Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
もにお
もにお (
@M0NI0
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
30
0
0
0
OA
イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 ―神戸市東灘区を事例として―
RT @gengo6com: @zarigani03 また、一時被害が大きかった神戸市でも、捕獲と並行して餌やり禁止条例が制定されています。 神戸のイノシシ被害激減 20年度は2件のみ、ピーク時の5%に https://t.co/zxt5bOI6C8 イノシシ餌付け禁止条例…
114
0
0
0
ニホンジカの高密度化に伴う植生衰退がツキノワグマの採餌生態や出没に及ぼす影響
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
1170
0
0
0
OA
当院におけるクマ外傷9例の検討
RT @Recon_surgeon: @k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79k…
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
5
0
0
0
OA
海水からの実用的リチウム回収
RT @QuickToshi: @ING_gurimore 2012年に日本で海水からのリチウム回収に成功してますね。ただし、この時点ではコストは塩湖から採掘するよりも約20倍になったようです。海水中のリチウム資源量は莫大で陸上資源の5000~10000倍程度だそうです。 h…
7
0
0
0
OA
くびれ米と割れ籾の発生に関する二・三の遺伝学的考察 : 稲の交雑に関する研究 ⅩⅩⅩⅩⅡ報
RT @Dominique_Domon: @orchidfreak 玄米長の制約自体は随分と昔から知られておりまして。 https://t.co/MoCnlBY2LN
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
RT @menashi_kushima: 論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... ht…
27
0
0
0
OA
ヨウ素をめぐる医学的諸問題-日本人のヨウ素栄養の特異性
RT @vippernaore1: @noradjapan @One_of_Engineer 確か、海苔を分解できる酵素を有しているとか、そんな違いがあったような、、、 この資料には残念ながら、見つからなかった。 日本人はヨード摂取が多いので甲状腺腫は少ないらしいが、北海道の…
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告 (承前、完)
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
119
0
0
0
OA
黒姫山産『天狗ノ麥飯』ニ關スル研究
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
561
0
0
0
OA
企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
78
0
0
0
OA
唾液中ヘルペスウイルス DNA 測定によるメニエール病発作期の肉体的疲労測定の試み
RT @tera_guttilove: @utu_resora 上の慈恵大の資料が信憑性あるのか知らないけど、どのくらいストレスが溜まっているのかの指標にはヒトヘルペスウイルスが使われてるみたい うつ病→ヒトヘルペスウイルスが多い を言ってる論文は見つかるけど ヘルペスウイルス…
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
350
0
0
0
OA
珈琲一杯の薬理学 壊血病と浮腫病の歴史に見るコーヒーとビタミンの関係
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
62
0
0
0
OA
幼児の視力検査に関する一考察(2)-早期発見により弱視を救済するために-
RT @kubohashi: 高橋 ひとみ/衞藤 隆「幼児の視力検査に関する一考察(2)-早期発見により弱視を救済するために」 https://t.co/O2zbnNjDTE 続報。絵本「たべたのだあれ?」の具体的な活用について書かれている。
164
0
0
0
OA
幼児の視力検査に関する一考察─3歳児からできる近見視力検査─(高成廈教授・寺木伸明教授 退任記念号)
RT @kubohashi: 高橋 ひとみ/衞藤 隆「幼児の視力検査に関する一考察─3歳児からできる近見視力検査」 https://t.co/HvGj9US8Op 「たべたのだあれ?」に関する論文。"幼児が「ランドルト環の切れ目」を「答える」のは困難" そうそうそうそうそうなん…
97
0
0
0
OA
ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究
RT @maito1212: 20年前のものですが、吉野家コピペから始まった吉野家オフに関する論文です。クリスマスイブやバレンタインデーに行われた非モテ男性の祭りでしたが、今回の件を見ても、ジェンダーに関わる「弱者性」を自虐的にすくい上げるようなところがこのテンプレにはあるので…
295
0
0
0
OA
スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連— 2008年と2009年の比較 —
RT @ak_hr_ll: @takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
