著者
井阪 正夫 大鹿 淳子
出版者
夙川学院短期大学
雑誌
夙川学院短期大学研究紀要 (ISSN:02853744)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.35-45, 1985

1)紅茶及びレモン添加紅茶に関し,浸出時間を変えた液について,pH,可視紫外部吸収スペクトルを測定した結果,いずれの場合においても,pHはレモンを添加すると低下する。可視部吸収スペクトルのピークは認められず450〜470nmで両者のカーブは交わり,この波長より大きい範囲でレモン添加の方が高い吸光度を示す。紫外部200〜380nmではいずれも272nmにおいてピークが認められ,浸出時間が長くなるに従ってピークも順次高くなり一定の値で横ばいを示す。また各時間共,レモン添加紅茶の方が高い値を示している。2)レモン添加量を変えた場合,いずれも272nmで吸収スペクトルのピークが認められた。ピークの高さは添加量の多少に関係なくほぼ一定で,無添加に比しいずれも若干高い値を示した。3)pHを変え浸出時間を一定にした場合,可視部吸収スペクトルでは450〜470nmにおいて紅茶浸出液の吸光度カーブと塩酸添加及びレモン添加浸出液の吸高度カーブとは交わるが炭酸ソーダ添加浸出液の吸高度カーブとは交わらない。紫外部吸収スペクトルでは272nmにおいて何れも吸光度のピークが認められ,pHが低くなるに従って吸光度は高くなり,逆にpHが高くなるに従って吸光度は低くなる。4)紫外部272nmに認められたピークはタンニン酸のピークとほぼ一致したことからタンニン系物質に由来するものと結論した。5)視覚による色調に関しては,pHが低くなると一見色が淡くなる様に見えるが,1)の吸収スペクトルから見ると,pHの低下とともに吸収は460nm以上ではやや強く,以下では弱くなる(深色効果)。しかしNa_2CO_3添加によりpHを高くすると,400〜460nm程度の領域では全体として吸収は強くなって,視覚色は非情に濃くなりアルカリ側より酸側までのpHの変化による吸収の変化は単なる解離平衡では説明出来ない。レモン添加による視覚色は吸収の減少により淡くなると同時に赤→黄の方向の変化がみられるはずで,実際よく眺めてみると確かに黄色がかっていることが観察される。つまりpHの低下により色はやや淡くなると同時に黄色がかってくるのである。
著者
肥後 温子 井部 奈生子 大坪 俊輔 大楠 秀樹
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.49-57, 2016

9種類の穀粉; 薄力小麦粉,薄力小麦全粒粉,米粉,玄米粉,赤米粉,トウモロコシ粉,そば粉,ひえ粉およびあわ粉を用い,各々生粉と焙焼粉で作製したクッキー焼成品について官能的な評価とレオロジカルな客観評価とを行ったところ,以下に要約するような評価が得られた。 (1)穀粉を焙焼すると硬さが低減してもろい焼成品となり,口どけが改善された。また,(2)穀粉を焙焼すると味・あと味,香りが改善されて,総合的に好ましい評価となった。(3)総合的評価で高得点を得たクッキーは,生および焙焼小麦,焙焼小麦(全粒),焙焼玄米および焙焼トウモロコシの製品であった。(4)焙焼による硬さの低減効果が特に大きいのは米粉であった。
著者
田村 恵理子 Eriko TAMURA
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.165-177, 2015

本書評は、人権法と人道法が動態的で複雑な相互作用の関係にあることを生命権について論証する近年の仏語の大著を取り上げる。本書の概要を目次に沿って紹介した後、評者のコメントが展開され、本書が照らしだす今後の残された課題も提示される。
著者
福田 静夫
出版者
日本福祉大学
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
pp.121-140, 2012-06-30
著者
田淵 宏朗 田中 勝 甲斐 由美 高畑 康浩
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.81, pp.46-49, 2015-05-15

22品種・系統のサツマイモについて,「ハイスターチ」のサツマイモネコブセンチュウレースSP1・SP2に対する抵抗性遺伝子座qRmi(t)判別用DNAマーカーE33M53_090・E41M32_206の遺伝子型の決定,および,抵抗性形質の検定を行った.両者の関係を解析したところ,これらのDNAマーカーは「ハイスターチ」の後代品種・系統においてハイスターチ型のqRmi(t)を継承する抵抗性系統の選抜に使用可能であることが示唆される結果が得られた.
著者
川端 淳司 黒柳 ふみ 井貝 亮太 村林 学 渡部 博之 北井 則行
雑誌
岐阜歯科学会雑誌 = The Journal of Gifu Dental Society (ISSN:03850072)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.169-176, 2013-09-20

