著者
嵯峨 宣彦 手銭 聡 佐藤 俊之 永瀬 純也 遠藤 匠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00548-17-00548, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
28
被引用文献数
3

In disaster areas, rescue work by humans is extremely difficult and dangerous. Therefore, rescue work using rescue robots in place of humans is attracting attention. This study specifically examines peristaltic crawling, the movement technique used by earthworms, because it can enable movement through narrow spaces and because it can provide stable movement even in various difficult environments. Moreover, we designed each part of the robot based on required specifications and developed a real robot. We present results of motion experiments conducted with robot movement on level ground.
著者
佐久間 大 吉井 拓弥 室田 真男
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.57-74, 2016-09-20 (Released:2016-09-15)
参考文献数
24

本研究では,総合的な学習の時間における教師の形成的FBの分類を検討することを目的とする.上記の目的を達成するため,観点Ⅰ:「技量の異なる教師間で用いる形成的FBの種類と与え方に違いがあるか」,観点Ⅱ:「児童の学習への取り組み具合と形成的FBの関係はどのようなものか」の2つの観点に基づき,小学校5年生の総合的な学習の時間における教師と児童間のインタラクションの発話分析を行った.また,児童作成ルーブリックを用いた評価データを用いて,数量分析を行った.分析の結果,熟達教師が児童の学習の取り組みタイプに応じて,35種類の形成的FBを使い分けていることが明らかになった.熟達教師は中堅教師よりも児童の取り組みタイプに応じて,形成的FBを使い分けていることが明らかになった.その一方,中堅教師は児童の取り組みタイプに関わらず,特定の形成的FBを繰り返し選んで用いることが明らかになった.また,主体的に取り組んでいる学習者に対して,学習における課題意識を持たせる形成的FBや,児童自身の内面から『解』を具象化しようとする形成的FBなどを与えることによって,児童を充実した学習活動へと導く可能性が示唆された.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1884年12月17日, 1884-12-17
著者
長嶋 淳 橋本 剛 橋本 隼一
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2006論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.1-8, 2006-11-10

端攻めを苦手としていることは,改善が必要なコンピュータ将棋の弱点の1つである.本研究では,局面情報から端攻めの可能性を判定し,可能性の高い局面において重点的に端攻めの手を読ませることで,この問題に取り組む.多数の棋譜を分析して得られた条件をもとに将棋プログラムTACOS へ端攻めルーチンを実装し,評価を行なった.その結果,実装前と比較してTACOSは多くの局面で端攻めを行なえるようになった.
著者
岩岡 隆介 田中 啓夫
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-68, 2007-03-31

人間には多くの人の会話の中から特定の人の話だけを取り出して聞く能力がある.聴覚心理学ではカクテルパーティ効果と呼んでいる.それと類似した問題として,複数の信号源が発する信号を複数の異なった観測点で観測すると,異なった割合で信号の混合したものが観測される.このとき得られる複数の混合信号から信号源の信号をそれぞれ分離推定する方法が,独立成分分析である.信号源としては,会話(音声)や音楽(楽器)であってもよいし,画像であってもよい.独立成分分析では,信号源の信号に互いの独立性だけを仮定し,信号の分離係数を観測信号から学習によって推定している.現実には,すべての信号源がいつも信号を発しているわけではない.会話は途切れることがあるし,楽器も演奏していないときがある.そのようなときは,独立性の仮定が成り立っていない.実際実験において,信号がない状態では学習が誤った方向に進んでしまう.そこで,信号源の信号の有無に関する情報が必要になる.信号源の信号を分離する問題で信号源の信号の情報を必要とすることは,厳密には矛盾した問題である.しかし,信号源の信号が存在する時間に対して学習速度が十分速ければ,学習途中に得られる情報を基に学習の制御が可能となる.本論文では,学習環境として観測データを再度学習に利用しないリアルタイム音声分離について考察した.2つの信号源について信号源の信号の有無を判定する判定式を提案し,リアルタイム処理で実験した.本論文で提案した方法を自然勾配法と非ホロノーム法と比較検討し,有効性を示した.3つ以上の信号源への拡張も可能である.
著者
林 幸史 小杉 考司
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1627, (Released:2018-06-15)
参考文献数
29

