著者
Yutaka Yabe Yoshihiro Hagiwara Takuya Sekiguchi Haruki Momma Masahiro Tsuchiya Kaoru Kuroki Kenji Kanazawa Masashi Koide Nobuyuki Itaya Shinichiro Yoshida Yasuhito Sogi Toshihisa Yano Eiji Itoi Ryoichi Nagatomi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.244, no.4, pp.297-304, 2018 (Released:2018-04-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1 10

Verbal or physical abuse from coaches has a negative impact on young athletes. To prevent abuse against young athletes, it is important to know the characteristics of abusive coaches. This study aimed to elucidate the characteristics of coaches who commit verbal or physical abuse in youth sports teams. A cross-sectional study was conducted with coaches of youth sport teams in Miyagi prefecture, Japan (n = 1,283), using a self-reported questionnaire (response rate was 24.0%). Multivariate logistic regression models were used for analyses. The prevalence of verbal and physical abuse towards young athletes was 64.7% (n = 830) and 6.2% (n = 79), respectively. Verbal abuse was significantly associated with lower educational attainment (odds ratio (OR): 1.32, 95% confidence interval (95% CI): 1.03-1.69), experiences of verbal abuse by own coaches (OR: 1.85, 95% CI: 1.37-2.50), acceptability for verbal or physical abuse (OR: 2.53, 95% CI: 1.82-3.52), and dissatisfaction with athletes’ attitude (OR: 1.62, 95% CI: 1.26-2.07). Physical abuse was significantly associated with experiences of physical abuse by respondents’ coaches (OR: 2.71, 95% CI: 1.50-4.92), acceptability for verbal or physical abuse (OR: 3.89, 95% CI: 2.39-6.33), and longer experience of coaching in years (OR: 2.45, 95% CI: 1.20-4.98). The results of this study show that coaches who commit verbal or physical abuse had typically experienced abuse from their former coaches, and adopted a similar style. Breaking the negative cycle of verbal and physical abuse is necessary to eliminate the abuse of young athletes.
著者
星上 幸良 小林 昭男 宇多 高明 三浦 正寛 熊田 貴之 三波 俊郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.481-486, 2003 (Released:2011-06-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Preventive method of beach erosion and accretion triggered by the formation of wave shadow zone associated with extension of port breakwater is investigated through the field observation, taking the Shimohara fishing port in Tateyama City in Chiba Prefecture as the example. This phenomenon is well-known in coastal engineering, but in Japan this kind of beach erosion and accretion have been repeatedly reported. In order to solve this problem, not only the research in engineering method, but also improvement of the environmental assessment system are required so as to include the prediction of topographic changes in the items of environment assessment.
著者
岩田 和也 松山 新吾 小島 淳 布目 佳央 川島 秀人 丹野 英幸 水書 稔治
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.62, no.200, pp.94-102, 2020 (Released:2020-06-13)
参考文献数
24

Japan Aerospace Exploration Agency has now been working to understand detailed morphologies of detonation wave encountered in Rotating Detonation Rocket Engine (RDRE), which is one of the most potential engine concepts for light-weight and compact rocket system, and to investigate how they influence thrust performance and operational stability of the engine. Combustion experiments of an annular RDRE propelled by gaseous methane and oxygen were conducted to measure thrust performance and to visualize detonation propagation and CH*/OH* chemiluminescence, from which specific thrust was revealed close to the theoretical value with stable propagation modes, and without throat contraction. CH* chemiluminescence also indicated deflagrative combustion anchoring at the injection plane, which could partly explain the performance degradation in a configuration with throat. Experimentally observed detonation velocity ranged 45-75 % of Chapman-Jouguet (C-J) velocity, which was partly confirmed to be induced by incomplete mixing from the results of two/three-dimensional simulation employing detailed chemical kinetics. However, numerically predicted velocity was higher by several tens of percentage, indicating potential influence of thermal/viscous loss to the confinement. Overall, physical insight was achieved into non-ideal behavior of detonation including strongly curved wave front induced by incomplete mixing and our findings emphasizes a need for better mixing techniques to achieve more ideal characteristics of detonation.
著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.225-229, 1975-12-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
1 1

