著者
小林 絢三 北野 厚生 山口 勝治 水野 滋 溝口 靖紘
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.195-202,257, 1976 (Released:2009-06-05)
参考文献数
38

X線,内視鏡ならびに生検により診断し得た潰瘍性大腸炎15例,大腸結核3例,ンクロー病4例.ベーチエット病1例,計23例を対象として,主として細胞性免疫の立場から検討を加えた。潰瘍性大腸炎においてはT-cell populationはもとよりその機能も対照群より低下し,T-cell系の障害を支持する成績を得た。病期による差ではT-cell機能は活動期では非常にぱらつきがあり,免疫学的に不安定であることを示すが寛解期に入ると,その分布の巾が狭くなり病態として落着いた状態となると考えられる。これに対し,大腸粘膜なちびに菌抗原に対しては陽性を示すものが多いことが特徴づけられる。クローン病においては病巣は小腸にみられたが,全例T-cell系の障害を示し,その程度は潰瘍性大腸炎におけるそれよりも強かった。また,大腸結核症全例にPHA responseが高い結果が得られた。
著者
牧野 哲也 菊地 誠 松能 久雄 小西 二三男
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.904-908, 1993 (Released:2009-06-05)
参考文献数
15
被引用文献数
2

巨細胞封入体を生検組織中に認めた潰瘍性大腸炎重篤例を報告した,症例は73歳の女性で,平成3年5月下痢症状を主訴に近医受診し,精査の結果初めて潰瘍性大腸炎と診断された.2カ月後,症状は再燃増悪し,直腸から下行結腸に至る高度の炎症性変化と生検組織中の巨細胞封入体が認められた.全身的にウィルス学的検索を行ったが,全身感染は証明されず,ulcerative colitis(以下UCと略す)に併発した大腸のサイトメガロ限局感染と考えた,サイトメガロ感染はUC症状増悪の原因と考え,抗ウィルス療法を併用し,症状の改善をみた.
著者
片岡 香子 長橋 良隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.139-156, 2012-03-15 (Released:2012-08-03)
参考文献数
84
被引用文献数
3 2 3

本研究は,鮮新・更新統第二瀬戸内累層群(大阪層群・古琵琶湖層群・東海層群)の非海成層中の22テフラ層準における層相の再検討を行い,降下テフラ部と再堆積部の側方への層厚変化から,大阪・古琵琶湖・東海の3つの堆積盆への火山砕屑物流入経路を考慮し,供給源となる火山地域の推定を行った.多くのテフラ層は,厚層の再堆積部を持っていることから,テフラの空中飛来だけでなく,河川系を通じた運搬・堆積がテフラ層の形成に重要であることが明らかとなった.検討したテフラ層では,堆積盆近傍の火砕流堆積物の再堆積に由来するテフラ層15層準,九州南部や東北などの遠方の給源からの降下テフラ層5層準,を判断した.テフラ層形成の背後にある噴出源の位置や噴火様式,古地理(古水系)をより理解するためにも,降下テフラだけでなく,水流作用により堆積した再堆積部に着目することが重要である.
著者
圓 純一郎 石井 則久 後藤 正道
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.5-10, 2011-02-01 (Released:2012-02-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2 6