This study attempted to investigate the differences in tourists’ perceptions of destination images based on their past travel experiences. Tourism research suggests that past travel experiences affect present tourist behavior in terms of travel career and number of visits. In this study, we consider the tourist as a person seeking mastery through travel experiences and use measures of guest experience from 47 prefectures in Japan. Five hundred respondents living in Osaka were asked to complete a questionnaire via the Internet. Respondents had to identify 10 destination images and write about their travel experiences in as many of the 47 prefectures as they had visited. The main results were as follows: (1) respondents were classified into four clusters according to their travel experiences, (2) tourists who had traveled to more prefectures had an image of the destination based on geographical location and destination characteristics, and (3) tourists who had previously visited a particular destination and had been to more prefectures had a clear image of the destination. Based on these results, the process through which tourists develop expertise was discussed.
著者
中島 正二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.58-67, 2003

近世とは、版本というメディアと写本というメディアが共存した唯一の時代である。その時代に物語たち(平安期物語と中世擬古物語)はどのように生きたのであろうか。物語たちは、結局、物語として自立することはできず、歌書の一部分でしかなかった。『伊勢物語』『源氏物語』はあたかも聖なるテクストのごとく、歌書として、特権的な地位を手に入れ、「古典」たりえたが、多くの物語たちはそれに失敗した。
著者
額賀 淑郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.815-829, 2006-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
48
被引用文献数
2 1

近年, 生物医学や先端医療の問題に対して, 科学社会学のアプローチを医療社会学に導入した「医科学の社会学」が起こりつつある.本稿の目的は, 医療社会学と「医科学の社会学」の交錯を理解するため, 医療化論から生物医療化論へ展開してきた過程を分析することにある.1970年代の医療化概念は, 1) 日常生活の問題から医学の問題への再定義, 2) 医療専門職の統制強化, を特徴とする.医療化論は「生物学的事実としての疾病」と「逸脱としての病い」という分類を前提とし, 前者を所与と見なし後者の分析のみを行ってきた.その結果, 1980年代には, 社会構築主義者は, 生物医学の社会的側面のみを分析し, 明確な定義がないまま「生物医療化」の術語を導入した.1990年代には, ゲノム研究などの進展により, 「遺伝子化」概念が生物医療化の1つとして提唱されたが, 遺伝医療の内容の分析は行われなかった.しかし, 2000年代になると, 科学社会学者は, 生物医療化をイノベーションによる生物医学の歴史的変動として定義づけた.そのため, 近年の生物医療化論は, 1) 科学的知識と社会的知識を共に含む包括的な研究, 2) 実証的な事例研究, 3) 内在的な立場からの内容の分析, という新たな展望を開く.
著者
冨森 崇
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究
巻号頁・発行日
vol.26, pp.79-93, 2014

福島県は,東日本大震災において人類未曾有の地震・津波・原発事故・風評被害の4重苦に襲われた。特に原発事故による放射能汚染は,県民生活に大きな制限と分断をもたらし,今でもなお危機が続いている「イン・トラウマ」の状況にある。この状況下で福島県臨床心理士会は東日本大震災対策プロジェクトを立ち上げ,福島県からの委託事業,日本ユニセフ協会からの委託事業,ふくしま心のケアセンター等の県内外の多くの団体と連携・協力し,乳幼児とその保護者を対象に現地の団体だからこそできる地域に根ざした,自分たちにしかできない心理支援活動を展開してきた。本稿では,震災後の生活や福島県の現状,当プロジェクトの2年間の活動を報告する。
著者
最知 正芳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.44, pp.399-404, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
16

A practical survey was performed right after big earthquake “2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake” that hit eastern area in Tohoku-district at 11 March 2011. The extent of damage to the masonry garden walls was numerically evaluated. Heavily affected area deduced by those values could be correlated with a place where the ground is not firm. Through the survey, some findings for studying how to cope with the situation in existing those walls were obtained. Several common situations are detailed and many defects due to construction error were disclosed.
著者
矢野 武彦 谷本 和明
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.895-903,a1, 1980-12-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

