Shinichiro HIDA (@_shinichiro_)

投稿一覧(最新100件)

RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @Mycology_Japan: 資料 長野県の亜高山帯混交樹林より採集された日本新産種Russula granulata(英文) https://t.co/zdgPuqAncj ”長野県の亜高山帯針広混交林で得た標本について,形態比較ならびに分子系統解析によって,アメリ…
RT @erui_LE: バイスタンダー(がぎんさん)の惨事ストレスになりかねない、というか現になってるから行政はしっかりサポートしてほしい
RT @irobutsu: なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @QuaseBrasil: @le16144 学会でも報告されていますね https://t.co/ZVMzt8cfDU 詳細は有料なので見てないですが https://t.co/LYMa0EVXiP しいたけ皮膚炎についてはこちら https://t.co/O8SSWt…
RT @Alien_Evolve: 大変勉強になりました。マクロな生物情報(生物多様性)とミクロな情報(バイオインフォ)が繋がれるのは、個体・形質ベースの分類学/博物館学の存在が大きいだろうなと感じます。 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t…
RT @musashinobushi: これは貴重な動画✨ 東丹沢ではスイングヤーダを使ってのジグザグ集材⬇️よくやったの思い出す
RT @kei_sakurai: SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっ…
RT @mimon01: そんな妄想だけで書き込むんじゃなくて、ちゃんと裏付けを取りなさい。 https://t.co/5eZtPDDPjJ
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @S96405539: 大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX htt…
RT @S96405539: 大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX htt…
RT @thirokazu_uc: パーキンソン病と腸内細菌 腸の腸内細菌は、パーキンソン病の発症の原因となる可能性があるだけではなく、病態の進行にも関連してい る。 今後は、腸内細菌の代謝産物などの検討や無菌動物などを使用した腸内細菌の研究が必要である。 https://…
RT @TR_727: @hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容につ…
RT @COVID_19_Info_: インフルエンザワクチン連続接種によるワクチン効果減弱について の臨床疫学研究 大分大学医学部微生物学講座,長崎大学熱帯医学研究所臨床感染症学 https://t.co/FSBgQkW8qd 変異株(抗原変異)用ワクチンを接種しても最初…
RT @canchemistry: ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体…
RT @blanc0981: @dfBH4oduA9OBKP1 @Yamamoto0509 ありがとうございます。心筋炎を起こした方は全員39-40度の発熱があったか知りたいです。理由はCPT2という酵素が熱で失活しやすい人がおり、心筋など,特に脂肪酸をエネルギー基質として使用…
RT @erui_LE: 戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91…
RT @erui_LE: 戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91…
RT @erui_LE: 戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91…
RT @erui_LE: 戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を…
RT @kei_sakurai: 諏訪のメガソーラー中止の件、信州大の先生が経緯を纏めておられた。 「集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか」 https://t.co/ZmGjHeeuB2
RT @SaveFennecSafty: 金属は固体相でもゆっくりと流動していたりして、濡れ性次第で脆化を引き起こす場合があるのだ。 液体金属による脆化と粒界濡れ https://t.co/nLDVDEbszW 接合界面 Cu基体|Pbフリーはんだ付けの金属学的基礎 http…
RT @SaveFennecSafty: 金属は固体相でもゆっくりと流動していたりして、濡れ性次第で脆化を引き起こす場合があるのだ。 液体金属による脆化と粒界濡れ https://t.co/nLDVDEbszW 接合界面 Cu基体|Pbフリーはんだ付けの金属学的基礎 http…
Preventive Strategies for Aspiration Pneumonia in Elderly Disabled Persons. Tohoku Journal of Experimental Medicine, 2005 https://t.co/fnFL5T3L3b
RT @0816Jimmy: 記事に出てくる論文はこちら 救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか? ― 自動車運転時の車内騒音量とサイレン音量との比較 ― https://t.co/G8b9FZqXRp
