著者
水野 寛隆 Jordan Shane 杉原 興浩 戒能 俊邦 岡本 尚道 大濱 元嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.136, pp.11-16, 2004-06-16

簡単で低コストな大口径高分子光導波路の作製方法及びプラスチック光ファイバ(POF)に対するパッシプアライメントを可能にするレプリカ構造の簡単な作製、高分子光導波路とPOFとの簡単な接続方法を提案する。高分子光導波路は凸形状のフォトレジストオリジナルマスタから三回の複写工程を経て作製した。作製したコア径500μmと1000μmの光導波路は、0.21-0.23dB/cm(650nm)の低い伝搬損失を実現した。コア部とファイバガイド部を持つオリジナルマスタから、パッシブアライメントを実現するためのコア部とファイバガイド部用溝を有するレプリカ構造が簡単に形成できた。また高分子光導波路は、POFをファイバガイド溝中に取り付けることにより簡単に結合することができ、980μmコア径のPOFと接続する場合、光導波路のコア幅が900μmのとき結合損失が最小(1.6dB)となった。
著者
平野 晃司 永井 義隆 山上 善久
出版者
埼玉県農林総合研究センター
雑誌
埼玉県農林総合研究センター研究報告 (ISSN:13467778)
巻号頁・発行日
no.6, pp.31-39, 2007-03

高病原性鳥インフルエンザ等、鶏法定伝染病の発生時に措置される鶏卵の移動禁止や周辺地域での鶏卵流通の不調等に対応して、産卵ステージにかかわらず一定期間の鶏卵産卵停止を可能とするため、産卵盛期にある採卵鶏に対する休産誘導処理を検討した。産卵率98%の26週齢鶏に対し休産誘導処理として絶食あるいはフスマ主体飼料切替給与(以下、フスマと略す。)をそれぞれ4日、7日、10日実施した。これらの処理に伴う鶏個体別休産日数を区ごとに平均すると、絶食4日区は6.1日、絶食7日区は11.6日、絶食10日区は16.1日となった。また、フスマ4日区は0.7日、フスマ7日区は1.5日、フスマ10日区は2.4日となった。このような結果から、産卵盛期の鶏に休産を誘導する方法としては、処理期間7日間以上の絶食法が確実であった。
著者
河西 学
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.209-229, 2012-03

本研究では,栃木県内の4遺跡から出土した縄文早期井草式・夏島式土器を対象として薄片による岩石学的胎土分析を行い,関東地方河川砂との比較により土器の原料産地推定を試み,当時の土器作りと土器の移動について,従来の草創期土器の分析事例と比較検討した。その結果,宇都宮市内の宇都宮清陵高校地内遺跡・山崎北遺跡の井草式では,変質火山岩類を主体とし安山岩・デイサイト~流紋岩を伴う岩石鉱物組成の土器が含まれ,これらの組成が栃木県中央部の河川砂の組成と類似性が認められることから,地元原料を用いた土器作りが推定された。真岡市市ノ塚遺跡の全試料と山崎北遺跡の一部の井草式では,花崗岩類主体の岩石鉱物組成を示す土器から構成され,花崗岩類分布地域に原料産地が推定され,土器あるいは原料として運び込まれた可能性が考えられた。花崗岩類の原料産地候補地は,筑波岩体周辺が有力であるが,山崎北遺跡の場合足尾山地などの小岩体についても可能性が残る。小山市間々田六本木遺跡の夏島式は,変質火山岩類が多く花崗岩類・珪質岩などを伴う組成を示し,原料産地が栃木県中央部地域に推定された。地元原料を用いた土器作りは,宇都宮清陵高校地内遺跡・山崎北遺跡・間々田六本木遺跡などで認められる一方,市ノ塚遺跡では認められない。井草式・夏島式の花崗岩類主体の胎土は,千葉県内でも確認されることから広域に移動していた可能性が推定されるが,各遺跡内の胎土組成の多様性が乏しく遠方に原料産地が推定される胎土がほとんどないことから,他の胎土の土器の移動頻度は低調で,移動距離も小さいと推定された。In this study, for the pottery of the Igusa and Natsushima types unearthed from four remains in Tochigi Prefecture, petrographic analysis of the paste was conducted on its thin sections. In comparison with river sand in the Kanto region, the presumed fields of raw materials of the pottery were identified, and the manufacturing and transfer of pottery at that time were studied in comparison with the conventional analysis examples for the pottery of the beginning of the Jomon period.As a result, it was found that the pottery of the Igusa type from the Utsunomiya Seiryo High School site and the Yamazaki-kita site in Utsunomiya city includes the pottery having the mineralogical composition of mainly altered volcanic rocks, with andesite, decite and rhyolit. The composition is similar to that of the river sand in the central area of Tochigi Prefecture, and therefore, it was presumed that the pottery was made using the local materials. All the samples from the Ichinozuka site in Moka city and some of the Igusa type from the Yamazaki-kita site are composed of pottery having the rock mineralogical composition of mainly granite. Therefore, it was presumed that the material fields were located in the granite distribution regions, and there is a possibility that the pottery or materials were carried into the sites. The most possible granite fields are the Tsukuba pluton and its surroundings. For the Yamazaki-kita site, small plutons in the Ashio Mountains are also other possible fields. The pottery of the Natsushima type from the Mamada Roppongi site in Oyama city contains many altered volcanic rocks with granite and siliceous rocks, and it is presumed that the material field is the central area of Tochigi Prefecture. Pottery using the local materials was found at the Utsunomiya Seiryo High School site, the Yamazaki-kita site and the Mamada Roppongi site, but not at the Ichinozuka site. Since the paste of the Igusa and Natsushima types which contain mainly granite is found in Chiba Prefecture as well, there is a possibility that it was transferred over a wide area. The composition of the paste in each site has no variety, and there is less paste that is presumed to originate in remote fields. As a result, it is presumed that the frequency of transfer of pottery made of other paste is low and the transfer distance is small.
著者
樋野 公宏 雨宮 護 樋野 綾美
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:13482858)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.108-112, 2007

