著者
加藤 和彦
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.75-86, 2009-05-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
19

When it comes to platform strategies in the computer software industry, a unique mechanism to decide the issue has been carved in relief. It can be said as a reason that the uniqueness may be derived from the nature of layered structure consisting of OS, middleware, application and network layers. As for preceding studies, there have been many papers regarding the industry ecosystems' formation, e.g. the theory of indirect network externalities between platform and complementary product and two-sided platform theory as platform-mediated networks. However, a few frameworks providing strategic insights between layers could be recognized plainly. This paper addresses two effective measures as platform strategies in the computer software with layered structure. One is "foreclosure attack" by Eisenmann, Parker & Alstyne (2007) and the other one is "layered intervention" which is newly argued in this paper. They both have something in common with the way of attack leveraging the adjacent layer as a footing. According to Eisenmann, Parker & Alstyne (2007), by leveraging common components and shared user relationships, one platform provider can move into another's market, combining its own functionality with the target's in a multi-platform bundle. In the meanwhile, a layered intervention demonstrates the potentiality getting an advantage over the dominant fight on a same level by interfering in the adjacent position to the competitive layer as a cross-platform functional layer. The paper examines the strategic impact for platform providers though the case of Java and analyses four market aspects i.e. context on attack, targeting, measure executed and result. Consequently, the study about Java's case sheds light on the significance of strategies acting upon between layers and indicates three interesting findings below. Firstly, the dominant layer position has been shifted to the cross-platform layer. Secondly, the existing dominant platform monopolization has been hindered. Lastly, a new ecosystem based on the cross-platform layer has emerged. These points may prove that a layered intervention performs an effective role as a strategic measure. To sum up, the measure of layered intervention may deserve to be propounded as a platform strategy for platform providers aiming at the dominant position in the software industry and introducing complimentary software, such as a sort of middleware with cross-platform functionality.
著者
須田 昭義 保志 宏 江藤 盛治 芦沢 玖美 北条 暉幸
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.185-194, 1973 (Released:2008-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

