著者
浦谷則好 柴田 正啓 野□ 英男 相沢 輝昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.758-767, 1987-07-15
被引用文献数
17

放送分野では膨大な数の静止画が番組制作の重要な素材として活用されている.扱う画像は多種多様であり 新規の入力も頻繁なので検索データの更新は迅速かつ簡便なことが必要となる.そこで我々はキーワード検索を基本とした高速でコンパクトな静止画検索システムFORKS(Flexible Online Retrieval by Keyword Sequence)を試作した.キーワード検索には通常逆ファイルが用いられるが FORKSでは順ファイノレ形式のみによるデータ管理方式をとりながら データ構造の工夫と専用ハードウェアによって高速な検索 並びにデータ更新を可能にした放送用途を考えて約2 000のキーワードを選定し それらを70のグループに分け それぞれを概念の上下関係にしたがって木構造の形で体系化した.これによってシステムのキーワード管理を容易にし 同時に 利用者のキーワード指定を簡単にした.さらに蓄積時および検索時のガイド画面をネットワーク構造を用いて制御することによって再現率のよい自由な観点からの検索を実現した.最終的な画像を対話的に選択するのに便利な静止画と関連文字情報の連動表示や 想定されるエンドユーザによる試用実験の結果についても述べた.
著者
芥川 也寸志
出版者
音楽之友社
雑誌
音楽芸術 (ISSN:00302600)
巻号頁・発行日
vol.14, no.10, pp.14-29, 1956-10
著者
坂本 徳松
出版者
東邦経済社
雑誌
東邦経済
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.18-21, 1955-08
著者
尾崎 宏次
出版者
新日本文学会
雑誌
新日本文学 (ISSN:02877864)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, 1957-02
著者
長谷部 陽一郎
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.[395]-420, 2009-12

研究ノート(Note)構文文法の視点から言語習得のメカニズムを記述するため計算的な手法を用いることの有用性と意義を示す。この目的のために本稿ではまず、構文文法と計算機プログラミングにおけるオブジェクト指向の考え方との関係について論じる。また、構文文法の理論的枠組が関数の重ね合わせによって記述できることについて触れる。本稿の後半では言語習得研究に寄与する可能性を持つ2つの具体的な分析手法を導入する。第一の手法は形式概念分析(FCA)を応用したもので、これまで多分に理論的な概念として扱われてきた構文間ネットワークに数学的に厳密な定義を与えるとともに、それをグラフ構造として可視化する。第二の手法はパターン・ラティス理論を用いたものであり、子供が構文習得の過程で出会う様々な潜在的パターンを抽出し、相互関係を明示化する。以上の議論と提案によって、これまで認知言語学などの領域では必ずしも広く認識されてこなかった構文文法と計算的手法との高い親和性が明らかとなる。This paper argues for the benefits of adopting computational methods in studying language acquisition mechanisms within the framework of Construction Grammar. First, the paper discusses the object-oriented and function-oriented facets of the computational nature of Construction Grammar. Upon this theoretical foundation, two new methods of language data processing are introduced. The first method, a technique utilizing Formal Concept Analysis (FCA), makes it possible to visualize the conceptual network hidden inside the real data. The second technique utilizes Pattern Lattice Theory to clarify the multiple overlapping sub-constructions that are supposedly acquired by a child before he or she masters a construction. Through these discussions and proposals, this paper argues against the myth that the framework of Construction Grammar is in conflict with, or is not compatible with, computational methodologies.
著者
竹内 孔一 小山 照夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.283, pp.19-22, 2008-11-03
参考文献数
12
被引用文献数
2

公開されている動詞項構造シソーラスに基づく動詞の意味分類ならびに項に対する意味役割を京都大学コーパスに付与することで動詞の語義曖昧性を解消する基礎データを構築したい.動詞の語義はその動詞が項としてとる名詞との関係を明確化するために意味役割を付与しているが,どういう意味役割集合を作成すればどの程度の意味処理が可能なのかについて,言語処理の観点ならびに言語表現の観点からどのぐらいの種類の意味役割が必要となるのかについての決着は見られていない.本論文では処理とタグ付与実現性の観点からどのように意味役割を付与するかその方針を提案し,知識処理を指向した場合の限界について議論する.
著者
渋井 進 山田 寛 厳島 行雄 佐藤 隆夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎
巻号頁・発行日
vol.97, no.506, pp.1-8, 1998-01-22
参考文献数
11
被引用文献数
3