上顎前歯の著しい唇側傾斜および過大なオーバージェットを伴う骨格性II級、ターミナルプレーン遠心型の初診時年齢10歳3ヵ月の男児に対して、コンビネーションヘッドギアと咬合斜面板を用いて、上顎骨前方成長抑制と上顎第一大臼歯の遠心移動、上顎前歯の口蓋側移動および下顎骨前方成長誘導を行った。第二大臼歯萠出完了後、上下顎にプリアジャストエッジワイズ装置を装着し、非抜歯にて矯正歯科治療を行うこととした。その結果、良好なオーバージェット、オーバーバイト、I級の犬歯・大臼歯関係および緊密な咬頭嵌合が得られた。保定開始から2年1ヵ月を経過した後も、安定した咬合関係を保っており、患者の十分な満足が得られた。
著者
楠元 桂子 佐藤 亨至 三谷 英夫
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
日本矯正歯科学会雑誌 (ISSN:0021454X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.311-321, 1996-08
参考文献数
23
被引用文献数
19

顎整形装置の顎骨成長に対する効果を評価する方法として側面頭部X線規格写真による重ね合わせや線・角度計測値の比較等が一般的に用いられているが.成長変化の様相を詳細に評価することは難しい.そこで, 本研究では上・下顎骨各部の変化を客観的かつ視覚的に評価するため, 上・下顎骨各部の標準成長および成長速度曲線を作成した.次に, 上顎後方牽引装置(ヘッドギアー)および下顎後方牽引装置(チンキャップ)の顎骨成長に対する影響について評価を行った.結果は以下の通りであった.1. 9∿17歳に至る女子の上顎骨前後径(A'-Ptm'), 下顎骨全体長(Cd-Gn), 下顎枝高(Cd-Go)および下顎骨体長(Go-Pog')の標準成長曲線および成長速度曲線が作成された.2. ヘッドギアー群では, 上顎骨前後径のSDスコアは装置適用中は減少し, その後増加する傾向を示したが, 標準曲線と有意差は認められなかった.3. チンキャップ群では, 下顎骨各部の成長速度は装置適用中有意に低下したが, その後成長は加速され, 適用前と成長終了時のSDスコアに差は認められなかった.成長のピークは平均より約1年遅くなった.以上のことから, 顎整形装置は顎骨の成長様相に影響を与えることが示唆された.本研究で作成した上・下顎骨の標準成長曲線および成長速度曲線は顎整形装置の効果の評価法として有効であると考えられた.
著者
高橋 信策
出版者
土木学会
雑誌
土木学会誌 (ISSN:0021468X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.7-19, 1960-03
著者
永岡 都 Miyako Nagaoka
出版者
昭和女子大学
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.765, pp.72-85, 2004-06

In recent years, there has been an increased interest in the relation between music and emotion in the field of music philosophy and psychology. However, different interpretations of emotions in musical experience have generated confusion regarding the issue of musical meaning. Therefore, we must examine various interpretations of musical emotions and the mechanism by which they construct musical meaning and guide us to an understanding of musical works. In this paper, I select two important previous studies by L. B. Meyer and P. Kivy and attempt to examine their theories of how emotions are generated in musical listening and how they effect the construction of musical meaning. L. B. Meyer proposed that there are two types of musical meaning; referential and absolute, and regarded the latter as the more essential, because absolute meaning enables the process of constructing meaning in musical listening. But Meyer could not explicate the difference between absolute meaning and the emotion that is experienced as a kind of expectation in musical listening. P. Kivy considered the musical meaning in pure instrumental music and described aspects of musical emotion not described in previous studies; 'move' and 'expressive property', but there is a question with regard to his interpretation of the concept of 'emotion'.
著者
岩崎 仁志 福沢 英明 佐橋 政司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.189, pp.1-7, 1999-07-16
被引用文献数
2

本報告では、フリー層の極薄化による再生出力向上に向けて、高導電層を積層した極薄CoFeフリ一層と積層フェリ型ピン層を用いた新方式の「スピンフィルタースピンバルブ(SFSV)」GMRヘッドを提案する。SFSVにより、極薄フリー層においても、フリー層へのセンス電流磁界低減による安定したバイアスポイントおよび高MR比が可能になるSFSVは3〜5mVpp/μm の高出力ポテンシャルを有し、20〜40Gbpsi に向けてのアドパンストGMRヘッドの有力候補である。