著者
溝淵 裕
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.85-100, 2006-06

本稿は、日本国憲法のいう日本国民が、日本民族という一定の感情を共有する人間集団を前提として構築されるのではなく、国家の統治権に服するゆえにその意思決定に参加するべき人々によって構築されていくべきものであることを主張するために善かれている。未来の日本国民は、未来の日本国民によって定義される人々なのである。
著者
明石 欽司
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.1-40, 2015-11

序論第一章 予備的考察 : 国際法(史)研究におけるライプニッツの位置付け はじめに 第一節 「国際法」関連文献及び国際法概説書におけるライプニッツ (一) 一八世紀の「国際法」関連文献におけるライプニッツ論説
著者
弦巻 英市 藤堂 史明 Tsurumaki Eiichi Toudou Fimiaki
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
経済開発と環境保全の新視点 = New visions in economic development and environmental conservation (ISSN:21875197)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-60, 2017

東京電力福島第一原発事故は、その原子炉の3つまでが炉心熔融するという重大事故であるが、その事故の拡大の過程は、炉心の検証が進んでいないこともあり未だに詳細が明らかではない。本稿では原子力防災の観点から、行政や住民が原子力事業者の事故対応を理解する必要性を考慮して、事業者側の公開された情報である福島第一原発3号機の事故時運転操作手順書と、事故時の状況から、手順書通りに操作を行えば炉心熔融を防げた可能性について考察する。
著者
富本 靖 Tomimoto Yasushi
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.872, pp.14-26, 2013-06-01

The author reviews the history and the status quo of European and American physical education and explains that Japanese modern physical education has its origin in Herbert Spencer's Education; Intellectual, Moral, and Physical(1860). The author also discusses several problems in Japanese physical education that contradict the stated goals of the program, and explores measures teachers should take to resolve these contradictions. The problems are as follows. First, children have very few opportunities to learn the rules and histories of sports, though schools introduce a variety of sports into their curriculums. They put too much emphasis on moving the body. Second, since physical education is driven by competitive, results-oriented curriculums in which children do not have many chances to receive individualized instruction that matches each child's ability, physically less able children fall behind and give up, and therefore they are alienated from their teammates. This is not conducive to building team spirit. There have been attempts to address this by deemphasizing rankings and prizes, but this can nullify feelings of achievement. The author concludes that European and American styles of physical education which allow children more freedom to enjoy sports are more effective for nourishing children's all-round personality, and also strongly suggests that adopting "sport pedagogy," a comprehensive science born in recent years, will solve these problems.
著者
狩野 紀子
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.61-80, 2019-03-29

近年,アカデミック・ライティングやリサーチペーパーの執筆指導を英語の授業で実践している大学は少なくない。執筆するためには,英語論文を読んで理解することがまず必要であるが,論文読解指導に関する調査・研究は少なく,教科書や指導書の数も限られている。そこで本研究では,英語を専攻する学生を対象に,英語論文の構成や頻出する表現を中心に,論文の読解方略を指導・訓練した。1 学期間の指導の結果,論文構成の理解を基に行うscanning力には伸長が認められた。また,特に指導はしていないが,論文中に頻出する「論文に関する用語」や「統計に関する用語」の理解にも進歩がみられた。それに対し,重要情報である研究の目的,方法,結果の精読に関しては,限られた効果しか認められなかった。短期間の指導で,学生はある程度は英語論文を理解できるようになるが,複雑な構造の文の理解や概念の理解には,さらなる指導が必要となることが示唆された。
著者
大阪市 編
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1935
著者
Keiko SATO Yoshinori IKOMA
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
pp.D-19-00023, (Released:2019-12-14)
参考文献数
21
被引用文献数
1

In recent years, peel puffing and delayed peel pigmentation have been observed in satsuma mandarins, possibly due to global warming. The effects of elevated temperatures during fruit maturation on fruit quality have been well studied. However, little is known about the effects of elevated temperatures during the flowering to physiological fruit drop stage. To clarify this, we controlled the air temperatures around satsuma mandarin trees during the flowering to physiological fruit drop stage (Period A) and at the fruit maturation stage (Period B). Temperatures were set to 2°C or 4°C above the recent mean temperatures because global warming is predicted to increase the mean global surface temperature by 2°C-4°C in this century. We then investigated the effects of the elevated temperatures on fruit quality in varying combinations for Periods A and B. Peel puffing was increased when temperatures were increased by 4°C during Period A or by 2°C or 4°C during Period B. Peel puffing was also increased with increases of 2°C during Period A; however, those results were not statistically significant. Peel pigmentation was enhanced when temperatures were increased by 2°C or 4°C during Period A but deteriorated when the temperature was increased by 2°C during Period B. Fruit weights were increased when temperatures were increased during Period A, but this was partly due to higher peel percentages. The peel percentages tended to be higher after temperature increases in either Period A or Period B. The soluble solid concentrations and acidity levels of the fruit juices tended to be lower after temperature increases during Period A, although not all of those changes were statistically significant. In conclusion, we found that temperature increases of 2°C or more above the recent mean temperatures during early fruit development can be detrimental to fruit quality by increasing peel puffing.
著者
小谷 澄夫
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.582-600, 1970-12-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
49