顔面表情のカテゴリー化に関して、同じカテゴリーに分類される表情の中の最も典型的な表情 (プロトタイプ) からの距離によって分類されるというモデルと、カテゴリーの一般的あるいは抽象的概念そのものからの距離によって分類されるという2つの仮説を立てた。表情刺激にはコンピュータグラフィックスの手法により合成された21の平均顔を用いた。実験1ではこれらの刺激および6つの情動概念 (喜び、悲しみ、驚き、怒り、嫌悪、恐れ) をSD法で評定させた。その結果両者は快・不快、活動性の2次元で構成される同一の空間で認知されることが示された。実験2では表情刺激をカテゴリー判断させた。分析の結果プロトタイプモデルの概念モデルに対する優位を示す傾向が見られた。
著者
廣野 俊輔
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 = Japanese journal of social welfare (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.43-55, 2015-02

本稿の目的は,川崎バス闘争の背景を先行研究よりも幅広い社会的文脈から検討したうえで,障害者が直面した困難はいかなる価値の対立によって生起したかを明らかにすることである.川崎バス闘争とは,1976〜1978年,川崎市と周辺で生起した車いすのままバスに乗ろうとする障害者とそれを制限しようとする関係者の闘争である.本稿では闘争をもたらした価値の相克を,障害者の立場から検討する.検討の結果は以下のとおりである.第1に,当時の地域社会においては,障害者の世話=在宅か施設で行うものという認識が強く,そもそも障害者の主張が受け止められるまでに至らなかった.第2に,障害者による「あらゆる人が障害者を介護すべき」という主張は特に理解されず,単なる「わがまま」として対立が鋭くなった.第3に,労働環境の悪化を懸念する労働者やそもそも市民や労働者に不信感をもっていた障害者の立場が,闘争をより複雑で困難なものにした.
著者
桜井保子
出版者
中国短期大学
雑誌
中国短期大学紀要 (ISSN:09141227)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-13, 1982-03-20
著者
長沼 毅
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.226-233, 2003-04-25
参考文献数
45
被引用文献数
4 3

The search for life on the edges (frontiers) of the global biosphere bridges earth-bound biology and exobiology. This communication reviews recent microbiological studies on selected "frontiers", <I>i.e</I>., deep-sea, deep subsurface, and Antarctica. Deep-sea is characterized as the aphotic (non-photosynthetic) habitat, and the primary production is mostly due to the chemosynthetic autotrophy at the hydrothermal vents and methane-rich seeps. Formation of the chemosynthesis-dependent animal communities in the deep leads to the idea that such communities may be found in the "ocean" of the Jovian satellite, Europa. An anoxic (no-O<SUB>2</SUB>), as well as aphotic, condition is characteristic of the deep subsurface biosphere. Microorganisms in the deep subsurface biosphere exploit every available oxidant for anaerobic respiration. Sulfate, nitrate, iron (III) and CO<SUB>2</SUB> are the representative oxidants in the deep subsurface. Below the 3000 m-thick glacier on Antarctica, >70 lakes having liquid water are entombed. One of such sub-glacial lakes, Lake Vostok, has been a target of "life in extreme environments" and is about to be drill-penetrated for microbiological studies. These biospheric frontiers will provide new knowledge about the diversity and the potential of life on Earth and facilitate the capability of astrobiologial exploration.
著者
眞田 誠 坂本 恭一
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.111-114, 2009-01

愛媛県立農業大学校の歴史は、明治43年に愛媛県立農事試験場に農業見習生制度を設置したことに始まりました。大正4年に愛媛県立農業技術員養成所と改称し、その後、時代の変遷に伴い、愛媛県高等農業講習所と名称を変更、また果樹、蚕業、畜産の各試験場にも同様の施設を併設し、技術者の養成にあたってきました。昭和46年に時代の進展に即応して農業指導者等の養成を一元化するため、講習所等を廃止し、農業大学校として新たに発足しました。昭和48年には、環境のよい愛媛県中部の松山市下伊台町へ新築移転し、教育や研修の体制強化を図りました。この後、国の要領改正や制度改正に伴う学科等の改変を行い、時代に対応した専門教育への体制を整えてきました。平成17、18年度には大学校の大幅な改革を行い、専修学校へ移行し、教授・助教授を配置するなど指導体制を拡充するとともに、従来の養成部門を自営農業者の育成だけでなく、地域農業および農村を担う幅広い人材を養成する総合農学科に再編するとともに、改良普及員の養成を目的とした専攻科を廃止し、高度な農業経営者や地域農業のリーダーを養成するアグリビジネス科を設置し、現在に至っています。
著者
大竹 千鶴 高木 正道 田口 洋 野田 忠
出版者
日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.37-44, 2003-03-25
参考文献数
32
被引用文献数
6

