頁・発行日
vol.第3版, 1963
著者
Yutaka FUCHINOUE Kei UCHINO Sayaka TERAZONO Noyuki HARADA Kosuke KONDO Nobuo SUGO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.231-236, 2022-12-31 (Released:2022-07-27)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Subependymoma (SE) is a rare, usually asymptomatic, brain tumor predominantly affecting older adults and occurring in the fourth and lateral ventricles. We report a rare case of SE with intratumoral hemorrhage that could be removed by neuroendoscopy. The 81-year-old patient had been followed as an outpatient for 10 years due to an intraventricular tumor. It did not grow over the patient's lengthy follow-up. The patient was transferred to our hospital after he fainted near his home; at the time of admission, he had mild consciousness disturbance, and his Glasgow Coma Scale score was 10 points (E3V3M4). Computed tomography showed intratumoral hemorrhage and slight ventricular enlargement. Magnetic resonance (MR) imaging showed a 4 cm-sized tumor in the anterior horn of the right lateral ventricle. The lesion appeared as a mixed-intensity solid tumor and showed irregular enhancement with gadolinium. The patient underwent neuroendoscopic tumor resection on the 30th day of the patient's hospital stay. A histopathological examination revealed small tumor cells with round nuclei scattered in the glial fibrillary background. Immunostaining was positive for glial fibrillary acidic protein; these findings are consistent with an SE diagnosis. The patient in this study had hypertension and used anticoagulants, risk factors for intratumoral hemorrhage. For intraventricular tumors with bleeding-particularly in older or more physically frail patients-minimally invasive neuroendoscopic surgery should be considered an option for tumor resection.

2 0 0 0 愛国主義

出版者
愛国主義社
巻号頁・発行日
no.4, 1912-05
著者
Yu Ito Nobuyasu Awano Fumiya Uchiyama Minoru Inomata Naoyuki Kuse Mari Tone Kohei Takada Kazushi Fujimoto Yutaka Muto Shogo Sagisaka Kenro Maki Ryuta Yamashita Akinori Harada Jun-ichi Nishimura Munehiro Hayashi Takehiro Izumo
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.7422-21, (Released:2021-08-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

In hospitalized coronavirus disease 2019 (COVID-19) patients, anticoagulation therapy is administered to prevent thrombosis. However, anticoagulation sometimes causes bleeding complications. We herein report two Japanese cases of severe COVID-19 in which spontaneous muscle hematomas (SMH) developed under therapeutic anticoagulation with unfractionated heparin. Although the activated partial prothrombin time was within the optimal range, contrast-enhanced computed tomography (CECT) revealed SMH in the bilateral iliopsoas muscles in both cases, which required emergent transcatheter embolization. Close monitoring of the coagulation system and the early diagnosis of bleeding complications through CECT are needed in severe COVID-19 patients treated with anticoagulants.
著者
石綿 良三 田辺 基子 神谷 克政 根本 光正
出版者
神奈川工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

多くの科学入門書、テレビ番組、インターネット情報などで流体力学現象の原理の誤認識が多く見られる。誤認識の拡散実態と拡散メカニズムを調査研究し、拡散防止策の提言を進めた。特に、拡散メカニズムには科学的要因だけではなく、著者や読者の理解とその心理、社会的背景等まで踏み込む必要があり、その追及を行った。(新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、研究の進行に制約を受けた。2020年度は当初の研究最終年度あったが、期間を1年間延長し2021年度に継続することになった。)小学校5年理科の教科書・参考書で「曲がる川では外側が速い」と記述されていることについて調査を進めた。厚木市近隣の実際の川における計測では、外側が速いか、遅いかは一概にはいえないことを確認した。しかし、内側に堆積している川では外側で速くなることが多く、教科書の記述に合うともいえる。だが、曲がることに外側を速くする効果があると認識させてしまうことは問題であり、大学で習う流体力学とは矛盾することになる。実際の川における計測はまだ不十分であるので、調査範囲を拡大するとともに文献調査を進める予定である。小学校5年理科の「曲がる川」に関するビデオ教材の調査を行った。それらの教材では、外側で速く、内側で遅く流れている川の映像、実験映像ばかりである。これは教育内容に則したものであり、当然の状況であるが、実際には一概に外側が速いわけではないので、一部の偏った情報のみが選択的に公開され、教育に利用されている可能性がある。この点についてさらなる調査を2021年度に行う予定である。なお、これまで行ってきた、理科教員、科学館スタッフ、科学ボランティア、大学・高専教員を対象にした研修会を実施することができなかった。流体力学に関する原理の理解状況、誤認識の実態調査を直接行えなかったので、この点については2021年度に継続することとした。
著者
飯田 充 塩野 元美 折目 由紀彦 中田 金一 秦 光賢 瀬在 明 山田 英明 柏崎 暁 木下 潤一 根本 光洋 幸島 孝志 瀬在 幸安 斎藤 敏三
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.821-825, 1996-08-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
10