心臓外科とくに直視下心臓手術の最近における発展と普及にはめざましいものがあるが,これは診断技術や手術手技等の向上とともに,手術の補助的手段とくに体外循環や低体温法等の改善に負うところが大きい.しかし体外循環法や低体温法がいかに改善されても,その営む呼吸や循環は所詮は非生理的なものであり,長時間にわたる施行は生体に対して生理学的および生化学的な種々の障害を惹起しうることは明らかである.これらの障害のうち,体液の酸塩基平衡障害としてのアシドーシスは不適正な体外循環操作により1次的にも発生するし,また種々の原因による代謝異常の結果として2次的にも発生するものであるが,いずれにしても惹起されたアシドーシスはさらに心循環機能および全身機能に悪影響を及ぼし,一連の悪循環を形成することが臨床的に知られている.アシドーシスの心循環機能におよぼす影響に関しては従来も若干の報告をみているが,呼吸性および代謝性に関する両者の比較等については業績も乏しく,現在なお一致した見解をみるに至つていない.また,先に教室の高橋は心臓手術前後における心筋のジギタリス耐容度の変動を臨床的および実験的に検討し,その変動の1次的原因が代謝性アシドーシスにあることを推定しているが,これもアシドーシスと心筋機能との関係についての定量的な検討を行なうには至らなかつた.著者は心筋機能とくにその収縮性および興奮性におよぼす代謝性および呼吸性アシドーシスの影響を心筋収縮力,心筋ジギタリス耐容度および心室細動閥値の面から定量的に検討を加え,若干の知見を得たので報告する.
著者
金 利昭 本田 慎弥
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_585-I_594, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
10

自転車の車道左側通行を徹底しようとすれば,必然的に自転車利用者には車道上での迂回や歩道上での押し歩きを選択してもらうことになる.しかし現状では自転車利用者が迂回や押し歩きを選択することは少なく,歩道上を違法に通行することが黙認されている.本研究の目的は,自転車の車道左側通行に伴う迂回・歩道押し歩き・歩道通行の発生構造を,主要因である発着地点間の位置関係に着目して解明するこ とである.そのため消費者行動分析で用いられるPSM分析を応用した意識調査分析手法を開発し,幹線道路をケーススタディとしたアンケート調査を実施することにより歩道通行の発生構造を分析した.結果, 交差点間隔が200mと500mの場合,迂回・歩道押し歩きを無理なく選択する発着地点間の位置関係は,出発地から50m以内であることが判明した.
著者
石川 栄一 及川 武夫 萩原 俊男
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.673-676, 1959-05-02 (Released:2011-09-02)
参考文献数
6

アルミニウム電解浴に使用する氷晶石は熱分解を受け難いものであると共に,不純分の少ないものが要求される。天然氷晶石は熱分解が少なく不純分の少ない点で好まれている。しかし合成方法も種々研究され良品がえられるようになった。合成氷晶石の不純分のうちケイ素分がとくに問題になるが,ケイ素分の少ない氷晶石を合成するための方法は種々の特許として提案されている。しかしその形態についての詳細な研究は見当らない。著者らはケイ素分の少ない氷晶石を合成するために,まず酸性フッ化アルミニウム法によって合成した氷晶石中に,ケイ素分がどんな化合物として存在するか,どういう混入経過をとるかを化学分析,X線回折によって追求した。その結果,酸性フッ化アルミニウム法によって合成した氷晶石中のケイ素化合物は,ケイフッ化ナトリウム,および非晶質ケイ酸であることを確かめた。また,酸性フッ化アルミニウム溶液に,必要量の60%以上アルカリを添加したときにケイ素分が急増すること,また,非晶質ケイ酸はケイフッ化ナトリウムがアルカリによって解離されて生成することを明らかにした。
著者
北川 隆司
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.37-44, 1999-06-30 (Released:2011-09-20)
参考文献数
56
被引用文献数
3