著者
後藤 美津夫 松本 尚子 加藤 一雄
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.8, pp.62-65, 2002-03

本県の肉用銘柄鶏「風雷どり」の大型化を図るため、母系のGR(レッドロック由来)の代替えとして、増体の良いホワイトロック2系統(13系:劣性白、16系:優性白)を用い、風雷どりの父系のGSGH(薩摩鶏♂×比内鶏♀)に交配し、生産された交雑ヒナについて、増体、飼料の利用性、歩留まり等の生産性について調査した。1.交雑ヒナの羽装は、13系との交雑ヒナの雄は褐色の横班で、雌は灰褐色であった。16系との交雑ヒナは雌雄とも白色で、わずかに黒い差し毛が見られた。また風雷どりは雌雄とも赤褐色の羽装であるのに対し、ヒナの外観は大きく異なった。2.試験終了時(84日齢)の体重は、雌雄とも16系の交雑ヒナが最も大きく、雄が2.913kg、雌が2.312kgで、13系の交雑ヒナは、雄が2.818kg、雌が2.264kgで、いずれも風雷どりの雄の2.527kg、雌が2.022kgを上回り、飼料摂取量は体重の大きさに比例し増加した。3.正肉歩留まりは、16系の交雑ヒナが最も高く、13系のヒナは風雷どりと同様の割合であった。
著者
阿藤 誠
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.91-97, 1981-03-31

In the recent issue of this Journal, Mr.Yoshiki Kikuchi wrote about the rapid fertility decline since 1973 in Japan. He implied in it that the recent low fertility in Japan, measured by total fertility rates, reflected the decrease in birth intention of the average married couple toward less than two children. Based on the assumption that fertility behavior of Japanese women changed fundamentally in 1970's, he attempted population projections in which he assumed women would have only 1. 5 children on average in the future Japan.<BR>In my judgement, such argument is totally unwarranted. There has been no significant change in the legal status and the extent of actual prevalence of birth control measures in around early 1970's. In this respect Japanese situation is completely different from the Western countries where the diffusion of modern contraceptive methods and the liberalization of induced abortion presumably contributed to the recent fertility decline there.<BR>No evidence has shown that Japanese married couples have changed their fertility dramatically toward less than two children. Mean number of children ever born for 1955-1965 marriage cohorts were almost invariably about 2.2 and the total intended number of children was also 2.2 on average for more recent marriage cohorts.<BR>Although such social and economic changes as industrialization, urbanization, the rising aspirations for living, and the rise of educational level, may have been conducive to the long-run low fertility in Japan, they cannot explain the recent abrupt decline in period fertility rates. Also, there has been no significant change in married women's status either within or out of home.<BR>The major reason for the recent decline in period fertility rates is the simultaneous rise in the mean age at marriage for both sexes since 1973, which is, in turn, not only due to the abrupt shrinkage of the size of younger age cohorts in the marriage market after the "baby boom" cohort, but also due to the recent rise in the proportion of women entering colleges. Fragmentary data seem to indicate that marital fertility itself has declined recently, but this should be interpreted not as the decline in completed fertility but as the temporal decline due to the spacing of childbearing.
著者
田辺 正博 上原 範子
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.673-677, 1980
被引用文献数
2 1

Evidence of a foreign body in the esophagus is not rare. When characteristics of the foreign body are unknown and are non-contrasted with x-ray, the diagnosis is often difficult.<br>We report a case of a foreign body which was overlooked for more than two months.<br>A 47-year-old woman experienced severe pain in her throat when she swallowed a piece of sponge cake. A foreign body lodged in the throat was ruled out by two otolaryngologists.<br>Five weeks later, she developed retrosternal pain and epigastralgia and an esophagogram was done.<br>She was sent to our clinic as there was an abnormal shadow detected on the esophagogram.<br>Flexible fibro-optic esophagoscopy revealed a foreign body lodged in the esophagus.<br>Under general anesthesia, a piece of quadrilateral plastic film with sharp corners was removed using a rigid esophagoscope.<br>The patient had a good postoperative course and esophagogram done five months after removal of the foreign body showed no stenosis of the esophagus due to scar formation.
著者
宮縁 育夫 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.25-32, 2000-03-10
被引用文献数
3

