著者
宮本 悌次郎 山崎 匡美 松田 生恵 山本 由喜子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.274-278, 1988-12-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Growth inhibition of bacteria in chicken bone soup by four ground spices used commonly for the soup, namely clove, thyme, laurel and black pepper, was investigated. Bacterial growth was measured by the plate colony count method.1. Commercially available ground spices especially black pepper were contaminated with spore forming bacteria. Therefore black pepper and thyme suspended in the soup were autoclaved at 121°C for 20 min. and 10 min., respectively and the soup suspended clove and laurel was gently boiled for 5 min.2. Each spice was added into the soup at the same concentration. The soup with spices was distributed into sterile open bottles. These bottles were kept in the laboratory for 30 min., then capped and stored in a room at 23°C. Growth inhibition of bacteria in the soup was observed in the presence of 0.05% each of four spices, and complete prevention of the growth for 9 days was achieved by adding 0.125%, each.3. Escherichia coli IFO 3301 inoculated into the sterilized soup was little sensitive against 0.125% each spice. But the growth of Staphylococcus aureus IFO 3761 was inhibited by 0.05%each, and in the presence of 0.125% each, these spices exhibited bactericidal activity. In the soup adjusted to pH 5.0 with acetic acid, E. coli did not grow regardless of spices, however the growth of S. aureus was inhibited in proportion to the concentration of spices, yet the bacteria could grow a little up to 0.125% each.4. Comparisons of growth inhibition of S. aureus by some assortments of these spices indicated that any of these four spices contributed to the inhibition, but clove was most effective.5. The soup supplemented into bouillon medium suppressed the antibacterial activity of clove extract against S. aureus.
著者
平野 恭弘
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第125回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.786, 2014 (Released:2014-07-16)

三重県松阪市および多気町で覆われている櫛田川流域において、流域の持続可能性を危惧する事象の一つに、森林地域のシカ問題があげられる。臨床環境学研修では、博士後期課程の学生が、地域住民に聞き取り調査などを行い、農林業被害を引き起こすシカによる森林環境の変化に焦点をあて、臨床環境学的診断と処方に取り組んだ。特にシカの活用とシカ肉の流通に関して問題となる点を明らかし改善の提案をすること、また本流域の持続可能性に問題となりうるその他の事象について、シカ問題を中心にそれらのつながりを俯瞰的に明らかにすることを目的とした。 シカの活用と流通については、個体数管理のため廃棄されているシカに着目し、狩猟者、肉屋、シェフに聞き取り調査を行うことで、枝肉として利用することが三者にとってコスト的にもメリットがあることを処方箋として提案した。さらにシカ個体数の増加は、単に人工林の管理不足など森林だけでなく、少子高齢化や都市山村間のグローバリズムなどの問題とも密接に関連している可能性が問題マップを描くことで示唆された。
著者
鴨井 久一 玉澤 修 岡本 浩 渡辺 隆 湊 貞正 服部 惇 岩田 正之
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.221-226, 1978-09-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
4

The purpose of these experiments are to detect on the stability of dextranase that was absorbed through either oral mucosa or skin of animals.The methods and materials are described as follows.MethodOne is the radioimmunoassay with 125I (RIA). (limited detection 25ng/ml)The other is enzyme activity (EA). The absorption through skin were detected with radioimmunoassay, other enzyme activity.Only the hair of rabbits on the back are trimmed, the skin was injured and dextranase was dressed on it.The absorption through oral mucosa.Gingivae in the mandibular anterior portion are applied for this research.Only control group is covered on lower oral mucosa, test group is injured in the marginal gingivae with dental hand instruments.The result was obtained as follows.(1) In control group, dextranase absorption into the tissue was not detected in normal skin, whereas it was detected on the injured skin of rabbits.(2) Neither normal oral mucosa nor injured one as to dextranase absorption was detected.(3) Dextranase absorption by means of subcutaneous injection to rabbits was detected decreased rapidly on the half life by two hours.(4) The absorption of dextranase was not significant factor as to surface active agents.
著者
佐藤 則夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.594-595, 1991-06-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
2