Buruli ulcer is a skin disease caused by Mycobacterium ulcerans (M. ulcerans). In this review, we introduce our recent studies and other important works. Lesions of Buruli ulcer are usually painless, despite the extensive tissue necrosis. We have reported that mice inoculated with M. ulcerans show nerve degeneration and absence of pain, but the mechanism evoking the nerve damage have not been clarified. In order to define whether mycolactone, a toxic lipid produced by M. ulcerans, can induce nerve damages, we have injected mycolactone A/B to BALB/c mouse footpads. Mycolactone induced footpad swelling, and sensory test showed hyperesthesia on day 7 and 14, recovery on day 21, and hypoesthesia on days 28 and 42. Histologically, nerve bundles showed hemorrhage, neutrophilic infiltration, and loss of Schwann cell nuclei on days 7 and 14. Semithin section studies revealed vacuolar change of Schwann cells started on day 14, which subsided by day 42, but myelinated fiber density remained low. This study suggests that mycolactone directly damages nerves and is responsible for the absence of pain characteristic of Buruli ulcer. In the human lesions, presence of neuritis is reported (Rondini S, 2006), and murine studies showed "autoamputation" (Addo P, 2005). In order to prevent the serious deformities evoked by Buruli ulcer, further studies are necessary.
著者
加畑 大輔 谷崎 英昭 荒川 明子 谷岡 未樹 高倉 俊二 大楠 清文 宮地 良樹 松村 由美
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.14, pp.3337-3342, 2011-12-20 (Released:2014-11-13)

11歳,男児.初診の3カ月前に右上腕に無症候性の皮膚結節が出現し,次第に潰瘍化し軽度疼痛を伴うようになった.他院にて切除術施行されたが再度潰瘍を呈したため2010年4月当科を受診した.潰瘍部の病理組織中に多数の抗酸菌を認め,病変部組織の遺伝子解析にて,Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuenseに特異的な遺伝子配列を検出したため,Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense によるBuruli潰瘍と診断した.2%小川培地およびMGIT液体培地にて30°Cで培養したところ,6週間後に黄色コロニーの発育を認めた.リファンピシンとクラリスロマイシン投与開始にて潰瘍の増大は止まったものの,縮小傾向に乏しかったため,抗菌薬を継続したまま,投与2カ月後病変部を切除し分層植皮術を施行した.抗菌薬は計6カ月間で終了し,投与終了後1カ月経過した時点で再発を認めない.Buruli潰瘍は,本来熱帯地方に分布するM. ulceransという非結核性抗酸菌感染症である.しかし,近年その亜種であるM. shinshuenseによる皮膚潰瘍の報告が本邦で増加しており,皮膚潰瘍の鑑別診断のひとつとして念頭におく必要がある.
著者
又吉 康俊
出版者
日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.188-190, 2005-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14
著者
小沢 隆昭 宮崎 久義 外山 あつ子 江崎 公明 垣内 康之
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.235-239, 1989-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

経尿道的前立腺切除術(TUR)中に損傷された前立腺静脈洞からの灌流液吸収によると思われる重症の低ナトリウム血症を経験した. 患者は89才の男性で脊麻下にTURを開始した. 手術開始後1時間ころより血圧下降, 意識レベルの低下がみられた. 瞼結膜は蒼白で, この時点でのヘモグラムはHb 5.6g/dl, RBC 184×104, Ht 17.4%であり, 血清ナトリウム値は109mEq/lであつた. 聴診上胸部全肺野にラ音を聞きPaO2 57.4mmHg, PaCO2 39.6mmHg, pH7.270 BE-8.2であつた.ただちに酸素吸入, 昇圧薬, 高張ナトリウム液を静脈注射し, 出血に対する輸血を開始した. 血圧は回復したが胸部ラ音は次第に強くなり, 胸部X線写真で肺水腫像を呈した. 計測された血清ナトリウム値の最低値は93mEq/lであつた.病棟帰室後も酸素吸入, 血圧, 腎血流維持のためのドパミン持続注入, 利尿薬, ナトリウムの負荷, 輸血を継続した. 術後1日目には各種検査値は正常化し, 2日目には胸部X線写真も術前の状態まで回復した.TUR中の低ナトリウム血症は, その発生の予防とともに早期発見が大切である.
著者
佐口 隆之 細野 篤 蠣崎 昭太 田部井 勇助 安達 忍 伊地 俊介 鈴木 一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.284-288, 2015 (Released:2015-11-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2