本研究では、防犯カメラの正負の影響に着目し、実際に防犯カメラが設置された集合住宅団地駐車場の利用者(=団地居住者)の意識を調査し、設置に対する賛否の態度が形成される構造を分析した。防犯カメラへの期待は高く、回答者の約半数が自動車関連犯罪への不安が軽減されたと答えた。また、プライバシー侵害等への懸念を感じる人は5%と少なく、9割を超える人が設置に賛意を示した。それでも、SEMによる分析からは、防犯カメラへの賛否の態度が期待と懸念のバランスで形成されていることが明らかになった。また、不安減少は賛成態度に直接影響しないことが明らかになった。
著者
黒木 良太
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1987

博士論文
著者
岡崎 清高
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1985

博士論文
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.151-153, 2014

世の中,統計ブームである.2012年10月,トーマス・ダベンポートがハーバード・ビジネス・レビュー誌で「データサイエンティストは21世紀で最もセクシーな職業である(Data Scientist:The Sexiest Job of the 21st Century)」というセンセーショナルな記事を書いて以来,新聞やニュースを見てもビッグデータ,データサイエンティスト,統計(なかには,データねつ造,改ざんといった好ましくない報道もあるが)といった言葉を目にし,耳にしない日はないと言えるだろう.書店を覗いても,ビジネス誌で「統計」の特集が幾つも組まれているし,それまで一部の専門家だけのものであった「統計」の本がベストセラーになったりしている.ややブームが行き過ぎの感もあるが,データを扱う業務に携わっている立場からすると,脚光が当たるのは有難いことには違いない.こうやって見てみると,我々の身の回りには「統計」「データ」に関する情報が満ち溢れている.しかし,多くの人がそれらの言葉や情報を正しく理解できているとは言い難い.ビッグデータは無限の可能性を持った宝の山であるかのようにもてはやされ,データサイエンティストはハリー・ポッターのように玉石混交の巨大データから,いとも簡単にダイヤモンドのように有用な情報を掘り出すことができるかのような漠然とした幻想が世の中に充満している.もちろん,マスコミの情報操作も(意図するか否かは別として)多分にあるし,不親切な公的統計の提供方法などにも問題があることは確かである.なお,府・行政の名誉のため一言申し添えるならば,安倍内閣の日本再興計画(2013年6月14日公表)の1項目であるIT戦略で,一般国民が公的統計データをより使いやすくするための取り組み(どんな情報がどこにあるかというインデックス作りと検索窓口の一本化)を始めており,2014年度からはそれが実現化しはじめるはずである.常に物事を悲観的に見る必要はないが,楽観的に見すぎることも危険なことである.正しい統計リテラシーを身に付け,マスメディアに流れるデータや情報を冷静に客観的に見つめ分析することは,現代に生きる我々には必要不可欠な常識といってもよいのかもしれない.このたび縁あって,ファルマシア誌から「6 回の予定で,気楽に読める統計に関する話題提供を」ということで依頼を受けた.本誌を目にされる大方の読者は統計にはあまり馴染みがなく,数式アレルギーの方も少なくないと拝察する.著者自身も正直なところ,好きか嫌いかと問われれば,数式は苦手な方である.そのため,タイトルも「数式なしの統計のお話」とし,データを見る目を養うヒントや,統計にかかわりを持った人物のお話などを中心に紹介することにした.本誌の専門記事に目を通したあとで気分転換の気軽な気持ちで読んでいただき,多少でも統計に興味を抱いていただければ望外の喜びである.
著者
江川 祐司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.233, pp.134-137, 2004-02