RT @deepsea_fishes: 大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない…
19
0
0
0
OA
食卓の縁起に関する研究I : 恵方巻の受容とその背景
RT @okapia_feb01: 少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/Y…
884
0
0
0
OA
急性期病院での食事による窒息事例の検討
RT @SukunaBikona7: もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
36
0
0
0
日本海および東シナ海から得られたマメウツボGymnothorax reevesiiの日本における確実な記録
RT @wormanago: お手伝いした論文が出ていました。本誌は会員でないと読めませんが、マメウツボの国内からの確実な2例(東シナ海・日本海)を記録しています。本種は台湾やベトナムではメジャーなウツボですが、国内ではこれまで確実な記録が存在しませんでした。写真は東シナ海のも…
106
0
0
0
OA
味噌の品質表示基準について
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
12
0
0
0
IR
蜂蜜考(Ⅰ) -人々と自然との調和-
RT @tenpurasoba4: 画像:pixabay、wikipedia commons より エジプトの養蜂のレリーフ画像の出展 蜂蜜考(Ⅰ)-人々と自然との調和ー 菅淑江、田中由紀子共著 中国短期大学紀要 (29), 1-14, 1998-06-16 https://t…
23
0
0
0
OA
鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代と九州縄文土器編年との対応関係
RT @tarokotani: @DaTa_jp 参考。 → 森脇, 2002 『「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨』 https://t.co/MlCyogIa2L 桒畑, 2013 『鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代と九州縄文土器編年との対応関係』 https…
19
0
0
0
OA
「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨
RT @tarokotani: @DaTa_jp 参考。 → 森脇, 2002 『「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨』 https://t.co/MlCyogIa2L 桒畑, 2013 『鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代と九州縄文土器編年との対応関係』 https…
173
0
0
0
OA
電話計算システム
RT @AB1QQ: @hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
23
0
0
0
OA
乞食裏物語
RT @kotoriko: こちらの本です。 https://t.co/M7hhMmVgaB
411
0
0
0
OA
農学啓蒙
RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
2
0
0
0
OA
認知機能障害と不随意運動を呈し,治療で改善したCryptococcus neoformans髄膜脳炎の1例
RT @hichachu: 認知機能障害と不随意運動を呈し,治療で改善しだったCryptococcus neoformans髄膜脳炎の1例 https://t.co/CFT6cgVvSW クリプトコッカス髄膜脳炎で認知機能障害,不随意運動の改善過程を観察した報告は稀であり,貴重…
659
0
0
0
OA
セキュリティタウン住民の安全・安心に対する意識
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
60
0
0
0
OA
猟奇医話
RT @matuda: 大正時代に雑誌「変態性欲」を主宰した医学博士、田中香涯(1874-1944)の猟奇医話にあった「赤兒のにほひ」を読んで、これは水木しげる先生が戦地で切断された腕から「赤ん坊の匂い」がして自分は生きて帰れると思えたのと同じ匂いではと思った。 https:/…
185
0
0
0
OA
水心子正秀全集
RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…
98
0
0
0
OA
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較
RT @naoyukinkhm: 中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米の…
9
0
0
0
OA
児童文化政策と教育科学 : 内務省「児童読物改善ニ関スル指示要綱」(1938年10月)をめぐって
RT @isaac_asimot: 古い論文だが ・児童文化政策と教育科学 : 内務省「児童読物改善ニ関スル指示要綱」(1938年10月)をめぐって (佐藤 広美, 1993) - https://t.co/pEUE1DIJxl によると、70's半ば。山中恒がこのへんの重鎮…
101
0
0
0
OA
ナツメグ中毒の1例
RT @osakanaoisiina: 既に引用RTにもありますが、ナツメグは使用量を誤ると中毒症状が引き起こされます。以下の引用URLはナツメグ中毒の症例です。 https://t.co/3sCLDcOonq
73
0
0
0
OA
尋常性痤瘡治療ガイドライン2017
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/111L52tcE8 https://t.co/lyFGHbZO2H https://t.co/i0tY3GeFUc