要旨: 【目的】破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後にdelayed distal coil migration を生じた1 例を報告する.【症例】68 歳男性.突然の意識障害を発症し当院へ救急搬送された.CT 及びDSA で前交通動脈瘤破裂によるクモ膜下出血と診断しコイル塞栓術を施行した.第16 病日に心筋梗塞を合併し治療を要した.第38 病日に施行した画像診断で前大脳動脈遠位部血管へのdelayed distal coil migration と診断されたが,無症候性のため保存的に経過観察した.【結論】脳動脈瘤塞栓術後にdelayed distal coil migration を生じたがX 線検査が診断に有用であった.
著者
瀬戸内 秀規
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_399-I_410, 2015 (Released:2016-02-22)
参考文献数
16

一次元単調圧縮下正規圧密砂の粒子破砕を考慮した応力-ひずみ構成則を砂粒子の骨格構造の振る舞いに立脚して開発した.「骨格構造弾塑性成分の対数間隙ひずみ勾配Δεes/Δσ(領域I)と粒子破砕骨格構造崩壊成分の対数間隙ひずみ勾配Δεc/Δσ(領域II)は,それぞれ圧縮応力σに対してべき乗則に従う」という現象論的に見出した仮定に基づいて応力-ひずみ構成則を誘導した.さらに,粒子破砕骨格構造崩壊に伴う砂の骨格構造低位化効果を記述するひずみの発展則(領域III)を粒子破砕骨格構造崩壊ひずみεcを内部変数に組み込んで提唱するとともに,実測との照合によりその適用性を実証した.広範のひずみ領域を記述できる本構成則は,既往の数値モデルの表現能力向上に資するものと考えられる.
著者
氷見山 幸夫
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.62-72, 2011-01-15 (Released:2014-11-01)
参考文献数
8
著者
Guo-Sheng Li Xu-Han Liu Hua Zhu Lan Huang Ya-Li Liu Chun-Mei Ma Chuan Qin
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.644-654, 2011-05-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
41
被引用文献数
10 28

The diabetic “lipotoxicity” hypothesis presents that fat-induced visceral white adipose tissue insulin resistance plays a central role in the pathogenesis of type 2 diabetes. Berberine, a hypolipidemic agent, has been reported to have antidiabetic activities. The molecular mechanisms for this property are, however, not well clarified. Therefore in this study type 2 diabetic hamsters were induced by high-fat diet with low-dose streptozotocin. Then, we investigated the gene expression alterations and explored the molecular mechanisms underlying the therapeutic effect of berberine on fat-induced visceral white adipose tissue insulin resistance in diabetic hamsters by microarray analysis followed by real-time reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) confirmation. Type 2 diabetic hamsters exhibited hyperglycemia and relative hyperinsulinemia, glucose intolerance, insulin resistance, intra-adipocyte lipid accumulation, significant increase in body weight and visceral white adipose tissue weight, abnormal serum adipokines levels, and deleterious dyslipidemia. Furthermore, they had increased sterol regulatory element-binding proteins (SREBPs) expression and decreased liver X receptors (LXRs) and peroxisome proliferator-activated receptors (PPARs) expression in visceral white adipose tissue. After 9-week berberine treatment, fat-induced insulin resistance and diabetic phenotype in type 2 diabetic hamsters were significantly improved. Compared with diabetic hamsters, expression of LXRs and PPARs significantly increased and SREBPs significantly decreased in visceral white adipose tissue from berberine-treated diabetic hamsters. These results suggest that altered visceral white adipose tissue LXRs, PPARs, and SREBPs transcriptional programs are involved in the therapeutic mechanisms of berberine on fat-induced visceral white adipose tissue insulin resistance in type 2 diabetic hamsters.
著者
神山 新一
出版者
一般社団法人粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.751-756, 1996-06-15 (Released:2009-05-22)
参考文献数
31