神奈川県大磯町に沢田美喜女史によって設立された混血児のための施設エリザベス•サンダース•ホームに生活する混血児たちの発育を,同女史のご好意とご協力とによって20年にわたって長期観察を続けることができた。本報告はその第3報であって,第1報は1965年に身長•体重について,第2報は1968年に胸囲坐高について,いずれも人類学雑誌に発表した。今回,分析にとりあげたのは6才から15才まで完全に追跡することのできた男児60人,女児31人である。彼らは,父親がアメリカ白人である者(1-W)と,アメリカ黒人である者(J-N)とにわかれるが,母親はすべて日本人である。父親がアメリカ人でない者,母親が日本人でない者は除外した。計測は毎年2回Martinに従って行ったが,肩峰幅と腸骨稜幅は45cm測径器を用いて測定した。比較資料としては,アメリカ白•黒人のデータがKROGMANによって発表された('70)。これは個人追跡を主体とするもので,その対象児の出生年は混血児のそれとほぼ同じ頃に当る。その点,比較に際して時代差を顧慮せずに済むので好都合である。日本人のデータとしては東福寺('57)と木田ら('57)を用いた(いずれも関東地方人)が,前者は横断的,後者は完全な個人追跡研究である。ただし,木田らの身長は文部省発表の同時代日本人に比して著しく小さいので,比較には東福寺に無い腸骨稜幅とそれに関連する示数のみにとどめた。比較資料の示数項目はすべて本論文の著者らによって平均値から算出されたものである。I.年令変化。絶対値•示数とも,混血児•アメリカ人•日本人の間に差がなく,年令変化の経過は3者ほぼ平行している。従って年令変化の進み方に関しては,人種差も混血児の特殊性も認められない。II.混血児と親群との比較a)黒人系混血児(J-N)と白人系混血児(1-W)との比較。胴長•腸骨棘高•肩峰幅の平均値は男女とも差がない。腸骨稜幅は女子でのみ1-W>J-Nである。比腸骨稜幅は男女とも差がなく,比肩峰幅は男女ともJ-N>J-W。比胴長は男子のみJ-W>J-N,比腸骨棘高は男子のみJ-N>1-Wで,女子はいずれも差がない。肩腰示数•胴脚示数によれば,白人系混血児は黒人系混血児に比して胴がながく脚が短かく,肩がせまくて腰が広い体形であることを示している。これはアメリカの白人と黒人とのちがいをそのまま反映している。b)親群との比較。Table1.は混血児がどちらの親に似ているかを矢印で示したもので,右向きは日本人に左向きはアメリカ人に似ていることを示している。実線は,似ている群とは有意差なく似ていない群とは有意差があることを示し,点線はどちらの群とも有意差は認められないが,平均値は矢印の群に近接しているてとを示し,等号は3者の値が酷似するてとを示す。一見してわかるように垂直方向の項目はすべて日本人に近似している。これはGREULICH,ETOらが在米二世の坐高について,その日本人近似性を指摘している事実と符号する。恐らく日本人の遺伝的要因がかなり強力なのであろうと思われる。しかも混血児は日本人と同じ環境で生育したのであるから,日本人近似性がなお一層強調して現われたものと考えられる。しかしながら横方向の項目は矢印の向きがまちまちである。肩峰幅•比肩峰幅は全部左向き,つまりアメリカ人に近似している。腸骨稜幅•比腸骨稜幅はばらばらであって,しかも8本の矢印のうち,実線は2本しかない。従って統計的検定にかかるほどの差はないとみなしてよいであろう。肩腰示数の傾向は若干の興味を引かれる。白人系混血児は日本人に,黒人系混血児はアメリカ黒人に近接するのであるが,これはまた別の観点からみると,いずれも両親のうち平均値の小さい方に近接しているということなのである。肩腰示数が小さいというてとは,相対的に男性的体形であるてとを表わすもので,混血児にあるいはそのような傾向があるてとを示すものかもしれないが,本研究の範囲内では断定はできない。
著者
小林 佳祐 中村 卓
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.412-417, 2013-08-15 (Released:2013-08-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究ではデュラム澱粉にパスタ乾燥条件をモデルとした高湿加熱処理を行った.加熱温度80°C,相対湿度70%以上の高湿加熱処理によってデュラム澱粉の糊化特性が変化すること,澱粉ゲルの力学物性と食感が変化することを明らかにした.高湿加熱処理によりDSCの糊化ピーク温度の上昇,融解エンタルピーの減少,X線回折の総結晶化度の減少,RVAの最高粘度が減少した.これらの変化は湿熱処理と同様の変化であることから高湿加熱処理は湿熱処理と同様の構造変化を澱粉粒に引き起こすと考えられる.さらに,澱粉粒表面の凹凸が消失し,澱粉糊化度が増加したことから澱粉が部分糊化したと考えられる.澱粉ゲルの官能評価にて高湿加熱処理の加熱温度,相対湿度が高い方がかたさ,歯切れのスコアが高くなり,付着性のスコアが低くなった.本研究の結果からパスタ乾燥工程は乾燥だけでなく,澱粉自体が加工(膨潤抑制) される場である可能性が示された.また,超高温乾燥パスタが硬くなる原因として従来報告されているタンパク質の高分子量化だけでなく,澱粉自体の膨潤抑制も寄与している可能性が示された.
著者
垣江 竜雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.667-672, 1973 (Released:2008-11-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

黄色種タバコの収穫葉(var. Hicks)を用い,火力乾燥中におけるデンプン粒の分解機構について検討した. 走査型電子顕微鏡,粒径,フォトペーストグラム,X線回折像,極限粘度ならびにリン含量の実験結果から,乾燥中のデンプン分解様式はreverse appositionによって起こることを推察した. またα-アミラーゼに対する抵抗性実験によって,乾燥の黄変期から,経時的に採取したデンプン粒の間で分解に遅速のあることを明らかにし,一般に乾燥の進んだ葉のデンプン粒は分解されやすくなることが明らかにされた.
著者
Ryota Sakurai Hisashi Kawai Hideyo Yoshida Taro Fukaya Hiroyuki Suzuki Hunkyung Kim Hirohiko Hirano Kazushige Ihara Shuichi Obuchi Yoshinori Fujiwara
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.307-314, 2016-06-05 (Released:2016-06-05)
参考文献数
28
被引用文献数
20

