著者
嶋 和重
出版者
拓殖大学
雑誌
拓殖大学経営経理研究 (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.80-110, 2004-03-31

朝鮮戦争を跳躍台として日本経済は一気に停滞を回復する。企業は、朝鮮特需による一定の高収益を足場にし、さらに政府の投資促進・資本蓄積政策によって積極的な"合理化投資"を行いつつ、多様な手段による資本の蓄積を促進していく。それに大きく貢献した会計制度が、資産再評価と税制上の優遇措置であり、さらに実務規範として機能した「企業会計原則」である。資産再評価の効果は、減価償却費の増大、利益の過少計上からの税額、配当、賃金の抑制におる内部資本蓄積の強化であった。税制上の優遇措置は、特別償却・割増償却の容認、各種の準備金・引当金の設定を認める措置であり、資本蓄積と利益の内部留保にとって大きな効果があった。企業会計原則は、「経理自由の原則」に基づき企業経営の健全化を根拠として利益の政策的配慮を容認した。また、近代会計理論に立脚して資産再評価や税制上の過大償却、広範な引当金・準備金経理を合理化し、投資家保護を根拠とする企業主体理論の下、多様な資本概念が採用された。これらによって、資本蓄積促進機能が果たされていったのである。
著者
増田 真祐美 江原 絢子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.333-342, 2005-08-05

The traditional Japanese wedding banquet called "honzen" was codified in the Muromachi period (1336-1573), and spread to the rural areas in the Edo period. The typical wedding banquet began with a sake ceremony, before the honzen meal (typically rice, soup, and some side dishes presented on zen, individual tray-like tables) was served, this being followed by the shuen (drinking party). This original style seemed to change in the Meiji period (1868 onwards). We have clarified the time of this change and its impact on the style of the wedding banquet. Wedding menus preserved by several mainline rural families, like the Huruhashi, Chiaki and Omae, were used as the investigation materials. In total, 40 menus were reviewed for the period from 1729 to 1917. There were two distinct wedding banquet styles, the original comprising sake, honzen and shuen in that order. All menus created in the Edo period, bar one, follow this style. The other style became common in the Meiji period, especially after 1900, its particular characteristic being that shuen preceded honzen. Shuen thus became more central to the wedding banquet program, and honzen was simplified with fewer dishes and smaller scale.
著者
増田 真祐美 江原 絢子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.333-342, 2005-08-05
参考文献数
14

The traditional Japanese wedding banquet called "honzen" was codified in the Muromachi period (1336-1573), and spread to the rural areas in the Edo period. The typical wedding banquet began with a sake ceremony, before the honzen meal (typically rice, soup, and some side dishes presented on zen, individual tray-like tables) was served, this being followed by the shuen (drinking party). This original style seemed to change in the Meiji period (1868 onwards). We have clarified the time of this change and its impact on the style of the wedding banquet. Wedding menus preserved by several mainline rural families, like the Huruhashi, Chiaki and Omae, were used as the investigation materials. In total, 40 menus were reviewed for the period from 1729 to 1917. There were two distinct wedding banquet styles, the original comprising sake, honzen and shuen in that order. All menus created in the Edo period, bar one, follow this style. The other style became common in the Meiji period, especially after 1900, its particular characteristic being that shuen preceded honzen. Shuen thus became more central to the wedding banquet program, and honzen was simplified with fewer dishes and smaller scale.
著者
鄭 期太 花泉 修 柏田 伸也 シュアイブ イブラヒム 川上 彰二郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-09-05
被引用文献数
1

光ISDN等の光ネットワーク構築のためには光分岐などによる損失の補償ができることと共に簡単な構造で大量生産が容易な光増幅器の開発が要求される。これには図1に示す様な面型光増幅器が適している。今回、極めて簡単な構造でファイバ集積化が可能な光励起MQW面型光増幅器の設計と作製を行った。その結果、我々の知る限り光励起面型光増幅器としては初めて増幅特性が得られたので報告する。
著者
Chang Morris 小林 収
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1069, pp.62-65, 2000-12-04

問 半導体産業でファウンドリー(受託生産専業メーカー)という新しい業態を初めて考え出し、急成長を遂げています。売上高は1998年から99年にかけて倍増し、一方で純利益率は3割を超えました。2000年は売上高、利益とも2倍以上の成長が予想されます。どのようにしてファウンドリーというモデルを考え出されたのですか。
著者
渡邊 勉
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.15-31, 2006-03-15

ライフコース研究におけるライフイベント分析は,単純集計やクロス集計による記述か,イベントヒストリー分析が主であった。本稿では,学卒,初職,離家,結婚,第1子誕生,最長職の6つのライフイベントの順序パターンをクラスター分析によって抽出した。その際,各サンプル間の順序パターンの距離を一対比較によって定義した。クラスター分析の結果得られた順序パターンをもとに,性別,学歴,職業によってパターンが異なることを明らかにした。特に性別によって学歴,職業の影響の仕方が異なることが明らかとなった。
著者
和田 雄治
出版者
METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
氣象集誌. 第1輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.261-277, 1912
著者
宍戸 悦子 塚原 和枝 藤村 努 森脇 繁 武馬 吉則 川島 眞 芋川 玄爾
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association/Meeting of Keiji Dermatological Association
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.355-362, 2002