時代の移り変わりの中で,少しずつ変化している日本人の食事について,時代の変遷により,食生態が変化し,噛む回数や時間が変わることを,どこまで正確に検証できるのか,時代を反映する食事として学校給食をとりあげ,その復元食による咀嚼実験を試行し,咀嚼との関連について検討した.<BR>今回の実験では,現代の給食の方が昭和30年代および50年代より咀嚼回数も咀嚼時間も減少するという結果が出たが,これは時代の変化というより,選択した献立の差と考えられた.<BR>時代の変遷による食生態の変化を,代表的献立で実験する場合,日常の食をいくつかの献立で代表させるのは難しく,測定した咀嚼回数や咀嚼時間の比較で時代の変遷を論じることはさらに難しいと思われた.<BR>献立,素材,調理方法により,咀嚼回数も咀嚼時間も大きく変わるものと考えられ,学校給食だけでなく,普段の食生活においても,噛みこたえのある食品を使ったり,素材を大きく切って調理したりなど,さまざまな工夫をすることによって,食事がよりよいものとなると思われた.
著者
平野 真太郎 吉岡 由智 成凱 岩井原 瑞穂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.71, pp.25-30, 2004-07-13
参考文献数
4

ウェブの大きな特徴として,ホットスポットとよばれる少数のウェブサイトに利用が大きく偏っていることが分かっている.膨大なウェブの効率的な活用のために我々は利用者の興味を反映したホットトピックを検出するトピックセンサー[1]を提案してきた.しかし,トピックごとの利用頻度を計算する際トピックの階層構造を考慮しておらず,ホットトピックの検出手法は単純である.本稿ではトピックセンサーの拡張としてHHH(Hierarchical Heavy Hitters) アルゴリズム[2]を用いてトピックの階層構造をより効果的に扱う方法を提案する.Yahoo!カテゴリからトピックの階層構造を抽出し,アクセス履歴における利用状況を考慮することによって時間軸を考慮したホットトピックの検出を行った.トピックの特徴,例えば朝によく利用されるトピック,夜間によく利用されるトピックなどの時間帯による利用状況が知ることができれば,インターネット広告においてより効果的な広告,高度な課金システムの作成が可能になると考えられる.実験では時間帯によるトピックの利用状況を解析し,時間帯によってトピックが3つのタイプに分かれることを確かめた.A salient feature of the web is its biased usage where a few hot spot sites account for most accesses. To detect the hot topics that reflect users' interest, we have developed a system, called topic sensor [1]. However, in that work, we did not take into account the hierarchical structure while counting the access frequencies of each topic. In this paper, we extend that work by allowing topic hierarchy and detect hot topics by Hierarchical Heavy Hitters (HHH) detection algorithms of [2]. We adopt topics Yahoo! directory, and determine their "hotness " by using access logs from shared proxy servers. We demonstrated that a special feature of the usage of topics, for example one topic is often accessed in the morning, the other is often accessed in the night, can improve current Internet Advertisement. We report the result of analysis by hours and ensured that Topics are enabled to divide into 3 types.
著者
千田 稔
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.p40-59, 1987-07

The purpose of this study is to make clear what characteristics Marquis Hosokawa had before World War II, from the point of each stage of capitalistic development, in order to encourage the study of peerage capital which has been so far almost neglected. The historical documents used in this paper consist of the materials concerning both human affairs and family budgets of the Hosokawas. The conclusions of this study are as follows. 1. Marquis Hosokawa grew to be a big land owner of 1000 cho (about 1000 ha) in Kumamoto in the thirties of Meiji era and of 2000 cho in Korea, but the amount of farm-rent was smaller than the amount of stock dividends or almost equal to it. 2. Under the direction of Keigo Kiyoura, counselor of the Hosokawas, and Nagaaki Takahashi, semi-servant of the Hosokawas, Marquis Hosokawa tried to contribute the colonization of Korea and made Kumamoto the base of capital accumulation by the help of Zaibatu Yasuda mainly through the field of the banking and the electric power industry. And it became a man of property amounting to ten million yen in the Taisho period. 3. Though Marquis Hosokawa had priority to the national position of peerage as the guard of the Emperor, thus it obtained farm-rent as the main revenue by becoming a big land owner in Kumamoto and Korea, and established the base of capitalistic accumulation in Kumamoto, which brought the Hosokawas somewhat social influence over Kumamoto at least. We can point it out that Marquis Hosokawa was one of the typical existences standing for almost main features peculiar to prewar Japan.
著者
秋葉 和温
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.557-561, 2015-06

