著者
越村 俊一 行谷 佑一 柳澤 英明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B (ISSN:18806031)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.320-331, 2009 (Released:2009-12-18)
参考文献数
55
被引用文献数
1 4

津波数値解析技術の高度化およびリモートセンシング技術・地理情報システム(GIS)の普及を背景に,新しい津波被害想定指標としての津波被害関数の概念とその構築手法を提案した.津波被害関数とは,津波による家屋被害や人的被害の程度を被害率(または死亡率)として確率的に表現し,津波浸水深,流速,波力といった津波の流体力学的な諸量の関数として記述するものである.本稿では,被災地の衛星画像,数値解析,現地調査結果および歴史資料の分析を通じて被害関数を構築し,津波外力と被害程度の関係についての考察を行うとともに,被害関数の適用性や工学的利用にあたっての留意点について論じた.
著者
原田 和宗
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.212, pp.L55-L81, 2004-03-21 (Released:2010-03-12)
参考文献数
23
著者
中野 さやか
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.118-143, 2003-09-30 (Released:2010-03-12)

The aim of this paper is to clarify the real character of the “Revolt of the Zanj, ” the great rebellion in the Abbasid empire, by analyzing the backgrounds of the participants in the revolt. To study it, I divided this revolt into three periods, the beginning (863-869), the heyday (869-879), and the decline (879-883), and analyzed the participants at the beginning and the heyday, and the rebels who surrendered to the Abbasid military at the decline.In the beginning, the number of participants was small. The group consisted of townspeople and those from the upper echelons of society. The reason that participants consisted of various groups was that 'Ali b. Muhammad had not confined the scope of the rebellion to a particular social class.The heyday of this revolt began when tens of thousands of Zanj, who had been taken from East Africa to Iraq as agricultural slaves, joined the revolt in 869. Through their participation, the rebel troops swelled in number and occupied Southern Iraq in 879. During this heyday, various types of people, such as townspeople, farmers, Arab nomads and people from the upper echelons of society, participated. However, they were lacking in solidarity as they participated merely because the rebel troops were powerful militarily.The decline of this revolt began in 879 when the Abbasid military launched an attack against the rebels. The leader of the Abbasid military, Muwaffaq, while besieging the rebel stronghold of Mukhtara, called on the rebels to surrender to the Abbasid military and treated the rebels who did surrender respectfully. Therefore, the main body of the rebel troops surrendered and this revolt collapsed. The reason for this rapid collapse was that the main body of the rebel troops were people who put their own interests first, such as Zanj and townspeople.
著者
入江 良英
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.5, pp.1-12, 1992-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
29

This paper attempts to clarify the growing process of the dynamic totality of K. Mannheim's social theory, and further, to show the effectiveness of his conception of the completed form of this totality, the “Principia Media”, employed in the explanation of social planning and the formation of human character. The term “principia media” has various meanings; among others, the most important one is that of mediating between the abstract (interpretation) and the concrete(practice).It will be showed that he tried to integrate nominalism and conservative substantialism on the epistemological level.
著者
横山 知子 鶴川 俊洋 川平 和美 田中 信行
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.399-404, 1999-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

脳卒中を中心とした神経系疾患患者25例を対象として,8週間の運動訓練のみを行った群(通常のリハ訓練+サイベックスを使用した膝の屈伸運動)と,4~8週目に蛋白同化ホルモン(オキシメトロン10あるいは20mg/日を内服)を併用した群の2群に無作為に分けて,非麻痺側下肢の筋力及び筋肥大に対する蛋白同化ホルモンの効果を検討した.下肢の運動訓練は両群ともサイベックス6000を用いて,座位で等速性(60°あるいは180°/秒)の膝屈伸運動を,適宜休憩を入れながら,1日100~200回,週5日,8週間行わせた.蛋白同化ホルモン併用群では,非投与時に比べて等速性筋力は低速度・高速度ともに,また伸筋,屈筋とも筋力の増加は有意に大きかった.等尺性筋力も伸筋,屈筋ともに増加し,またCT上での大腿筋断面積も有意に増加していた.一方,筋力トレーニング単独群では,全般的に筋力の増加傾向は認められたが,ほとんどの場合で有意ではなく,大腿断面積も明らかな増加を認めなかった.副作用として,AST,ALTの上昇がAS併用した13例中5例,Kの上昇を2例に認めたが,全例で薬剤中止後,正常に戻った.
著者
高橋 晴子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.665-674, 1992-11-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