The spider, Chiracanthium japonicum, has been well recognized as poisonous by common people in Japan. Especially in Tohoku, North Japan, this species has been most feared of toxic spiders and named "Kuchiguro" because of having black jaws for killing or paralyzing their prey. Eleven cases of arachnidism caused by this species were recorded during the periods from 1973 to July 1975. In the present paper, an analysis was made on total nineteen cases of arachnidism including the eight cases which had already been reported since 1956 in Japan. Results were as follows : 1. Arachnidism caused by Chiracanthium japonicum occurred from May to August with a marked peak in June. 2. Arachnidism in males was more frequent than in females and most frequent bites occurred in teenagers. 3. It was remarkable that many cases of arachnidism occurred during sleep at night by male spiders which were infesting houses. 4. The site of bites was most frequently observed in upper extremities. 5. The symptoms of arachnidism were characterized by local skin legion as continuous sharp pain, erythema, swelling, petechiae and pigmentation, and frequently combined with generalized signs of nausea, vomiting, loss of appettite, headache and shock. 6. In treating the arachnidism, it was a serious problem to relieve continuous sharp pain of biting area. The use of central analgesic such as narcotic drugs seemed to be effective.
著者
紙屋 信義 後藤 みゆき
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.67-75, 2008

子どもたちが楽しく歌うためには、伴奏が必要である。幼稚園・保育園の就職試験の実技でピアノ伴奏を課すところは多く、ピアノは幼児教育の音楽活動になくてはならない存在である。保育現場で最も扱われている簡易伴奏とはどのようなものかを述べ、簡易伴奏とそれをアレンジした伴奏を使って幼稚園での実践を行い、子どもたちがどのような反応を示すか見て、ピアノによる伴奏作りの効果と意義について考える。結果としてアレンジを加えた伴奏を聴いて幼児が様々なことを感じることができた。幼児を歌にもう一度惹きつけるためには、アレンジは有効であることもわかった。子どもたちと触れ合う中で、音楽的感性を高めることは保育者の責任として大切であり、メロディーに対して変化のある和音設定をし、伴奏を工夫することは重要である。一つ一つの音を丁寧に、心を込めて伴奏する努力をすることが保育者にとって大切である。
著者
川喜田 健司 藤木 実 小川 卓良 木戸 正雄 丸山 満也 智原 栄一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.110-123, 2007-05-01 (Released:2008-05-23)
参考文献数
25

本シンポジウムでは、手首の橈骨動脈の脈状から内臓臓器の機能を知るということは可能かという設問に対して、さまざまな立場の専門家が見解を述べた。小川は脈診の臨床的意義を明らかにするためには、脈診の診断法としての再現性と、その証に基づく治療が臨床医学的観点からより有効であることの証明が必要とした。木戸は脈診トレーニング法を紹介し、それに基づく臨床試験の試みから、脈診の診断・治療上の意義を明らかにした。丸山は、圧センサを用いた脈波情報の計測と数値モデル解析による脈診の客観化の試みを紹介し、その限界とともに将来の客観化の可能性に言及した。智原は、脈診で用いられる橈骨動脈で検出される圧脈波のもつ意味について、病態生理学的観点を交えてさまざまな可能性を示し、その情報が全身状態を反映する可能性を認めながらも、その対応は1 : 1ではないことを指摘した。最後に脈診に関する実験的検討の必要性が確認された。
著者
杉林 堅次
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.201-209, 2016-07-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

経皮吸収型製剤(TDDS)を多くの薬物に応用するためには、皮膚透過促進技術の利用が必須となる。一方で、最終的な医薬品とするためには、バイオアベイラビリティや吸収速度をあらかじめ予測した値にするため、コントロールドリリースの機能も必要となる。本稿では、TDDSのこの40年の開発研究から、経皮吸収促進剤の利用研究やイオントフォレシスやマイクロニードルなどの物理的吸収促進法の研究までについて紹介する。また、これら吸収促進法との併用により、ようやく本来の意味のコントロールドリリース能を持ち、高いバイオアベイラビリティを有するTDDSの開発が可能になりつつあること、さらにはモノのインターネット(IoT)の概念を導入したTDDSについて述べ、これら新規なTDDS(TDDS-IoT)が医薬品製剤の中心を担う可能性について論述する。
著者
河村 好章 長瀬 弘司 遠藤 正和 重松 貴 江崎 孝行 藪内 英子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.597-610, 1991
被引用文献数
3 3