418
0
0
0
OA
ヒポクラテス全集
RT @ichiipsy: 我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.c…
217
0
0
0
OA
Subacute Combined Degeneration of the Spinal Cord in Vegetarians: Vegetarian's Myelopathy
RT @hirokatz: 本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
137
0
0
0
OA
First Japanese records of Anguilla luzonensis (Osteichthyes: Anguilliformes: Anguillidae) glass eels from Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan
RT @oung_ryu: ウナギ属魚類Anguilla luzonensisの北限記録、日本初記録論文がSpeceis Diversity誌で掲載されました。新標準和名はウグマウナギです。論文は以下のURLからダウンロードできます。 https://t.co/IuJWTqkH…
339
0
0
0
OA
伊豆諸島,神津島天上山と新島向山の噴火活動
RT @nightudon: https://t.co/c8myXxpuDW
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
7
0
0
0
OA
不可視の「チベット」,可視の「チベット」 : 欧米と日本におけるチベット・イメージ
RT @okapia_feb01: チベットの神秘的なイメージが西欧では肯定的に捉えられ、日本では河口慧海の頃から一貫して「啓蒙すべき稚拙な文化」と見なされてきた、という論文。ダライ・ラマ親衛隊だったのに転生観をdisる矢島保治郎とか。 #今日の論文 『不可視の「チベット」可視…
43
0
0
0
OA
「愛こそすべて」 ――同性婚/パートナーシップ制度と「善き市民」の拡大――
RT @yaranaiman_bot: 「抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除している」(青山薫) https://t.co/3N0RLWbW6u
4243
0
0
0
OA
尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構
RT @lab324_chiro: @nat_ninja250 論文ありますw https://t.co/d3tGSpwITs
240
0
0
0
OA
軍用記 7巻
RT @shinichikudoh: @katsunomisanzai さっきのは絵柄が違いますね。すみません。国立国会図書館デジタルコレクションに全く同じ画像もありました。『軍用記』7巻の31コマ目。書誌情報によるとこれも写本のようですが。 https://t.co/rXYd…
240
0
0
0
OA
軍用記 7巻
RT @katsunomisanzai: コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @hayakawa2600: 「サバ缶詰は味噌煮より水煮を好み,煮汁の少量投滴で沸き立つように反応するわりに肉部は残す.チーズ・卵焼き・納豆はほぼ無関心」https://t.co/q5FBkQsP4K
185
0
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
111
0
0
0
OA
「たたり」と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
111
0
0
0
OA
「たたり」と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
125
0
0
0
OA
副咽頭間隙に刺入した乳児箸異物例
RT @akira_goto: @ishiimark_sign 亡くなった例だけじゃなく、喉の奥とかを突いた怪我が原因で内頸動脈に傷が付いて脳梗塞になったりした報告はたくさんありますね…(下のpdfの参考文献12〜19あたり) https://t.co/ahP5rbhUE7
4
0
0
0
OA
プラトンとアリストテレス : 魂について
これかな。 https://t.co/h8xO3oxjOZ
309
0
0
0
OA
売られ行く女 : 公娼研究
RT @koyulic7: 「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f…
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
67
0
0
0
OA
鳥類の卵殻色に関する研究(1) : 鳥類の卵殻色素に関する比較研究
RT @parasitology_as: ウズラを解剖すると卵管に真っ白い卵が入ってるよね。いつまだら模様がつくのよ?と思ったら、卵管の卵殻腺部ってとこで色素が分泌されて模様がプリントされるらしいよ!おもしろいねぇ!https://t.co/vnIEbkuuUr
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
86
0
0
0
高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか : 「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較