心原性ショックにより臓器血流の不均等分布が生じた生体に対し, 完全拍動流人工循環と, 完全無拍動流人工循環が主要臓器に対していかに影響するかを, 腎臓と皮膚に着目して実験的に検討を行った. ブタ10頭(体重39.2±3.6kg)を対象とし, 右心バイパスは遠心ポンプを使用し, 左心バイパスは, 拍動流を空気駆動型補助人工心臓で行い, 無拍動流を遠心ポンプを使用して循環した. 心原性ショックを作成後, 大動脈圧を一定に保った. 脈圧はP群は45.7±9.6mmHg, NP群ではほぼ完全に定常流を示した. 流量は約40ml/kg/minと低かった. 腎皮質血流量においてP群が有意に血流の増加を認め, 腎皮質髄質血流量比において, 拍動流群が不均等分布の改善傾向が見られた. 血流の不均等分布を起こした生体にとって, 脈圧は重要であり, 臓器血流を改善させ, 臓器不全を回避するためには, 無拍動流人工循環下では十分な生体の維持は難しいものと考えられた.
著者
神谷 之康
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.61-65, 2013 (Released:2017-04-12)

脳の信号は心の状態や行動をコード化している「暗号」と見なすことができる。そして、その暗号を解読(「デコード」)することで、脳から心の状態を推定することが可能になると考えられる。しかし、脳の信号は非常に複雑なパターンをもっていて、人が目で見ただけでその意味を理解するのは一般に困難である。そこでわれわれは、機械学習と呼ばれるコンピュータ・サイエンスの手法を取り入れ、コンピュータに脳活動信号の「パターン認識」を行わせて脳の信号をデコードするアプローチを提唱した。本稿では、人が見ているものを脳活動パターンからデコードする方法を中心に紹介しながら、ブレイン-マシン・インターフェースや情報通信への応用など、この技術の可能性について議論する。
著者
佐藤 浩輔 大沼 進
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.94-103, 2013-11-30 (Released:2017-02-27)
被引用文献数
1

The current study investigates the influence of social factors, such as self-interest and involvement, on trust and its determinants, in the context of public decision-making in government, through two scenario experiments. In both experiments, participants' involvement (high/low) and, subsequent interest in the high-involvement condition (agreed/opposed) were manipulated and two trust models were compared: a traditional model, which regards expectation about intention and competence as the component of trust; and an SVS model, which regards perceived salient value similarity as the primary determinant of trust. Two hypotheses were tested: 1) conflict of interest diminishes trust and value similarity; 2) expectation of the government's intention consistently predicts trust in government, regardless of self-interest. The results supported both hypotheses. Implications of value similarity in the context of public decision-making are discussed.
著者
坂野 純子 矢嶋 裕樹
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.34-45, 2005 (Released:2014-08-06)
参考文献数
30
被引用文献数
2

目的 本研究は,Antonovsky(1987)によって開発された SOC スケール13項目版の構成概念妥当性をその因子構造の観点から検討し,加えて,SOC スケールの下位因子の臨床的有用性を抑うつとの関連性において吟味することを目的とした。方法 分析対象は,都内の A,B 大学および,中国地方の C 大学に在籍する大学生1,110人とした。SOC スケールの構成概念妥当性は探索的因子分析ならびに確認的因子分析を用いて検討した。また,SOC スケールの下位因子と抑うつとの関連性は構造方程式モデリングを用いて検討した。結果 探索的因子分析の結果,2 つの解釈可能な因子(「把握処理可能感」「有意味感」)から構成される 2 因子解が最適な解であると判断された。次いで,確認的因子分析の結果,前述の2因子から構成した SOC スケールの二次因子構造モデルがおおむねデータに適合することが示された(χ2 値=327.065, df=64, GFI=0.957, CFI=0.872, RMSEA=0.061)。さらに,構造方程式モデリングの結果,「有意味感」は「把握処理可能感」よりも「抑うつ」に対して高い影響力を有していることが示された。結論 Antonovsky の 3 因子仮説は支持されなかったが,今後,「処理可能感」と「把握可能感」の弁別可能性について,慎重に検討していく必要性があろう。なお,得られた 2 因子(「有意味感」と「把握処理可能感」)は,「抑うつ」に対してそれぞれ異なる影響力を有しており,これら 2 因子に着目することによって有益な臨床学的情報が得られる可能性が示唆された。
著者
武田 邦彦 熊谷 幹郎
出版者
芝浦工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