Background: The health benefits of bicycling in older adults with mobility limitation (ML) are unclear. We investigated ML and functional capacity of older cyclists by evaluating their instrumental activities of daily living (IADL), intellectual activity, and social function.Methods: On the basis of interviews, 614 community-dwelling older adults (after excluding 63 participants who never cycled) were classified as cyclists with ML, cyclists without ML, non-cyclists with ML (who ceased bicycling due to physical difficulties), or non-cyclists without ML (who ceased bicycling for other reasons). A cyclist was defined as a person who cycled at least a few times per month, and ML was defined as difficulty walking 1 km or climbing stairs without using a handrail. Functional capacity and physical ability were evaluated by standardized tests.Results: Regular cycling was documented in 399 participants, and 74 of them (18.5%) had ML; among non-cyclists, 49 had ML, and 166 did not. Logistic regression analysis for evaluating the relationship between bicycling and functional capacity revealed that non-cyclists with ML were more likely to have reduced IADL and social function compared to cyclists with ML. However, logistic regression analysis also revealed that the risk of bicycle-related falls was significantly associated with ML among older cyclists.Conclusions: The ability and opportunity to bicycle may prevent reduced IADL and social function in older adults with ML, although older adults with ML have a higher risk of falls during bicycling. It is important to develop a safe environment for bicycling for older adults.
著者
Masaru Kunii Michiko Otsuka Kazuki Shimoji Hiromu Seko
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.209-214, 2016 (Released:2016-08-05)
参考文献数
21
被引用文献数
13

Himawari-8, a next-generation geostationary meteorological satellite that has been in operation since July 2015, incorporates significant improvements in resolution, scan frequency, and number of bands, bringing new capabilities to weather forecasting. By taking advantage of the availability of high-frequency data with high spatial resolution, an ensemble Kalman filter implemented with a mesoscale regional model assimilated rapid-scan atmospheric motion vectors (RS-AMVs) from Himawari-8. Data assimilation and ensemble forecast experiments were conducted for a heavy rainfall event that occurred in September 2015 in the Kanto and Tohoku regions of Japan. The results showed that the inclusion of RS-AMVs improved precipitation scores, especially for weak and moderate rainfall. In addition, the subsequent model forecast simulated successfully the band of heavy rainfall. Ensemble-based probabilistic forecasts showed that when RS-AMVs were assimilated, the results captured the occurrence of torrential rainfall with a relatively high probability. The ensemble-based correlation analysis indicated that the strong rainfall was related to advection of moisture at low to mid levels and moisture flux convergence at lower levels. Simulations with a higher resolution model initialized by nested data assimilation showed that the assimilation of frequent RS-AMVs improved the forecast results.
著者
中尾 容子 深城 英弘 田坂 昌生
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.049, 2004-03-27 (Released:2005-03-15)

シロイヌナズナsolitary-root(slr)変異体は、側根形成が全く起こらない。この変異はオーキシン誘導性遺伝子Aux/IAAファミリーIAA14の機能獲得変異である。本来オーキシンにより不安定になるIAA14タンパク質はslr変異により安定化する。その結果、オーキシン応答性転写調節因子ARFsの機能を恒常的に抑制し、そのために側根形成や根毛形成、根や胚軸の重力屈性反応を阻害していると考えられる。そこで、組織特異的なオーキシン応答と根の形態形成の関係を明らかにする目的で、変異型IAA14(mIAA14)タンパク質とGRとの融合タンパク質(mIAA14-GR)を組織特異的に発現する形質転換体を作出した。mIAA14-GR融合タンパク質をIAA14プロモータ-で発現させた植物体では、Dex処理により主根がslr変異型の表現型を示した。このことから、mIAA14-GRはこの誘導系において機能することが確認された。そこでmIAA14-GRを根の中心柱特異的プロモーター(SHOOT-ROOT )で発現させたところ、側根形成が著しく抑制された。それに対して、側根原基形成時に特定の細胞で発現するSCARECROW遺伝子のプロモーターでmIAA14-GRを発現させたところ、異常な構造を持つ側根原基が形成された。これらの結果から、オーキシン応答が側根形成開始時には中心柱で重要であり、さらに側根原基形成過程においても原基内部で重要である事が示された。
著者
Nozomu YOKOYAMA Hiroshi OHTA Yumiko KAGAWA Rommaneeya LEELA-ARPORN Angkhana DERMLIM Khoirun NISA Tomoya MORITA Tatsuyuki OSUGA Noboru SASAKI Keitaro MORISHITA Kensuke NAKAMURA Mitsuyoshi TAKIGUCHI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0479, (Released:2017-01-16)