RT @rei10830349: 発達障害人間のこうした性質について、発達心理学的に説明すると「定型発達人間は最初に直感的な心の理論を取得した後に、言語的理由付けを伴う心の理論を形成するのに対し、発達障害児は直感的な心の理論を欠いたまま言語的理由付けによる心の理論を形成する」と…
66
0
0
0
OA
生物コーナー
RT @kobuyahazu: @japanfossil 以前展示用に作った図で、元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ktyWKX1MuI https://t.co/D5a0ngOnZZ
207
0
0
0
IR
「たたり」と宗教ブーム--変容する宗教の中の水子供養
RT @hiropon033: CiNii 論文 - 「たたり」と宗教ブーム--変容する宗教の中の水子供養 https://t.co/7zfJW7xWXU #CiNii
666
0
0
0
OA
ホヤのエキス成分
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
13
0
0
0
OA
Overproduction of Thermus aquaticus DNA Polymerase and Its Structural Analysis by Ion-Spray Mass Spectrometry
RT @uwemon: PCR自体の特許は切れているし逆転写酵素も耐熱性ポリメラーゼも大腸菌でクローニングしていくらでも作れるようになっているからまず足りなくなることはない(1994年にTaq polymeraseを大腸菌で作った論文) > https://t.co/buugC…
57
0
0
0
OA
千蟲譜 3巻
RT @dalila108: @adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史で…
7040
0
0
0
OA
ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出
RT @NahokoTokuyama: @Shyboy0821 その先生のおっしゃる通りです。例えば、歯をむき出して唇をめくり上げる表情は「笑い」と捉えられることが多いですが、本当は強い恐怖を感じている表情です。 番組内のパン君の表情を分析した論文があるので、よろしければ読んで…
372
0
0
0
BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立
RT @khiguc: BCGがコロナウイルスに効果があるかはこれから研究が進むと思うけど、BCGが肺炎に効果があるのは研究結果でてるよね。 https://t.co/CWUmwsxWO2
5
0
0
0
OA
手洗い効果の細菌学的考察
RT @kototohako: J-STAGE Articles - 手洗い効果の細菌学的考察 https://t.co/ElO0qaZmui この道で食っていくと決めたときから好きな論文です。フリーかつ日本語論文なのでよかったらどうぞ。
3548
0
0
0
OA
裸に虱なし
RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
175
0
0
0
OA
脳疲労と脳血流量の関係性
RT @taka_koro: もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwq…
637
0
0
0
OA
クリミア熱とナイチンゲール
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
212
0
0
0
OA
女性の睡眠とホルモン
RT @UG_0117: https://t.co/kvNsGqiXOM
5
0
0
0
OA
「単性生殖」をキーワードに『マージナル』を読む
RT @saramiura: 『マージナル』について書いた論文(https://t.co/R2diVYuaKK)を興味深く読み、まとめの「女にとっての再生の鍵はとっくに男ではない」に頷いたけれど、『ファイトクラブ』ももう過去の今、『プロメア』や『さらざんまい』のラストは、男の再…
39
0
0
0
OA
女ことば・男ことばの研究 : 差異と変遷
RT @reigi_anime: @ichikawakon 下記URLは「女ことば」「男ことば」の差異と変遷に関する研究です。当該論文は年代が明治大正まで遡行してないのが残念ですが、ご参考までに。 https://t.co/j9pnCYqulg
5
0
0
0
OA
「単性生殖」をキーワードに『マージナル』を読む
RT @saramiura: 『マージナル』について書いた論文(https://t.co/R2diVYuaKK)を興味深く読み、まとめの「女にとっての再生の鍵はとっくに男ではない」に頷いたけれど、『ファイトクラブ』ももう過去の今、『プロメア』や『さらざんまい』のラストは、男の再…
25
0
0
0
OA
理想自己の生涯発達 変化の意味と調節過程を捉える
RT @sumomodane: おもしろい。理想自己と現実自己のズレは加齢で修正されていくらしい。となると、ズレが大きいままっていうのは大人になりきれていないってことかな? https://t.co/s9nK3BfY7x (理想自己の生涯発達) https://t.co/0L…
9
0
0
0
OA
第二反抗期経験の有無と過剰適応が青年期後期の心理的自立と対人態度に与える影響
RT @sumomodane: 第二反抗期経験の有無と過剰適応が青年期後期の心理的自立と対人態度に与える影響 https://t.co/n60eFu9bN9
81
0
0
0
OA
亜共晶Al-Si系合金におけるPと改良処理
RT @dddrill: えーと、Na添加は1920年に偶然発見されたと。引用元も書いてあるけどWebにはないっぽいな https://t.co/tDTzIFkmXy
69
0
0
0
OA
高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか : 「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較
