斎藤孝 (@LtSaitou)

投稿一覧(最新100件)

RT @Polaris_sky: 定期的にこの手の投稿見るけど アメリカの国会議員って日本の国会議員と違って公設秘書を大量に採用できてその費用を国が出してくれるんだよな。 日本だと公設秘書3名まで、それ以上は私設秘書で費用は議員負担。 アメリカは秘書雇用手当で億単位の金が出るの…
RT @kuriharakeisuk: @S_kisaragi @kingbiscuitSIU 『非正規労働と社会保障法』https://t.co/5XApZURjO6 の脚注に 「氷河期の就職難で生じた非正規雇用者と無職者の約120万人のうち、主婦や厚生年金加入者を除く77万…
RT @cnakayama1958: この論点ズラシは福島の「処理水」でも。最初は「汚染水だ危険だ」から「説明が足りない」「風評対策費が高過ぎ」、最近は「試験的運用すべきだった」。「豊洲市場移転」の論点ズラシは以下の論文に。要するに政府には何でも反対。文革「造反有利」の影響か、…
RT @mamiananeko: 人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家に…
RT @mamiananeko: 人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家に…
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @marukwamy: 最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸…
RT @irobutsu: なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @order1914: 消費税の「益税」を巡る議論についても、国立国会図書館が「消費税の転嫁に関する議論―消費税をめぐる論点④」報告書を作成しています。インボイス導入には前向きな論調ですが、欧米の例から事務負担増大や免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれを指摘して…
RT @Premordia: 放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @hormonenohito: あの地域はニヤゾフのような強権主義とも親和性が高いので、初心者にはおすすめできないのですが、国としてはリスクとっても釘を打っておきたいところでは。 09年のカザトプロムでやられて以来気が抜けちゃったようですが。 ウランを売ってくれる数少な…
RT @io302: 『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/Ggulj…
RT @Ton_beri: ソースはこちら IED の離隔探知技術について https://t.co/LiZ7wceWXR https://t.co/TIIww7moMb
RT @mama_melaleuca: #不織布 国立研究開発法人科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU 特性 一本一本の単繊維から構成される 三次元の連続した空隙からなる繊維集合体 でありポーラス(多孔) 基本性能には濾…
RT @mama_melaleuca: #不織布 科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU エアフィルタ 一般:5.0µm以上 中性能:1.0µm以上 一般ビル・産業用空調のメインフィルタ 高性能:0.3~1.0µm以上…
RT @mama_melaleuca: #不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU 1.ふるい:表面濾過 2.慣性衝突:対象粒子径1.0μm以上 衝突 3.さえぎり:0.1μm以上 接触 4.拡散:0.5μm以下 ブラウン運動 5.静電気:0.05~1.…
RT @mama_melaleuca: #不織布 引用元 国立研究開発法人科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU フィルタの寿命は密度と厚みに依存する所が大きい 不織布は
RT @mama_melaleuca: #不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU メルトブローン 0.5μm位からの細い繊維で形成 薄いシート状 エレクトレット加工に適した材 細い繊維で形成され高い捕集効率 同時にエレクトレットを利用し低い圧力損失を…
RT @mama_melaleuca: #不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU メルトブローン続き 中・高性能クラスのフィルタユニ ット 一部の超高性能の濾材として 浮遊塵埃(図4)は色々な大きさ種類を含む 径の異なる繊維がランダム混在した濾材で…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒上野 光弘 「人口減少社会における管網の水輸送能力の維持と経済性の両立の研究」 『水道協会雑誌』91巻8号 (2022) https://t.co/i2CzwPn3Zq
RT @hormonenohito: 半導体で使われる薬物、特にフッ素化合物は限りある資源なので、フッ化カルシウムにしてリサイクルします。 大体超純水使う工場の上にソニーやデンソーも株主ですよ。 https://t.co/386oM1ep1R こんな妄言の前に、法令守らんと潰れ…
RT @sachihirayama: @pipi_pipi1646 この様な方たちが大学院を出て研究者となり、科研費と言う国民の税金でBL研究の為に海外を飛び回るようになるのでしょうね、、、見直しが必要だと思います。https://t.co/GfzbgjJFy7
RT @cnakayama1958: @fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学で…
RT @akinori_ito: 梅干や梅酒って結構青酸が含まれているんだな https://t.co/tnU5OL6o4k https://t.co/2CFQAbg8Qp
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @akoustam: ほらよ。ちなみにこれで行くと逆進的なのは消費税ではなく社会保険料全般ですね。所得階級が上に行っても(グラフ横軸右方向)、比例して負担率が増えていかない。 https://t.co/Uhq7Xc22P9 https://t.co/nQUKZj4OmN
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @_596_: 今日はサックリと書いてみましたが 今度はもっと詳細にどれくらい違うか わかる資料持ってきて あれこれ書いてみたいですね。 今日は参考レポート1個だけで。 引用元:The Influence of Heart Rate on Time Perceptio…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @Jagdchiha: https://t.co/s85qt8ZVZ7 この辺りの研究でも加熱殺菌された保存食のために腸内の善玉菌の活動が低調になり便秘あるいは下痢により効率的な消化吸収ができなくなる過程が説明されてるので、単に対策していないだけであって別に兵隊をわざと便…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @mamiananeko: @candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これ…
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @rteVwpCJPlC6Abn: @tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