Jigoku spa is located west of Ikenokubo basin of Yomineyama volcano, southwestern part of the central cones of Aso volcano. In this basin, "Ikenokubo tuff ring" and two smaller maars were developed. Two layers of ejecta, about 10^5 m^3 in bulk volume, formed by phreatic explosions were found in this area. They are very poorly sorted and mainly composed of altered fine-grained ash including lithic fragments. Kikai Akahoya ash erupted about 6,300 years BP (^<14>C) is intercalated between two layers of phreatic ejecta in thick ash layers from Nakadake, the only active central cone. Based on ^<14>C ages of buried Andisols and the succession of the deposits, the eruption ages of the two ejecta are estimated at about 10,000 years BP for older deposit and at about 4,500 years BP for younger one. Distributions of thickness and maximum grain size of the lithic fragments suggest that the both of two phreatic ejecta were exploded not from "Ikenokubo tuff ring" and two maars but from the Jigoku explosion crater in the western area. Ejecta correlative to the "Ikenokubo tuff ring" Iies under the older of the phreatic ejecta layers. Consequently, the eruption age of "Ikenokubo tuff ring" is probably older than 10,000 years BP. Frequency of phreatic explosions, Iarger than 10^5 m^3 in volume, is considered to be once in about 5,000 years. This fact is noteworthy for volcanic hazards assessment in the surrounding area of Jigoku spa and adjacent Tarutama spa.
著者
木下 健 キノシタ ケン Kinoshita Ken
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-30, 2015-09

論説(Article)本稿の目的は、政治家とインタビュアーのコミュニケーションにおける相互作用の実態をケース・スタディにより明らかにすることにある。政治討論番組は、視聴者にわかり易く政治状況を伝えるとともに、マスコミが政治家に対して直接質問することによって、政府や政党を追及することに意義があるといえる。本稿においては、テレビの政治討論番組がインタビューを行う過程において、出演する政治家に対して、いかなる質問を行い、どのような回答を得ているのかを明らかにする。その際、司会者はどのような争点を質問し、出演する政治家はその質問に対して、いかに答えているのか、質問を回避しているのかを明らかにする。分析の結果、以下の3点を明らかにした。第1に、政治討論番組において、議題はテレビ局及び司会者が設定するため、唐突に質問の議題が大きく転換する点が存在することである。第2に、質問にはフェイスへの脅威が存在する場合があり、脅威には程度の違いが存在していることである。第3に、議題、フェイスへの脅威、及びクローズドエンドクエスチョンかどうかという質問の形式によって回答が明確に答えられるかが変わりうることが明らかとなった。
著者
田中 実
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.489-535, 1985-09-20

In der Forschung zur neueren Privatrechtsgeschichte muB man nicht nur die allgemeinen Theorien, sondern auch die einzelnen konkreten Institutionen oder Dogmen bis zur Praxis untersuchen. Das gilt auch fur die Studien uber die Verhaltnisse zwischen dem Naturrecht und dem romischen Recht der Neuzeit. Ich erforsche in diesem Aufsatz die Einstellung von Christian Thomasius in Theorie und Praxis zu den materiell-ethischen Kontrollinstrumenten, die das romische Recht enthielt. Er kritisiert laesionem enormem und legem Anastasianam logisch, geschichtlich und auch hinsichtlich des usus practi in den zwei dissertationibus von einer dem laissez-faire Prinzip entsprechenden Auffassung aus. Aber er als Praktiker, Mitglied der Hallenser Spruchfakultat, anerkennt die Anfechtung wegen laesionis enormis und empfielt andere materiell-ethische Kontrollen uber den Vertrag in seinen Gutachten. Der Inhalt dieses Aufsatzes ist wie folgt gegliedert : I. Einfuhrung II. Theorie (1) laesio enormis (1) laesio enormis (2) Kritik a posteriori (3) Kritik a priori (4) usus practicus (2) lex Anastasiana (1) lex Anastasiana (2) logische Kritik (3) usus practicus (3) Zusammenfassung III. Praxis (1) laseio enormis (2) Weitere Beispiele (1) usura ultra alterum tantum (2) anatocismus (3) billiges Pachtgeld (4) Billigkeit bei der Societat (3) Zusammenfassung IV. SchluBbemerkung
著者
粉川 貴至 坂本 良太 小川 均
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.400, pp.1-6, 2006-11-24

