著者
橋川 喜美代
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.12-24, 2012

The purpose of this paper is to clarify how the teachers understand the children's inner world and their way of expression, and share the world together, analyzing the practical reports in our time and in history by Te Whãriki and the learning story. The teachers recover the live body which can understand the children's inner world, from the stage of watching the children's play, to the stage of predicting their move. The teacher and the children share the place that they live, the relationship between two grow flexibility widely, and the form of education and care change. The change of their relationship created many results of learning in which children enjoyed the play. Te Whãriki and the learning story speak of the inter−subjective relation, are the scale of the results of the learning which it creates. By Te Whãriki and the learning story, the teacher understands the gap in environment of child care and education, and learning and growth of children, realize again the children life.
著者
相馬 庸郎
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.46-55, 1992-01-10

戦後日本の演劇史上に独自の位置を占める秋元松代の戯曲「常陸坊海尊」は、秋元が柳田国男の民俗学とめぐりあうことによって、その創作が可能になったものである。秋元は、柳田によって知らされた海尊伝説という民間伝承の持つ意味と、戦中戦後の学童疎開や人間における「性」の呪縛という現代的な問題とを縦横にからませ、独自で深い演劇空間を作りあげた。それは、当時の秋元のとらえられていた深い苦悩にカタルシスをもたらすと共に、その後の秋元の歩みを決定づけるものとなった。
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎 阿部 信一郎
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.115-119, 2005-06-20
被引用文献数
4

外来魚ブルーギルは日本全国の湖沼や河川に拡まっており、水産有用魚種や生態系への影響が危惧されている。しかし日本の河川上中流域におけるブルーギルの生態についてはほとんど報告がない。著者らは長野県の千曲川の1支流である浦野川のAa-Bb移行型の河川形態区間で、2003年の6月及び7月に75個体のブルーギルを電気ショッカーによって採捕した。すべてのブルーギルは岸から1m以内で採捕され、その空胃個体は75個体中8個体にすぎなかった。胃内容物充満度は平均0.63%で、最大で2.86%に達した。ブルーギルは主にユスリカ科の幼虫を摂食し、そのほかカゲロウ科やトビケラ科の幼虫及び陸生昆虫を捕食していた。ブルーギルの食性は浦野川の在来魚の何種かといちじるしく重複していた。ブルーギルは河川の魚類群集に負の影響を与えると考えられ、根絶される必要がある。
著者
村田 勝敬 嶽石 美和子 岩田 豊人
出版者
SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.169-180, 2004

フェロー出生コホート研究(Faroese Birth Cohort Study)は,メチル水銀の小児神経発達影響に関する研究として世界的に有名である。この理由は,米国科学アカデミーが米国環境保護庁(EPA)のメチル水銀に関する基準摂取量(RfD)を再検討する際に参照すべき重要な研究であると結論したことにある。本稿は,北大西洋に浮かぶ18の島々からなるフェロー諸島が環境科学領域の研究対象集団として何故選択されたのか,そこで検査された7歳児および14歳児からどのような研究成果が得られたのか,そしてリスク評価の経過でフェロー諸島にどのような変化がもたらされたのかについて概説した。また,この出生コホート研究の解析過程で吟味された"リスクの過小評価"についても触れた。
著者
木戸 秀明 久保 佳史 井上 理 林 一孝 成田 祐士 内田 武 渡辺 正弘
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.79-91, 1993

イヌ急性心筋梗塞モデルを用いて,血栓溶解薬ナサルプラーゼ(plasminogen pro-activator)を静脈内に持続投与し,血栓溶解作用ならびに血栓溶解後急性期および慢性期の心機能の変化を検討した.冠動脈の閉塞により,循環動態においては心拍出量の減少,体血管抵抗および左心室拡張終期圧(LVEDP)の上昇が認められ,また左心室造影による解析の結果,左心室駆出率および左心室局所壁運動の低下等の心機能の低下がみられた.このモデルに,冠動脈閉塞30分後よりナサルプラーゼを8単位/kg/分の用量で静脈内投与した結果,78.6%(11/14)に再開通を認め,投与開始から再開通までの時間は平均37.4分であった.再開通時における血漿中フィブリノゲン量は薬物投与前と比較してほとんど変化しなかった.なお,再開通5~10分後より徐々に不整脈が出現した.再開通直後は左心室収縮機能がやや改善する傾向を示したものの,心機能全体としては改善をみなかった.しかしながら,1週間後にはナサルプラーゼによる再開通群で心機能,とりわけ収縮機能の回復がみられ,心臓に対する負荷が軽減されたのに対し,対照群(薬物非投与群)では回復を認めなかった.対照群では冠動脈の持続的な閉塞によって心臓が肥大し,左心室前壁から心尖部にかけて広範な心筋壊死が観察されたが,再開通群では梗塞サイズが対照群に比して有意に小さく,心肥大の進展が抑制された.以上のことから,イヌを用いた急性心筋梗塞モデルにおいて,ナサルプラーゼの静脈内投与による再潅流療法は有用であると示唆された.
著者
岡崎 勝世
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.21-64, 2016