RT @Calcijp: @ailurophile_31 マスクによる死腔量増加条件下でも、通常酸素濃度下における健常人での経皮的動脈血酸素飽和度(SPo2)の低下は認められてないんですよね。 https://t.co/CMckkDdpvD
RT @Shanice79540635: 「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子に…
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @ukiyoeota: 英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、200…
RT @yahou5: かつてのフェミニズムには「競技の場で女子と男子を分けるのは男の方が優れているという神話を守る為」「男は女に負けるのが怖くて仕方ない為」という理論があった。 図らずもこの理論はトランス女性の台頭により否定された訳で、側から見る分にはとても面白い。 http…
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @nikoyky: 阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/a…
RT @siglic: 40年前の文系大学生の思いつきが、こんな論文になっていたとはついぞ知らなんだ……はぁー、まぁまぁなんとも立派になりんさって。 AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)] -手足の運動を利用した方向…
RT @katsunomisanzai: この貼った文章のほうについて補足しますと、これは「高千穂と鯨が衝突した」という話を講談仕立てにしたもので、じっさいに艦上でこういうやりとりがあったということではないと思います。念のため。 https://t.co/C6KTFgdqKt
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @SonohennoKuma: 福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える…
RT @okapia_feb01: カルピス、モンゴルでたまたま学んだ発酵乳を商品化しようとして片っ端から試行錯誤したら成功した、というようなアレなので、途中でステーキや漬物に混ぜるソースにした、とかのエピソードも出てきてつよい。 #今日の論文 『カルピスの生い立ち』 http…
RT @b18650: @Holyithylene @Bonezine 石炭の長期保存には自然発火のリスクあり。それやるなら重油と貫流ボイラでいいんじゃないか?https://t.co/lJzOZTjPgR
RT @BGenHummel: アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
RT @DokozonoKumasan: なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
RT @MoterSensha: https://t.co/kWApL1V4Zc カリフォルニア半島の場合でも地下水に塩害がでており、これは単に汲み上げ過ぎで地下水に海水が浸透して混ざった結果の模様。色々既存農業の限界のボロが出てきたかな……(東部中部西部南北で色々事情違いそう…
RT @nikoyky: これ何年か前に炎上した案件ですね。 ・ドイツは「行政による殺処分」は存在しないが「狩猟法に基づく駆除」が認められている ・連邦レベルでの「駆除」の統計がそもそもない  (NW州では2012年に猫約1万頭、犬77頭) ・PETAはドイツ全体で年間猫40…
RT @ganbare_amechan: プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
RT @erui_LE: 太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @marupetclinic: リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @HYamaguchi: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関…
RT @Ton_beri: 料理の記事を読んでる 調理加工 と蛋白質変性 https://t.co/YYyBBVYJwi 美味しいご飯を作るには、たんぱく質をうまく使うのがカギなのだ。
RT @Fuwarin: J-STAGE Articles - VRChatにおける疑似身体接触が好感度とコミュニケーション難易度に及ぼす効果に関する調査研究 https://t.co/1SPvuRO5Cs こんな研究しているかたがいる。面白素晴らし
RT @Ton_beri: レールの材料特性の記事を読んでる https://t.co/fLLZt2JU4M https://t.co/4XQqCJCpiU
RT @letssaga3: 明らかに「青い芝の会」の川崎バス闘争の文脈なので(「1970年代の障害者運動」https://t.co/rtO345NfXk と伊是名氏が述べているのがそれ)、もともと相矛盾する要素を抱えていたというべきでしょう。 https://t.co/pI…
RT @parasite2006: https://t.co/amV0xYHIP1 ひょっとして、と思ってリンク先の論文https://t.co/JX61ZWXpt5 (掲載は日本疫学会の公式英語論文誌。無料で読めます)を見に行ったら、ラストオーサーが西浦先生だった。
RT @kimitakatajimi: アナフィラキシーに対するアドレナリン自己注射は、厚労が承認する前に、林野庁が「治験的扱い」で、蜂刺されに対処できるように、林業現場職員に所持させていたんですよ。エピペンの導入、世界から遅れているんですよ、.... https://t.…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @Ayukawa_Reiji: ファシズム、といえばそれこそイタリアにおいてムッソリーニが率いたファシズム体制を無視するわけにはいかないと思うのですが、イタリアにおいては「芸術の多元的共存の容認や、その結果として芸術家が比較的自由に活動できた」という点が指摘されてるんです…
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…
RT @Panda_51: ちなみに、もともと強制捜査に参加する予定だった警視庁機動隊300名と捜査一課捜査員20名は、3/19の時点で朝霞駐屯地に派遣されて防護服の装着訓練を受けていたのだそうで https://t.co/2xylQGUuIu
RT @paramilipic: 湾岸戦争に対する日本の支援―多国籍軍に対する民生支援を中心に―加藤 博章 https://t.co/WwXSOi9nZs >日本政府が船便を手配したのは米国政府の要請から1 ヶ月半も過ぎてからであり、その上、船便には武器弾薬を積むことが出来なか…
RT @paramilipic: 米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」と…
RT @forskningsvpol: スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @equem_mm: 被爆者が爆心地を中心とした同心円のイメージのなかで規定される話は社会学の直野章子論文(https://t.co/NBM3yv8OBJ)に詳しいのだが、被爆建物も原爆ドームを中心として空間的整理が行われてきたことを地理学の阿部亮吾論文(https://…
RT @equem_mm: 被爆者が爆心地を中心とした同心円のイメージのなかで規定される話は社会学の直野章子論文(https://t.co/NBM3yv8OBJ)に詳しいのだが、被爆建物も原爆ドームを中心として空間的整理が行われてきたことを地理学の阿部亮吾論文(https://…
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS

216 0 0 0 OA 守貞謾稿

RT @katukawa: 江戸時代の鰻飯 当時の価格が200文だから、現在の価値にして6400円ぐらいか。 https://t.co/klvTZ1Iqwc https://t.co/emH4ZNy23o
RT @Calcijp: 海外へのマンガ輸出で今ちょっと調べたんだけど、翻訳した日本のマンガは以前は左右反転して左開きだったのが今では右開きが一般的になってるようだ。コンテンツが強ければ外国の風習でも覆すことができる。MANGAの世界では日本が世界標準。 https://t.…
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @zoolooyossha: 保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
RT @matsusakat: パンくんは志村さんを慕っていただろうけど、この映像はインチキです。こちらの論文でも書きましたが、志村どうぶつ園は捏造映像のつぎはぎを多用していました。視聴者を騙すこういうやり方に、志村さんを巻き込まないで欲しかった。 https://t.co/P…
RT @tide_watcher: BCG接種(の一部の株)がコロナウイルス感染(あるいは重症化)を防ぐのではないか、という話を読んだのですが、2000年くらいの総説(世界におけるBCG接種の状況:戸井田一郎)を読んでも、因果関係とは言い難いような気がします。衛生状況などの交絡…
RT @heartvine_aoi: すみません。ちょっと誤解があったので…現在レシピが出回っているクリームチーズ状の蘇はこの論文https://t.co/YNfv2xU5SFのS -18(濃縮率18%、水分量31.4%)か、それ以上に濃縮率が低いと思うのですが、S -18では…
RT @psj95708651: 物々交換から商品貨幣へというアダム・スミス以来の経済学界の神話に挑戦し、信用貨幣論を提唱したイネスと、それを当初は酷評したが最後は受け入れてしまうケインズ。シェイブテイルさんに教えてもらいました。論文は引用訳文が悪文で読みにくいですがとても勉強…
RT @Leon304: このニュース、ぜひぜひNHK福島に、取材の上特集を組んで伝えて欲しい→: J-STAGE Articles - 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― https://t.co/YwNUcamolT
RT @cymri_gwynedd: 詳しくは、根津由喜夫先生の「10世紀コンスタンティノープルのアラブ人」という論文をちぇけら! https://t.co/wD9xWbq07Q
RT @furunomitama: 大嘗宮の木材は御下賜されて、神社仏閣などで大切に使われてきたものを、誰の一存で発電に使うのか。 下記の資料を読んでも、左翼脳にはわからないのかと驚く。 こんな宮内庁だと本当に次の御即位では大嘗宮作らない事になるよ。 https://t.…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @hayano: 【特集:第 31 回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 https://t.co/XEfmYsuEZI …過小評価されている過剰診断の被害 専門家に蔓延する認識不足と偏向 実行力に…
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…

お気に入り一覧(最新100件)

そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf

フォロー(5076ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)