グラム陽性,カタラーゼ陽性好気性球菌の迅速同定キット「スタフィオグラム」(テルモ)のプレート作製,追加試験選定およびコードブック編集のための基礎実験を行った。<br>この目的のため<i>Staphylococcus aureus</i>を含む<i>Micrococcaceae</i>の3属30菌種の基準株のそれぞれが固有のコード番号を示すスタフィオグラムプレートを作製した。このプレートは10種の糖分解試験と8種の酵素活性試験から成り,McFarland No.4の菌液50μlを各ウェルに分注し,37C, 4時間培養後に結果を判定する。<br>このプレートを用いて新鮮分離株の同定を試みるに先立ち,好気性グラム陽性球菌同定へのfluorometric microplate hybridizationの有用性を確認した上で,新鮮分離386株のすべてを核酸同定した。これらの菌株をスタフィオグラムプレートで培養すると,得られたコード番号236種類のうち218種(92.4%)は<i>Staphylococcus</i>属15菌種と<i>Stomatococcus mucilaginosus</i>に固有の番号であった。被検386株のうち,これらの番号のいずれかに該当した342株(88.6%)は追加試験を行うことなく同定できた。同定できた<i>Staphylococcus</i>属15菌種のうちApproved lists of bacterial namesに収録されているもの(すなわち1980年1月1日以前の正式発表名)が11菌種を占め,その後に提案された菌種と同定されたのは<i>S. caprae, S. lugdunensis, S. gallinarum</i>および<i>S. delphini</i>の4菌種に過ぎず,残りの8菌種に該当する株はなかった。しかし<i>S. caprae</i>(48株),<i>S.haemolyticus</i>(46株),<i>S. capitis</i>(35株)は<i>S. epidermidis</i>(67株)に次いで株数が多く<i>S. saprophyticus</i>(31株)より上位にあった。<br>236種類のコード番号のうち2菌種に重複したのは7種類(27菌株),4菌種に重複したのは1種類(17菌株)の計8種類(3.4%)であった。コード番号が重複した44菌株は追加試験として選択した8項目のうち1∼3項目を実施することでmicroplate hybridizationの同定結果を追認し得た。<br>以上の結果からスタフィオグラムは<i>Staphylococcus, Micrococcus, Stomatococcus</i>の各属の菌種の迅速同定キットとして有用であると確信した。今後核酸同定した菌株によるデータを集積して専用コードブックを作製し,同定精度の高いキットを完成させたい。
著者
西林 克彦 宮崎 清孝 工藤 与志文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.202-213, 2017-03-30 (Released:2017-09-29)
参考文献数
33

本論文は2011年から2014年に実施した教育心理学会の研究委員会企画シンポジウムである「教科教育に心理学はどこまで迫れるか」の企画者による教育心理学研究の現状に対する問題提起である。現在の心理学的な教科教育研究では「どう教えるか」という方法のみが焦点化され, 「何を教えるのか」, つまり扱われる知識とその質の問題は教科教育学の扱うべきもので心理学的研究とは無関係とされる。しかし扱われる知識の質を抜きにした心理学的研究は, 実践的な有効性を欠くのみならず, 理論的にも不十分なものになるだろう。扱う知識内容と教える方法は相互作用をするため内容別に方法を考えなければならない, というだけのことではない。授業に臨む個々の教師が, 個々の教材についてその時々に持っている知識の質のあり方を, 教授学習過程の研究に取り込んでいかなければならない。このためには, 特定の授業者が特定の知識内容についておこなう特定の教授学習過程から出発する「ボトムアップ的実践研究」が必要になるだろう。ボトムアップ的アプローチでも科学としての普遍性を求める研究は可能であり, それは教授学習過程について新しい知見を生み出していく可能性を持っている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.279, pp.50-55, 1999-11

■名古屋市の北に位置する人口2万人の町で,年間1億8000万円を売り上げるのが,うなぎ店「備長」だ。人気の理由は,「ひつまぶし」という看板メニューを打ち出したことにある。■ファミリーレストラン的なバラエティーに富んだメニュー構成も,広くお客の支持を得ている要因。合理的なシステムを取り入れたことで,こうした商品提供を可能にした。
著者
曽我部 真裕
出版者
公明党機関紙委員会
雑誌
月刊公明
巻号頁・発行日
no.177, pp.48-53, 2020-09