RT @rei10830349: 発達心理学によれば、定型は言語的理由付けを伴わない直感的「心の理論」を前提に、その後で言語的理由付けを伴う「心の理論」を形成するのに対し、発達障害者は直感を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成し、要するに国語の成績よくても空気読めな…
60
0
0
0
OA
フグ卵巣はなぜ伝統的加工法で無毒化されるのか
RT @puyotaroh: @s_sasamatsu 石川にいる間に名産をご堪能いただけて何よりです(^^) なぜ毒が抜けるのかの研究は、石川県立大学でも行われているのですが、糠漬けに特定の乳酸菌がいることがわかったものの、その乳酸菌と分解のメカニズムについては現在も研究課…
39
0
0
0
Green Tea Solution Individually Solubilizes Single-walled Carbon Nanotubes
RT @dddrill: CNTが伊右衛門濃い目に融ける件、カテキンが作用してるらしいけどちゃんと論文にも記載がある。http://t.co/DJfL9LAt5Z https://t.co/REOEHsOYyQ
161
0
0
0
OA
科学という事業におけるジェンダー関与
RT @okisayaka: 科学を女神として表すことや、「秘密のベールを剥がれる」自然を女性で表現する表彰のジェンダー的含意、それが女性を奇妙な気持にさせてきたことについてはたとえばこちら。https://t.co/ZX9t7zluWx
22
0
0
0
OA
新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症-最近の動向-
RT @hako584: @renone1997 @EARL_Med_Tw @kanamama_Land web上に論文があります。PDFありますが抄録を 78-80年に新生児ビタミンK(VK)欠乏性出血症は4000例に1例。母乳育児に限れば1700例に1例と頻発(粉ミルクに…
150
0
0
0
基剤中に溶解している主薬濃度および皮膚透過性を指標としたステロイド外用薬の先発および後発医薬品の同等性評価
RT @otsukaman: ステロイド外用剤において、ジェネリックは先発品に比べて効果が落ちます。 「外用剤が効かない(効かなくなった)」と感じた時、ジェネリックの為に医師が狙った効果が出てない可能性もあります。 ご注意ください。 https://t.co/UnxsHU…
8
0
0
0
「かぼちゃの馬車」運営会社破綻 : シェアハウス投資巡りトラブル、訴訟に発展
RT @Hako_matsu: CiNii 論文 - 「かぼちゃの馬車」運営会社破綻 : シェアハウス投資巡りトラブル、訴訟に発展 https://t.co/Au1HMDhYRK #CiNii ???コラム記事だよな??なんでciniiに載ってるんだ?? https://t…
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @rei_ktrg: @ka_zuan 論文が出てますね https://t.co/g6D9PQIh4Y
5765
0
0
0
OA
オフィスの温熱環境が作業効率及び電力消費量に与える総合的な影響
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
172
0
0
0
OA
エアコンプレッサーにより直腸損傷,縦隔気腫をきたした1例
RT @NATROM: エアコンプレッサーによる肛門から空気注入で、気腹だけではなく、縦郭気腫も起きうる[エアコンプレッサーにより直腸損傷,縦隔気腫をきたした1例 https://t.co/xKz0HbGuEQ ]。縦郭は両肺に挟まれた部分。心臓とか気管とか食道とか重要な臓器が…
322
0
0
0
OA
日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題
RT @EelExtinguish: 稚魚の量が海流の変化でゆらぐ程度のことをもって我々うなぎ絶滅キャンペーンの成果を否定されては困りますな。 なお、ウナギの成魚の漁獲量は着実な成果をあげておりますよ https://t.co/KqPp1z2Rur 「日本におけるニホンウナギ…
5
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害児における聴覚性驚愕反射の特性とエンドフェノタイプ候補可能性の検討
RT @HammondOrganFm: 聴覚過敏はASDと関係がある。なぜかと言えばズバリDSM-Ⅴの診断基準に含まれているのだ(必須だったかは忘れた…) この辺の論文も参考になるかも(今ググった)https://t.co/QCYzRpLIxM …はっ、大きな音でびくっとなり…
509
0
0
0
OA
石膏注入による直腸異物の1例
RT @licoricedorop: 最近読んだ直腸異物症例で一番衝撃的だったのは、直腸を石膏固めしちゃった例 アカンヤツヤデェ… https://t.co/tPmQiqXzDx
9
0
0
0
OA
植物の誘導性化学物質が媒介するアブラナ科植物 - 鱗翅目 - 捕食性寄生蜂間の相互作用
RT @tapa46: 参考文献 キャベツとアオムシと寄生蜂 https://t.co/kpFu3uY58V オオカミ少年戦略 https://t.co/0S7GyaNvoU 立ち読み https://t.co/ByyTVEjI7a 学位論文だけど多少はね https://t.…
40
0
0
0
IR
源氏物語の伝来と享受の研究
RT @808cyatumi: @Erika_deutsch 源氏物語の伝来と享受の研究 https://t.co/V52FosKN0J
お気に入り一覧(最新100件)
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