服装専門データベース「民博コスチュームデータベース<略称MCD>」の概要を紹介する。とくに, データ加工のための服装専門分類表および身装概念コード表 (シソーラス) の作成過程と問題点について述べる。分類表は, 生産から消費への流れを表す面と, 衣服, あるいは関連品それ自体を表す面の 2面からなるファセット分類である。身装概念コード表は, 服装専門分類表に基づき, 優先語を選ばす同類語をコード化した体系表示である。文献·画像資料のデータ加工については, この分類表とコード表の共有は可能であるが, 標本資料については, 分析の観点が異なることから, 標本独自のシソーラスに依っている。
著者
大坂 佳保里 蓮沼 良一 チェン メイ フェイ 青木 正敏 福永 淑子 高橋 良佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.44, 2012 (Released:2012-09-24)

【目的】米粉は様々な調理分野において利用されているが、乾式製粉法では米粉を微粒子化するための設備が高額で、米粉の値段も高い。しかしタイ、台湾の水挽き製粉法を利用すると、安価な微粒子米粉を製造することができる。著者らは水挽きに先だって浸漬する水温(5℃、10℃、15℃、25℃)により、製造できる米粉の微粒子径を制御できることを明らかにしている(2011年発表)。本研究では、日本米の浸水温度を同様に4段階に設定し、その粒度分布を詳細に調べるとともに、これを日本で販売されている微粒径乾式製粉米粉、タイおよび台湾の米粉の粒度分布と比べることを目的とした。さらに米粉の製品に関わる米粉の損傷度合などについての特性を明らかにすることも目的とした。【方法】まず、日本米を上記4種類の水温の水に12時間に浸漬した後、水挽き法により製粉し、水分を赤外線水分計によって12%前後に調整した。次いで、4種類の浸水温度の米を水挽きした日本米粉と一般に市販されている日本の乾式微細米粉、タイ米粉と台湾の米粉との粒度分布をレーザー回折式粒度分布機と測色色差計で測定した。さらに、米粉のデンプン粒の損傷状態を調べた。【結果】5℃の米粉の粒度分布ではもっとも細かい粒径が得られ、メジアン径は18μmであった。米粉のメジアン径は水温が高いほど粗くなり、25℃の場合は64μmであった。タイの米粉は37μm、台湾米粉は18μmであった。色相については浸漬水温の差は認められなかった。デンプン粒の損傷状態によって生地の様子は異なり、低温の浸漬水温の米粉ほどコシの強い米麺ができることが明かになった。
著者
田悟 和巳 荒井 秋晴 松村 弘 中村 匡聡 足立 高行 桑原 佳子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.311-320, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

森林性の中型食肉類であるテンMartes melampusを対象に,糞から抽出したDNAを用いて,個体数の推定を試みた.調査は熊本県阿蘇郡(以下,阿蘇)および佐賀県佐賀市(以下,佐賀)で行った.調査地域内で採集した糞のDNA分析の結果,阿蘇で95個体,佐賀で50個体を個体識別できた.各個体の確認期間から,定着個体と非定着個体に分けたところ,定着個体は阿蘇が13個体,佐賀が10個体であった.阿蘇では非定着個体が秋季に増加する特徴が見られたが,これは調査地の地形的な特徴から,移動路として利用する個体が多く確認されたためと考えられた.個体群密度は,阿蘇で0.14~0.19個体/ha,佐賀で0.09~0.13個体/haであった.これはこれまで知られているテン属の中では特出して高い数値であった.また,親子ではない同性間の成獣において,利用地域が重複する場合があることが確認され,必ずしもテンが排他的ではないことが示唆された.
著者
外山 浩司 竹下 隆晴 松井 信行
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3, pp.354-360, 1996-02-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

The authors already proposed the new control scheme of the PWM converters where the control scheme was performed on the estimated voltage and phase of the source, thus eliminating the voltage sensor.The paper deals with a stability problem of a sensorless PWM converter control. Under consideration of the parameter error, the stability analysis of the proposed control is examined. In addition to that, a design procedure of the estimation gains is also examined. For the stable starting of the system, the initial estimation of the amplitude and phase angle of the source voltage is proposed.The effectiveness of the theoretical stability and estimation gain design has been confirmed by experiments.
著者
Ken-ichi WATANABE James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Kazumi NIBE Nanako USHIO Noriyuki HORIUCHI Yoshiyasu KOBAYASHI Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0610, (Released:2017-01-28)
被引用文献数
5