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @syoyuri: 例えば、左巻健男先生「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌) 」https://t.co/iAQ3KNtr7l、天羽優子先生「マンションの管理と磁気活水器」https://t.co/8jk79h3qTa等 現在公開されてい…
RT @syoyuri: 例えば、左巻健男先生「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌) 」https://t.co/iAQ3KNtr7l、天羽優子先生「マンションの管理と磁気活水器」https://t.co/8jk79h3qTa等 現在公開されてい…
RT @r_kikyoya: 北海道のアライグマが、人家に依存せずに森林内で越冬していることを明らかにした調査報告。アライグマを生態系から排除することの難しさを痛感した。様々な新しい技術が紹介されているのも興味深い。 GPSテレメトリー法による中川研究林内に生息するアライグマ…
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
RT @hayano: ↓放射性降下物に起因した果樹樹体内放射性核種の分布(第3報)―福島県南地域におけるブドウとモモの樹体内放射性セシウム濃度について http://t.co/MwGp5N1qHd とか

お気に入り一覧(最新100件)

症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
資料 長野県の亜高山帯混交樹林より採集された日本新産種Russula granulata(英文) https://t.co/zdgPuqAncj ”長野県の亜高山帯針広混交林で得た標本について,形態比較ならびに分子系統解析によって,アメリカを基準産地とするRussula granulataと認め,(中略)和名をヌメリクサハツモドキとする”
バイスタンダー(がぎんさん)の惨事ストレスになりかねない、というか現になってるから行政はしっかりサポートしてほしい
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
北海道大学演習林報告、カラマツの長伐期施業の要件 樹高長率0.45以上というのがある ほぼ半分は樹冠ないといかんってことか https://t.co/IBVXct3S56
このやってはいけない授業を「現・調査官」が肯定的に引用している点も凄まじい。→添付画像① https://t.co/4VfIHSY3V0 NHK高校講座について【仮説検定見てみたら帰無仮説・対立仮説や棄却域なども扱ってて数Ⅰ超えている】とその内容がまるっきりのデタラメであることもわからなかったらしい。 https://t.co/hN6SSBh6Dv https://t.co/TNXFNEaPXI
メーターバイザーを装着したので、スクリーンについて考察してみました。風を上に流すとメットに当たる風(強い乱流)が多くなり風切り音が大きくなって快適性を損ねるので、左右に分けて流した方が合理的かと思います。凹面鏡リスクはあり。参考文献https://t.co/ewW5XRCCwB https://t.co/IF8IKWp3mo https://t.co/eP494HlISS
https://t.co/urZB9TtYT7 廃棄物学会誌の論文まで見つけて提示しているのにね。 鶴見新山の生ゴミ埋設は、非常にずさんだったが、花博会場としてきちんと活用できるまでになったよと論文著者はやんわりと指摘している。また、生ゴミの直接処分であったこともはっきりした。
アキアカネによる蚊の捕食。古い研究でgoogle scholarでの引用数も少ないけど大事な知見ですね。 浦辺ほか1986. 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 III. 水田内における捕食率の推定. 応動昆, 30, 129-135. https://t.co/0lnGiSZ4dZ
3Dプリンタを改造すると、ファンを無理やりえいやとくっつけたくなりますが、ファンの入口・出口の近くに障害物があると性能が落ちますよ、特に吸い込み側に障害物があるとガクっと下がるよ、という話がされています。 https://t.co/jNyYxAWxxc
もちろん、対象は小規模橋梁に限った話ですけど 構造工学論文集の論文はここに https://t.co/5dGp3LcuEu
@le16144 学会でも報告されていますね https://t.co/ZVMzt8cfDU 詳細は有料なので見てないですが https://t.co/LYMa0EVXiP しいたけ皮膚炎についてはこちら https://t.co/O8SSWt4jbg https://t.co/R0kk8vkBOg
情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/0wjLrgCI1P https://t.co/tBbD6lhJcn
<参考文献> https://t.co/H9QlafJgSk https://t.co/i70zczvq6o https://t.co/gkgsZUf0bb https://t.co/JDqlrhavg2 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/H9QlafJgSk https://t.co/i70zczvq6o https://t.co/gkgsZUf0bb https://t.co/JDqlrhavg2 ※COIはありません。
#統計 Welchのt検定の自由度は一般に整数にならないのですが、 ❌四捨五入して整数にする としてはいけません。 一体どうして四捨五入すると信じてしまったのか? ↓ https://t.co/ht6VLuIo8j 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII 池田 郁男 化学と生物57 巻 (2019) 9 号 https://t.co/mfONA6JkWc