東京・虎ノ門。オフィス街の一角にある高級食器のショップが昨年11月、ひっそりと店を閉じた。店の名前は「グランディー」。リチャードジノリやマイセン、ロイヤル・コペンハーゲン、ウェッジウッドといった一流ブランドの陶器を中心に、食器やバッグ、輸入時計などを取り扱っていた。
著者
齊藤 通貴
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.93-106, 2008-10

樫原正勝教授退官記念号論文本論では,特にグローバル・マーケティングの観点から,社会階層概念を導入したラグジュアリー・ブランド戦略を導出するためのラグジュアリー・ブランド購買モデルを提示し,戦略上の示唆を得ることを目的としている。社会的規範因子を用いたFishbein の行動意図モデルを援用しながら問題点を修整したモデルを考える。準拠集団や個人による主観的規範に加えて,より説明力が高いと思われる社会階層変数を導入し,ブランド選択における消費者知識についても考察される。
著者
福井 博一 山本 哲也 浅野 正 中村 三夫
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.139-145, 1988-12-25

Cyclamen persicum Mill.'バーバーク'の種子を無機成分を1/2にしたMurashige & Skoog培地(1/2MS)に播種し,発芽した幼植物の各組織からの器官分化に及ぼす生長調節物質の影響及び大量増殖法の検討を行った。子葉柄からは塊茎様組織(TLO)が形成されたが,その形成量はNAA濃度が高くなるに従い促進された。生長点近傍組織及び塊茎組織からの塊茎肥大にもNAAが密接に関与していた。不定芽の分化はBAPによって促され,不定根の分化はNAAによって促進された。カルス形成はNAAを10^<-5>M,BAPを10^<-7>〜10^<-6>M添加された場合に最も促進された。個々に分割した不定芽を,高濃度のBAPを添加した培地に移植すると各々からフローラルトランクが形成され,実生植物に近い形態の幼植物となった。カルスをNAA 10^<-6>M及びBAP 10^<-6>M添加した培地で液体振とう培養すると多数の不定胚が得られた。
著者
窪田 眞二
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
no.24, pp.29-41, 1998-10-17

The aim of this study is to clarify the availability of comparative studies for reforms of educational administration in Japan by reviewing comparative studies on school choices. Two viewpoints will be set for examining these studies. One is how they have discerned the conditions which made school choice systems function and the causes which made the systems malfunction. The other is how they extracted the factors which administrators will be able to manage or coordinate from foreign systems. After reviewing studies on school choice in the U.S.A. and in the U.K. authored by Japanese scholars, the following considerations were shown from the view points mentioned above. As to the first viewpoint, some studies about the British school choice system in Japan showed that the system has made social class division more serious because of the differences of ability to exercise parental right on school choice between social classes. The indications of difficult situations were shown by many studies. But insights for analysing background conditions were not sufficient. Many substantial works about the American school choice system in Japan have been done in recent years. Especially, some studies have pointed out the conditions and the causes considering function and malfunction of the systems. A school choice system in the public compulsory sector has recently been introduced in Japan. This reflects insufficiency in accumulation of study from the second viewpoint. As to the second veiwpoint, seven problems which Japanese educational administration will be confronted with were listed as follows : (1)Length of the term of office by a teacher in one school. (2)Application system for teachers allocation. (Reviewing the present nomination system) (3)Flexible arrangement of curriculum by each school. (4)Reexamination of grant system to private school sector. (For extending opportunities to choose private schools) (5)Restructuring super-selective schools. (6)Reviewing compulsory education system. (With reviewing possibility of education other than schooling) (7)Establishing the standard of school evaluation to encourage school innovations. To make the school choice system effective, many other reformations much be considered such as the arrangement of public relations by schools and considerations by local authorities to keep a community consciousness for families who have chosen schools other than those in their catchment areas.