角層保水効果および角層柔軟化効果を有する, アミジノ-L-プロリン (ALP) を配合した処方の, 目尻の小じわに対する改善効果を, ALPのみを除いたプラセボと比較した。健常人女性40名の目尻に5%ALP配合処方もしくはプラセボを1日2回, 6週間塗布し, 塗布開始前と6週間後に比較検討を行った。その結果, しわの写真基準判定において, プラセボ処方群では変化が認められないのに対し, ALP配合処方群では有意な小じわの改善が認められた。またALP配合処方群のみ, 皮膚弾力性と角層水分量の有意な上昇が認められた。以上の結果より5%ALP配合処方は, 目尻の小じわの改善作用を有することが明らかとなった。(皮膚の科学, 1: 355-362, 2002)
著者
横井 鎮男
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築學會論文集 (ISSN:03871177)
巻号頁・発行日
no.46, pp.92-96, 1953-03-30
被引用文献数
1

大火災の火流の性情に関する研究の一環として火先線の風下に於ける平均温度の分布を調べた。基木方針としては藤田金一郎博士の提唱される「市街地の乱れた風によつて熱が拡散されつゝ風下に運ばれる」という考え方に従い、上昇気流がある場合の熱の乱流拡散の方程式を立て、これを近似的に解いて、模型実験の結果と比較した。更に結果の式のパラメーターの数値を仮定して市街地の大火の場合を計算した結果、風下側の地上の温度は平均値としてそれ程高くはならず、延焼の危険はこの平均温度で予熱された後に、火線方向から稍下向の強い風が10数秒継続したときに大きいのではないかと思われる。
出版者
静岡県水産試験場
雑誌
静岡県水産試験場研究報告 = Bulletin of the Shizuoka Prefectural Fisheries Experiment Station (ISSN:03863484)
巻号頁・発行日
no.38, pp.47-52, 2003-10

釜揚げしらす製造に深層水を用いて煮熟し、食塩水(対照区)、表層水を使用したものとの冷凍保存性(-13℃保存)について比較した結果、次のことが分かった。1)深層水、表層水は、対照区と比較して、冷凍保存による黄変化を防止する作用があった。2)対照区の黄変化は、少なくとも1か月で進行することが確認された。3)深層水は表層水より僅かに黄変化防止作用が強かった。4)対照区の釜揚げしらすの黄変化は、リン脂質画分の黄変化が主因であると推定された。5)深層水を煮熟水として、釜揚げしらす加工に普及できるものと考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1382, pp.152-155, 2007-03-12

3月18日、首都圏の私鉄やバスにIC乗車券「PASMO(パスモ)」が導入される(153ページの写真)。 参加する会社は東京急行電鉄や小田急電鉄など鉄道26社、西武バスや関東バスなどバス75社。既に東日本旅客鉄道(JR東日本)などで利用されている「Suica(スイカ)」とも共通利用ができ、1枚のカードで首都圏のほとんどの交通機関に乗れる。まさに"万能乗車券"というわけだ。
著者
藤田 尚美 間所 啓一郎
出版者
The Geodetic Society of Japan
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.125-131, 1969

月平均潮位の解析に修正差方式― ある海域内で,二つの検潮所の月平均潮位の差をとり,年周変化を消去する方法―を導入した.修正差の方式を用いると,単純差の場合に比して,2検潮所の月平均潮位の差の不規則性はかなり減小する.その標準偏差は,約15mmと考えられる. 新潟地震については,1)新潟地震前の月平均潮位の差には,1959年のわずかな経年変化の変動を除いて,異常変動は認めにくい.2)柏崎を基準として,地震の際の地殻の上下変動として岩崎は動かず,鼠ケ関は約20cm下がり,輪島は2~3cm下がつたように見える.3)鼠ケ関-柏崎の月平均潮位の差の経年変化は,地震前後で変化したように見える.このような例は,南海道地震の際,紀伊半島南端の串本検潮所の潮位変動にもみられる. 1968年十勝沖地震については,1)小名浜を基準にして,八戸,宮古の地盤は数cm下がつたようである.2)小名浜を基準にして,八戸,宮古検潮所の1966年の異常変化は海象による可能性がある.
著者
船井 哲良 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1213, pp.132-135, 2003-10-20

問 製品の9割以上を中国などで生産し、連結売上高営業利益率10%という好業績を上げています。製造業の空洞化が叫ばれて久しいですが、日本の現状をどう見ていますか。 答 国内でモノ作りを続けるのは、僕は難しいと思っています。この間、ブリヂストンの栃木工場で大火事があったでしょう。新日本製鉄の名古屋製鉄所でも爆発事故がありました。