著者
財津 亘 金 明哲
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌
巻号頁・発行日
2017
被引用文献数
1

&emsp;Author identification through text-mining aims to judge whether an author suspected of writing a certain text is same as that of control texts. This study examined the validity of scoring for author identification. In one unit of analysis, we conducted 18 analyses (six writing styles×three multivariate analyses) across one suspected text of a blogger, one control text of a blogger, and irrelevant texts of four bloggers. The writing style factors were (1) rate of usage of non-independent words, (2) bigram of parts-of-speech, (3) bigram of postpositional particles, (4) positioning of commas, (5) rate of usage of Kanji, Hiragana <i>et al.</i>, and (6) sentence length. We completed (1) principal components analysis, (2) corresponding analysis, and (3) multi-dimensional scaling. We obtained scores from arrangements of texts on two dimensions, convex hull polygon (CHP) consisting of control texts was overlapped with that of irrelevant texts (a score of 0). Besides not overlapping each CHP of control and irrelevant texts, (a score of +2) a suspected text arranged into CHP of control texts, (a score of +1) one not arranged into CHP of control texts but near a control text, and (a score of &minus;1) one near an irrelevant text. We totaled the scores in one unit of analysis (18 results) and analyzed the total scores of the 240 units of analysis for 10 bloggers under the following design: 2 (author combination of suspected and control texts: same, different)×4 (number of characters: 250, 500, 1000, 1500)×3 (number of control and irrelevant texts: 3, 6, 9). The results indicated the scoring method was able to identify the authors. AUCs of number of characters were statistically significant, but the number of texts was not significant. Furthermore, rate of usage of non-independent words and parts-of-speech were quite useful to identify authors.<br>
著者
矢沢 賢
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1020, pp.119-121, 1999-12-13

東京都の職員で構成する都労働組合連合会と東京都は、11月17日の団体交渉で職員給与の削減策について合意しました。2000年度から2年間、全職員の給与は4%、期末勤勉手当は8.6%削減されます。都職員の給与がカットされるのは初めてのことです。
著者
蓮実 梢 石田 貴士 秋山 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.105, pp.185-191, 2014-06-18

標的となるタンパク質を定めて行う薬剤開発において,薬剤標的タンパク質の選定はとても重要となる.この標的タンパク質探索には,既に病原体のゲノム情報等を利用して探索を行うための統合的なデータベースシステムが提案されてきたが,その生化学経路情報については統合の対象とされていなかった.しかし,この情報を用いることであるタンパク質が病原体の生命維持に対して致命的であるかという議論が可能となるため,生化学経路情報の統合は標的タンパク質の探索のために有用であると考えられる.そこで本研究では,顧みられない熱帯病の新薬の標的タンパク質を探索するための統合データベースシステムiNTRODBに,トリパノソーマ科寄生原虫に関する生化学経路情報を追加し,またそこにゲノム等に関連する情報を表示するインタフェースを開発することで,標的タンパク質の探索の更なる効率化を目指した.
著者
中村海 本庄勝 橋本真幸 三島浩路 黒川雅幸 吉田俊和 長谷川亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.27-29, 2013-03-06

近年、中高生の間で発生するソーシャルメディアを使ったネットいじめが問題となっている。ソーシャルメディア上でのネットいじめは、旧来のいじめ対策同様、教師が中高生の間で発生したトラブルに介入し、人間関係改善のための指導をすることが有効であることから、対面での友人関係に加え、ソーシャルメディア上での人間関係やその変化を知り、ネットいじめの発生や予兆を検出することが必要となる。筆者らは中高生を対象としたソーシャルメディア上での人間関係を推定するフレームワークについて検討を進めてきた。本稿では、本フレームワークに基づいた「ネットいじめ防止ツール」の実装について報告する。
著者
本庄 勝 田上 敦士 橋本 真幸 黒川 雅幸 三島 浩路 吉田 俊和 長谷川 亨
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.15, pp.1-8, 2013-03-11