#統計 https://t.co/DlxdGaHCNj 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII 池田 郁男 化学と生物57 巻 (2019) 9 号 これは3年前なのですが、いつものよく見る誤解がもろに説明されています。 現代でもこういうので統計学入門の勉強をしてしまう人達がいるわけです。非常に残念。続く https://t.co/gFEmREcHqQ https://t.co/rzIljQfnfz
この論文を眺めているとベニタケ属(Russula)の闇が深いことが分かる (-_-;) 「東京都多摩地域北西部の広葉樹二次林における外生菌根菌の種多様性評価」 https://t.co/YHl6B1Pp97
大変勉強になりました。マクロな生物情報(生物多様性)とミクロな情報(バイオインフォ)が繋がれるのは、個体・形質ベースの分類学/博物館学の存在が大きいだろうなと感じます。 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t.co/TN7KvhZRO2 JSBi Bioinformatics Review (2022)
#保持林業 の実証実験地より #研究成果⑤ ●伐採地に広葉樹を多く残すほど、森林性オサムシ類の個体数の減少を緩和 ●広葉樹保持伐地のオサムシ類の種構成は、皆伐よりも非伐採に類似 ●1 haの小面積皆伐では6~8 haの皆伐と同等にオサムシ類が減少 (日本語、無料閲覧可) https://t.co/kvlPmcEMGQ
これは貴重な動画✨ 東丹沢ではスイングヤーダを使ってのジグザグ集材⬇️よくやったの思い出す
北海道の道有林では、トドマツ人工林における #保持林業 の効果を調べる大規模な野外での実証実験が行われています。特に、保持する対象として人工林に混交した広葉樹が注目されています。 https://t.co/H9wT8LqsYl
SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっていない。 https://t.co/CH9qObeCdz
そんな妄想だけで書き込むんじゃなくて、ちゃんと裏付けを取りなさい。 https://t.co/5eZtPDDPjJ https://t.co/vHqn9UnBQp
尾身さんが2009年に新型インフルエンザに対する対策について書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から↓ https://t.co/XX5H74T7fz 至極まっとう。この対応がなぜ新型コロナに対してできない? #空港検疫と市中でのPCR検査を求めます https://t.co/VTB4hhM0XY
次亜塩素酸分子水溶液に関連する報文 Microbicidal Effect of Weak Acid Hypochlorous Solution on Various Microorganisms さまざまな微生物に対する弱酸性低塩素溶液の殺菌効果 https://t.co/bIfjeE5lLk #次亜塩素酸分子水溶液、#感染防止、#HCIA、#次亜塩素酸水
大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX https://t.co/NSYa8csuhx ※引用した記事内の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません
大事なのは「子供達の健康」ですから、十分な紫外線対策に配慮して頂きたいですね。ラッシュガードや日焼け止めを上手に活用しましょう! <参考文献> https://t.co/ZEhACcktrY https://t.co/5WzBHjVFGX https://t.co/NSYa8csuhx ※引用した記事内の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません
酸化マグネシウムが気になる方は、↓を熟読されてみて下さい。 私は選びませんね
パーキンソン病と腸内細菌 腸の腸内細菌は、パーキンソン病の発症の原因となる可能性があるだけではなく、病態の進行にも関連してい る。 今後は、腸内細菌の代謝産物などの検討や無菌動物などを使用した腸内細菌の研究が必要である。 https://t.co/3YUXpv4CqH https://t.co/QPDQQlshEf
次亜塩素酸分子水溶液の継続的空間加湿の有効性に関する報文 https://t.co/Yvfe9A6dfg E. coliの生残率はFAC濃度と曝露時間の積に依存して減少した。E. coliの死滅速度は、最終pHにおける非解離型であるHOClの濃度に依存することがわかった #空気感染、#次亜塩素酸、#空間加湿、#次亜塩素酸分子水溶液
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
@hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容については全く知られていない。」https://t.co/6o9QCSH5MN
ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体陽性率:3.40%(470,778人相当) ・公表されたPCR検査陽性者の3.9倍 論文はこちら https://t.co/QauAmBxiPQ
@dfBH4oduA9OBKP1 @Yamamoto0509 ありがとうございます。心筋炎を起こした方は全員39-40度の発熱があったか知りたいです。理由はCPT2という酵素が熱で失活しやすい人がおり、心筋など,特に脂肪酸をエネルギー基質として使用している組織においてエネルギー危機を生じる可能性を考えているからです。https://t.co/MPRdHV9gEv