The atypical cutaneous tumor of a 9-year-old mixed breed female dog was examined. The tumor was well-demarcated and histologically composed of a trichoblastic area, tricholemmal area and apocrine glandular area. Neoplastic cells in trichoblastic area and tricholemmal area had PAS-positive granules in the cytoplasm and were positive for pan-cytokeratin, cytokeratin 5/6, 14 and 19 and p63. Neoplastic cells in trichoblastic area were also positive for cytokeratin 15 and CD34. Neoplastic cells in apocrine glandular area were positive for pan-cytokeratin and cytokeratin 7, 18 and 19. Myoepithelial cell proliferation with osteocartilaginous metaplasia was observed in this area. Since neoplastic cells showed multiphenotypic differentiation for hair follicles and apocrine glands, the present case was diagnosed as a cutaneous mixed tumor.
著者
Sungjun WON Sookyung YUN Jeosoon LEE Mikyung LEE Mincheol CHOI Junghee YOON
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0476, (Released:2017-02-05)
被引用文献数
5

The objective of study is to determine the thickness of bronchial walls of clinically diagnosed asthmatic cats using high resolution computed tomography (HRCT) compared to that of healthy cats. The bronchial walls and pulmonary arteries were measured in healthy 16 cats and clinically asthmatic 4 cats. The bronchial walls and pulmonary arteries were measured under general anesthesia with positive pressure inspiration using HRCT. In healthy and asthmatic cats, bronchial lumen to the artery ratio (BA ratio), the ratio of bronchial wall thickness to bronchial diameter (TD ratio) and ratio of bronchial wall thickness to pulmonary artery (TA ratio) were measured. The mean BA ratio, TD ratio and TA ratio in healthy cats were 0.86 ± 0.12, 0.18 ± 0.02 and 0.25 ± 0.05, respectively. Under the same condition, the mean BA ratio, TD ratio and TA ratio in asthmatic cats were 0.93 ± 0.21, 0.22 ± 0.24 and 0.37 ± 0.06. The TD ratio and TA ratio in asthmatic cats were significantly higher than healthy cats (P<0.001). BA ratio was not significantly different in both groups (P>0.05). The evaluation of bronchial wall thickness by HRCT could be useful for diagnosis of disease of bronchial wall thickening, such as feline asthma.
著者
Manabu KOIKE Yasutomo YUTOKU Aki KOIKE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0649, (Released:2017-02-06)
被引用文献数
11

Understanding the molecular mechanisms of DNA double-strand break (DSB) repair machinery, specifically non-homologous DNA-end joining (NHEJ), is crucial for developing next-generation radiotherapies and common chemotherapeutics for human and animal cancers. The localization, protein-protein interactions and post-translational modifications of core NHEJ factors, might play vital roles for regulation of NHEJ activity. The human Ku heterodimer (Ku70/Ku80) is a core NHEJ factor in the NHEJ pathway and is involved in sensing of DSBs. Companion animals, such as canines, have been proposed to be an excellent model for cancer research, including development of chemotherapeutics. However, the post-translational modifications, localization and complex formation of canine Ku70 have not been clarified. Here, we show that canine Ku70 localizes in the nuclei of interphase cells and that it is recruited quickly at laser-microirradiated DSB sites. Structurally, two DNA-PK phosphorylation sites (S6 and S51), an ubiquitination site (K114), two canonical sumoylation consensus motifs, a CDK phosphorylation motif, and a nuclear localization signal (NLS) in the human Ku70 are evolutionarily conserved in canine and mouse species, while the acetylation sites in human Ku70 are partially conserved. Intriguingly, the primary candidate nucleophile (K31) required for 5’dRP/AP lyase activity of human and mouse Ku70 is not conserved in canines, suggesting that canine Ku does not possess this activity. Our findings provide insights into the molecular mechanisms of Ku-dependent NHEJ in a canine model and form a platform for the development of next-generation common chemotherapeutics for human and animal cancers.
著者
森本 茂雄 上野 智広 武田 洋次
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.668-673, 1994-06-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
9 27

Permanent magnet synchronous (PM) motors are widely used for industrial applications. In the PM motor drives, it is difficult to achieve the wide speed and constant power operations, which are desired in traction and spindle drives, because the field-flux of PM motor is uncontrollable and as a result the field-weakening control is not available. The air-gap flux, however, can be weakened by the demagnetizing effects due to the d-axis armature reaction (flux-weakening control). In this paper, the wide speed control method of the interior PM (IPM) motor, which includes the maximum torque-per-ampere control and the flux-weakening control, is proposed. In the high-speed flux-weakening region, there are some cases where the control performances become worse and the control system becomes unstable because of the saturation of current regulator and the effects of magnetic saturation. The high performance current regulator compensating these effects is also proposed. The control performances of the proposed control system are confirmed by the several drive tests with respect to the prototype IPM motor.
著者
片山 美佳 山高 博
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 第18回基礎有機化学連合討論会
巻号頁・発行日
pp.245, 2006 (Released:2008-10-05)