ヘキサメチルジシラザンは有機ケイ素化合物の中でも良く知られた化合物であり, 分子内にケイ素-窒素結合をもつ化合物の代表である。良好なシリル化剤として有機合成反応でしばしば用いられる。他の有機ケイ素化合物と同じく天然には存在せず, 全て合成により製造されている。
著者
稲葉 大輔
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.66-78, 1992-01-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
42

The effects of the application of various fluorides on the remineralization and fluoride (F) incorporation of root surfaces with or without cementum were evaluated in vitro. Clinincally sound proximal root surfaces of premolars extracted from patients aged 9-14 years were used for experiments and divided into two categories: (1) a dentin group, where cementum was removed by abrasion, and (2) a cementum group, where the cementum was preserved. In both groups, two types of specimens were prepared: (1) sandwich specimens, for assessing mineral volume by a single section technique, and (2) block specimens, for the determination of F incorporation by biopsy.After demineralization by immersion in 0.01M (for sandwiches, pH 5.1, 6mM Ca, 3.6mM P, 1% CMC, 37°C) or 0.1M (for blocks, pH 5.0, 3mM Ca, 1.8mM P, 1% CMC, 37°C) lactate buffer, specimens were treated with one of the following four fluorides during 14-day immersion in remineralizing solution (Rem solution: 3mM Ca, 1.8mM P, 150mM NaCl, 3ppm F, 1% CMC, pH 7.0, 37°C). The fluorides were APF solution (APF), APF gel (FG), F rinse solution (FR) and MFP dentifrice (FD). Control group (immersion in 3ppm F containing Rem solution only) and negative control group (immersion in F free Rem solution only) were also studied. APF and FG were applied for 4 minutes once just before remineralization, and FR and FD were applied for 1 minute every 24-hour remineralizing period. Sandwinch specimens were microradiographed before and after remineralization. The film density of lesions was convereted to aluminum thickness (Ta; μm) and the mineral volume of lesion (Ma; μm·μm) was defined as integrated values of Ta profiles. F content was determined by acid etch biopsy with 0.5M HClO4.The Results were as follows:Remineralization of early root caries lesion in vitro was(1) promoted by the application of fluorides, and accelerated more by the treatment with APF or FG than the treatment with FR or FD, and(2) not significantly different between the cementum and the dentin groups.(3) Cementum had no inhibitory effects on the remineralization of root surfaces.F incorporation in remineralized root surfaces were(1) different between various F treatments, and specimens treated with APF or FG showed significantly higher F uptake level, and(2) greater in the cementum group than that in the dentin group and this fact indicates that cementum would be important tissue for demineralization and remineralization of root sufaces as a source of F ion supply.According to the analysis of correlation coefficient, the degree of remineralization was obviously dependent on F incorporation in lesion surfaces.In conclusion, these findings suggested that F application was effective for the remineralization of root surfaces and F incorporation into root surfaces did not depend on cementum. Thus, professional or self application of fluorides was considered to be higly suitable for the prevention of root caries in the elderly.
著者
宮内 均
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.384-393, 1976 (Released:2010-10-08)
参考文献数
28
被引用文献数
1

ヒトの生歯の天然ウ蝕象牙質からフクシンのプロピレングリコール液の染別によりその第1層のみを除いて充填しておいたところ, 残された第2層は3カ月後に硬さとCa濃度を著明に増加し, 明らかな再石灰化を示した。またイヌの生歯の窩底象牙質に人工軟化象牙質を作り, 同様にして第1層のみを除いて開放あるいは充填しておいたところ, 残された第2層は3カ月後に例外なくCa濃度を増加して再石灰化を示し, その程度は開放群とCa (OH) 2裏層群ではユージノールセメントおよびカルボキシレートセメント充填群よりもやや著明であった。
著者
小林 恭子 勝野 武彦 藤崎 健一郎
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.197-200, 2001-08-31 (Released:2011-02-09)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