We examine the expression of tight junction and adherence junction proteins in the colorectal mucosa of miniature dachshunds (MDs) with inflammatory colorectal polyps (ICRPs). Colorectal mucosa samples were endoscopically obtained from 8 MDs with ICRPs and 8 control dogs for immunoblotting. Paraffin-embedded tissues of surgically resected inflamed lesions from another 5 MDs with ICRPs and full-thickness colorectal specimens from 5 healthy beagles were obtained for immunohistochemistry. The expression patterns of claudin-1, -2, -3, -4, -5, -7 and -8, E-cadherin and β-catenin were analyzed in the non-inflamed mucosa and inflamed mucosa of ICRPs and colorectal mucosa of control dogs by immunoblotting. The localization of these proteins in the inflamed lesions was analyzed by immunohistochemistry. The expressions of each of claudin, E-cadherin and β-catenin were not significantly different between control dogs and non-inflamed colonic mucosa from MDs with ICRPs. In contrast, only E-cadherin and β-catenin were detected in the inflamed lesions of MDs with ICRPs. By immunohistochemistry, claudin-2, -3, -4, -5 and -7, E-cadherin and β-catenin were expressed in the colorectal epithelium within the inflamed mucosa, but not in granulation tissue. Distributions of claudin-2, -3, -4, -5 and -7, E-cadherin and β-catenin in the colonic epithelium were not different between MDs with ICRPs and control dogs. These results indicated that no significant alteration was detected in several tight junction or adherence junction proteins expression in the colorectal epithelium of ICRPs.
著者
小林 俊光 八木沼 裕司 末武 光子 高橋 由紀子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.342-346, 1997-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18

耳管閉鎖不全に基づく耳疾患には, 鼓膜に異常のない耳管開放症のほかに, 中耳真珠腫, 滲出性中耳炎, 中耳アテレクタシスなどがある。中耳真珠腫の25%に耳管閉鎖不全に基づく鼻すすり癖が誘因と考えられる症例が認められた。診断に当たっては, 耳管閉鎖不全の存在を疑うことが重要であり, とくに真珠腫では両側耳に病変のある弛緩部型真珠腫, 滲出性中耳炎では鼓膜内陥の強い貯留液の少ない症例においては, 鼻すすり癖の綿密な問診と鼻すすり時の鼓膜内陥また中耳腔陰圧形成の確認が必要である。治療に当たっては, 鼻すすり癖と病変の関係を患者に理解させることが, 再発防止に重要である。重症例では開放耳管に対する治療が主病変の治療とともに必要であり, 開放耳管の効果的治療法の開発が待望される。
著者
石沢 慈鳥
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.17, no.79-80, pp.217-218, 1962-12-31 (Released:2009-02-26)

A male specimen of Plectrophenalis nivalis was obtained by Mr. Kashiwagi at the mouth of River Kurobe, Toyama, 26 November, 1961 This is the second example from Honshiu and the specimen was sent to Yamashina Museum of birds.
著者
鳥居 信平
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.251-262, 1939-12-25 (Released:2010-04-30)
著者
岩倉 敏夫 佐々木 翔 藤原 雄太 松岡 直樹 石原 隆
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.857-865, 2012 (Released:2012-12-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2008年から3年間に糖尿病治療薬による重症低血糖で当院に救急搬送された2型糖尿病患者135人の解析を行った.74.0±10.0歳と高齢者が多く,血糖値は33.7±10.3 mg/dlで来院時の意識障害の重症度に逆相関した.6人に意識障害の後遺症を認め,後遺症は昏睡時間が強く関与し約8~12時間が境界線であった.原因薬剤はスルホニル尿素薬(SU薬)89人・インスリン38人・SU薬とDPP4阻害薬併用4人・SU薬とインスリン併用3人・グリニド1人で,SU薬が低血糖の遷延する頻度が高かった.SU薬群の特徴は高齢で低血糖の知識がなくHbA1c 6.07±0.82 %と低値例が多く,SU薬の不適切な使用と教育指導に問題があることが示唆された.インクレチンとSU薬の適正使用の注意勧告後も依然多くの重症低血糖患者を認めており,高齢者に対する糖尿病治療薬の安全な使用法について明確にし,啓発する必要があると考える.
著者
池口 絵理 谷口 孝夫 荒牧 陽 荒木 美希 岡本 元純 濱崎 暁洋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.235-241, 2014-04-30 (Released:2014-05-19)
参考文献数
12