はじめに第1章 学校教育体制創始期における世界史教育(1872、明治5~1879、明治12) 1.『史畧』(明治5)と『萬國史畧』(明治7)2.グッドリッチ『パーレー萬國史』3.普遍史型万国史教科書とその原典第2章 学校教育体制模索期における世界史教育(1879、明治12~1886、明治19)―啓蒙主義的世界史への傾斜― おわりに
著者
岡崎 勝世
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-52, 2016

はじめに第1章 近代教育体制確立期における世界史教育 (1886、明治19~1893、明治26)1. 中学校令(1886、明治19)と世界史教育2. 帝国大学と史学科の発足3. 天野為之『萬國歴史』(1887、明治20) ―「初期文明史型万国史」―4. スウィントン『世界史概説』と木村一歩『萬國歴史』(1891、明治24)5. 文明史型万国史教剰書の二つのタイプ6. 中国史の革新 〈以上、本号)第2章 近代教育体制整備期における世界史教育 (1894、明治27~1902、明治35)1. 「完成期文明史型万国史」2. 国史・東洋史・西洋史「三分科制」の提起3. 「官学アカデミズム史学」の形成と近代ドイツ歴史学4. 万国史教科書の消滅と東洋史教科書、西洋史教科書の分立へ (第2章は次号)おわりに
著者
佐藤 宏紀 増渕 迪恵 岩倉 成志
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.749-752, 2009-12-02

Recently, the designed railway vehicles are expanding in Japan. Odakyu Electric Railway Company has 6 kinds of vehicles "Romancecar"; each of them has different design. Showing the effect of quality designed vehicles for passengers contributes to vehicle development. This study aims to develop the Train-Choice-Model what is able to estimates the effect. This model built by utility function that has some variables of design. The 930 sample data were collected by qxiestionnaire for passengers. As a result of analysis, it became clear that the quality designed car increase Train-Choice-Probability.
著者
宮前 雅一 寺田 努 塚本 昌彦 平岡 圭介 福田 登仁 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.44, pp.53-58, 2004-05-13
被引用文献数
2

バイクレースに勝つためには,前を走るバイクからの遅延時間など最新の情報を基に,臨機応変に戦略を変化させることが重要である.しかし,チーム監督やピットクルーはそれぞれ割り当てられた仕事をしているため,情報収集および戦略の立案が困難である.一方,近年常に計算機を身につけて持ち運ぶウェアラブルコンピューティングに対する注目が集まっている.ウェアラブルコンピューティング環境では,ユーザは装着型ディスプレイを用いてハンズフリーで情報を閲覧できるため,他の作業をしながら情報の取得・閲覧が可能である.そこで,本研究ではウェアラブルコンピュータを用いたイベント駆動型バイクレース支援システムを提案する.提案システムを用いることで,ピットクルーは動的に変化するさまざまなレース情報を閲覧でき,最新情報に基づく戦略の立案が可能になる.The exploitation of latest information are very important to win a motorbike race. However, it is difficult for pit crews to acquire the latest information on their working. Meanwhile, the downsizing of portable computers has attracted a lot of attention to the field of wearable computing. In wearable computing environments, users can browse information without hands because they wear the computer. Therefore, we propose a wearable system for supporting motorbike race. This system enables pit crews to browse various race information dynamically.
著者
藤井 享
出版者
The Development Engineering Society of Japan
雑誌
開発工学 = Development engineering (ISSN:13437623)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.19-22, 2013-07-15

