著者
米田 英嗣 鳥居 深雪 神尾 陽子 Just Marcel Adam
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、小説などの物語を用いて自閉スペクトラム症(ASD)をもつ成人および児童における日常生活スキルプログラムを開発することを目的とした。紙面上で、AQ、対人応答性尺度(SRS-2)、現代文の評論文と小説文に解答した。PC上で、言語を用いた心の理論課題(White et al., 2011)、図形を用いた心の理論課題(Castelli et al., 2000)に回答をした。その結果、プログラムの実施前後でパフォーマンスを比較した結果、図形の動きに対して心的状態を帰属する傾向が高くなることがわかった。言語を用いたトレーニング効果が非言語性の心の理論課題に転移し、成績の向上が認められた。
著者
塩田 雄大
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.62-75, 2021 (Released:2021-04-16)

日本語のゆれに関する調査」の結果について報告をおこなう。調査結果から、次のようなことを指摘する。 ▼「青紫蘇」については、連濁形で「「青じそ」と言う(「青しそ」とは言わない)」という人が、全体の8割を占めていた。 ▼「片側」については、連濁形で「「かたがわ」と言う(「かたかわ」とは言わない)」という人が、全体の9割以上を占めていた。 ▼「渓流釣り」については、連濁形で「「渓流づり」と言う(「渓流つり」とは言わない)」という人が、全体の3分の2近くを占めた。ただし20代では、この回答は半数強程度にとどまっていた。 ▼「立ち眩み」については、非連濁形で「「立ちくらみ」と言う(「立ちぐらみ」とは言わない)」という人が、すべての年代で9割以上を占めていた。 ▼「飲み口」については、「飲み口がいい」「缶ジュースの飲み口」のいずれの意味の場合でも非連濁形で「「のみくち」と言う」という人が、全体の3分の2程度を占めた。用法の違いによって連濁形・非連濁形を使い分けるといったような傾向は、はっきりとは見られなかった。
著者
石田 泰一郎 荻内 康雄
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.473-479, 2000-08-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
9 6

Which lighting attributes determine the brightness of a room space? We considered the perceived strength of the light source and the perceived amount of light in the space as potential determinants. We examined the relations between the actual brightness of the space and these two perceptions. In the first experiment, subjects evaluated the strength of the light source and the amount of light in the space using reference matching method. The results were consistent among the subjects, indicating they judged each of the two lighting attributes by some common criteria. In the second experiment, the brightness of the space, the strength of the light source, and the amount of light in the space of a model box were evaluated using the magnitude estimation method under various illumination conditions. We found that the brightness of the space was closely correlated with the perceived amount of light but not with the perceived strength of the light source. These results should prove useful in constructing a model for quantitatively estimating the brightness of a space.
著者
黒田 広生 小川 紀雄 貫名 至 太田 善介
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.500-505, 1983-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
25

Alzheimer 病に代表される痴呆を主徴とする疾患や Huntington 病, Parkinson 病などの不随意運動を伴う疾患において, 脳内γ-アミノ酪酸 (GABA) 代謝の異常が指摘されている. 近年の人口の高齢化に伴い, 軽度の不随意運動や知的レベルの低下を呈する老齢者の増加が認められ, これらの老年者においても脳内GABA代謝に何らかの異常の存在することが予想される. そこで今回, 脳内GABA代謝に与える加齢の影響について研究する目的で, 脳内のGABA代謝異常を鋭敏に反映すると考えられている脳脊髄液中GABA (CSF-GABA) 濃度を各年代について測定し, 比較検討を行った.対象は健常人ボランティアおよび神経・精神疾患を有さね患者, 総計34名 (内訳: 男19名, 女15名). 年齢は21歳から81歳におよび, 平均年齢は49歳であった. CSF-GABA濃度測定にはGABA radioreceptor assay (GABA-RRA) 法を用いた.その結果, コントロール群 (20代および30代) のCSF-GABA濃度131±7.5pmoles/ml (mean±SEM) に比し, 50代, 60代, 70代, 80代の対象群のCSF-GABA濃度は有意な低下を認め, 特に70代ではコントロール群の50%, 80代では30%と著しい低値を示した. しかし, 40代では有意差は認めなかった. CSF-GABA濃度と年齢との間にも有意な負の相関関係が認められた (p<0.01). しかもこの関係は男性群, 女性群ともに成立し, 女性群においてより著明であった.これらの結果は, 年齢が進むにつれて脳内GABA代謝に著しい変化が起こることを示しており, 高齢者ほど脳内GABA代謝異常に伴う種々の症状が発現しやすい状態にあることを予測させるものであった.
著者
田口 亜紀 竹下 小百合 長谷川 琴音 城本 修 土師 知行
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.32, no.02, pp.117-124, 2020-12-01 (Released:2021-05-11)
参考文献数
6