α炭素原子がカルボニル基を持つ化合物のSN2反応は、一般的なアルキル基の反応と比べると極端に反応が加速されることが報告されています。この加速の原因を実験的に明らかにするために、原料にフェナシルクロリド、求核剤に水酸化ナトリウムを使って研究を進めています。この2つの物質を常温で反応させるとαヒドロキシアセトフェノンが生成し、さらに反応して安息香酸が得られることがこれまでの実験で明らかになっています。この安息香酸生成について報告します。
著者
笹川 慶太 山高 博
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 第20回基礎有機化学討論会(第39回構造有機化学討論会・第59回有機反応化学討論会)
巻号頁・発行日
pp.187, 2009 (Released:2009-11-20)

無水メタノール中でのフェナシルクロリドとアルコキシドイオンとの反応においてアセタール誘導体が得られるということを報告した。このことはエポキシ中間体を経由していることを示唆した。また同時にエーテル誘導体も確認され、この2つの生成比が置換基を変えることで変化するということを見出した。種々の置換基においてのその生成比の時間変化を求め、今回の発表では更なる反応機構の詳細について議論する。
著者
Akimasa TSUJIMOTO Wayne W. BARKMEIER Toshiki TAKAMIZAWA Mark A. LATTA Masashi MIYAZAKI
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2016-131, (Released:2017-02-01)
参考文献数
32
被引用文献数
49

The purpose of this study was to investigate the depth of cure, flexural properties and volumetric shrinkage of low and high viscosity bulk-fill giomers and resin composites. Depth of cure and flexural properties were determined according to ISO 4049, and volumetric shrinkage was measured using a dilatometer. The depths of cure of giomers were significantly lower than those of resin composites, regardless of photo polymerization times. No difference in flexural strength and modulus was found among either high or low viscosity bulk fill materials. Volumetric shrinkage of low and high viscosity bulk-fill resin composites was significantly less than low and high viscosity giomers. Depth of cure of both low and high viscosity bulk-fill materials is time dependent. Flexural strength and modulus of high viscosity or low viscosity bulk-fill giomer or resin composite materials are not different for their respective category. Resin composites exhibited less polymerization shrinkage than giomers.
著者
大谷 和大 岡田 涼 中谷 素之 伊藤 崇達
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.477-491, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
48
被引用文献数
11

本研究は, 学級で強調される社会的な目標である, 「学級の社会的目標構造」に焦点をあて, 学級の社会的目標構造が, 児童の学習における動機づけに関連するプロセスを検討することを目的とした。研究1では, 小学5, 6年生, 289名を対象に, 向社会的目標構造と規範遵守目標構造から構成される学級の社会的目標構造尺度を作成することを目的とした。その結果, 本研究で作成された尺度は, 一定の信頼性を有し, 既存の学級環境を測定する尺度と概ね予想される関連を示したことから, 妥当性の一部を有すると考えられた。研究2では, 小学校23校(117学級)に所属する小学5, 6年生合計3,609名を対象に, 学級レベルと児童レベル双方において, 学習動機づけに関連するプロセスを検討した。その結果, 両レベルにおいて, 向社会的目標構造は相互学習を通じ内発的動機づけおよび, 自己効力感と関連することが示された。一方, 規範遵守目標構造は児童レベルにおいてのみ, 有意な媒介効果を示したものの, その値自体は小さなものであった。本研究の研究・教育実践上の意義について論じた。
著者
小西 文雄
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.1050-1056, 2002-09-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
26

HNPCCにおいては,DNAミスマッチ修復遺伝子の異常によって生じるマイクロサテライト不安定性(MSI)が高率に認められ,遺伝子不安定性が発癌をきたすものと考えられている.一方,散発性大腸癌においても,15~20%の症例においてMSIが認められる.近年,散発性大腸癌におけるMSIの発生機序が明らかとなってきており,Vogelsteinらが1980年後半に提唱したAPC,Ki-ras,p53,DCCなどの大腸発癌に関わる遺伝子変化に加えて,散発性大腸癌の発生にかかわるDNAミスマッチ修復遺伝子に関連したDNA methylationなどのepi-geneticな変化の重要性が明らかとなった.