30
0
0
0
OA
イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 ―神戸市東灘区を事例として―
@zarigani03 また、一時被害が大きかった神戸市でも、捕獲と並行して餌やり禁止条例が制定されています。 神戸のイノシシ被害激減 20年度は2件のみ、ピーク時の5%に https://t.co/zxt5bOI6C8 イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 https://t.co/ebwNbkSM4y
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
27
0
0
0
OA
ヨウ素をめぐる医学的諸問題-日本人のヨウ素栄養の特異性
@noradjapan @One_of_Engineer 確か、海苔を分解できる酵素を有しているとか、そんな違いがあったような、、、 この資料には残念ながら、見つからなかった。 日本人はヨード摂取が多いので甲状腺腫は少ないらしいが、北海道の一部では甲状腺腫が多かったが、原因はヨードの摂取過剰、、、w https://t.co/XfL8npAzgn
83
0
0
0
OA
一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記、 (第一〇石版圖附)
田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
29
0
0
0
OA
雜録
田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
97
0
0
0
OA
ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究
20年前のものですが、吉野家コピペから始まった吉野家オフに関する論文です。クリスマスイブやバレンタインデーに行われた非モテ男性の祭りでしたが、今回の件を見ても、ジェンダーに関わる「弱者性」を自虐的にすくい上げるようなところがこのテンプレにはあるのでしょう。https://t.co/QDgHglIgnR https://t.co/KLEg63rDuz
1
0
0
0
OA
M. massiliense感染を合併した外因性リポイド肺炎の1例
中華料理家の #陳建一 さんが、#間質性肺炎 で亡くなったという話。気化した食用油を吸い続けたのが原因じゃないかという噂があり、調べたら「食用油によるリポイド肺炎」というのがあり、本当なのかもしれない。 『M. massiliense 感染を合併した外因性リポイド肺炎の 1 例』 https://t.co/WEYwLo5wpj
295
0
0
0
OA
スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連— 2008年と2009年の比較 —
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
19
0
0
0
OA
食卓の縁起に関する研究I : 恵方巻の受容とその背景
少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/YDyEKMOoxJ https://t.co/C2yytaIgyd https://t.co/ruork4oCVY
884
0
0
0
OA
急性期病院での食事による窒息事例の検討
もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
98
0
0
0
OA
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米のプロトコルやIUCNガイドラインに沿っていない点があったようです。#論文紹介
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみてください! https://t.co/lRSjZpxIy2 https://t.co/tXell87gmv
974
0
0
0
OA
春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態
アメリカナマズ、成長でやっぱり食性が変わるんですね。自分でも胃の内容物開けてますけど、結構ワカサギとか見ます。みんなもっとアメナマ食べないと / J-STAGE Articles - 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態 https://t.co/v6pD63kExF
9
0
0
0
OA
児童文化政策と教育科学 : 内務省「児童読物改善ニ関スル指示要綱」(1938年10月)をめぐって
古い論文だが ・児童文化政策と教育科学 : 内務省「児童読物改善ニ関スル指示要綱」(1938年10月)をめぐって (佐藤 広美, 1993) - https://t.co/pEUE1DIJxl によると、70's半ば。山中恒がこのへんの重鎮に向かって「てめらちったあ総括しやがれ」式の論争を仕掛けたと言う。
36
0
0
0
日本海および東シナ海から得られたマメウツボGymnothorax reevesiiの日本における確実な記録
お手伝いした論文が出ていました。本誌は会員でないと読めませんが、マメウツボの国内からの確実な2例(東シナ海・日本海)を記録しています。本種は台湾やベトナムではメジャーなウツボですが、国内ではこれまで確実な記録が存在しませんでした。写真は東シナ海のもの。https://t.co/FSzpnAA4oj https://t.co/yGBmVIRgS1
フォロー(4795ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1322ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)