The high-pitched blowing exercise is a technique for conducting water resistance with high-pitch voice. This exercise is one of semi-occluded vocal tracts (SOVTE). When we performed high-pitched blowing through a laryngoscope in cases where high-pitched vocalization was difficult, the interval of posterior glottis disappeared, and the voice function also improved.We conducted a detailed examination of the voice pitch for water resistance. The subjects were 40 healthy young women currently attending our school (age: 19-22 years old), randomly divided into 4 groups: Silent Group, Speaking Voice Group, Chest Voice Group, and Head Voice Group. The examination items were the duration of water resistance before/after training, maximum phonation time (MPT), phonatory function test, physiological voice range, acoustic analysis, and subjective evaluation. As an additional study, we also measured the open quotient (OQ) by a photoglottogram (PGG). We observed no marked changes in the Silent Group before/after training. Regarding the phonatory function test findings,were recognized improvement in the MPT, amplitude perturbation quotient, harmonics-to-noise ratio, and voice handicap index. For the PGG, 25% OQ indicated a favorable level in the Head Voice Group. These findings suggested that the high-pitched blowing exercise was more effective than ordinary water resistance for voice disorder.
著者
田中 智志
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.13-25, 2002-12-04 (Released:2017-08-10)

他者は、同化されたり馴致されることによって消えていくものではない。他者は、たとえば、近代教育のような現実の言語ゲームが構築するヘゲモニーを撃つ批判的な拠点である。このような他者の存在を承認し、他者の存在を教育することは、いかにして可能だろうか。第一に、他者への教育は、他者の了解不可能性を了解するという態度を要請するだろう。他者を了解することは、他者を承認することではなく物に還元することだからである。第二に、他者への教育は、近代教育の正当性を脱構築する知を要請するだろう。近代教育の正当性は、存在神学という、他者否定の思考にあるからである。近代教育の脱構築は、「進歩」「発達」「文明化」という上昇指向を相対化し、偶有的・刹那的な共在を語らなければならない。偶有的・刹那的な共在を語る存在論は、存在神学を喪った時代を生きる子どものニヒリズムを否定的なものから肯定的なものに反転させる契機となるだろう。つまり、偶有的・刹那的な共在を語る存在論は、生の悲劇性=喜劇性を感受するきっかけを子どもに与えるだろう。
著者
関野 敏正
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1340-1343, 2001-11-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
1

インピーダンス測定は,電子回路,電子部品,および電子部品材料の特性評価において重要である.インピーダンス測定には,LCRメーターやインピ-ダンス・アナライザーと呼ばれる測定器が一般的に使用されている.ここでは,インピーダンス測定の基本と測定器の原理を説明し,実際の測定における注意点について解説する.
著者
大蔵 綾子
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.23-47, 2018 (Released:2018-03-29)

公文書等の管理に関する法律(平成21年法律第66号)が2011年に施行された。行政機関と同様に立法機関にも適切な文書管理が求められている。しかし、立法機関は公文書管理法の趣旨を踏まえどのように文書管理を行っているのか、その実態については明らかになっていない。そこで本稿では、衆参両議院事務局における文書管理の状況を明らかにすることを研究の目的とした。そのため、衆参両議院事務局が制定する文書管理に関する定めのうち、文書の定義、作成、整理、保存に関する規定について検討した。その結果、衆参両議院事務局では同法の趣旨を踏まえた規程の改正が行われているが、文書作成の義務に例外があり、集中管理は行われていないことが分かった。
著者
Yoshiyuki Suzuki
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.359-376, 2010 (Released:2011-03-11)
参考文献数
172
被引用文献数
20 29

In the study of molecular and phenotypic evolution, understanding the relative importance of random genetic drift and positive selection as the mechanisms for driving divergences between populations and maintaining polymorphisms within populations has been a central issue. A variety of statistical methods has been developed for detecting natural selection operating at the amino acid and nucleotide sequence levels. These methods may be largely classified into those aimed at detecting recurrent and/or recent/ongoing natural selection by utilizing the divergence and/or polymorphism data. Using these methods, pervasive positive selection has been identified for protein-coding and non-coding sequences in the genomic analysis of some organisms. However, many of these methods have been criticized by using computer simulation and real data analysis to produce excessive false-positives and to be sensitive to various disturbing factors. Importantly, some of these methods have been invalidated experimentally. These facts indicate that many of the statistical methods for detecting natural selection are unreliable. In addition, the signals that have been believed as the evidence for fixations of advantageous mutations due to positive selection may also be interpreted as the evidence for fixations of deleterious mutations due to random genetic drift. The genomic diversity data are rapidly accumulating in various organisms, and detection of natural selection may play a critical role for clarifying the relative role of random genetic drift and positive selection in molecular and phenotypic evolution. It is therefore important to develop reliable statistical methods that are unbiased as well as robust against various disturbing factors, for inferring natural selection.
著者
岩本 剛
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.225-253, 2017-09-30