日本は頻繁に地震が起こる国である.そこで,気象庁により運用されている緊急地震速報システムがある.このシステムは地震の初期微動を感知することにより,地震の主要動が到着する前に人々に地震の通知を行うことができる.それでも主要動が到着するまで数秒しか残されていないため,誰がどこに居るか,どの家電を消すべきか,家の中にいる家族の安全をどう確保するかという判断を冷静に行う事は難しい.本研究では,地震が起こる際に,緊急地震速報を受け取りネットワークに接続された家電を制御することで人々を支援するシステムを開発する.システムは地震に対する対策として一般的な対策,家の中に居る人に関連した対策,各家庭に特化された3種類の対策を扱う.これら異なる種類の対策を同時に行おうとする場合,家電制御において競合が起こることがあるため,それを解決するメカニズムを実装した.対策は制約として表され,重み付き制約充足問題を拡張した最適化手法により解決した.本稿ではシステムの実現と実験を示し,最後にその結果と課題について述べる.
著者
石川 芳治 山田 孝 川下 茂樹 松本 俊雄 高橋 努 緒続 英章
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
日本火山学会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.1993, no.2, 1993-10-04

火砕流の運動・堆積機構を力学的に明らかにするうえで、新しい火砕流堆積物の堆積構造並びにその物性を把握することは極めて重要となる。本調査では、1991年6月8日に雲仙普賢岳で発生した規模の大きな火砕流(堆積土砂量約350万m^3)の堆積先端部付近(国道57号直上流)において、調査トレンチを4箇所掘削し、堆積物の構造、層序、構成材料、マトリックスの粒径分布などを調べた。調査区域での火砕流本体部の堆積物の厚さは2.5&acd;3.5m程度であり、20cm&acd;1m大の安山岩の本質岩塊を含み、大礫が堆積物の表面に集積するという、逆級化構造(inverse grading)も認められる。このような堆積実態から土石流において巨礫が流れの表面に集積する現象と同じように、溶岩ドーム崩落型の比較的粗い本質岩塊を構成材料とする火砕流本体部内においても、本質岩塊同士の非弾性衝突による分散応力の効果や動的篩の効果によって、大きな粒子ほど浮上しやすくなる条件が存在するものと思われる。雲仙普賢岳で発生している火砕流の流れの状況を夜間に撮影したVTR画像からも、灼熱の本質岩塊がお互いに激しく衝突し、破砕されながらも、さらにまた衝突を繰り返している様子がよく分かる。また、火砕流本体部の下位に従来、ground-surge deposits^<1〕>と呼ばれてきたサージ堆積物が認められる場合がある。但し、この堆積物の流れ方向の分布は連続的ではなく、部分的である。このような堆積実態から火砕流の流れのモデルとしては、本体部と熱風部の境界層付近には、本体部表面と周辺の空気との剪断に起因した乱れならびに本体部から発砲されるガスの上昇によって、浮遊させられた^<2〕>細粒の火砕物が、熱風部への移行層としてのサージ状の高速流れを形成しており、緩勾配区間で本体部が減速しても、サージはそれ程減速せず本体部に先行して流下・堆積し、その後、本体部が流下するにしたがってその堆積物を埋没したものと考えられる。火砕流本体部のマトリックスは2mm以上の細砂&acd;中砂が主体であり、中央粒径は0.8&acd;2mm程度で噴煙柱崩壊型の火砕流のそれよりも粗い。空隙率は40.7%であり、一般の砂質土とほぼ同じような締まり具合を呈している。今後、火山活動が終息し、上流・中流での現地調査が可能となった時点で、流れの縦・横断方向に複数箇所、調査トレンチを掘削し、詳細な堆積構造の観察や構成材料の土質的な特性の変化(特に、流下方向の本質岩塊の粒径の変化ならびにマトリックスの粒径変化など)を明らかにすることが火砕流の運動・堆積過程を統一的に表現できる力学モデルを作成するうえで重要となる。
著者
安川 通雄
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衞生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.65-74, 1996-03-31
被引用文献数
3