中高生の間で,プロフやマイリンク,ブログ,ゲスブと呼ばれるサービスを提供するソーシャルメディア (中高生向けソーシャルメディアと呼ぶ) の利用が広まっている.これらのサービスは,コミュニケーションツールとして円滑な人間関係構築に利用される一方で,特定の相手に対する無視や仲間外れといったネットいじめにも利用されることもあり,安心して利用できる中高生向けソーシャルメディアが求められている.我々はこれまでに,中高生の間で発生するネットいじめを自動で検出するためのフレームワークについて検討を進めてきた.本論文では,人間関係の推定に焦点を当て,教育現場の協力によって得られたソシオメトリのデータを用いて,中高生の二者が親密さを確認するために行う,特徴的な相互行為について分析調査を行った.また機械学習を用いた二者間の親密さの推定精度についても評価したので報告する.Recently, the use of social media which provides services such as profile, friend list, blog or guestbook (referred as teen's social media) prevails among high school or junior high school students in Japan. They utilize teen's social media aiming at maintaining intimate relationship with their friends, while they use it as a tool to attack their friends, namely causing cyber school bullying. In order to mitigate this problem, we have developed a framework which detects cyber school bullying among high or junior high school students. In this paper, we focus on the estimation of the intimate relationship and report an investigation results which analyzed mutual interactions among intimate friends on teen's social media, using sociometric data which was acquired through the cooperation with educators. Furthermore we evaluated the accuracy of estimation of intimate relationship using a typical machine learning engine.
著者
小林 聖 風間 宏志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SST, スペクトル拡散 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.98, no.112, pp.19-24, 1998-06-18

本論文はランダムアクセス衛星通信用スペクトル拡散復調回路を提案している.提案する構成は, ディジタルマッチトフィルタ出力の包絡線検出前および後に巡回積分器を設け, これらに適切な時定数を配分することにより周波数誤差による劣化を抑え低い拡散符号誤検出率を達成する.シミュレーションおよび実験により提案方式を評価した結果、Eb/No=-1dBにおける拡散符号誤検出率は10^<-10>以下であることを示した(検出区間50シンボル).さらにランダムアクセス信号の周波数誤差を抑えるため, サプライリンク信号を端末および中央地球局で周波数基準に用いる新たな周波数同期方式を提案している.提案方式は周波数誤差を大きく低減することを理論的に示した.
著者
橋詰 保 堀 祐臣 赤澤 正道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.154, pp.17-20, 2012-07-19

AlInN/GaN界面のバンドオフセットと、界面スペーサ層が電子密度分布に与える影響について評価した。角度分解XPS評価により、価電子帯のオフセットが約0.2eV、伝導帯オフセットが0.9eV程度であることが明らかになった。これらの値は、両性欠陥モデルに基づくフェルミ準位安定化エネルギーの計算から求めた値とよく一致した。表面モフォロジーの改善に効果のあるAl_<0.38>Ga_<0.62>Nスペーサ層は、Al_<0.82>In_<0.18>N/Al_<0.38>Ga_<0.62>N界面のポテンシャル井戸と分極による界面電荷により電子蓄積が生じることを明らかにした。これを抑制するためAl_<0.45>Ga_<0.55>Nスペーサ層を提案し、MOS構造のC-V評価により、AlInN/Al_<0.45>Ga_<0.55>N界面に電子蓄積が生じにくいことを示した。
著者
濱田 信夫 中村 正樹
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.365-371, 2005

Three kinds of fungi were cultured on various media (including different 30 surfactants, anionic, nonionic, amphoteric, and cationic surfactants) and a comparison of their growth was made. The growth of all three fungi was inhibited by anionic, amphoteric, and cationic surfactants. In particular, no colonies of these fungi were found on 0.25% of these surfactants and only small colonies were found on 0.05%. On the other hand, although two fatty acid-amide type nonionic surfactants inhibited the growth of the three fungi, no inhibition on the their growth was found on media including other nonionics. For example, fatty-acid ester type nonionics promoted the growth of all three fungi. In particular, <i>Scolecobasidium constrictum</i>, a dominant fungus in washing machines, grew well on media including polyoxyethylene-alkylether nonionic surfactants, in contrast with <i>Cladosporium cladosporioides</i>, a common fungus in indoor environments. Fatty-acid amide type surfactants were noticed for their potential to be exploited in detergent for fungus-free washing machines.
著者
池上 尚
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2014

終了ページ : 344