新潟平野において昭和34~35年には実に540mm/年という地盤沈下が観測され異常な状態が続いていた。 その後天然ガス採取は規制され地盤沈下はだんだんと収束の方向にはあるが, いまだに変動を続けている。ここでは, 主に最近に至るまでの地盤変動の状況, 解析結果および将来予測 (地下水流動解析による予測, トレンド法による予測) について述べ, 合せて地域の特性, 調査の経緯, ガス水採取の規制等についても略記する。
著者
坂口 早苗 坂口 武洋
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.127-143, 2004-03-15

The frequency and duration of tobacco-related scenes, including cigarette smoking, side stream smoke, tobacco packs, purchasing, and an ashtray with many cigarette ends, an ashtray without cigarettes etc., were measured in Japanese television dramas, a film and a talk show. A very high frequency or tobacco-related scenes was observed on television screens when the main actor was a smoker. To prevent young people from smoking, we need to make tobacco-free television dramas, films and talk shows. Reducing tobacco-related scenes would help change the Japanese social norm of being highly tolerant of smoking.
著者
鳥越 信吾
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.89-101, 2013

"Vertically accumulating time", which is formulated by the philosopher K. Noe, is a view of time which considers it not as elapsing to the past and fading out, but as accumulating at the present. And indeed, it underlies some of the trends in sociology in recent years. Some sociologists such as P. Bourdieu have presupposed the view, and have brought to light the close relationship between the past and the present that had not been grasped adequately until then. However, they have not sufficiently inquired into the future in this view of time. On the above-mentioned background, this paper considers how the future in "vertically accumulating time" can be described. For this purpose, we refer to the study of time by A. Schutz who is one of the originators of the view of time in sociology. Schutz has described the future on the basis of the typified knowledge consisting of the sedimentation of past experiences. So far as it is concerned, description of the future in Schutz overlaps E. Husserl's and Bourdieu's view of the future as "a mode of already-known". On the other hand, however, if we take account of Schutz's insight of "what it is unknown", and his concept of "novel experience", we can find in his theory not only "the future as a mode of already-known", but also "the future as not-known (nicht-wissen)". Through this study, some possibilities of further development of "vertically accumulating time" in sociology are suggested.
著者
坂井 晃 片渕 淳 小川 一英 吉田 光明
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

100 mSv以下の低線量被ばくによる染色体への影響をGiemsa染色法とCentromer-FISH法の2種類を用いて解析し比較検討したところ、前者では2,000個以上、後者では1,000個以上の分裂細胞の解析が必要であることが判明した。さらに1回のCT検査による二動原体染色体 (DIC)と転座型染色体の形成数ついて解析を行い、1回のCT検査による被ばく線量 (100 mSv以下) でもDICが有意に増加することを見出した。一方で転座型染色体では有意な増加は認めなかった。これは、転座型染色体では年齢や喫煙、疾患に対する過去の治療などの交絡因子が影響していることが推測された。
著者
浜田 信生
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
Papers in Meteorology and Geophysics (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.77-156, 1987 (Released:2007-03-09)
参考文献数
224
被引用文献数
12 8

長い時間スケールを持つ地震活動に対し、古い地震資料の精度の再評価による解明を試みた。まず過去60年間の地震観測の歴史を概観し、観測体制、運用状況を考察することにより、観測の精度、地震検知能力がどのように変化したかを把握した。次に観測の時間精度と震源決定精度の関係を、各時代につき実際例から調べ、古い観測資料の精度が今までの研究では、過小評価されてきたことを明らかにした。二重深発地震面、大地震の余震域の形状と本震の震源過程などについて行われている最近の解析方法が、古い地震活動についても適用可能となったばかりでなく、新たにサイスミシティの経年変化などを追跡する道が開けた。以上の結果を踏まえて、1940年代から1960年代にかけて日本列島の内陸部で発生した、主な被害地震の本震余震分布の再調査を進めた。再調査の結果から、いわゆる直下型地震の震源過程、先行地震活動や前震活動、余震活動の減衰の仕方など、今日の地震学の一般的な問題について考察を加え、幾つかの結論を導いた。