外部的環境や経時的に損傷を受けた材料が損傷箇所を自己的に補修する可能性を探る研究として、ポリフェニレンエーテル(PPE)を対象材料として選択して研究をおこなった。繰り返し力学負荷、熱負荷及び光負荷の場合に損傷が主として分子量の低下であることを明らかにし、その上でPPEの分子量の回復について実験を行った。PPEの分子量はCuの存在下、もしくは存在しない状態で分子量が4000〜40,000の領域で変化することがわかった。温度領域は一10℃から80℃である。溶媒中では40℃、Cu存在下で急速に分子量の変化が起こる。この基礎実験データに基づき、溶媒を含まない高分子材料及び少量の溶媒を含有する材料について窒素中及び空気中での分子量の回復を観測した。その結果、窒素中及び溶媒を含まない材料では分子量の回復は小さかったが、溶媒を含み空気中での実験では顕著な分子量の増大が観測された。予想を上回る成功である。すなわち、本研究に用いた対象材料は、損傷箇所の回復触媒にCuが有効であり、エネルギーの継続的補給源として空気中の酸素、生体での排泄物に相当するものとしてH2O,使用後のCuは酸素によって継続的に自己再生される、という自己疲労回復性システムが動いていることが明らかになった。また、高分子末端の衝突確率は少量の溶媒存在下で十分であることがわかり、短時間の実験では溶媒を含まない材料では分子量の変化は顕著ではなかったが、拡散係数の推定では、疲労などの長期間での損傷には十分に無溶媒系でも損傷回復の可能性があることがわかった。また、分子量の回復時に水素を発生し、排泄物として水を発生するが、そのときの水素の補給源がPPEの側鎖である可能性があり、継続的な水素源を考慮する必要があることが明らかになった。
著者
飯島 真里子
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.15-24, 2021 (Released:2022-03-25)

In the formative period when Taiwan was under Japanese rule (1895–1945), modernizing the sugar manufacturing industry was a pressing issue. To promote the economy and reduce reliance on imported sugar, as agricultural economist Nitobe Inazō insisted in his Tōgyō Kairyō Ikensho (Opinion Paper on Improving the Sugar Industry), Taiwan was expected to mass-produce sugarcane-based raw sugar. However, the Japanese Empire had little experience with this type of modernization; therefore, Hawai‘i, having established itself as the leading sugar-producing region in the late-19th-century Pacific, became a frequent and significant reference for Taiwan. This study focuses primarily on the implementation of what Bosma and Knights called a "global factory." Large-scale sugar-manufacturing machinery and factories became standards in the sugar-industry world by the early 20th century, including in Taiwan. The study purports that people who had connections with Hawai‘i, including immigrants, contributed to establishing the industry in Taiwan. These people were divided into two groups: those involved in the government-initiated migrant-labor project between Japan and the Hawaiian kingdom (1885–1894), and those who worked in the sugarcane fields at factories in Hawai‘i. The former group, including Robert W. Irwin and Takechi Tadamichi, was directly involved in the migration project and, later, the establishment of the Taiwan Sugar Company in 1901. The latter group was considered by Taiwan’s sugar company managers the experienced "engineers" who were able to operate machinery and run factories. This case study attempts to connect the history of Japanese migration to Hawai‘i and the Japanese colonial history of Taiwan by examining the sugar-related interactions between the two islands. Eventually, these interactions shaped the image of Taiwan as a protégé of Hawai‘i in the 1930s. Similar to the global history of other cash crops, skills and systems of sugar production were transplanted from the west to the rest of the world. In emphasizing the multiple trans-Pacific movements of people, machinery, and skills related to sugar, this study challenges the west-centered global history of sugar and reveals segments of power dynamics that appeared within sugar-producing islands in the pre-war Pacific.
著者
佐伯 万騎男
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.191-194, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
13

Neuropathic pain is now defined by the International Association for the Study of Pain as pain caused by a lesion or disease of the somatosensory nervous system. The guidelines recommend tricyclic antidepressants, gabapentin or pregabalin, and duloxetine, a serotonin noradrenaline reuptake inhibitor, as first line. Mirogabalin, which is a novel ligand for the α2δ subunit of voltage-gated calcium channels, is being developed for treating neuropathic pain including diabetic peripheral neuropathy and postherpetic neuralgia. In this review, serendipitous discovery of pregabarin by Richard Silverman is discussed.