社会的検査基準の設定によるプーリング方式でのPCR検査です。検査数値(Ct値)を検査結果に明記し、検査数値に基づき他者への感染性の有無ととるべき行動の規範を示します。 https://t.co/7xwgrvpTUK https://t.co/zzC0xJdlRA https://t.co/7KftE2dKfZ https://t.co/R49qYfjDC4 https://t.co/amlztEoRin
こちらの溶出実験でも塩酸より酢酸のほうが溶出させやすいみたいだ。https://t.co/iQxdKqBfP5
@HAL87350031 @Gv8vcwSG8mkzSsW 文献によると鉛の溶出度は、意外にも酸性度に依存するというよりは酸の種類に依存するようです。また、電子レンジ加熱に用いると溶出量が増すと報告されています。それを考えるとクリスタルガラスより陶磁器のほうが危険度が高そうです。陶磁器の見分け方がわからない。 https://t.co/4wWTonsChC
令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of quasi-stationary convective bands in Kyushu, Japan during the July 2020 heavy rainfall event. SOLA. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/ofh0tKBiKP
令和2年7月豪雨論文では熊本県球磨川流域の豪雨の要因も調べました.メソ低気圧による極めて多量の水蒸気流入に加えて,上空寒気流入により大気の状態が非常に不安定になり,近年の豪雨と比べて最も背の高い積乱雲が線状降水帯を形成して豪雨がもたらされた事がわかりました.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/mZUuPhOWah
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
諏訪のメガソーラー中止の件、信州大の先生が経緯を纏めておられた。 「集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか」 https://t.co/ZmGjHeeuB2
金属は固体相でもゆっくりと流動していたりして、濡れ性次第で脆化を引き起こす場合があるのだ。 液体金属による脆化と粒界濡れ https://t.co/nLDVDEbszW 接合界面 Cu基体|Pbフリーはんだ付けの金属学的基礎 https://t.co/OaYzpJhjuT 固体と液体の中間相―概説 https://t.co/IeD7V6xhr3 https://t.co/pI9HYMpWm1
金属は固体相でもゆっくりと流動していたりして、濡れ性次第で脆化を引き起こす場合があるのだ。 液体金属による脆化と粒界濡れ https://t.co/nLDVDEbszW 接合界面 Cu基体|Pbフリーはんだ付けの金属学的基礎 https://t.co/OaYzpJhjuT 固体と液体の中間相―概説 https://t.co/IeD7V6xhr3 https://t.co/pI9HYMpWm1
「待てよ、RIETANって20年前は違う名前だったかも」と思い、30年前に「応用物理」に掲載された総合報告 https://t.co/tvZmc0PrK3 を調べたら、p. 12にRIETANと明記されていた。古すぎる。
宇野裕之・横山真弓・坂田宏志・日本哺乳類学会シカ保護管理検討作業部会. 2007. ニホンジカ個体群の保全管理の現状と課題. 哺乳類科学 47(1): 25-38. DOI https://t.co/Kh5l7BEs0e
記事に出てくる論文はこちら 救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか? ― 自動車運転時の車内騒音量とサイレン音量との比較 ― https://t.co/G8b9FZqXRp
最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXLLmtl
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
例えば、左巻健男先生「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌) 」https://t.co/iAQ3KNtr7l、天羽優子先生「マンションの管理と磁気活水器」https://t.co/8jk79h3qTa等 現在公開されている「消費者法ニュース」記事を研究に是非お役立てください。https://t.co/9eXpqHR9Fd
例えば、左巻健男先生「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌) 」https://t.co/iAQ3KNtr7l、天羽優子先生「マンションの管理と磁気活水器」https://t.co/8jk79h3qTa等 現在公開されている「消費者法ニュース」記事を研究に是非お役立てください。https://t.co/9eXpqHR9Fd
北海道のアライグマが、人家に依存せずに森林内で越冬していることを明らかにした調査報告。アライグマを生態系から排除することの難しさを痛感した。様々な新しい技術が紹介されているのも興味深い。 GPSテレメトリー法による中川研究林内に生息するアライグマの越冬地調査 https://t.co/I3Q2qfDjwQ
中華人民共和国 国家情報法 第 7 条  いかなる組織及び国民も、法に基づき国家情報活動に対する支持、援助及び協力を行い、知り得た国家情報活動についての秘密を守らなければならない。国は、国家情報活動に対し支持、援助及び協力を行う個人及び組織を保護する。 https://t.co/bioZhKKa4B
大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9

フォロー(4279ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2607ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)