1)本研究の目的は,体脂肪率の増大に伴って身体各部位の皮脂厚がどのような割合で付着しているか,また,体脂肪率および身長調整周囲値(身長当たりの各部位の周囲値)と皮脂厚値の分布状態を,Aモード式超音波皮脂厚計で測定した皮脂厚値と水中体重測定法で求めた体脂肪率との関係から横断的に検討した.本研究の被験者は,18歳から49歳までの健康な白人男性60名および女性52名の計112名であった.皮脂厚の測定部位は,肩甲骨下角部,腹部,腸骨稜上部,上腕二頭筋部,上腕三頭筋部および大腿前部の計6部位とした. 2)本研究のすべての被験者の水中体重法による体脂肪率の平均値は男性が11.7±4.1%,女性が21.4±5.3%であった.体脂肪率の増大に伴って皮脂厚値の増加形成は,男女共に腹部が最も大きな値を示した.次いで,男性が腸骨稜上部,大腿前部,肩甲骨下角部,上腕三頭筋部および上腕二頭筋部の順となり,女性が腸骨稜上部,大腿前部,上腕三頭筋部,肩甲骨下角部および上腕二頭筋部の順となった. 3)皮脂厚の分布状態をみると,体脂肪率および身長調整周囲値が増大するのに伴って男女共に皮脂厚が増大するという傾向は認められなかった.特に腹部の皮脂厚値は,男女共に他のどの測定部位よりも大きなばらつきが観察された.すなわち,同じ体脂肪率でかつ同じ身長調整周囲値を有する被験者であっても,腹部の皮脂厚値は大きくばらついた. 4)以上のような腹部の皮脂厚値のばらつきは,皮下脂肪あるいは内臓脂肪のどちらかにより多く付着するといった,体脂肪の分布の個人差を考察すべきかもしれない.
著者
楠原 慶子
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.53-64, 0000