ベンヤミンのアナーキズムは,個人にのみ暴力行使の権利をみとめ,個人の暴力を神からの贈与=負託として擁護するものだが,暴力批判論は,そのような特異なアナーキズムを詳述した論考として解釈することができる。法的暴力の作動/機能の批判的究明を基調とする同論は,法と暴力の共依存的結合を発生させる神話的=運命的な「法措定」のうちに,法的暴力(神話的暴力)の根源を発見した。ただし,同論に提示された法的暴力の「解任」の理念を,一般的なアナーキズムにいわれる意味での法(国家)の廃絶として一義的に理解することは,解釈としてはいまだ不十分である。隠微な両義性を孕んだ暴力批判論の考察は,法的暴力の「解任」がもたらすやもしれぬアナーキー/未開状態の到来に対するベンヤミンの危倶を明かすとともに,法的暴力の「救出」の理念をはからずも提示している。ベンヤミンは,神の正義が個人に贈与=負託した暴力(神的暴力)を,法における「法措定」の契機を未然に阻止することで,法的暴力の自己目的化した作動/機能を抑止し,法を凋落から救出する暴力として擁護する。
著者
賀来 文治 井ノ口 安紀 北川 直孝 勝田 省嗣 池田 真浩
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.890-899, 2018-08-15 (Released:2019-08-23)
参考文献数
17

経胸壁心臓超音波検査にて,左心耳内血栓が確認できた心房細動6症例を検討.症例①48歳男性,血栓サイズ:30×18 mm,症例②68歳女性,血栓サイズ:23×17 mm,症例③80歳男性,血栓サイズ:20×15 mm,症例④69歳女性,血栓サイズ:12×10 mm,症例⑤68歳男性,血栓サイズ:15×11 mm,症例⑥53歳男性,血栓サイズ:12×11 mm.心房細動の発症時期は全例で不明であり,動悸等の心房細動に関連した自覚症状も全例で認めなかった.5例は心不全の増悪による呼吸困難を主訴に医療機関を受診.全例で左房は拡大し,5例で左室収縮能の低下を認めた.CHADS2 Score,CHA2DS2-VASc Scoreに関しては1点から5点とバラツキがあったが,CHADS2 Scoreに関連した危険因子のうち,心不全のみを有し,他の危険因子は存在しないCHADS2 Score 1点の症例が6例中4例と半数以上を占めた.さらに感染症の合併,抗癌剤の内服,肥大型心筋症などのCHADS2 Score以外の血栓形成に関連した危険因子の併発を4例に認めた.来院時に有効な抗凝固療法が実施されていた症例はいなかった.1例は来院時にすでに上肢の塞栓症を発症していた.残る症例においても,抗凝固療法を開始したものの,1例で両側の腎梗塞,2例で心原性脳塞栓症を発症した.また,可動性がある血栓を認めた1例では,入院8時間後に心原性塞栓症を発症した. 経胸壁心臓超音波検査で判別可能な比較的大きな左心耳内血栓をすでに認める心房細動症例の対処法は難しい.抗凝固療法を開始しても,不幸な転帰に陥る症例も少なくない.事の重大性を考えると,侵襲度は大きいものの患者の全身状態が許せば,必要に応じて外科的な血栓摘除術も考慮する必要がある.
著者
北村 栄美子 萩原 隆子
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5-6, pp.472-476, 1970-02-28 (Released:2009-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Different theories have been proposed as to the original causes of Myopia. These include heavy literary work, heredity, eye strain as well as some kinds of illumination and the habits of sleeping. Other theories have proven negative. Since the end of World War II the percentage of myopic students has increased with a present percentage of 15%. This includes the upper class student of primary schools, 28% and over for all junior high school students, 39% and over for all senior high school students, 50% and over for all college and university students.Recently physical examination data has been obtained which had been continued all through the war. This data contrasted with nation wide statistical data of physical examinations collected by the Dept. of Education enabled examination of each raw regression coefficient and the standard regression coefficient of the transition of Myopia. This was divided into the three periods of Prewar-Wartime and Postwar. The result was a mutual relationship between an annual change and occurrence in Prewar days as well as Wartime. It showed from -0.37 to -1.00 standard regression coefficient except for primary school students in agricultural districts. This tendency was especially remarkable regarding junior high school students upwards.On the contrary, in Postwar days the mutual relation reveals from 0.74 to 0.99 in remore locations the occurrence rate is decreasing in recent years.In view of these findings it has been concluded that Myopia conditions can be attributed to reading and studying habits rather than a nourishment or illumination situation.