General electric machinery manufacturers have making a new service business smart infrastructure projects (high-speed railway and mining development, smart community, water project, etc.). In this paper, I focus on the smart infrastructure projects, I introduce the "profit model of service innovation" of the customer point of view.As an example, I describe the Hitachi UK high-speed rail project. As can be seen from the case of the United Kingdom Hitachi high-speed business so far, is an important task in promoting the smart infrastructure strategy, and supplier and customer "Synergy capabilities" is important.In the Japanese manufacturers, This is what is important to be competitive in the global marketplace.
著者
香曽我部 琢 橋本 麻美 阿部 晴佳
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.22, pp.15-23, 2015

本研究では、保育者の壁面の色彩に関する印象評価について、SD法を用いてその心理尺度を作成し、その特徴について明らかにする。さらに、同時にPAC 分析を用いて、保育者が壁面装飾に持つ意識や認知構造について明らかにする。そして、この2つの研究結果を比較したり、関連性について検討したりすることで、保育者が自らの保育室の壁面装飾をめぐる保育者の専門性の在り方について総合的に検討を行うものである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.472, pp.102-106, 2006-10-15

「通信と放送の融合」をテーマに掲げ,改革の大なたを振るった竹中平蔵氏が9月26日,政治の表舞台から身を引いた。竹中氏が総務大臣に就任して,わずか1年の間に打ち出した方針は,2010年のNTT再々編の検討やNHKのインターネット進出容認,通信・放送分野の法体系の抜本的見直しなど多岐にわたる。
著者
丸山 茂徳 大森 聡一 千秋 博紀 河合 研志 WINDLEY B. F.
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.115-223, 2011-02-25
被引用文献数
5 42

Pacific-type orogeny (PTO) has long been recognized as a contrasting accretionary alternative to continent-continent collisional orogeny. However, since the original concept was proposed, there have many new developments, which make it timely to produce a new re-evaluated model, in which we emphasize the following new aspects. First, substantial growth of Tonarite–Trondhjemite–Granite (TTG) crust, and second the reductive effect of tectonic erosion. The modern analog of a Pacific-type orogen developed through six stages of growth exemplified by specific regions; initial stage 1: the southern end of the Andes; stage 2: exhumation to the mid-crustal level at Indonesia outer arc; stage 3: the Barrovian hydration stage at Kii Peninsula, SW Japan; stage 4: the initial stage of surface exposure of the high-P/T regional metamorphic belt at Olympic Peninsula, south of Seattle, USA; stage 5: exposure of the orogenic core at the surface at the Shimanto metamorphic belt, SW Japan; and stage 6: post-orogenic processes including tectonic erosion at the Mariana and Japan trench and the Nankai trough.<br> The fundamental framework of a Pacific-type orogen is an accretionary complex, which includes limited ocean floor material, much terrigenous trench sediment, plus island arc, oceanic plateau, and intra-oceanic basaltic material from the ocean. The classic concept of a PTO stresses the importance of the addition within accreted rocks of new subduction-generated arcs and TTGs, which were added along the continental margins particularly during the Cretaceous. Besides the above additional or positive aspects of a PTO, here we emphasize the negative effects of previously little-considered tectonic erosion caused by subduction over time. The evaluation of such extensive tectonic erosion leads a prospect of the presence of huge quantities of TTG material in the lower transition zone, where many subducted slabs have ponded, as illustrated by mantle tomography. This is confirmed by density profiles of the mantle, which show that TTGs are abundant only along the bottom of the upper mantle accompanied by slab peridotite, lherzolite, and MORB. The major velocity anomaly in the lower transition zone is best explained by the predominance of SiO<sub>2</sub> phases, hence TTG, and not by MORB or ultramafic rocks. Reasonable calculations indicate that at a depth range of 520-660 km TTG material amounts to 6-7 times more than the total mass of the surface continental crust.<br> The traditional view is that the Japanese islands evolved since 520 Ma through five Pacific-type orogenies, which grew oceanward, thus creating a continuous accretionary complex <i>ca.</i> 400-500 km wide, with TTG growth at the continental side of each orogen. However, the subducting oceanic lithosphere has produced five times more TTG crust compared with the present TTG crust in the Japan islands. This is explained by the fact that over time tectonic erosion has dominated the increasing arc-TTG crust. Accordingly, Japan has lost four arc-TTG crusts to tectonic erosion. TTG material, such as trench sediment, arc crust, and continental margin crust, was fragmented by tectonic erosion and transported into the bottom of the upper mantle at depths of 520-660 km. Worldwide data suggest that tectonic erosion destroyed and fragmented most of the Pacific-type orogens.<br>(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
鮎澤 信太郞
出版者
地球學團
雑誌
地球
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.344-356, 1935-05-01