健康な運動習慣のない若年女性31名を対象に,身体組成,筋量,筋厚と骨密度との関係を考察した結果,以下のことが明かとなった.1.身長は全身骨量および腰椎(L2-L4),大腿骨測定部位3箇所(大腿骨頸部,Ward's三角,大転子部)の骨量と相関関係が認められた.また体重は全身骨量と高い相関関係であった.2.体重から体脂肪量を除いた除脂肪体重(FFM)は一部(左大転子部)を除いて,すべての測定部位の骨量,骨密度との間に相関関係が認められた.一方,脂肪に関する指標と(体脂肪量,体脂肪率(%FAT))骨量,骨密度は,%FATとWard's三角部の骨密度に負の相関関係が認められたほかは,有意な関係はなかった.3.除脂肪体重と臍部(腹直筋)筋厚には,高い相関関係が観察された.4.臍部(腹直筋)筋厚は各測定部位の骨密度と有意な相関関係であったのに対して,臍部皮下脂肪厚はいずれの骨密度とも相関はなかった.5.握力と左右大腿骨頸部骨密度には正の相関関係が認められたのに対して,背筋力はいずれの骨密度測定部位とも相関関係は認められなかった.6.運動習慣のない若年女性における骨状態の評価には,除脂肪体重および,臍部筋厚が指標として有効であることが明かとなった.It has been shown in recent studies that bone mineral density (BMD) correlated with fat free mass (FFM) or fat mass (FM) in women. It seems that BMD is influenced by muscle volume, however little is known about the relationship between BMD and muscle thickness distribution. Therefore the purpose of this study was to examine correlations between BMD and muscle thickness of the limbs and the trunk. Thirty-one young female subjects (mean age; 18.9+1.1 yrs, height; 159.5+3.5cm, weight; 51.6+4.0kg) were used as subjects. BMD in the lumber spine (L2-L4) and femoral necks of both limbs were measured using dual energy X-ray absorptiometry (Norland Inc.). Body composition was estimated by standard underwater weighing techniques and corrected for residual volume. Percent body fat of the subjects determined from this method ranged from 18.8-32.8%. Muscle thickness taken from the mid-belly of the forearm muscles, biceps brachii, triceps brachii, quadriceps, tibialis anterior, abdominal and subscapular were determined by B-mode ultrasonograghy. Correlate level was set at p<0.05. As shown in previous studies, the present study also demonstrated correlations between body weight and lumber spine (r=0.38, p<0.05) as well as the right and left femoral necks (=0.38, 0.45, respectively). FFM showed significant correlations with muscle thickness of abdominal muscle (r=0.66, p<0.001), quadriceps (r=0.41), and tibialis anterior (r=0.48), but not with the forearm muscle (r=0.30), biceps brachii (r=0.17), triceps brachii (r=0.19), and subscapular (r=0.02). Significant correlations were found between lumber spine and muscle thickness of the abdominal (r=0.45), and between femoral necks (both right and left) and muscle thickness of the quadriceps (r=0.38, 0.42), and abdominal muscle (r=0.60, 0.52). FM did not correlate with BMD in this study. These results would suggest that BMD is influenced by muscle thickness and muscle thickness distribution is an important factor for the relationship between BMD and FFM in young women.
著者
古泉 一久
出版者
城西大学
雑誌
城西大学研究年報. 自然科学編 (ISSN:09149775)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.125-133, 1998-09

本研究では, 身体各部位の筋厚と除脂肪量との関係, 身体各部位の皮下脂肪厚と体脂肪量との関係を明らかにすることを目的とした。本研究で得られた結果は次のとおりであった。1.除脂肪量では男子が, 体脂肪量では女子が高い値を示した。2.筋厚では男子が高い値を示し, 部位別では上肢の各部位で差が顕著であった。皮下脂肪厚では女子が高い値を示し, 部位別では大腿部で差が顕著であった。3.除脂肪量と筋厚との関係では, 男女ともに個々の部位よりも筋厚の総和で高い相関を示した。4.体脂肪量と皮下脂肪厚との関係では, 男女ともに腹部と大腿部で高い相関を示した。また, 女子の腹部を除いて, 個々の部位よりも皮下脂肪厚の総和で高い相関を示した。5.以上の結果から, 除脂肪量は筋厚に, 体脂肪量は皮下脂肪厚にそれぞれ反映されることが観察された。
著者
中川 武子
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.109-123, 2014

本学の東日本大震災復興支援ボランティアは、2011年8月に第1回の学生を福島県いわき市に送り出し、2014年3月までの3年間に6回の活動を継続した。本ボランティアには3年間で、学生延べ59人、教員延べ12人、合計延べ71人が参加した。現地では、いわき市のNPO法人ザ・ピープルの協力のもと、被災地の視察、現地学生との交流、各種事業への協力、交流サロンや仮設住宅の集会場や公民館などでの薬草足湯・薬草茶などの提供を行った。活動に参加した学生達からは、「現地に行かなければわからないことがある」「現地でしか感じることができないことがある」という声がきかれた。 現地での活動終了後に毎日行われたミーティングは、学生自身の不安な気持ちを仲間と共有できる大事で必要な時間となった。また、自分自身のもやもやとした気持ちや行き場のない思いを仲間に話すことによって、気持ちを整理すると同時に、仲間の話を聞くことで自分自身が気づかなかった思いや感情を知る機会になった。このボランティアは、大学をはじめ後援会などの全面的な支援により継続することができた。本ボランティアの第1回から第6回までの活動をまとめた。