著者
細谷 律子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.347-353, 2016

アトピー性皮膚炎の治療は, 薬剤による皮膚症状の治療, 悪化因子の検索とその除去, 保湿剤によるバリア機能の補完が基本となる. 悪化因子の一つである精神的ストレスは, かゆみを増加させ, 搔破に拍車をかける. 一方, 搔破がストレス対処行動になっていることもあり, 搔破行動が習慣化している場合, その離脱を図らないと本来の皮膚科治療の効果を十分発揮することができない. しかし難治化した患者の多くは, かゆみや搔破行動にとらわれており, やめようと意識するほどやめられないと訴える. そのような患者に「搔くな」と指導するより, 生き方や考え方の転換を目指し外来森田療法を行っている. 行動本位の生活を指導し, あるがままの生き方を体得させていく. 生き方の転換は, とらわれからの解放, ストレス状態の改善を促し, おのずと皮膚炎を軽快させることになる.
著者
伊東 圭昌 宮澤 以鋼 関口 隆
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.461-467, 2001-04-01
被引用文献数
1

Programmable Controllers (PCs) are widely applied in the control of manufacturing systems. The purpose of this paper is to give some basic concepts for the verification methods of sequential control systems. Especially, we propose the modeling method of Ladder Diagram (LD) with the cyclic scan of PC by Petri Nets (PNs). First, some experiments are conducted to examine the relationship between the cyclic scan and the behavior of LD. Second, PNs are used for the qualitative modeling of the behavior of LD, based on IEC61131-3. In addition to LD Boolean logic expressions, we consider the PC operation, described by the cyclic scan, peripherals, memories, scanning ladder rungs. As a result, the difference between the LD description and the behavior, caused by the cyclic scan, can be represented by the proposed PNs. Moreover, the behavior of the PNs can be analyzed by the firing sequences, and then confirmed in good qualitative agreement with that of the experimental results.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.356, pp.46-48, 2004-07-23

構造物の維持管理にかかる費用は今後,大幅に増加する。多くの自治体や公団,鉄道事業者などは,限られた予算でどのように構造物を維持管理すべきか頭を痛めている。「アセットマネジメント」と呼ぶ手法などで構造物の長寿命化を図ったり,維持管理費用の平準化に取り組んだりする管理者も出始めた。そうした先進的な二つのケースを紹介しよう。
著者
木村 昌三 岡野 健之助
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.187-195, 1992-12-15
被引用文献数
6

四国の中央構造線周辺地域に発生する地震の震源を再検討した上で, その震央ならびに深さ分布を求め, 構造線との関係について考察している。深さが5 kmより浅い地震の多くは構造線の南側にのみ観測されている。震源の深さ分布のずれからも, これは構造線を境にして南側(三波川変成帯)の上昇を示唆する。深さ8〜18 kmの地震では燧灘における活動が目立ち地形との関連が印象的である。下部地殻には地震が観測されないので, 23 kmより深い地震はすべて最上部マントル内のものであるが, この北傾斜で分布する地震は, 四国西部では構造線の制約を受けず構造線を越えて中国地方へ連続した分布を示す。しかし中東部では構造線の制約を受けて北側での活動は極めて低く, しかもその分布は中国地方に想定されるモホ面直下に水平に分布する。これらの地震を発生させる主圧力の方向は, 地殻内地震ではほぼ東西, マントル地震では南北である。
著者
小曽根 秀実 久住 武 近藤 昊
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-12, 2011-03

母乳育児の身体的な利点について栄養学的及び免疫学的視点から研究は数多いもののその母親のリラクセーションや精神的ストレスに関するランダム化比較試験(RCT)や準ランダム化比較試験(CCT)などEvidence levelの高い論文は数少ない.筆者は,直接授乳(母乳育児)行動は精神的ストレスをやわらげるのではないかと予測し,母乳分泌の生理及び精神的ストレスと授乳の研究がどの程度エビデンスとして報告されているかを文献調査した.その結果,母乳分泌や母乳分泌に関連したオキシトシンホルモンは神経伝達物質としての役割を担い,授乳中の母親のストレスを緩和している可能性があること,また,唾液中クロモグラニンAについては,授乳中の母親に焦点化した報告例は少ないが,精神的ストレスマーカーとしての指標として安全かつ安楽に活用できるものであることが示唆された.
著者
江崎 聡子
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.95-114, 2003-03

This paper explores the significance of Mary Cassatt's tripartite mural, Modern Woman, which was installed in the hail of fame at the Woman's Building at the Chicago Exposition of 1893. It examines Cassatt's conception and the manner in which the painting was executed. The paper then focuses on the reception of the painting and the nature of criticism, and how the painting articulated changes regarding the role and place of women that were occurring in late nineteenth-century America. Bertha Palmer, the president of the Board of Lady Managers that governed the pavilion, commissioned the painting with the purpose of illuminating the advancement of contemporary American women. The mural presented scenes where women of different generations actively engaged in activities such as plucking the fruits of knowledge and artistic performances of music, dance, and the arts. By depicting women as strong and independent, Cassatt intended to create a portrait of the "New Woman" who sought autonomy and assertion of the right for a career, while rejecting conventional female roles that were common at the turn of the century. In this work, Cassatt employed a traditional vocabulary popular for that time: the use of an Arcadian setting, the symbol of the tree of knowledge, women in the orchards, and women as players of music and dance in nature. However, the work was not well received. Many critics rejected the painting because of the manner in which the subject was portrayed. They considered its wide ornamented frame, intense colors, and its realistic depiction of women as inappropriate and unacademic. Moreover, as the painting included many traditional motifs in its style, they could not read and interpret clearly what was "modern" in this work. The paper argues that Cassatt, in fact, transposed and modernized traditional motifs to transform a conventional narrative of woman as Muse and Eve into an allegory of the "New Woman" who served as the agent for new hopes and ambitions.
著者
丹下 和彦
出版者
関西外国語大学
雑誌
研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.73-87, 2010-03

本編は劇の中途に神が顕現するという特異な構造を持ち、そのために起きる主人公ヘラクレスの狂気の解釈と絡めて劇の統一性が問題となっている。また劇の末尾ではアテナイ王テセウスが登場し、ヘラクレスに昔受けた恩義のお返しとして篤い友情を示す。そこではまたヘラクレスを慰撫激励するためにテュケー(運、めぐり合わせ)の概念が呈示される。以上の劇内容を通観しながら、「英雄にして神」という従来のヘラクレス像から「英雄にして人間」ヘラクレス像へと視点を転換させることによって、作者の本編に込めた意図を読み解く。