コケシートとは乾燥させたコケ (蘚類) をネットに挟んでシート状こしたもので屋上や壁面へのコケ植栽に使用されている。本研究は, コケシートからコケが良好に生満する条件を明らがこすることを目的とし, コクの種類, 灌水および光条件の違いによる生育の差違を, 緑被率と新芽の数などから比較したものである。灌水頻度を変えた実験ではま無灌水区の生育が良く, 実験地の気候条件においては自然の降雨のみで充分な生育が可能と判断された。寒冷紗等により光条件を変えた実験ではコケの種類による違いが見られ, スナゴケは相対照度 (光量子, 日射もほぼ比例) 50%以上の方が旺盛に生育したのに対し, ハイゴケは50%以下の方が生育良好であり, トヤマシノブコケは20%以下の方が良いという傾向がみられた。
著者
飯島 健太郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.69-72, 1994-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

乾燥条件下への導入を前提としてSedum属2種 (S.makinoi, S.oryzifolium) の耐旱性を探るために給水停止後の生育と水ストレスの関係, 水ストレスによる生存臨界点, 水ストレスと気温の関係について検討した。生育状態は生体重量, 葉の数, 厚さ, 根の増加数, 水ストレス状態は葉の水ポテンシャルの測定によって判定した。その結果両種ともに給水停止後, 生体重量や葉厚が当初の20~25%に低下しても葉の水ポテンシャルはさほど低下せず約-1.0MPaを維持していた。萎凋点以下の土壌中での根の増加が見られた。水ストレスによる生存臨界点は-2.0~-3.0MPaであることが推察された。水ストレスの進行は10℃ ~20℃ よりも30℃ で緩慢になることが判明した。
著者
山根 勇
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.319-341, 1987 (Released:2010-10-27)
参考文献数
48

The purpose of this study was to compare the cariostatic effect of the daily use of three concentrations of fluoride mouth rinse. The subjects of this study were 487 (257 boys and 230 girls) school children at 6 years of age, who practiced mouth-rinsing with acid-acidified NaF solution containing 500ppm of F (pH 5.0), 250ppm of F (pH 5.0) and 100ppm F (pH 5.0) 5 times a week for 5 years. The experimental periods and number of subjects were as follows: 500ppm group: 1979-1984, 146 school children (76 boys and 70 girls) 250ppm group: 1981-1986, 166 school children (91 boys and 75 girls) 100ppm group: 1980-1985, 175 school children (90 boys and 85 girls) control group: 1984, 1985, 946 school children (470 boys and 476 girls). DMFT index and DMFT rate for each tooth type were calculated using cohort analysis for 5 years in the fluoride groups and a cross-sectional study in the control group.The three fluoride groups showed higher DMFT indexes than the control group at the start of the treatment. However, since the increment of DMFT indexes in the fluoride groups was reduced, a signi ficantly high cariostatic effect was obtained in the 6th grade. The 100ppm and 250ppm groups showed a tendency toward more effective caries prevention than the 500ppm group; girls especially showed a statistically significant difference in the DMFT index in the 4th, 5th, and 6th grades. The eru pted tooth rate was similar in each group and there was significant difference between the fluoride groups and the control group in the DMFT rate in 1, 2, 4, 6, and T.These facts indicate that three applications result an effective caries prevention and fluoride mouth rinses of 100ppmF and 250ppmF give the same or higher cariostatic effect as the use of 500ppmF mouth rinse.
著者
可児 徳子 可児 瑞夫 富松 早苗 新海 研志 河野 節 久保 憲昭
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.38-45, 1977 (Released:2010-03-02)
参考文献数
17
被引用文献数
4

フッ化物洗口液のエナメル質におよぼす影響について検索する目的で, エナメル質粉末を材料とし, in vitroでフッ化物洗口液作用実験とフッ化物歯面塗布液作用実験を行い, これら2種のフッ素濃度の異なるフッ化物についてX線回折法により比較検討を行った。フッ化物洗口液としてリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (フッ素濃度: 500ppm, pH5.0), 歯面塗布液として酸性フッ素リン酸溶液 (フッ素濃度: 0.9%, pH3.6) を用いた。X線回折には島津製自動記録式X線回折装置VD-1A型を用い, 結晶性の変化と反応生成物の同定を行った。結晶性については半価幅の測定からScherrerの式によ9求められる値をパラメターとし, 反応生成物についてはASTM cardによる同定, peak shiftおよび1ine profileの変化の観察ならびにHallの解析法に準ずるsinθとβcosθの関係図から検討を加えた。その結果, 洗口液作用群では経時的に結晶性が向上し, かなり結晶性の高いFluorapatiteが多量に生成することが認められた。しかし, CaF2の回折線は検出されなかった。一方, 塗布液作用群では初期の結晶性向上と結晶性の低い多量のCaF2の生成がみられ, 水洗をくり返すことによりこのCaF2は流出することが認められた。以上のことからエナメル質とフッ化物の反応では, フッ素濃度のみでなく作用方法も反応生成物に影響を与えることが明らかとなった。すなわち, フッ化物洗口法のように低濃度のフッ化物を長期間繰返し適用する方法はエナメル質を脱灰することなく, より結晶性の高いFluorapatiteを生成し, エナメル質apatiteに好結果をもたらすことが示唆された。
著者
可児 徳子 可児 瑞夫 富松 早苗 新海 研志 河野 節 久保 憲昭
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.93-99, 1977 (Released:2010-03-02)
参考文献数
13
被引用文献数
1