A recent development in magnetic fluids research is reviewed. The research activities in this field are increasing accompanied with the success of the synthesis of magnetic fluids with excellent magnetic properties. Apparent viscosity and rheological properties are discussed in connection with the particle aggregates in the applied magnetic field. As the thermo-fluid dynamics of magnetic fluids, recent investigations on the pipe flow problems and heat transfer control are taken up. Finally, as the representative examples of recent studies on the applications of magnetic fluids, various sensors, actuators, grinding device and heat pipe are explained.
著者
Atsushi Usami Takuya Sasaki Nobuhiro Satoh Takahiro Akiba Satoshi Yokoshima Tohru Fukuyama Kenzo Yamatsugu Motomu Kanai Masakatsu Shibasaki Norio Matsuki Yuji Ikegaya
出版者
(公社)日本薬理学会
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.659-662, 2008 (Released:2008-04-19)
参考文献数
15
被引用文献数
24 33

Oseltamivir, a widely used anti-influenza drug, inhibits virus neuraminidase. A mammalian homologue of this enzyme is expressed in the brain, yet the effect of oseltamivir on central neurons is largely unknown. Patch-clamp recordings ex vivo revealed that oseltamivir enhanced spike synchronization between hippocampal CA3 pyramidal cells. Time-lapse multineuron calcium imaging revealed that oseltamivir and its active metabolite evoked synchronized population bursts that recruited virtually all neurons in the network. This unique, so-far-unknown, event was attenuated by muscarinic receptor antagonist. Thus, oseltamivir is a useful tool for investigating a new aspect of neural circuit operation.
著者
隅田 飛鳥 吉永 直樹 鳥澤 健太郎
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.3_3-3_24, 2009 (Released:2011-09-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2 6 12

本稿では,Wikipedia の記事構造を知識源として,高精度で大量の上位下位関係を自動獲得する手法について述べる.上位下位関係は情報検索や Web ディレクトリなど,膨大な Web 文書へのアクセスを容易にする様々な技術への応用が期待されており,これまでにも様々な上位下位関係の抽出手法が開発されてきた.本稿では,Wikipedia の記事構造に含まれる節や箇条書きの見出しから,大量の上位下位関係候補を抽出し,機械学習を用いてフィルタリングすることで高精度の上位下位関係を獲得する手法を開発した.実験では,2007 年 3 月の日本語版 Wikipedia 2.2 GB から,約 77 万語を含む約 135 万対の上位下位関係を精度 90% で獲得することができた.
著者
大平 吉夫 上口 茂徳
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.8-16, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
6

要旨:機能するフットウェア(足底装具,靴型装具)や短下肢装具を提供するためには適切なアセスメントが重要であり,神経障害や血流障害の有無以外にも関節可動域やポジション,動きの質などの機能的評価が必要とされる.それらアセスメントの情報が少なければ機能するフットウェアの作製は困難である.フットウェアを機能させるためには治療プログラムが重要となる.フットウェアは適切に装着して使用することで効果を得ることができ,適切な装着と使用を促す環境が必要とされる.本邦は糖尿病足病変に対するフットウェアの総論(前編)に続く後編であり,より機能的なフットウェアを提供すること,フットウェアが機能する治療プラグラムを中心にまとめている.
著者
小林 雅文
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.43-47, 1997-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The study describes a case of ill-fitting dentures caused by long-term polypharmacy.Patient: 55 year old female office worker.First examination: March 26, 1996.Chief symptoms: Difficulty fitting lower denture.Therapeutic history: The patient gradually lost her lower teeth, except for a single canine, after breaking her leg in a fall. Several sets of dentures were made but the patient was unable to keep them correctly positioned.Present status: The patient walks with difficulty and has the characteristic moon-face induced by chronic steroid administration. The alveolar membrane was frail and inelastic. The remaining canine was very mobile and was removed with minimal damage. However, bleeding continued for longer than was expected and healing was delayed. She was advised to stop taking steroids, non-steroidal anti-inflammatory drugs, anti-allergic drugs (anti-histamines?) and anxiolytics which had been prescribed by different clinics over a period of several years. She also received counselling and was informed that the problems with ill-fitting dentures would be resolved. This was indeed the case. Her alveolar membrane and psychological well-being also improved.