平成20年1月から平成24年3月の4年3ヶ月間に,低血糖で緊急入院となった糖尿病薬物治療中の53名について検討した.SU薬群41名,インスリン群12名,それぞれ年齢は83.0±8.7歳,74.8±10.8歳(mean±SD),HbA1c(NGSP値)は6.56±1.19 %, 7.64±1.20 %,血糖回復までの時間は,17:[6, 27]時間,1.5:[1, 8.25]時間(中央値:[25 %値,75 %値])であった.高齢・腎機能低下症例にSU薬群が集中し,低血糖が遷延する傾向がみられた.高齢者のSU薬での厳格なコントロールには慎重を期し,薬剤変更,インスリンへの切り替えを考慮したい.SU薬・インスリン治療中には,年齢に応じて目標HbA1c値を見直すべきと思われ,シックデイの際の対応についても十分指導すべきである.
著者
弘末 雅士
出版者
東南アジア学会/山川出版社
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.10, pp.142-173, 1981-06-30 (Released:2010-03-16)

At the end of the 19th century, the self-sufficient economy of the Eastern Toraja Society was disintegrating under the influence of commercial trade at Tomini Bay. Social stratification among the members of the village took place and many fell into debt.In this situation, the village chief had to redeem the villagers' debts and at the same time maintain law and order in the village despite frequent contact with the outside world. It was this period when Christian missionaries started to work. To respond to the above mentioned problems, the chiefs approached the missionary who was sent from Dutch Missionary Society and was on close terms with a Chinese merchant at Poso. In due course, missionary schools were opened at such villages as Panta, Tomasa, Buyumbayo, and othors. Headmen of the villages expected the schools to reconstruct the social order.In 1901, the Dutch government abandoned it's policy of non-intervention and after 1905-1907, Eastern Toraja was put under its direct rule. Various policies such as head tax, wet-rice cultivation and moving to the lowland were introduced through chiefs. It was these headmen who supported the Dutch rule. On matter of missionary work, the church as a result, did not dare to oppose the chiefs. At first, the missionaries did not prohibit the polygamy of the chief and other social custom with the exception of headhunting.Moreover, in these undertain situations tadu or prophets attracted many people who were dissatisfied with existing state of things. Then in 1902 and 1908, large religious movements called mevapi arose. The participants of the movements attempted to escape existing circumstances by concentration on heavenly release.While these religious movements arose, the young generation which had graduated from school attempted to participate in commercial trade and plant coffee or coconuts. Under the support of those who were on the rise, the church was entitled to recetive independent authority. Ultimately, in 1910 the church attacked the traditional customs which went against Christianity and prohibited Toraja christians from mowurake, molobo and motengke.But when the new order was established, the Dutch govermnent returned the authority, which was taken away form the headmen during the first few years, to the active hands. Consequently, It was difficult for church to gain independence over the headmen.
著者
中塚 慧 松岡 由幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.19, 2008 (Released:2008-06-16)

近年,ニーズの多様化や市場のグローバル化に伴い,人工物を取り巻く場は多様化している.ここで場とは,製品を取り巻くヒト,モノ,環境に含まれる全ての要素および要素間の関係である.例えば,椅子の例では,従来考慮されてきた平均的な体格や着座姿勢だけではなく,体格,着座姿勢,および使用目的の多様性を考慮する必要がある.このため,多様な場に対応可能な製品を開発する方策が求められている.一方,上記の問題を解決する方策としてロバストデザインが注目されている.ロバストとは,「頑強な」または「頑丈な」という意味であり,ロバストデザインとは,場の変化による製品の様々な変動に対して,機能の安定性(頑強性)が確保された製品を作ることを目的としたデザインである.本研究では,ロバストの意味,ロバストデザインの概念,およびロバストデザイン法を紹介することにより,本デザインにおける概念を説明した.