フッ化物洗口液のエナメル質におよぼす影響について検索する目的で, エナメル質粉末を材料とし, in vitroでフッ化物洗口液作用実験とフッ化物歯面塗布液作用実験を行った。フッ化物洗口液としてはリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (フッ素濃度: 500ppm, pH5.0), 歯面塗布液として酸性フッ素リン酸溶液 (フツ素濃度: 0.9%, pH3.6) を用いた。エナメル質粉末に取込まれたフッ素量と, 浸漬蒸留水中に流出するフッ素, カルシウム, リン量の分析を行い, フッ素濃度の異なるこれら2種のフッ化物について比較検討を行った。フッ化物洗口液作用群では第1回の洗口液作用によってエナメル質粉末のフッ素量は約2000ppmを示し, 以後経時的に増加し, 8週では1.1%に達した。フッ化物塗布液作用群では作用直後のエナメル質粉末は12.76%のフッ素量を示し, 以後蒸留水交換を行うことにより流出し, 8週後には6000ppmとなった。蒸留水中に流出するフッ素, カルシウム, リン量から算出したCa/Fモル比, Ca/Pモル比によると, 洗口群ではCaF2生成はごくわずかであり, 比較的安定した形でフッ化物が取込まれ, 経時的にエナメル質の溶解性の減少することが認められた。一方, 塗布群では多量のCaF2の生成と流出がみられたが, 取込まれたフッ素の一部は安定した形で残留することが示唆された。
著者
可児 瑞夫 可児 徳子 高橋 美次 磯崎 篤則 飯野 新太郎
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.150-159, 1980 (Released:2010-03-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

フッ素含有洗口液によるう蝕予防法の基礎的研究の一環として, 現在臨床で行われているフッ化物洗口法に準じてintact enamelを材料としてin vitroで実験を行い, X線マイクロアナライザによるエナメル質中のフッ素の分析ならびに微小焦点X線回折法によるX線緒晶学的検索を行った。新鮮抜去永久歯を材料とし, フッ素含有洗口液はリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (pH5.0, フッ棄濃度500ppm) を川いた。X線マイクロアナライザ分析は島津製 (EMX-SM型) を用い, フッ棄, カルシウムならびにリンの線分析を行った。X線結晶学的には微小焦点X線発生装置 (Microflex) および細束X線ヵメラ (Microfocus Laue Camera) を用いてエナメル質の微小部分のX線回折を行った。得られた回折像をMicrophotometer (MP-3型) にてチャート化し, 反応生成物の同定と結晶性の評価を行った。軸方向別の結晶性はhydroxyapatiteの (310), (002) 回折線の半価幅の実測値で表現した。その結果, X線マイクロアナライザによる線分析ではフッ素含有洗口液作用により, エナメル質表層のフッ素量の増加が認められた。内層へのフッ素の浸透も経時的に増加した。エナメル質平滑面のみならず裂溝部にもフッ素取込みのあることが示され, 特に表層下脱灰のある部分では非常に高い濃度のフッ素が認められた (Fig. 2)。X線回折法による検討の結果ではフッ素含有洗口液の影響でエナメル質表層の結晶性向上が認められた。反応生成物は検出されなかった。内層では軸方向の結晶性向上が示唆された (Fig. 3, 4, 5)。