長崎市: (1) 九州支場長として鹿児島に赴任してすぐ,長崎県担当の九州地区獣医師大会で研究業績発表会が長崎市で開かれた。私は支場長として,昭和58年10月11日~13日まで長崎市に出張し,県の指定していた長崎グランドホテルに2泊し,獣医畜産学会助言者として講評した。鹿児島空港→長崎空港→リムジンに乗り1時間位で長崎市内に着いた。終了後,グラバー邸を訪れた。シーボルトの鳴滝塾について県の職員の方に聞いたが,ご存知なかったので,訪れることができなかった。帰りは汽車を利用した。(2) 平成12年は日蘭交流400周年に当たるので,長崎,平戸などで記念特別展が開かれていた。畜産の研究,69巻5号の宇和島,卯之町,松山市の項に記載したように,司馬遼太郎の著書,「坂の上の雲」,「花神」そして「胡蝶の夢」など,こんなにも面白くて,参考になる読み物があったのだろうかと,感激と興奮に包まれながら,それぞれ一気に読んだものである。松山では「坂の上の雲」の正岡子規,夏目漱石,秋山好古,秋山真之などについて,現地を訪ね,資料の収集を試みた。
著者
川路 則友 白石 哲
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.123-132, 1980-07

We examined the avifauna in and around the Nagasaki Airport, and investigated the behavior and food habits of the Black-eared Kite, Milvus migrans, which roosted in Usu-jima Islet near the airport from June, 1977 to March, 1979. The results obtained are as follows: 1. Sixty-two bird species belonging to twenty-six families were observed in and around the airport. In the course of census, we found wintering of the American Golden Plover Pluvialis dominica from 1977 to 1978, and the Chinese Great-grey Shrike Lanius sphenocercus on January 10, 1978 which had been rarely observed in Kyushu, Japan. In the airport the dominant species were always the Skylark , Alauda arvensis, and the Tree Sparrow, Passer montanus. 2. The Black-eared Kites left the roost in Usu-jima early in the morning, and flew to the feeding area, but some kites remained on and around Usu-jima all day long. The maximum number of kites is highest between September and November, and they decreased markedly in December; they increased again from January to February, but only a few individuals were observed between March and July. These changes in abundance of kites probably reflect their migratory movements. 3. Between September and October many kites moved in a wide area, but less so in other months. Especially in December, all kites lived within a very restricted area. Accordingly, the extension and reduction of the daily movement seem to relate to the feeding area, which changes with fluctuations in kite's abundance. We found another roost in Osaki Peninsula, north to the Nagasaki Airport, and there seemed to be other two roosts. The kites roosting here seemed not to move so far. Since there is abundant food for the kites along the coast, it seems enough for their existence to feed within a narrow area. 4. Fishes were most abundant as food items of the Black-eared Kites and a kind of gobies, Chaeturichthys hexanema, occupied the highest percentage of them, being followed by insects. Especially in October, a number of kites gathered at the airport in order to feed on locusts which inhabited the grassland, so that the ratio of kites with stomachs including insects temporarily increased. Other foods detected were the kite (probably fed after death), skylark and a kind of pill-bugs, Armadillidium vulgare.1.1977年6月から'79年3月まで,長崎空港周辺の鳥相および臼島を塒とするトビの行動と食性について調べた.2.長崎空港周辺で確認された鳥種は26科62種に達したが,特筆すべきこととしてムナグロの越冬(1977年から'78年にかけての冬)とオオカラモズの確認(1978年1月10日)を挙げた.空港内ではヒバリとスズメが常に優占種であつた.3,トビは朝早く臼島の塒から飛び立ちえさ場へ向かうが,同島やその周辺で終日生活する個体も多く確認された.月別に見た1日のうちのトビの最大個体数は9月~11月に多く,12月になると激減し,1,2月には再び増加し,3月以降7月まで少なかつた.その原因としては渡りが考えられた.4.個体数の最も多い9,10月には直線距離にして最大10km程度の飛翔を行なつて広範囲に行動する個体が増加するが,それ以外の月にはそれほど遠くへ出て行く個体は見られず,特に12月にはすべての個体は1~2kmの範囲内で生活していることが知られた.従つて,これら行動範囲の拡張と縮小は個体数の増減に対応したえさ場の確保と関係があると考えられた.車によるライン・センサスの結果,臼島のほかに確実に1ヵ所,また明示はできないが更に2ヵ所の塒があると推察されたが,それらの塒の個体もさほど遠距離まで行動しないと思われた.恐らく,海岸沿いには常に餌が豊富に存在し,ある程度までの個体数は塒の近距離内で許容されるためと考えられた.5.トビの食物としては魚類が最も多く,その中でもアカハゼが主食となつていることが知られた.次いで昆虫類が多く,特に10月には空港の草原に生息するバッタ類を採食しに飛来するトビが増加し,昆虫を採食している個体の割合が一時的に増大した.そのほかの食物としては鳥類のトビとヒバリ,甲殻類のダンゴムシが確認された.